ゆうゆうの着物リメイク

大島紬が好きで、洋服にリメイクしてます。 普通の洋服も作るよ

タグ:残り生地

ヤッホー!
元気にやってるよ。

明日と明後日は黄砂がすごいから、洗濯物は外に干さない方がいいみたいね。

ちなみにコロナ禍になってから、私はテーブルクロスとかトイレマット、バスマット等だけを洗ってるから、あんまり関係ない。。
普段の洗濯物は何故か主人が毎日、洗ってくれるんだよね。

明日は外に干すのかしら。
どうなのかしら。

---------------------------------

パンツを作ってたよ。
なんとベルボトムパンツの残り生地で、ストレートパンツが裁断出来たんだよ。

125㎝幅×3mだったんだよね。
ギリギリ足りた。

いつものパンツを斜めポケットでなくL字型ポケットで作ってみた。
01-01
なので型紙を新しく作ったよ。

パンツ本体以外の型紙がこんなにあったんだよ。
地味に大変というか面倒くさい。

パッと作れないんだよね。
01
袋布は袋縫いにしたよー。
02
最近、Edwinでパンツの縫製を見てきたのよ。
やっぱり袋縫いだったね。

矢印のダーツ。
移動させた方が良かったよね。
03
ここは先生に処理の方法を聞いたから、
次からは直す!

ミシン糸、足りると思って縫ってたのよ。
足りなかった。
縫い直し、ほとんどしてないんだけど。

シャッペスパン1本弱で2本分のパンツは無理だったかー。
05
というわけで、パンツはまだ出来てません。

---------------------------------

ベルボトムパンツを先生に見せたら、
『カンヌキは入れた方がいいわよ。』
と言われたので、入れた。

先生に言われたことはやることにしているのでね。
07

---------------------------------

ネット上によく上がっているマスクケースを作ってたよ。
ブロード(多分)に接着芯を貼って作った。

ひっくり返した時に裏側を控えるので2㎜ずらして縫ったよ。
08
綺麗に控えられたかな。
09
無事に男性用マスクが入ったぜー!
良かった。

型紙は自分で作ったからさ。
10
上手に出来たと思う。
自画自賛!
パチパチ!

誰も褒めてくれないからさ。
11
こういう小物系を縫う時はアイロンを掛けて、裏側を控えるのが多いよね。
なので2㎜控えて縫うと、生地がダブつかずに綺麗に仕上がるんだよ。
(あるいは0.8cmと1.0㎝の縫い代で縫うとか。)

洋裁だと襟とか前見返しとかパッチポケットでよくやる縫い方なんだよね。

小物系のYoutuber先生はこういう縫い方をしないんだよ。
知らないのか、簡単に縫う方法を紹介するためにあえてやってないのか分からないけど。

『究極に小物系が上手に作るためには、洋裁もやった方がいいのでは?』
なーんて思ったり。

この記事を読んで小物のみの人が洋裁やって洋裁人口増えてくれないかなー。
なんて思ったり。


Senjyu工房さんが前に2㎜控えて縫うやり方を動画にしてアップしてくれたんだよね。
ちょっと動画が見つけられなかった。
ごめん、気になる人は自力で見つけて。

---------------------------------

チュニックの残り生地で手袋作ってたよ。
12
指先が出るところと腕のところをカバーステッチミシンで処理しているのね。

表側が直線ミシンみたい縫い目で、裏側がロックミシンみたいな感じ。
縫い目が伸びるから、ニットと相性が良くて、着心地がいいんだよね。

つまり、直線ミシンでは絶対に縫いたくない。
13
1つの手袋に縫うところが2カ所。
4組作ったので全部で16カ所。

大変だった。
無心でやってた。

何が大変って、カバーステッチミシンのご機嫌を伺いながらやるんだよ。

カバーステッチミシンを持っている人が少ないから、情報がネット上にあんまりないんだよね。
だから、これが通常運転なのか分からないんだけど。

私だけかもしれないけど。

縫い終わって針を見ると、それなりの高確率で糸がこんがらがってる。
14
直さないでこのまま縫っても縫える時もあるし、縫えない時もある。
根性でなんとか糸を綺麗に直すか、いったん糸を抜いて通し直すこともしばしば。

