ゆうゆうの着物リメイク

大島紬が好きで、洋服にリメイクしてます。 普通の洋服も作るよ

タグ:箱型

今日も綿入りコートの残り生地で、マスク作りね。

最後に残った大きめの残り生地。
西村大臣マスク(箱型・舟型)の型紙を置いてみる。
ふと、思ったんだけど、これ縦に置けば、立体マスクの生地も取れるんじゃない?!
01
こうやって、縦に置く。
置けるね。
これで、裁断する。
02
後、この大きめの生地と一緒に保管してた生地が出てきたのよ。
この生地でも立体マスクの生地が取れるので、裁断。
03
裏布は、依頼主様の希望でシフォン生地にした。
夏用マスクの生地の中では、一番涼しいと思う。
05

06
縫って、アイロンかけたら、マスクの完成。
まずは、西村大臣マスク(箱型・舟型)を2つ。
このタイプのマスクは、話しても口元に生地が当たらなくて、マスクがズレないんだよね。
07
立体マスクも2つ完成。
赤い花は、片方だけだけど。
残り生地で、作った割には素敵に出来たと思う
ま、大島紬が美しいからね
08
これで、大島紬の残り生地は細切れ状態の生地だけに。
大抵の人にはゴミだけど、作ろうと思えば、コサージュとかパッチワークが作れるかな?
私は専門外だけど。
残りの細切れの生地は、依頼主様に返却する予定。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
明日あたりは、チュニックの製図でも出来たらいいな。

今日でやっと、親戚と家族に作るマスク作りが終わったーー!!
ヤッター!

今日の作業は、まずは生地を切って、
01
縫ったら、箱型マスク6つ完成
02
この前、作ったヤーンのヒモを通して、発送もして、マスク作業終了!

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

実は昨日、久しぶりに洋裁(手芸)を一切しなくて、サイクリングに行ってきたの。
前かご、後かごありの普通のママチャリで。
2,3時間のんびり、だらだらね。

そしたら翌日、ものすごい筋肉痛でね
今日一日中、太ももとお尻が痛い
自分でもショックよ

マスクを送るためにポストまで歩いた時、足が笑ってた
酷いねー!

大して激しい運動したわけでもないのに。
なぜ?
そんなに運動不足だったのか
年なのか

昨日は疲れて寝ちゃって更新できなかったので、昨日、作ったマスクを披露。
生地を切って、
01
立体マスク3つ完成。
02
裏布はユニクロのエアリズム1枚にしてみた。
03-01
箱型(舟型・西村大臣マスク)も2つ完成。
03
この前作った箱型マスクを洗濯してみた。
着け心地はいいけど、案の定シワだらけ
04
水色の生地の方はギリギリアイロンなしでもOKかな?
え、アウト
アイロン面倒くさいからOKでしょ

ま、一応アイロンがけをしてみた。
裏側からアイロンをかけると折り目と表側も綺麗になることを発見
両脇のところは、使い捨てのマスクゴムが溶けるので、まずは避ける。
(水玉の方はヤーンだから溶けないけど)
05
フェイスタオルを2枚重ねにして、指にくるんで、両脇のあたりにゆるくアイロンをかけてみたら、
割と綺麗にシワが伸びたかな?
ま、多少のシワは許容範囲よ!
06
次はこのマスクを着けて、お出かけしてみた。
上の方で作ったマスクね。
07
エアリズムだけど、涼しくもなく暑くもない感じ。
真夏はツラいかな
汗かいても、すぐ乾きそうなのはいいけどね

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

今日は箱型マスク又は舟型マスクと呼ばれているものを作ってみた。
西村大臣(Google画像検索)が着けているのと同じタイプのマスクね。

ネットの情報によると、口元に布が当たらないから、話していて楽らしい。
実際に主人も口元に布があたらなくて、気に入ったみたい。

参考にした動画はこちら
動画が上手く表示されないので、見たい方はリンクで飛んでいってね。

まずは、動画通り大人用マスクを障子紙とホチキスで作ってみる。
01-01
これは、私にピッタリ
でも、男性には少々小さいかな。

男性用向けに型紙を少し大きくして、障子紙で作ってみた。
01
手持ちの主人用のマスクと比べてみるとサイズはいい感じ。
なので、このまま作ることに。

古カレンダーを使って、型紙を作る。
02
このマスクは、リバティのタナローンだと柔らかすぎてダメだと思ったので、ポーチやバッグの裏布用に買った綿100%の生地で女性用マスクを作ってみることに。
03
男性用はこの前のハーフリネンで作ってみた。

マスクの完成
04
口元と生地の間に空間が出来て、良い感じ
作るのも比較的楽だし、着け心地もいいので、量産も楽そう

ちなみに男性用マスクのサイズは動画の大人用マスクの数字を下記の通りに直した。
【大人用マスク(動画の数字)→男性用マスク】
17×25 → 20×28
5×5 → 6×6(三角に切るところ)
6.5 → 7.5(マスクの折り目のところ)※動画では7.5だけど私は6.5で作りました。

三つ折りのところは0.8㎝で折った後、1.3㎝で折った。

動画の三つ折りのところが分かりづらいので、画像を載せるね。
生地端と折り目を平行にして、三つ折りを畳んでステッチ。
P4300037
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
今日はゴミ捨て以外、外出していないんだけど、すごい疲れたな。
唐揚げとフライドポテトを作ったせいだと思う。
77
88
フライドポテトって初めて作ったんだけど、小麦粉と片栗粉をまぶすのね。
素揚げだと思ってた。
知らなかった。

このページのトップヘ