今日は、3本ゴムの部分縫いベルトの練習してた。
広幅ゴムをやったので、久しぶりに細いゴムもやってみたいな~っと。
それで、燃え尽きたぜ。
作業量がそれなりにあったのよ。
前にもやった事があったので、余裕?はあったけど。
この前、部分縫いした生地を解く。
やっぱり、勿体なくて再利用。
表スカートとファスナーだけ使う。
裏布は捨てた。
切り込みを入れながら縫うしね。
再利用しづらい。

生地のほつれが酷いところがあるので、接着テープで補強。
練習だから、いいよね。

裏布とベルトは新しい生地を使う。
裏布はファスナーの練習が出来ればいいから、小さくね。

ベルトとスカート本体を縫う時、2mm離すって本には書いてあったんだけど、3㎜離しちゃったんだよね。
2㎜で大丈夫だった。
広幅ゴムは3㎜の方が良いけど。

そして、恐怖の落としミシン。
ドキドキ。

無事に縫えた。
平和、平和。

ゴムを入れるためのステッチをする。


ゴムに紙を縫い付ける。

ゴムを通して、

こちらにも紙を縫い付ける。

紙を取って、ゴムを整えて、ゴムを押さえるステッチをする。
おぉ!
無事にゴム部分縫えた!
ヤッホー!

後はゴム部分以外のところはいつも通り。

部分縫いの出来上がり。

ゴムを入れる前に縫うと楽だね。
マジで。
この本を参考に縫いました。
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
昨日、いい青梅が買えたので梅酒作ってた。

消毒は少し米焼酎を瓶に入れて、ぐるぐる回しただけ。

梅酒って作るの楽でいいね。
楽しみー。

米焼酎で作るとホワイトリカーのようなえぐみがなくて、まろやかで飲みやすいよ。
(参考:白ごはん.com)
ホワイトリカーで作った梅酒は何年もなくならなかったけど、米焼酎で作った梅酒はすぐに飲み終わった。
本当に美味しい。
ここまで書いておいてあれだけど、普通に梅酒を買った方が美味しいと思う。(小声)
特にCHOYAとかいいよね。
ま、甘さ控えめに作ったから、市販品とはちょっと違うけどさ。
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。