縫っている間に糸が切れて針から糸が抜けて、1本だけのチェーンステッチになる。
15
カバーステッチの縫い目って、裏側のルーパー糸を引っ張ると簡単に解けたりするんだよ。

でも、解きたい時に限って、簡単に解けない。
そして、解いてほしくない時に限って、スルスルと解けてしまいやり直し。

毎回、毎回、慣れることなく頑張って縫ってるよ!

縫い終わった後、プーリーを反対側に3回ほど回してるんだけど。
実はそれがダメだったりする⁉

でもそれをやらないと余計に糸がこんがらがったりしない⁉

誰か教えてーーー!


何とか4組出来たよっ!
つ、疲れた。
16
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

この前、日暮里で副資材を買うのが面倒になって、自分の分はあんまり買わなかったんだよね。

なので家の側の手芸屋さんで買ってきたよー。
作るは大分先になりそうな気がするけど。
01

---------------------------------

今日は溜まった家事をやって、買い物に行って作り置きとか下ごしらえをしてたんだよね。
ほとんど手芸の時間が取れなくて、スカーフだけ縫った。

実は3㎜幅の三ツ巻でスカーフを作るのは初めてなんだよね。
いつもは巻きロックでやってたんだけど。

紫色のウーリーロック糸をこのために買うのは躊躇われてね。
頑張って三ツ巻をやってみたよー。

このブラウスの残布でブラウスを作るよー。
07
練習をせずにいきなり本番の生地で縫い始めた。
02
やっぱり一回目の角の処理は失敗!
ハトロン紙を下にひかないとダメだった。

何回か失敗しながら、まずまず上手に角の処理が出来たかと。
03
初めて10年以上前に動画でピンセットを操りながら縫っているのを見た時はビックリしたな。

職人技じゃないかと。
私には無理よーーー!って。

ま、なんとかなるもんだね。

苦戦してスカーフなんとか出来たぜっ!
05
思ったより可愛くないね。(ふるえる声)
ま、共布だし。

お洒落というより日焼け目的だからさ。
いいのさー。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
これでハンカチも縫えるね。

ヤッター!

やっと主人の用事が終わったのよー!
これで明日は一日中引きこもってられる!

明日から、洋裁が出来る!(多分)

今日中に買い物もすませたし。
明日の外出の予定はなしだよ。

溜まった家事をやるかもだけど。

---------------------------------

長年、買わないでおこうと思っていたスクリューポンチ。
とうとう買ってしまった。
01
何に使うかというと手縫いのボタンホールの穴開けね。

今までは、打ち具で開けてたんだけど。
生地は中々、開かなくてね。
しかも綺麗じゃない。
03
スクリューポンチ、使ってみた。
すごく良いね!
02
綺麗に静かに穴が開く。

最高!

野中製作所のスクリューポンチだよ。
手縫いボタンホールをやる方にはおすすめ。

早速、ボタンホールの練習。
中々、上手にならない。
05
どうでもいいことなんだけど。
ボタンホール練習のためにメルトンの残り生地に接着芯を貼る作業が面倒くさい。
しょうがないんだけどさ。
05-01

---------------------------------

懐かしい柄の生地とパイピング芯を買ったよ。
06
この生地、昭和生まれなら知っている人多いと思う。
文房具などを買った時に入っていた紙袋の模様だよっ!
07
懐かしいでしょー。
可愛いよね

