ゆうゆうの着物リメイク

大島紬が好きで、洋服にリメイクしてます。 普通の洋服も作るよ

タグ:着物・和装

今日も昨日のパーカー作りの続きね。



前身頃にファスナーを付ける。

イメージ 1

ファスナー押さえのステッチをする。

本当は段付き押えを使いたいんだけど、下の部分がひっかかるので、使えないのよね。

標準押えの幅でステッチをしていく。

イメージ 2

上手にステッチ出来たと思う

イメージ 3

肩を縫う。

イメージ 4

フードを身頃に付ける。

布端は、バイアステープで処理。

イメージ 5

イメージ 6

脇を縫って、袖山布と一緒に袖を付ける。

袖下の部分は、補強のために必ず2重に縫うのよ

ま、お約束みたいなもんなんだけどね。

画像からは分からないよね

イメージ 7

イメージ 8

スリットの角を額縁縫いする。

イメージ 9



裾と袖をまつって、出来上がり

イメージ 11

イメージ 12


そろそろ梅雨があけて、夏がきそうね
暑いの苦手なのよ


↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。
イメージ 10




アウトポケットを裁断する。

黄色とブルーの糸は生地の裏表の印ね。

イメージ 1

ポケット口を補強するためにヘム芯を貼る。

イメージ 2

アウトポケットを作る。

イメージ 3

裏側

イメージ 4


バイアステープと袖山布を裁断する。

イメージ 5

イメージ 6

袖山布は、袖山に変なギャザーみたいなへこみが出来ないように袖ぐりに入れる生地ね。

袖山布を2つ折りにする。

袖ぐりにあうようにアイロンで少しカーブさせる。

バイアスだから、伸びるのよね。

イメージ 7

そして、角をカット。

イメージ 8

バイアステープも作る。

イメージ 9



フードを袋縫いで縫う。

イメージ 10

フードの縁を1.5mm幅の段付き押えで縫う。

イメージ 11

フードの出来上がり。

イメージ 12

フードの縁はこんな感じ。

イメージ 13

アウトポケットを前身頃に縫いつける。

無事に柄合わせが出来た

ほっとする瞬間なのよ。

左側が前中心側なので、左側に柄を合わせる。

イメージ 14

反対側のアウトポケットも無事に柄合わせが出来た

こちらは、右側が前中心なので、右側の部分の柄を合わせたの。

イメージ 15

後身頃の後中心を縫う。

イメージ 16

袖を作る。

袖山は、ふっくらさせておく。

イメージ 17


今日は、ここまで。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。

イメージ 18

前回のパーカー作りで、柄合わせに疲れてしまったので、柄合わせが必要ない大島紬をチョイスよ

使用した大島紬のほどいた時の記事はこちら

相変わらず、花とか葉などの植物系の柄が好きなのよね

柄合わせはしないって言っても、アウトポケットの柄合わせはするのよ


今回はLサイズよ。



時間があまりとれなかったので、ロックミシンは後日ということで、出来るところまで生地を裁断ね。

後身頃を裁断して、接着テープを貼って、切り替えとダーツを縫う。

柄合わせは必要ないんだけど、柄が左右で重ならないようにするのよ。

イメージ 1

前身頃も同じようにする。

イメージ 2

袖も裁断。

イメージ 3

裏側

イメージ 4


今日も見に来てくれて、ありがとう

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。
イメージ 5



イメージ 1

取っ手の部分の合皮のコバ処理とかカシメが面倒なのよね




昨日のパーカー作りの続きをやっていくわよ。

前身頃にファスナーを付ける。

イメージ 2

ファスナーを押さえるステッチをかける。

イメージ 3

割と上手にステッチが出来たと思うのだけれど、どうでしょう。

イメージ 4

肩を縫う。

イメージ 5

フードを袋縫いする。

イメージ 6

フードの縁を1.5mm幅の段付き押えを使って、ステッチ。

イメージ 7

フードの出来上がり。

イメージ 8

縁のステッチは、こんな感じ。

イメージ 9

フードと身頃を縫い合わせる。

縫い代の始末は、バイアステープで処理する。

イメージ 10

脇をスリット止まりまで縫う。

イメージ 11

柄の高さが無事に合って、一安心

反対側も無事に柄が合ったわ

イメージ 12

イメージ 13

袖を作る。

袖山はふっくらさせておく。

イメージ 14

袖山布も一緒に袖を付ける。

イメージ 15

無事に袖の柄と身頃の柄の高さが合って、良かった

イメージ 16

スリットの角を額縁縫いする。

イメージ 17

裾と袖口をまつったら、Mサイズのパーカー完成

イメージ 18

イメージ 19


