ゆうゆうの着物リメイク

大島紬が好きで、洋服にリメイクしてます。 普通の洋服も作るよ

タグ:男性用

昨日は、男性用ベストのボタンをやってた。

洋裁サークルの人がね、ボタンホールをやる職人さんに糸の番号を聞いたらしい。
そしたら、コート類は30番だって。
ワイシャツは60番らしい。

薄々そうじゃないかと思ってたけど、やっぱり。

今回、濃紺の30番のミシン糸があったので、試してみることに。
01
見にくくて、申し訳ないけど試し縫いしたよー。

左から、
①・・・上糸30番、下糸30番
②・・・上糸30番、下糸50番(テトロン)
③・・・上糸50番、下糸50番
02
30番の糸で縫うとね、どうしても針が太いのになっちゃうんだよね。
細かく縫ってると生地が針に持っていかれるんだよね。

そのせいかもしれないけど。
二度縫いのせいかもしれないけど。

一番綺麗に縫えたのは③だった。糸はテトロン50番。



ちなみに職業用のミシンって、こういうコマを入れてボタンホールを縫うんだよ。
03
家庭用ミシンと違って、決まったサイズのボタンホールしか作れない。

知っている人は多いと思うんだけど。

ボタンホールより小さいボタンの時は、端っこまで穴を切り開かないんだよ。
途中までね。

意外と目立たないから、大丈夫。
05
今回は、1.5㎝のボタンに1.6㎝の穴だったのでね。
そして、ボタンも薄めだった。

そんなこんなで、男性用ベストの出来上がりっ!
07
総裏イイね!
背抜きと違って、縫うのがやっぱり楽だよ。

ダーツも割れるから綺麗だし。
08
前見返しの接ぎは上手にボタンを避けられて良かった。
10
内ポケットの大きさも丁度良い大きさになったと思う。
マウスが入れやすそう。
11
パソコンを持って社内移動するときにポケットにマウスを入れるらしい。
12
『外ポケットより内ポケットに入れた方がベストの形が崩れないよ』
ってアピールする予定。

---------------------------------

今日は私用のパンツの生地を切ってたよ。

横に伸びるストレッチ生地。
縦は全然、伸びない。
20
生地が水通ししてない感じだったので、一応確認。

水通し前。
21
水通し後。
22
横は全然、伸びも縮みもしてない。
縦が3㎜~5㎜ほど伸びてる。

エー!
そんなに伸びるの!
縮むんじゃなくて。

あー、見なかったことにしよう。
作り終わって、洗濯した後、どうしても丈が長かったら直す。

ついでにローチャコが使えるか確認。
23
綺麗に消えたから、使えるーー!
ヤッター!
ローチャコが使えるとすごく楽なんだよね。
24
今回、使ったスレキは良いスレキ。
薄くて使いやすい。
25
ヤフオクでスレキの生地をまとめて買ったから、博打だったんだよね。
良いスレキばっかりで良かった。

接着芯を貼るパーツは切れなかった。
時間切れ。
26
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
主人がターザンって雑誌にウォーキング特集があるよって言われてね。
パラパラ読んだ。

全部は読んでないし、都合のいいことしか覚えてないんだけど。

『運動した方が知的な労働能力は上がるよ。』っていう。

大体、8000歩がいいらしい。
又は、300キロカロリーの運動。

どっちにしろその人の体力、年齢によるよねー。
多分、ターザンの年齢層は8000歩なんでしょう。

個人差があるので、好きにしたらいいと思う。


私は自分で実感しているので、ほぼ毎日歩くかママチャリサイクリングしてるよ。
少し運動した方が洋裁がはかどるんだよね。

それに昔、プログラムや仕様書を書いていてね。(でもIT情弱)
歩くとアイデアが浮かぶんだよ。(本当・マジ)

洋裁も歩いているとアイデアが浮かんだりする。(本当・マジ)

ちなみに運動の中に家事も入ってるよー。
だから家事をたくさんしたときは、運動は控えないと人によってはオーバーワークになるよ。


そういうわけで日課の運動を兼ねて、今日はママチャリサイクリングしてきた。
一番の目的は梨だけど。

梨の写真を撮り忘れた。
『新興(しんこう)』っていう梨を買った。
99
古い品種で酸味があるらしい。
『新高(にいたか)』を『しんこう』って読んで混同される品種らしい。