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

この前作ったコートのパイピングの絹の生地が余ってさ。
スカーフを作りたくなったんだよね。

以前、素敵なスカーフを作った方がいてね。
作り方を教わったんだよ。

そしたら、使ってないスカーフがあるから、くれた。
『見本があれば、作れるでしょう。』

もちろん作れるよー。
ヤッホー!
ヤッター!
02
着物のおくみの幅で作ってあるの。

お洒落でしょう。
素敵でしょう。
欲しくなるよね。

柄も色も肌触りも私好み
もちろん絹だよ。

ひと結びしてあるだけなのね。
解くとこんな感じ。
03
不規則な感じのヒダがいいよね~。

それで、貰っちゃたんだけど。

え、えーと。
スカーフ作らなくても良いかな~って。(汗)

---------------------------------

今日は、このまえ出来上がったコートの型紙の整理してた。
型紙に通し番号を書いて、使った生地の切れ端を貼って、袋にしまう。
05
量が多いから、時間がかかるんだ。

型紙の枚数、めちゃくちゃ多いんだよ。

ポケットが7つあるし。
インナーもあるしでね。

---------------------------------

久しぶりにスタイルブック買ったよー。
作りたいものがあったから、買ったんだよね。

でも、この前先生に作るものを相談したのよ。
それでこの本に載ってないものを作りそう。
01
本を買う必要なかったかも。
いや、いつか作るかもしれない。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
ついでにこんな本も買ってみた。

料理苦手なんだよね。
必要最低限は出来るけど。

出来たら、手間のかからない時短料理のレシピを増やしたい。
99
まだ時間が取れなくて、全然読めてない。

多分、こういうところがダメなんだよね。
あ、でもでもスタイルブックも全然読んでないよー。

---------------------------------

親戚のおばさんにお礼でボアマフラーとポーチを送ったら、苺が送られてきた。
お礼のお礼のお礼かぁ。
100
いちご狩りの苺だって。
いちご狩りの苺って高いんだよね。
またまた、貰いすぎたな。

この苺、一口で食べられないくらい大きくて甘いんだよね。
一口で食べられない苺は、初めて食べた。

すごく美味しかったです。
幸せでした。
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

お久ー。
忙しくて、ブログ書く時間なかったんだよ。

単純に時間の使い方が下手くそっていうのあるかもだけど。

---------------------------------

作りかけのコートね。
ボタンとボタンホールだけだったんだけど。

手縫いでボタンホールをやりたいなーって、練習してたんだよね。
中々、上手にならなくてね。
01
これ以上、練習してたらコートを仕上げるのが嫌になってしまうのでね。
作り終わらないのが一番、避けたい事態なので。

とっととミシンでボタンホールを作ることにした。
待ち針でボタンの位置決めをする。
02
ボタンホールを作ってボタンを付ける。
今回、全てのボタンは×で留めたよ。
02-01
パイピングのコート出来たぜっ!
誰か褒めてーーーー!!!

インナーは付いてないよ。
03
後側はこんな感じ。
ベンツも付いてるよ。
05
インナーがないとドレープが出て綺麗だよね。
私はインナーがない方が好き。

ポケットと袖ベルト、頑張ったなー。
ポケットの袋布は深いよー。

スマホを入れても落ちそうにないくらい。
底に辛うじて指先が付く。
06
インナーは前にも載せたけど、また載せる。

綿はシンサレートだよ。

最近は、腰の辺りまでインナーないよね。
ベストの丈くらいまでが多いよね。
07
ベンツのくびれあるよ。
08
内側にはポケット付けたよ。
09
ポケット見えないのでアップで。
10
背中にもポケットあるよ。
カイロ入れね。

ちなみに背中心は無理矢理にした。
表布の背中心は肩甲骨あたりに膨らみがあって、ウエストから下はくびれてるよ。
11
インナーを付けるとこんな感じ。
ドレープが減って固く見える。
12インナー付き
後はコチコチに見える。
13インナー付き
ベンツをめくったところ。
インナーが長い。
14
今回作った襟はあんまり好きじゃないかも。

返り線が低いんだよね。
自然にこうなる。
15
返り線を手で上の方に直すとこうなるけど。
16
襟の製図を書いた時に長方形じゃなくて、正方形っぽいかんじだったんだよね。
ブラウスにはいいけど、コートにはあんまり合わないんだね。

