ゆうゆうの着物リメイク

大島紬が好きで、洋服にリメイクしてます。 普通の洋服も作るよ

タグ:残り布

お久しぶりです。
具合悪くて、洋裁(手芸)もブログもお休みしてました。

ちょくちょく覗きに来ていた方、ごめんなさい。

以下の内容はちょっと汚かったり、痛い話なので飛ばしたい方は飛ばしてください。


実は体調不良の原因は生理でした。

いつもは、ぼちぼちツラい月とツラくない月が交互にくる感じで、ツラくない月は鎮痛剤は飲まないのね。
ツラい月も鎮痛剤が効いて、お布団に入っていれば大丈夫な感じ。
ま、色々家事などをやるのはキツイけど。

それで、今回めちゃくちゃキツクてですね。
自分でもビックリだった。
いままでで一番だったよ。


まず、痛くなってきたので鎮痛剤を飲んだんだけど、効かなくて。
痛みで脂汗が出てきて。
痛すぎて、過呼吸になって手足も痺れて。

お腹も壊してさ。
下半身丸出しで、脂汗も出ているせいで、寒い、寒い。

どんどんトイレでお腹が痛くなっていく。
吐き気も出てきて、鎮痛剤を吐き出したくなくて、我慢し続ける。

ま、吐いちゃったんだけど。

マジで、失神しなくて良かった。
家に一人だったし。
喉に詰まったら、大変だった。

今度は、痛みは引いたんだけど。
怠さとか痛かった跡とかがツラくて、動けない。

1年くらい前かな。
体調が悪くて婦人科に行ったら、
『生理痛がキツイと後遺症出ますよ。』
って、言われたのでそれだと思う。

ちなみにその時に検査したので、特に何か特別な生理痛がきつくなる病気とかあるわけではないはず。

心当たりは、ワクチン3回目。
前もワクチンの後、ちょっと辛かったので。

それで、怠いのがしばらく続いて、4日目。
眩暈が酷くて、何かに掴まらないと歩けない立てないになってしまった。
(これは、一晩寝たらすぐ治った。マジで良かった。)

それから、これも後遺症だと思うんだけど、食後に吐き気がずっとあってさ。
昨日あたりから、それが治って、怠さも治りました。

生理痛の後遺症。
マジで疲れた。

ワクチン4回目、打ちたくないなー。
副反応はあんまりないんだけどさ。
生理痛がキツくなるみたいで。

ちなみに中年なので、ピルは飲めないそう。
別の薬で生理を軽減するらしい。
ま、我慢する方を選んだので、断ったんだけど。


---------------------------------


アイロン台ね。
まだまだ綺麗だったので、カバーを替える予定はなかったんだけど。

このシミ。
水に濡れた生地を置いて、アイロンをかけると色移りしちゃうんだよね。
それで、交換した。
01
私のアイロン台は、こんなやつで生地を押さえるだけなので、裁ち切りの生地を交換するだけ。
超らくちん。
02
あっという間に交換できたっ。
生地は生成りのシーチングだよ。
仮縫い用でなくちょっといいやつ。
03

昨日から、ぼちぼちリハビリ⁉も兼ねて、楽なポーチを作ってた。

ちょっと型紙とデザインを前回とは変えてみた。
耳とパッチワーク、タックの向き、首の辺りを変更してみた。


昨日はここまで縫えた。
ここまで縫えると後は、いつものポーチ作りとほぼ同じ。
06
あっという間に立体的な猫ポーチの完成

目のデザインをより猫っぽくしてみた。
どうでしょう?
07
星を追加して、しっぽのデザインも変えてみた。

作った後に気が付いたんだけど、星じゃなくて三日月でも可愛かったかな~。
次は三日月にしようかな。
07-01
耳の柄の方は前と同じ型紙。
08
後側は平らにしてみた。
より本物の猫っぽくするために。
09
前は後側の耳はこんな風にタックが入ってたよ。
09-01
それでね、作ったところ。
裏側はタックがあった方がより耳が立体的になるというか、しっかり形を保つというか。

ま、結論は裏側にはタックがあった方が良いという。
好みかもだけど。

内側の布のマチ。
少し小さくしてみた。
もう少し、小さくてもいいかも。
10
前回の猫ポーチと比較。
どっちの方が好きですか?
12
最初は丸目の方が断然、可愛いと思ってたんだけど、だんだん猫目の方も可愛く見えてきた。


↓お見舞いクリックお願いします!
嘘みたいな話だけど、本当に辛かったんだよ。
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

昨日裁断した大島紬でファスナー付きティッシュケース作った。

一応、柄を考えて裁断したけど。
どうでしょう?