楽しみー。


ちなみに梨の直売所と我が家を往復すると400キロカロリー弱なんだよね。
往復で14キロメートルくらい。

まぁまぁ丁度良い距離。


歩くのに疲れたら、ママチャリサイクリングいいよっ!
おすすめ。

歩くより、座っているから、疲れにくい気がする。

ま、いきなりの長距離は止めた方がいいよ。
自転車がパンクしたりしたら大変だから。
そこから歩いて帰れる自信がある距離にした方がいいと思う。

いや、うん、パンクセットを持っていればいいんだけど。
持ってないからさ。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

急に冬が来たよね。
寒い。

今秋、スプリングコートはまだ全然着てない。
いきなりメルトンの冬用コート着てるよ。

洋裁やっていると気づくよね。

ここ7,8年くらいかな⁉
秋が短いもしくは冬がいきなり来ることに。

せっかく秋に向けて洋服を作ったのにほとんど着れなくて。
または、春に向けて作ってたのに夏になっちゃって、秋に着ようってなってたりして。

今日は寒い中、ベストのボタンを買いに行ってた。
右側が買ったボタンね。
左は中古。
01
主人がジャケットの袖に付いてた中古のボタンでいいって言ってたんだけど。
せっかく上手に作ったんだから、新品のお洒落なボタンがいいと思って買ってきた。

寒かったー。
帰ってきてから、体が冷えてしばらく動けなかった。

---------------------------------

ベスト作りの続き。

中綴じを忘れてたので、中綴じする。
02
ステッチをする。
03
ここまで出来たっ!
後、もう少し。
05
昨日はブログをサボって、手まつりしてた。
06
内ポケットにボタンも付けた。
08
女性用コートの内ポケットをこの前、調べてたのね。
ボタンじゃなくて、マジックテープ使ってたね。

便利だけど、音がするからね。
嫌いな人いそうだなーって。

年寄りはマジックテープの方がいいと思う。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
この前、スーパーでかごの中に刺身を入れてたのね。
安かったからさ。
20
そしたら、おば様3人に囲まれた。(笑)

なんか、刺身が余ったら、コチジャンとマヨネーズで合えると美味しいらしい。
朝の番組でやってたんだって。

ま、試さないけど。
和んだなーって。
コロナが大分収まってきて、気軽に人に話しかけたり出来るようになってきたんだね。

ちなみに私は余ったら、漬けにするよー。
醤油とみりんと刺身をビニール袋にいれるだけ。

翌日の朝、余裕で食べられる。
多分、昼食でも大丈夫。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

今日は雨が降っていてね。

とことん家事はさぼった。
だってー、体が重い気がするじゃん⁉

明日か明後日に今日の分もやるから、大変になるだけなんだけど。

---------------------------------


裏布を縫う。
脇はまだ縫わない。

ベストは確か脇は最後に縫うんだよね。

縫いたい衝動に駆られるけど。
縫ったらダメなんだよ。
01
ちなみにダーツにイセは入れない派。
文化の教科書だと入れてるんじゃないかな。

面倒くさいよね!
02
次は表身頃を縫う。

直線ミシンが多いけど、ロックミシンで縫えるところはロックミシンで縫ったよ。
後中心と肩だけ。
03
表身頃の出来上がり!
まだ脇は縫わない。
05
表身頃と裏布を合体!
裾のカーブ部分は、縫い代を半分カットした。

色んなやり方があるよねー。
06
ここまで縫えた。
まだ、脇は縫ってない。
07
袖ぐりを平らなところに置いて、待ち針を刺す。
08
ひっくり返して、出てる裏布をカット。
表に返して、控え分もついでにカット。
09
切るのビックリしない⁉
初めて聞いた時、ビックリしたよ。

文化の教科書だと切らないんだよね。
でも、こっちの方が綺麗に出来るよー。

ま、切らないのも正解なんだけど。
切らなくても控えられている時もあるし。

今回は、反対側の袖ぐりはほとんどカットしなかった。
下記はカットしてないのよ。
10
袖ぐりを8㎜で縫う。
12
脇も縫う。
ようやくね。
13
裾も縫う。
14
裾をまつる。
15
この裾さ。
ヘム芯だけをすくって、表身頃に出ないようにするんだよ。