勉強になりました。
コートでこの襟は二度と作らん。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
洋裁教室でこのコートを他の生徒さんに見せたら、
『先生に褒められたでしょう?すごく』
って、言われたんだよね。


ま、褒められなかったよ。
『ここの縫い方が、直線でない。
ちょっとつれてる。
ポケットのステッチはこうやった方が良いんじゃない?』

先生、私には厳しいんだよね。
他の生徒さんは、褒められるらしい。

『きっと、出来るからよー。』
って言われた。
※大事だから、大きくピンク文字にしました。


えーと、私も褒められたいーーー!!!
誰か褒めてーーー!!!

文化の先生だからかね。
通信の文化なみにダメ押しされる。

このコート以来、多分褒められてないのでは。
全部の作品を見せてるわけではないのだけれど。



今日、履いていたパンツも手作りだったんだよね。
これもダメなところ指摘されました。(汗)
何故なら、パンツの製図してたからさ。

『ストレートなら、ちょっと太いんじゃない?もうちょっと細めでも。』

あ、あの、小デブだからゆったりが好きなんですーーー!!

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

実家から帰って来たよー。

洋裁やらないと割と暇なはずなんだけど。
バスに乗って買い物に行ったり、親戚の家に行ったりで忙しかった。
あんまりのんびりは出来なかった。

遠くに出掛けたので、ケーキを買ってみたよ。
あまおうチョコケーキとモンブラン。

とても美味しかった。
ケーキ好きが二人いると楽しいね。
31
下記は実家の近所の公園を散歩したときの景色。
今、住んでいるところにはこういう公園がなくてね。
散歩すると癒される。
30

---------------------------------

コートのインナーに付けるポケットを縫ったよ。
すごく簡単なやつ。

口布を作る。
01
ポケットに糊の面を上にして、接着芯を表側に縫い付けて、矢羽に切り込みを入れる。
02
接着芯を裏側にひっくり返してアイロンで貼る。
03
口布を付ける。
05
ファスナー付き簡単ポケット出来たぜっ!
裏側はこんな感じ。
07
ポケットをインナーに付けた。
本当はもう一個はフラップ付きのパッチポケットの方がいいと思うんだけど、面倒だからファスナーにした。
ファスナーの方が簡単なんだよ。
07-01
迷ったんだけど。

パイピング余ったんだよね。

後見返しを付けることにした。
面倒だけど、なくてもいいんだけど。

一応、高級仕立てということで。
08
アイロンを掛ける時、パイピングしていると楽だね。
アイロンを掛けるための厚紙を作らなくていいんだよ。
10
落としミシンで付けたぜ。
11
裏布と色があってないような気がするけど、ま、いいか。
12
ようやく綿入りインナーを縫い合わせられた。
13
裏布と綿入りインナーを捨てミシンで縫い合わる。

綿の入ってない裏布の方はキセが入ってるよ。
お手本にしているインナーもそうなってた。
14
買ってきたバイアステープを使って、
14-01
縁どりしたよ。
外カーブをイセこみ気味で縫うの難しいね。
15
バイアスの縫い合わせは斜めにした。
16
やっぱり、斜めに接ぎ合わせるのが綺麗で一番いいのかな~って。
17
ボタンを付けて、なんとかインナー完成!
19
ポケットは3つ付いてるよ。
背中のはカイロ入れ。

多分、使わないと思うけど。

そんなこと言ったら、こんなに内ポケットも要らないんだけど。
20
裾のくぼみは、ベンツのところね。
21
ボタンとボタンホールの位置もバッチリ!
やったぜ!
22
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
実家に行くと料理をするのは、いつも私なのね。

今回、非常時用に買ったカセットコンロが発掘されて。
なんと、少なくとも10年は放っておいたものらしい。

なのでIHコンロの上にカセットコンロを置いて、料理してた。

アホみたいだけど、換気扇が使えるからね。
高さがあるから、料理はしづらいよ。
33
ボンベ1本で3食分(ラーメン、炒飯など)くらいしか作れないのね。
備蓄用に追加で3本買った。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