今日も、頑張ったなぁ。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。
イメージ 20

昨日、完成した大島紬の綿入りコートの残り生地を使って、ポーチを作ったのよ

衿ではなくフードにしたので、残り生地が細切れで、少ししか残らなかったの。

なので、いつも作っているミニトートバッグは作れなかったのよね。




ポーチを作る。

こんな風に生地に接着芯をおおざっぱに貼る。

イメージ 1

イメージ 2

生地と合皮を裁断。

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

縫い合わせたら、出来上がり。

イメージ 9

L字にファスナーが付いていて、大きく開くから、物が取り出しやすいの。

イメージ 10

バネ口金ポーチ。

イメージ 11

イメージ 12

シェル型ポーチ。

イメージ 13

ファスナー付きティッシュケース。

イメージ 14

もうひとつポーチを作る予定なんだけど、作るのに手間がかかるポーチなのよ。

ついつい後回しにしてしまって、まだ縫ってないの




今日は、集中力があるので、超絶面倒な柄合わせが必要なパーカーを作ろうかなと思ったの。

リクエストのあったMサイズのパーカーね。


大分前にほどいた大島紬なんだけど、柄合わせが必要なので、なかなか縫えなくてね

縦にも横にも柄合わせが必要だと中々大変なのよ



とりあえず、パーカーの前身頃を裁断、接着テープを貼る、ロックミシン、切り替えやダーツを縫う。

イメージ 15

白い印はポケットの位置ね。

後身頃も同じように裁断、接着テープを貼る、ロックミシン、切り替えやダーツを縫う。

イメージ 16

フードも裁断。

イメージ 17

袖を縫うために柄を合わせて、生地を縫い合わせる。

一枚の大きな布に見えるようにね。

イメージ 18

もう一枚。

イメージ 19

袖を裁断。

イメージ 20

裏側はこんな感じよ。

イメージ 21

ポケットを裁断。

イメージ 22

ポケット口の強度を高めるためにヘム芯を貼る。

イメージ 23

ポケットを作る。

イメージ 24

裏側。

イメージ 25

ポケットを前身頃に縫いつける。

1.5mm幅の段付き押えを使って縫う。

必ず1.5mm幅に縫える優れものなの。

イメージ 26

無事に柄が合ってほっとしたのよ

切り替えがあるので、前中心側(左側)だけ柄を合わせてあるのよ。

イメージ 27

反対側のポケットも無事に柄が合って、良かった。

こちらは、右側が前中心なので、右側の柄が合っているのよ。

イメージ 28

次は、バイアステープと袖山を裁断。

イメージ 29

バイアステープは長さが足りないので、接ぐ。

イメージ 30

アイロンでバイアステープを作る。

イメージ 31

バイアステープの出来上がり。

イメージ 32

袖山は二つ折りにして、袖ぐりに沿いやすいようアイロンで伸ばす。

イメージ 33

綺麗な袖山が出来るように角を裁断。

イメージ 34

後身頃の後中心を縫う。

こちらも無事に柄が合って良かった

一枚の大きな布からとったように見えるよね

イメージ 35



今日は、ここまで。

たくさん縫ったので、さすがに疲れた


↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。
イメージ 36

やっと、何日もかかった大島紬の綿入りコートが出来上がったわ~

ギリギリ暑くなる前に出来たかな


昨日の続きで、まずは裾をまつって、千鳥がけね。


イメージ 1


くるみボタンを作る。

大島紬の生地は薄いので、ちょっと厚みを調節するために、ボタン用の生地に接着芯を貼る。

イメージ 2

ボタンを包む。

イメージ 3

ボタンホールを作る。

イメージ 4

くるみボタンを付ける。

イメージ 5

裏側は、取れにくいように力ボタンを付ける。

イメージ 6


そして、完成よ~

イメージ 7

イメージ 8

フード付きで、可愛く出来たと思うのよね

どうでしょう



この綿入りコートは、5の付く日または、日曜日が落札日になるようにヤフオクに出品する予定です。

興味がある方は、覗いて見て下さい。

綿入りコートはしばらく作る予定はありません。

もう、暑くなるからね

暑いときは、あんまり綿は触りたくないのよ。




今後の予定は、文化服装学院(通信課)に提出する作品を仕上げたり、知人に頼まれた浴衣の反物から作る洋服を作ったり、自分の夏服を作る予定です。

その合間を縫って、MサイズとLサイズのパーカーも縫えたらなと思っています。




↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。
イメージ 9


引き続き、大島紬の綿入りコート作りよ。