結構、難しい。
16
一応、ここで針の本数を確認。
17
今日の作業はここまで。

---------------------------------

ちょっと前にネット上で待ち針に鈴を付けるのが流行ったんだよ。
全部の待ち針に鈴を付けなくて良かった。
11
鈴付きも便利で可愛いよ。
100円ショップの材料で出来るよ。(参考動画)

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
珍しい梨が直売所に売っていたので買った。
99
すごい大きいの。
スーパーで売っている新高より大きい。

こんなに大きいのに木から落ちないでなっているんだよね。
凄いなー。

一番右の梨はおまけで貰った。
こちらも大きい。
大きいから新高と予想。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

お久ー。
土日、出かけていてね。

その疲れから、ブログ更新出来なかった。
もちろん、洋裁もあんまりしてなかったよ。

---------------------------------

最近、やったこと書くよー。

前見返しを接いだ。
一応、ボタンのところは避けたつもり。
01
内ポケットを作った。
スレキでね、ボタンホール部分は生地が二重になってる。

印を消してないけど、出来たということで。
02
裏布を切った。
これで全部のパーツは切ったから、後は縫うだけ。
03
一番の難関の箱ポケットを3つ作った。
前回より時間はかからなかったと思う。

けど、やっぱり難しいなー。
最後のステッチが苦手。
05
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
最近というかずーっと、はまっている昼ご飯。

コロナ禍になって、割とすぐにホットサンドメーカーを買ったのね。
すぐに飽きるかなーっと思ってたんだけど、意外と飽きなくてね。
テフロンが剥げても使い続けてる。

はまっている具材はウィンナーとチーズ。
あればハムも使う。
10
そして、キャベツ山盛り。
12
溶けたチーズと蒸されたキャベツが甘くて美味しいの。
13
パンがカリっと固く焼けてね。
それもまたすごく美味しい。
14
何を挟んでも美味しい。
ホットサンドメーカーおススメ。
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

前に作ったベストの残り生地があってね。
もう1着ベストが作れそうな気がするんだよね。
01
前回、内ポケットが小さかったんだよね。
02
ポケットの型紙を大きめに作り直す。
03
生地を切っていくよー。
前回、前見返しを切った時に生地の端じゃなくて、少し真ん中よりに切ったんだよ。
そしたら、ジャストフィットで前身頃が取れそうって気が付いたんだよね。

分かりやすくするために右側に型紙を挟んでみた。
ねー、うまーく前身頃がピッタリ入ってるでしょー。
05
こんな感じで、前身頃と後身頃が切れたよっ!
たくさん接着テープとヘム芯貼ったよっ!
05-01
接着テープはね、透けなきゃ白でもいいんだよ。

あ、でもボタンホールは気を付けてね。
特に喪服の時は。

さてと、前見返しなんだけど。
生地が足りない。
06
でも、大丈夫。
前見返しは接いでもいいんだよー。

先生によってはダメなのかもしれないけど。
今まで教わった文化の二人の先生は当然のように接ぐから、割とスタンダードなのかも⁉
本には絶対に書いてないけど。

接着芯を貼るパーツ、結構あるんだよ。

で、残り生地が少ないので、厳密にどこで何を取るかローチャコで書いた。
いつもは適当。
07
無事にすべてのパーツが取れて、残り生地はこのくらい。

このくらいしか余らないと、気持ちいいね。

中途半端に作れないくらいの残布って、ストレス溜まるよねー。
1メートルくらいが一番嫌かも。
08
---------------------------------

Amazonで色々買ったので、ついでにロータリーカッターの刃を買った。
09
地味に消耗品って金額がかさむよね。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
ここから先は、汚い話なので、苦手な人は下記をクリックして、画面を閉じてね。↓

今日は引きこもってられるように何も用事がないようにしてたのよ。
主人が出社するから、昼ご飯も作らないでよかったし。

一日中、自由!ってルンルン(死語)だったの。

そしたら、家の前に誰かがゲ□しているではありませんか!
誰だよー!
片付けに来い!