お久ー。

このブログは寝る前に書いていてね。
ブログを書かずに寝てたよ。

自分のを作っていると更新サボりがちになる。
依頼者様が楽しみにしているってことがないからさ。

---------------------------------

取り寄せてた材料が手芸屋さんに届いたから、取りに行ったよ。
2㎜幅の江戸打ち紐。
01
前端に付けるパイピングの芯が足りなかったんだよね。

パイピングをするの大分、上手になったけど、やっぱり難しい。
もう、パイピングするの嫌。
02
それでやっと、表布と裏布を合体出来たのね。

そしたら、後見返しと前見返しが反り返るんだよね。
03
実は主人のコートを参考に作っていて。
それを見ると、陰コバステッチしてるね。

真似して陰コバステッチをする。
05
ベンツのところの裏布をミシンで縫う。
06
後中心のステッチのところは縫えないので縫い残して、手まつり。
07
袖下のところにはゴムの輪っかを付けたよ。
08
あちこち中綴じ。
袖下部分は手縫いじゃなくて、唯一ミシンでいつも縫ってる。
いつものことだけど、とても縫いにくい。
09袖下
前端に太いミシン糸でステッチしたよ。
なんとか一発で決まったぜっ!
10
まつり縫い、千鳥がけはまだやってない。
大分、コートっぽくなってきたね。
11
実はこのコートの型紙、全部書き終わってなかった。
やっと書いたよっ!

分かってる人、たくさんいると思うけど、インナーの型紙。
20
でも、インナー面倒だよねー。
特に綿入れが。

キルティングの買えばいいんだけど。
綿はシンサレートにしたいじゃん。

インナー、なくてもOK⁉
でも、ここまで作ったら、あった方が良いよねー。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

昨日、すごい頑張ってコート作ってたんだよ!

見れば分かる。
たくさん縫った。

で、手芸屋さんも行ったんだよ。
そしたら定休日でさ。

定休日ってあるんだね。
知らなかったよ。
無駄に疲れに行っただけだった。

そして、今日は人間ドックだったんだよね。

つまり、疲れてるんだよ。

簡単に書くから、おかしな文章は見逃しておくれ。

---------------------------------

まずは内ポケット作ったぜ!
縦の内ポケットは初めて作ったよ。

前見返しと前身頃(裏布)の境目のポケットは付けられなかったからね。
01
なんとか無事につぼ型というかぐるっと一周縫えて良かった。
縫い終わるまでは、ドキドキだった。
02
次は袖に付くあれ(名前分かんない)にボタンホール。
05
次は袖付けだよー。
ここは、もう慣れているもんで割と楽々~。

縫うのは大変なんだけど、気が楽というか、ね。

ちなみに自分は0.8㎝くらいで縫うよー。
06
そして、ユキ綿を付けて1㎝で縫うよ。
07
次は後見返しだね。

パイピングを付ける時、外カーブのところね。
バイアステープが太るんだよ。

テープ端と布端を合わせて縫ったらダメなんだよね。
微妙に手加減でテープをはみ出して縫った。
10
縫い代1枚を半分に切って、丸みはぐし縫いしたよー。
合ってるか分かんないけど、綺麗に出来たから正解!ということで。
(襟はこうやること多い。)
11
後見返し出来たよっ!
12-01
次は肩パッドだね。
自分は1㎝ほど出すのが好き。
13
綺麗に出来てるじゃん!
上手だね!(自画自賛)
大事だから、大きい文字で。
14
ここまで縫えた。
15
パイピング入りまくりで頑張ったよ。

裏布は残り生地なので、カラフルだよっ!
16
材料が揃わないので、これ以上は縫い進められないんだよね。

ま、家事をサボりまくったので、そろそろ家事をやらないと。
縫っている暇はあんまりないかも。

それとこのコートの型紙、まだ全部書いてないんだよね。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
主人と一緒に人間ドックに行ってね。
主人がこんなメジャーを貰ってた。