昨日も、綿入りコートを作っていたのだけれど、疲れてしまって、ブログが書けなかったので、今日作業した分もまとめて、書いちゃうわね



袖を作る。

イメージ 1

袖山は、ふっくらさせておく。

イメージ 2

袖を身頃につける。

イメージ 3

袖山をふっくらせるためにユキ綿を入れながら縫うのよ。

ユキ綿ってこれね。

イメージ 4

イメージ 5

反対側。

イメージ 6

写真だと分からないけど、袖下部分は、補強のために必ず二度縫いね


ここまで出来たら、表布と裏布を合体させる。

前端とフードの縁の部分を縫い合わせるの。

イメージ 7

前端とフードの縁を落ち着かせるために星止めをする。

前端を裏側から見たところ。

イメージ 8

表布の縫い代と、見返しを星止めで縫ったところね。

袖口を縫い合わせて、スリットを縫う。

スリットを縫うのは、面倒なんだけど、あった方が可愛いと思うのよね。

裏布の着物がちらちら見えて

好みだけれど。

イメージ 9

裏側

イメージ 10

中綴じをして、今日の作業はここまでね。

後は裾をまつったり、千鳥がけをしたり、ボタンの作業が残っているかな

もう少しで出来上がりそうだね

下の写真は、まつる前の裾ね。

イメージ 11


イメージ 12

イメージ 13


↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。
イメージ 14


今日は、昨日の疲れが残っていてね

少しだけ縫い進めたのよ



まずは、前身頃にアウトポケットを付ける。

イメージ 1

柄合わせがバッチリ出来て、良かった

やっぱりこの瞬間は緊張するのよね

身頃がつれないようにポケットに膨らみを少し入れたり、刺繍ステッチの縮み具合なんかもあるので、完全に柄が合うわけじゃないのよと一応、言い訳をしておく


反対側もバッチリ柄合わせ出来て、良かった。

イメージ 2

前身頃のダーツを縫って、肩を縫って、フードを付ける。

イメージ 3

フードと身頃の縫い合わせ部分は、つれないように切り込みを入れる。

イメージ 4

切り込みはバイアスで入れると表側にひびきにくいらしい。

スリット止まりまで、脇を縫う。

イメージ 5


今日の作業は、ここまで。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。
イメージ 6

今日は、大島紬を買ったので、解いて、洗濯、アイロンをしていたのよ。

泥染めで、好きな柄なのよね

イメージ 1

八掛は、あずき色ね。

素敵な色

イメージ 2


しつけ糸付きだった。

イメージ 3

柄のアップ。

T字模様なので、多分カタス式だと思う。

イメージ 4

解いて、

イメージ 5

洗濯、アイロン。

イメージ 6

イメージ 7

防虫剤を入れて、保管。

イメージ 8



このパーカーなんだけど、Sサイズを作って欲しいとの要望が、結構多いのよね。

でも、Sサイズは身近な人にいなくてね。

売れ残った場合、困るのよ

というわけで、Mサイズのパーカーを作ることにしたの。

Sサイズの方も、パーカーならちょっと大きめでも大丈夫よね

赤い線のところを縮めて、身頃を補整。

後は、ダーツやポケットの位置を少しずらしたり、肩線を直して、衿ぐりもちょっと直したりしてね。

イメージ 9

袖丈もちょっとMサイズの方向けに短くしてね。

イメージ 10


今日も涼しくて、過ごしやすい一日だったわね。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。
イメージ 11



今日は、裏布を裁断して、縫っていたのよ。


前見返しを裁断したいので、おおざっぱに接着芯を貼る。

イメージ 4

前見返しを裁断。

イメージ 5

布端の一部が見えるので、ロックミシンをかける。

イメージ 6

ついでに内ポケットの口布も裁断。

イメージ 7





裏布はこの時の着物を使用。

裏布と前見返しを縫って、内ポケットを付けて、裏布の完成

イメージ 1

少し灰色の入った水色で、大島紬とよく合っていると思うの

イメージ 2

胸に内ポケットも付いているのよ

私は散歩をするので、内ポケットがあると手ぶらで出かけられて、便利なのよね。

イメージ 3

反対側の内ポケット。

イメージ 8

裏側

イメージ 9

袋布は念のため、2重に縫う。

イメージ 10


アウトポケットの刺繍ステッチが終わったの。

これで、全部の刺繍ステッチが終わった。

やったーーー


イメージ 11

裏側

イメージ 12


アウトポケットを作る。

イメージ 13

裏側

イメージ 14


今日は、ここまで。



↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。
イメージ 15

このページのトップヘ