ルンルンが台無し。
ちゃんと片付けましたよ。


今は、便利だね。
ネットで片付け方を検索したら、出てくるから。

ノロに気を付けないといけないらしい。
使い捨て手袋2組、マスク、ゴミ袋2つ等々を用意して挑んだぜ。
20
片付けた時に着てた服は洗って、足元もつっかけサンダルでやったので、全部洗った。
いろいろ衛生面で頑張ったぜ。


片付けた時にドックフードの匂いがしたんだよね。
犯人は犬かもね…

猫のゲ□の匂いは知らないから、分かんないけど。
猫かもだけど。

実家にいた犬は吐くときは葉っぱも一緒に吐いてたんだけど。
葉っぱはなかったな。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

今日も引き続き男性用パーカー縫ってたよ。

あちこち手まつり。
7㎜幅くらいの細かい手まつりなので、時間がかかる。
01
仕上げアイロンをかけて、
着物リメイクの男性用パーカー完成!
02
男性用トルソー持ってないので、ハンガーで勘弁してね。
03
お洒落で素敵なパーカーが出来たと思う。(自画自賛)

---------------------------------

今日は残りの時間で動画見て、勉強してたよ。
もちろんノートもとった。

こちらの動画は前編。

感覚的に縫っていたところがより明確に分かった。
正確に数字を言ってもらえると分かりやすいよね。

後編もちゃんと見たよ。

実はこの前、黄色のテープメーカー買ったんだよね。
05
背抜きのバイアステープには、この黄色くらいの細さがいいんだよ。
いままでは、バインダーがあるから要らないと思っててね、買ってなかった。

そしたら、この前の背抜きさー、バインダーが出来ないくらいダーツ部分が分厚くてね。
しょうがなく、赤いテープメーカーでバイアステープ作ったんだよね。


そしたら、動画でテープメーカーがなくても簡単にバイアステープを作る方法、やってるじゃん!
ひょっとして、買わなくても良かった⁉

あ、でもでも、綿だとやりやすいけど、キュプラだとやりにくい⁉

どっちにしろ、ガビーン!

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
今日は雨が降っていてね。
そのせいかスーパーに行ったら、刺身が全品1割引きでさ。

これは、買うべきと鯛の刺身を買った。
90
それで、簡単に鯛めし作った。
多分、初めて食べた。

美味しいのね。
ショウガが効いていて、良かった。
91
実は甲状腺の関係で昆布が食べれなくてね。

コープのミールキットで鯛めしがあってさ。
食べたいけど。
昆布が入っているのよ。

主人が
『外食すればいいじゃん!』
って言ってたけど。

多分、ほぼ間違いなく昆布入ってるよね。

『あ、これ、自分で作らないと一生、鯛めし食べれないじゃん』って気が付いた。

で、作った。

昆布が入ってないけど、本当に美味しかった。
昆布が入っていたら、もっと美味しいんだろうなーって思うけど。

確か、昆布のうま味と魚介系のうま味の種類が違って、相乗効果で美味しくなるとかだったような。
ガッテンでやってた。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
明日は病院と歯医者に行きます。
明後日から、実家に行く予定。
なので、多分しばらくブログの更新はお休みします。

今日も昨日の続きでパーカー作ってたよ。

早速、ポケットを作った。
上手に出来たと思う。
01
肩とフードを縫った。
フードの縫い代を包むためのバイアステープを作らねば。
02
バイアステープを切る。
バイアステープは少しでも余っている生地があれば使う。
03
もちろんバイアステープは太めに切って、伸ばして目的の幅に切る。
05
バイアステープと袖山布が出来たぜ!
06
バイアステープを縫う時は、ガチガチに仕付けしてるよ。
07
脇を縫って、
08
袖を付ける。
大分、パーカーっぽくなってきた。
09
スリット部分の角を額縁縫い。
10
後は手縫いだけ。
ヤッホー!
もう少しで出来る。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
台風が来てるのに何故か今日は、雨が降らなかったんだよね。
また、ママチャリで遠くまで梨を買いに行ったぜ。
今度は南水だよっ!