丸い数珠?が流れるように。
ちょっとでもごちゃごちゃ感がなくなるように。
01
裏側は綺麗な柄がドーンと出るようにしてみた。
02
どの柄をどの場所に出すかは好みなのでね。

難しい。

極意とかあったら、教えて欲しい。

---------------------------------

次は三度目の正直。
曲線のあるティッシュケース。

型紙を直して横着せずに裏紙で出来上がり曲線の確認。
いいんじゃないかな~。
00
手持ちの大島紬と八掛(正絹)を切って、
03
三ツ巻する。

今まで縫ってきたコットンと違って、正絹。
すごく三ツ巻しにくい。

すごく伸びづらくて、縮みにくい。
05
何とか頑張って、完成。
06
内側は黄緑の正絹だよっ。
07
これは大成功

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

今日も昨日と同じ白大島でファスナー付きティッシュケース作るよー。

いつも通り接着芯を貼って、
14
生地を切る。
『裏布は色んな色がいいよなー。』と思って前回、全部違う色の裏布にしたんだけど。
ミシン糸を変えるのが面倒で。ゲフンゲフン。

今回の裏布は、正絹の紫の着物地。

紫。
いいよね!

紫の色無地の着物を使って裏布にして、大島紬の綿入りコート欲しいな。
15
縫い縫いして、
10
ファスナー付きポケットティッシュケースの出来上がり
11
3つ出来ましたよ。
柄はずらして、それぞれ違う柄になるようにしてみたんだけど、どうでしょう?
13
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

この時に切った白大島を使って、作っていくよー。
依頼者様に裏布は八掛または正絹の着物地でいいとOKが出たのでね。
01
裏布は正絹の色無地の着物の生地。
無地だけど、模様があって楽しい。
02
そして、縫い方を思い出すために念のために一個だけ作る。
ファスナー付きティッシュケースの出来上がり
縦の模様は合わせたよ。
03
内側は水色。
04
思い出したので、残りのティッシュケースも縫っていく。
今回、使ったファスナーはコレ。

使いたい長さに切るやつね。
05
ストッパー(下止、上止と言うらしい)がないので、こんな事が出来る。
お尻から、開くといいますか。

(右にスライダーを走らせて、左に走らせるとファスナーが閉まる。)
06
なので、ファスナー抑えのステッチがまぁまぁやりやすい。
ここは、みんなわりかし苦労するところだと思う。
07
けど、最後の方はやっぱり縫いにくいけど、ストッパーがあるよりマシ。
08
後、こういうストッパー(下止)があると非常にファスナーを縦に務歯を縫う時、縫いにくいんだけど。
ファスナーが開いていると綺麗に務歯が畳めるから、縫うとき楽!
知らなかった。
09
タイトルにあるティッシュケースの謎ね。
私が勝手に言ってるだけで、そんなに謎って訳でもないかもだけど。

私がティッシュケースを作る時は、必ず内側になる方の生地を少し引っ張り気味にするんだよね。
待ち針を刺しているところが少し、生地が出てるでしょう。
10
縫い終わると内側の生地が少し引っ張られているのが分かると思う。
11
これね、ひっくり返すと差分で外側の生地は少し多めに生地が欲しくなるんだよね。
この差分を防ぐために少し引っ張り気味で縫ってる。

ひっくり返して、ティッシュを入れたところ。

綺麗に収まっているでしょ!
ねっ!
ねっ!
12
洋裁やっていると、こういう差分は型紙でなく、縫う時に手加減でどうにかするみたいな事が多々あるんだよねー。
なので、何回かポケットティッシュケースを作った後は、こういう風に作るようになったのね。

それで、ネットにはティッシュケースの作り方がたくさん溢れているわけですよ。
でも、内側の布を少し控えるなんて事は、書いてあるのが見つけられなくてね。

やり方として、合ってるよね!?
大丈夫よね!?

自信なくなる。
私だけが気づいているなんて事は、ないはず。

いや、むしろこのやり方を広めたい!?
なんちゃって。

今日は、3つ作りました。
13
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

今日は、もう10月なのね。
今年も後、3か月!