簡単にウエストサイズが測れる。
便利だねー。
99
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

お久ー。

このブログは寝る前の手の空いている時間に書いているのよ。
ここ最近、疲れていてブログを書く前に寝てた。

ちょくちょく見に来てくれた方はゴメンね。

最近やってたことを書いていくよー。

まずは手芸屋さんに取り寄せをお願いしてたものを取りに行った。
ついでに⁉生地も買った。

だって、可愛かったんだもん。
01
ちょっと前にかったプレシオン芯を使い切ってしまったので追加で買った。

すごくいいよー。
おすすめ。

ただ、貼る時は滑らさないで、1~2秒は押した方がいいと思う。
すぐに剥がれた時があった。
02

---------------------------------

男性用のベンツでしたー。

ベンツって、型紙とか縫い方が非対称なんだよ。
そして女性用と逆


しかも、女子用のベンツしかやったことないんだよね。
しかも課題で3回ほどだけ。

もちろん、教科書や手持ちの本は女性用ベンツの説明のみ。

なので、逆の説明書が欲しくて書いてた。

逆に書くのすごく大変だった。(大汗)
頭がこんがらがる。
13
部分縫い練習用の型紙を作る。

着物の生地で作ろうと思っていて。
ベンツに接ぎが出来るかの確認をしたい。

なので、型紙も接ぎありで。
03
生地を切って、接着芯を貼る。
05
ベンツの接ぎね。
控えたいから一応、生地も控えた。
06
ファスナーの裏布と同じやり方なんだけど。
縫いにくい。
07
一応、何とか出来た。
08
あんまり上手に出来なかったな。
要練習だね。
09
裾の始末を額縁にするのはちょっと難しいね。
接ぎがあるし、奇跡的に綺麗に出来たような気がする。
10
額縁だと裏布止まりの位置も難しいし。
額縁じゃなくて、右の折りにする。

今回、後中心にステッチを入れようとしたんだよね。
上手くいかなかった。

ひょっとして、裏布をミシンで縫い付ける場合、5㎜ステッチだと縫えない⁉
裏布を付けるのは手縫いのみになるのかな⁉
特に横のところ。

2㎜ステッチだと無理矢理縫えそうな感じがしたけど。
要検証かな。


最近、他人様のコートのベンツを観察してるんだけど。
ベンツが開きっぱなしの人もいるんだね。

---------------------------------

細切れの時間を使って、パイピングのあるポーチを作ってたよ。
少し型紙の微調整をして縫った。

レディブティックの付録の生地を使った。
11
プラスチックのパイピング芯を使ったよ。
レディブティックの生地はほんのちょびっとだったので生地を接ぎには出来なかった。
12
マチね。
ファスナーの開閉時に引っかかる時があるんだよね。

なので、星止めを少し入れた。
引っかかりが大分、減ったと思う。
12-01
底はこのくらい開けてどんでんしてる。
パイピング芯が固くてね。

このくらい開けないとひっくり返しづらいし、縫いづらい。
13
無事にポーチ出来たよー。
14
ちょっと前に作ったポーチのマチにも星止め入れた。
15
底を再びまつって、こちらのポーチも出来たぜっ!
16
ちょびっと製図もしました。
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
歯医者さんで歯磨きの話になると歯磨き指導されるのね。

で、毎回毎回歯磨きの内容が追加になる。
こんなもんなのかねー。

1.夜はフロスを使って下さい。
2.朝もフロスを使って下さい。
3.前歯の裏側をポイントブラシで磨いて下さい。
4.右下の歯と歯ぐきの間をポイントブラシで磨いて下さい。
5.全部の歯と歯ぐきの間をポイントブラシで磨いて下さい。
6.奥歯は磨きにくいのでポイントブラシで更に磨いて下さい。←New!

この前、
当然のようにやってますよねー。
の口調で言われた。

やってなかったよー!