初めて食べた。

甘ーい!
美味しい!
PXL_20220919_043229287.MP
直売所のお姉さんに聞いたところ、直売所で売っている梨の中で一番甘いかもとのこと。
味が濃いねー。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

昨日は今日にたくさん洋裁をやれる時間が出来るように色々片付けたんだよね。
でも、なんだかんだ今日もバタバタやることがあって、そんなに時間が取れなかった。

4、5時間ぐらい生地だけ切ってたかな。
やっぱり、他人様の生地は緊張もするし、疲れるね。
01
今日、地震保険と火災保険の振り込みに行ってきたのね。
高いねー。
災害が多いから、しょうがないんだけど。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

こちらの本に良さげな布帛のタートルネックがあったのでね。
試しにどんな感じになるかニットで作ってみようかな~と。
01
襟が前身頃に付いているタイプの製図でね。
縫うのが大変なんだよ。

こんな感じ。

切り開くから、力布を貼ってギリギリまでハサミを入れた。
仕付けもしたよ。
02
こんな感じで一応、縫えた。

縫えたけど、縫えたけど。
うーん。

縫うのが怖いデザインだねー。
布帛なら、直線ミシンだから割と簡単に縫えるけど。

ロックミシンだからさ。
細かく縫うのは、あまりやりたくない。
02-01
頑張って縫って、試し縫いの襟が出来たっ!
03
タックを畳んでいるから、後襟はすっきり。
05
デザインは素敵。
けど、縫うのが大変だから、これ以上縫うのは嫌かな~。

このデザインは作らないことに決めた。

一番、心配してた『頭が入るかどうか』は入ったよ。
すごいギリギリで。
40㎝しかないんだよ。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
今日は型紙作りしてました。
06
今日は、歯医者に行ってきたから疲れたなー。
歯が悪いせいか、毎週歯医者に行ってる。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

昨日はブログを書く時間にボタン付けをしていたので、お休みしました。
今日は洋裁はしなかったので、昨日やったことを書いていくよー。

ベスト作ってた。
表布と裏布を合体。

脇はまだ縫ってない。
01
袖ぐりを縫って、裏布の脇を縫う。
02
裾を縫う。

この辺りの手順がいつものジャケットやベストと全然違うんだよね。
だから、難しく感じるのかな~?
03
次は表布の脇を縫う。
05
表布の前身頃の脇と裏布を縫う。
かなーり、無理矢理ぽかったけど、ミシンで縫えたぜ!

ここがミシンで縫えないと手縫いになるから、大変なんだよね。
06
ここがミシンで縫えるかドキドキだったんだよね。

ジャケットだとこの時点では袖はまだ付いてないからさ。
つまり、布を引っ張り出せる空間がジャケットの方が大きいんだよ。

実はベストの背抜きを作るのは初めてなんだよね。
無事に手縫いじゃなくて、ミシンで縫えて良かった!

ちなみにここにシームポケットを付けると、否応なく手縫いでまつることになるよ!

ステッチをして、ここまで出来たぜ!
07
ボタンホールとボタンを付けて、まつり縫いや中綴じをして、
08
ベストの完成!
09
そうそう、ボタンが2つ余ったんだよね。
内ポケット用のボタンも買っていたらしい。

内ポケットはもう一回り大きくした方が良かったかも。
やっぱり、作らないと分からないもんだね。
11
頑張った背抜きだよっ!
12
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
今日は防災の日にちなんで、備蓄の水を買いに行ってたのね。
そこで、水を品出ししていた店員さんと話したんだけど。

『新しい水、ダンボールの中から出しますか?』
『古い方から買うから、大丈夫です。その方がいいかなーって。』
『あー、同じ日付ですね。ま、でも水何故かすごく売れてるんで、どれも新しいですよー。』
『防災の日が近いからですね。うちもそうですよー。』
『あーどうりで。』
『あのー、この日田天領水、衝撃のうまさですよ。飲んだ瞬間、こんな美味い水があるのかとびっくりしました。』
13
『姉がこの辺りに住んでまして、昔、地元の人は無料で飲めたんですよ。震災以降は有料になっちゃたんですけど。』

値段が高いんだよね。
下の段にあるトップバリュは80円(税抜き)2リットルだった。
3倍以上の値段かぁ。約4倍。
14
とりあえず、この時は買わなかったんだけど。
主人にこの話をしたら、買ってこいっていうので、買ってくるかも。

それでさっき、よく考えたんだけど。
この店員さん、現地で飲んでるんじゃ。

現地なら、大抵の天然水は衝撃の美味しさだと思う。
なんなら、地方は水道水だって美味しい。

でも、売ってるってことは、この値段でも売れるんだよね。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

このページのトップヘ