嘘―でしょー!
特に何もしないうちに今年も終わりそう

去年より、ちょっとは洋裁が上手になってるといいんだけど。

----------------------------------


ブラウスの残り生地で巾着袋を作ってた。
一応、親戚のおばさまに希望を聞いてね。
02
ヒモは共布で作ってみた。
生地が薄いからね、共布で作ったヒモの方がいいかな~っと。

細いヒモ、持ってなかったし。
面倒だけど、頑張ってヒモ作ったぜ!

巾着袋は作るの簡単だよね。
けど、さすがに5個も作ると大変だった
03
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

お久しぶりです。

月曜日・火曜日と主人に頼まれた用事を済ませてた。
いやぁ、月曜日だけで用事が終わると思ったら、終わらなかった

それで疲れが中々、取れないのね~。

中年おばちゃんのせいか。
運動不足のせいか。

----------------------------------

今日、歯医者行ってさー。

『右下の歯がちょっと噛むと痛いです。』
って、最初に言ったのね。

それで、右上の歯を治療するのに麻酔をかけたのね。
右側のかみ合わせをチェックした後、予告なく右下の歯を削りだしたの。

右上の歯を削ると思うじゃん

右上の歯にくると身構えてたのに。
内心大パニックよ。

ちょっと歯医者さん、ひどいよねって。
え、そんなことない

----------------------------------

今日は、ミシンの針板と針等が薄い生地用のままだったので、取り換えるのが面倒でね。
この前のブラウスの残り生地で、マスク作ってた。

このマスク、防御力がないんだけど『マスク、付けてますよー。』のアピールに良いマスク。
散歩とかに丁度いいかな?
01
シフォン生地って、アイロンかけるの面倒?なんだよね。
アイロンが効きづらいというか。

なので、アイロンせずに針で生地を出しながら、ステッチをかける。
つまり、ノーアイロンでマスクが作れる。

楽で好き

返し口を3㎝位にするのがコツ。
自然と折り目が出来るから、そこをステッチする。
02
残り生地で、2つ出来た。
03
残り生地の処分って、難しいよね。
小物が出来るって言ってもキリがないし。

その出来た小物も微妙にゴミ。
そんなにたくさん小物、要らないし。

どのタイミングで捨てれば良いか。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
ところで人様に

『ひょっとして洋裁、毎日やってる?』
『毎日、ミシンやってる?』

とか聞かれるけど、毎日、やってないよ!

今日のは洋裁じゃなくて、手芸だし。
ミシンを触らないで、製図だけの日もあるし。

昨日、一昨日みたいに全く何も出来ない日もあるし。

そ、そりゃ『毎日のように』と聞かれれば、否定はできないけど。
何故かそうは聞かれない。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

ゴールデンウイークも今日で終わりだね。
6,7日も休む人はまだかもしれないけど、我が家は今日で終わり。

毎年、ゴールデンウイークは主人が家にいる期間が長いので、憂鬱だったんだけど。
時短や在宅ワークで一緒にいることが当たり前?になったせいか、割と楽に過ごせたよ。

昨日は主人にママチャリサイクリングに誘われたので行ってきた。
2日連続、ママチャリサイクリングは体力的に厳しいんだけど、誘われるのは珍しいので、行ってきた。
01
なんと、26km!

休憩はほぼなしだった。
信号待ちくらいかな?

トイレにも行かず、持って行った水筒を飲んだだけ。
楽しいような楽しくないような。

あまり行ったことのない街や駅に行ったら、喫茶店とか定食屋とかカレー屋とか入りたーーい。

鎌倉とか行きたかったなー。
筑波山とか鋸山とかもいいね。

-------------------------------

そして、昨日は疲れが取れないまま巾着袋作ってた。
ヒモは通してないけど。
02
今日は、残りの巾着袋を縫い縫い。
05
こちらのマスクの残り生地(ダブルガーゼ)でも巾着袋を縫い縫い。
06
ヒモを通して、巾着袋完成!
07
ヒモが足りるか不安だったんだけど、足りて良かった。

残り布が大分、片付いてスッキリ!
これも断捨離っていうのかね?!

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
昨日の疲れが残っていたので、久しぶりに昼寝した。
やっぱり中年おばちゃんだから、休養も必要。

ゴールデンウイークも後半だね。
皆様は、いかがお過ごしですか?