これ以上、歯磨きの内容が増えませんように。

磨けてると、段階的に少しずつ磨き方を増やすっていう指導をしているらしい。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

お久ー。
出掛けたり色々雑事をやっていたりして、忙しかったんだよ。

それで夕飯の準備をする前の30分位でちまちま縫ってたりしたよー。
いつもは休憩している時間なんだけどね。
でも、無理矢理でもやらないと出来なかったからさ。

ちなみに今日は頭痛がして、やる予定の家事をサボって縫い物してたよ。
3時間弱くらい出来たかな⁉

---------------------------------

まずは買い物に行ったんだよ。
取り寄せたミニロウを受け取るために。
03
これで、ボタンホールの練習ができる。
多分、練習する…と思う。

白ロウ、蜜蝋、パラフィン、松ヤニと色んな材料が混じってんのね。
05

---------------------------------

細切れの時間でやってたことを書くよー。

パイピングをやりたくて、適切な芯を探してたんだよね。
で、江戸打ち紐の2㎜はどうかなって。
01
縫ってみた。

おー、イイ感じじゃん!
これで作ろうかな。

毛糸も良かったんだけど、毛糸はアイロンを掛けるとつぶれちゃうからね。

先生に怖ろしいことも言われたけど。
『後から、毛糸を入れたら潰れないわよ。』

って、そんな面倒くさい事、私に出来るか―!ってなってた。
02

---------------------------------

次はバッグ作り。
親戚のおばさんにトートバッグいるか聞いたら、欲しいって言ってくれたので。

丁度、もう一個バッグが縫えるくらいリバティの帆布生地が残ったのでね。

今回使ったリバティは柄が大きくてね。
小物にはあんまり向かなさそうで。
バッグが丁度良いと思うんだよね。

材料が足りないので、出来るところまでやった。

まずは裏布にファスナーを付ける。
おばさんは左利きなので、いつもと違ってファスナーを逆にしてみた。

これはどうなんだろう?
私は右利きだから、分かんないんだよね。

右手が使えるように訓練してそうだから、逆の方がやっぱりいいんだろうか。
どうなんだろう。
06
ここまで縫ったよ。
07
この後、ファーマフラーを作ってた。
記事が長いので、その話はまた次で。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
この前、洋裁サークルの人に
『バッグの内側って、縫うの中々大変だよね。』
って言われたのね。

でも私は結構、縫っているので慣れっこなんだよね。
『20,30個は縫ってるから、慣れていて楽だよー。』

ドン引きされた。
縫いすぎらしい。

その方は洋裁歴が30~40年なのよ。
洋裁やっている人って、1年に1個くらいバッグは作ってると思うんだよ。
そうしたら、30個じゃん!

そんな大した個数じゃないと思うのだけれど。
とさっきまで思ってた。

私ね、縫った型紙はクリアファイルに仕舞っているのね。
バッグは型紙が少ないから、大体1袋に1バッグ分の型紙。
08
それで、20袋あるクリアファイルが4冊あるんだよね。
どれもパンパン。

(今作っているバッグは多分、5冊目のクリアファイルに入る。)
09
それで同じ型紙でバッグを複数個作ってたりもする。

下記は一番作ったトートバッグの型紙。
作った生地の切れ端を型紙に貼ってるのよ。

下記のバッグは少なくとも14個は作ってるね。
(同じ生地で作る時は同じ切れ端は貼らないから、正確な個数は分からない。)
08-01
それでここ1ヶ月以内で4個もトートバッグ作ってるね。
そして、5個めも作ってる。

どれも同じ型紙を流用して作ってる。

おおよその計算だけど。
20袋×4冊で80個のバッグは少なくとも作ってることになっていて。

えっ!80個!
自分でもドン引きだわー。

バッグは作るの楽だからイイよね。
縫う距離が短いからさ。
貼る接着芯も洋服に比べれば小さくて本当に楽。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
100個いってたりして。

このページのトップヘ