私は胃痛があって、昨日まで寝たり起きたりをしてましたよ。
どうせ左手の人差し指も火傷で痛いしね。

洋裁はしなかった。
こういう時に洋裁をすると失敗するんだよね。
私はする。

洋裁って結構、頭も体も使うのよ。
痛みとかで集中力が途切れてる時は、怪我もしやすいしね。

その代わり、合間をみて、掃除や家計簿などなどの雑務やってた。
なろう小説も読んでたよ。

やっと、『薬屋のひとりごと』全部読み終わった。
面白いね。
これは、小説を買って読みたくなる。


ゴールデンウイークだから、電子書籍も全品15%オフとかやってるんだよね。
ついつい、買いたくなるけど。
誘惑に負けて、1冊だけ買ってしまったけど。

電子書籍はね。
読んでない小説が多くてね、積読がすごいことになってる。
(電子書籍でも積読であってる?)

-------------------------------

今日は、運動不足解消で久しぶりにママチャリサイクリングに行ってきたよー。
01
途中でトイレにも行かず、昼食も食べずだと、この位の距離(20km前後)が限界かな~。

帰って来て、一休みしたら、洋裁の出来る時間が1時間位しかなかったので、茶箱から引っ張り出してきた古い残布を裁断。

全部、巾着袋にする予定。
そして、巾着袋に出来ない残布は捨てた。
もう、キリがないからさ。
05
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
茶箱に入っていた残布、大分片付いてきた。
イェーイ!すっきり!
けど、もう一つ茶箱が合って、そっちにも残布が入ってるんだよね。
主にエコバッグの残布。
どの位あるのか全然、把握してない

今日もまだ指が痛い
ま、我慢できる痛みだけど。

左手の人差し指を使うと痛いんだよね。

ちなみに今もブラインドタッチで文字を打っているの。
つまり両手打ち。
もちろん、火傷した左の人差し指も使うので痛い。

----------------------------------

仮縫いが終わったので用無し。

それで、オーバーサイズなので、身頃の生地が大きい。
ベストの仮縫いに使えそう。

早速、ほどく。
01
試しに型紙を置いてみる。

いけるじゃーん!
02
というわけで仮縫い用ベストの完成。
03
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
指が痛いので、今日は短め。

昨日、書いた型紙でマスクケースを作る。

どうしても気になってしまって。
さっさと作りたくなったのよ。

丸みを綺麗に出したいので、厚紙で丸みを作る。
01
お菓子の入ってた箱の再利用だよ。
多分、萩の月が入ってた。
02
処分に困ってた茶色の生地。
家庭用ミシンを買ったときに貰ったやつ。

Youtuber先生達が作ってたのを真似してマスクケースを作ろかなーと。
Youtuber先生達は、本体部分をで裁ってなかったんだけど、私はで裁つ事にした。

なぜ、Youtuber先生達はにしない?

何故、で裁たないのか気になるー。

作ってみれば、分かるでしょーと。
03
この地味な茶色の生地、セリアで買った生成りのレースを付けたら、可愛くなるかもって。
そしたら、大当たり!

ね、ね、すごく可愛くなったでしょ
05
使い終わったレースは『水通し』の印を付けて保管。
06
ポケット裏布の本体部分に付けるんだけど、ここで問題が発生。
そっか、だとうまくポケットが付けられないと。

で、ポケットを挟み込んで誤魔化すことに。
07
広げるとこんな感じ。
模様があれだから、分かりづらいけど。
08
さっきの厚紙はこんな風にアイロンを掛ける時に使う。

厚紙使ったほうが確実に綺麗。
面倒だけど。
09
そして、縫い縫いしてマスクカバーの完成。
10
裏側。
11
内側。
13
スナップは、表に響きたくなかったので、手縫いで付けるタイプのにした。
12
要改良だね。
というわけで、マスクケースの型紙を作り直し。
作るか分かんないけど。

内ポケットを大きくするだけ。
そしたら、でも問題なしのはず。
14
ちなみに使っている紙はカレンダー。
型紙の節約ね。
15
Youtuber先生達がで作らないのは、内ポケットが原因?
まさかね。そんなまさかね。
生地が厚くなると縫いにくくなるとか?


残りの時間で、スカーフマスクを作る。
マスク部分を作って、
16
5つのスカーフマスク完成。
31
着用イメージ。
17
マスクを首元にしまうとただのスカーフに見える優れもの。
最初に考えた人、凄いね。
18
さらに残りの時間で、スカーフマスクカバーを作ってた。
32
不織布マスクを中に入れるタイプのスカーフね。
使い心地はあんまり良くないけど、たまーに使う。

1枚あると便利。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
特に急ぐ必要はないんだけど、人にあげるので、微妙に締め切りみたいなのがあって、メリハリがあっていいね。

このページのトップヘ