ゆうゆうの着物リメイク

大島紬が好きで、洋服にリメイクしてます。 普通の洋服も作るよ

タグ:旧原型

夕飯を食べ終わって、一休みして、歯を磨いたら、また歯が痛くてダウンしてた。
ちょっと痛みが治まったので、ブログを書くよー。

昨日と今日は、ほぼ調子が悪くてね。
洋裁があんまり、出来なかったんだよね。

『毎日、洋裁してる?』
って聞かれるけど、

毎日、洋裁してないから!

---------------------------------

本を借りたのね。
講談社から出てたレディブティックみたいな本。

もうすぐ返却しなきゃならないんだけど。
(すごく残念。良い本なんだよ。)
01
この中の一部が、ドレメ式と文化式の両方の製図が書いてあってね。
02
せっかくなので、比較してみようかと。
それで、ドレメ式と文化式(旧)のジャケットの製図で違うところを書き出してみた。

【文化式】
03
【ドレメ式】
05
ゆるみが違うので、脇で出す数字が違うね。

2㎝厚の肩パッドが入るジャケットなのね。
肩パッドを入れる場合は、肩を肩パッドの厚さ分上げる。

ドレメと文化では肩の角度が違うみたい。
それぞれ上げる高さが前身頃と後身頃で違う。
合計の数字(2+1、0.5+2.5)は同じだけど。

【文化とドレメの背丈】
原型の前身頃の背丈が下記のようになってる。

文化式・・・37.5
ドレメ式・・・38

なので、製図はウエストから裾までのサイズがそれぞれ、こんな感じで5㎜ずつ違ってた。
文化式・・・29
ドレメ式・・・28.5

ま、あんまり気にしなくていいと思う。
ちなみに後身頃の背丈は同じ。

【文化式の旧原型のゆるみ】
前身頃と後身頃全体をさして、B/2+5(ゆるみ)=(46)と書いてある。
つまり、ウエスト(バスト)ぐるり1周のゆるみは10!

【ドレメ式の原型のゆるみ】
前身頃、後身頃それぞれに(胸回り+8(ゆるみ))/4=22.5と書いてある。
つまり、ウエスト(バスト)ぐるり1周のゆるみは8!

上で書いた製図の違いの数字と矛盾しないね。
あってるね。

ついでに文化の新原型の方も調査。

【文化式の新原型のゆるみ】
前身頃と後身頃全体をさして、B/2+6と書いてある。
つまり、ウエスト(バスト)ぐるり1周のゆるみは12

どうでしょうか?
参考になるかい!?

自分が持っている原型で工夫すれば、どんな製図でも書けそうな気がするけど。
でも、公式ではアウトっぽい。

私は文化式の新原型で文化の旧原型もドレメ式も書いちゃうけど。

ドレメ式を書くときは、ゆるみに気を付けて書いてる。
12と8じゃ、大分違うもんね。

新原型のダーツをいくつかたたむと旧原型になるので、旧原型はそれで書いてる。
ゆるみの違いを意識して書いたことはない。

先生に聞いたところによると、
新原型って、文化に入学した若い女生徒達の体型を元に作ったんだって。
何千人だったかな!?

探求というか、研究というか。

スゲー!

笠井先生が作ったらしいよ。
洋裁の先生が上記の本のすべてを2分の1サイズで勉強で作ったらしいよ。
4分の1は小さすぎて、ダメだったらしい。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
製図の記号がレディブティックとちょっと違っていて、面白かった。
06
たたむの記号が違う。

本の背表紙の裏側にヌーベルの広告があったのね。
98年からデザインがあんまり変わってないんだね。
07
定価は148,000円(税抜き)だって。


↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

お久しぶり。
ゴールデンウイーク、どこかに出かけた?

私だけ帰省したり、あちこちお出掛けしてたよ。
01
我が家は6日から平日モードでね。
昨日は家事に追われて、買った靴の調整をしたりして終わった。

小田急百貨店で買った靴なんだけど、調節は直営店でしか出来ないらしくて。
家のすぐ近くに直営店があって良かった。
02
出掛けたついでにスタイルブックとフリクションペンも買った。
やっぱり良く使う色は、青と赤だね。
黒はあんまり使わない。
03

---------------------------------

実家で繕い物をした時に裁縫箱に入っている不用品を貰ってきた。
面白そうなもの沢山、貰ってきたよ!
10
まずは竹の物差し。
裏側には母の旧姓が書いてあった。

竹の定規って長~く使えるのね。
11
変色してるけど黄色の仕付け糸。
12
早速、紙を巻いて使えるようにした。
黄色の仕付け糸は持ってなかったんだよね。

ラッキー!
13
この袋に入っていた
13-01
組紐!

今は亡き母の母。
つまり私の祖母からのお土産らしい。

紐に貼ってあるシールには絹100%、クラフト紐って書いてある。
これで何か作って欲しいらしい。

ハードル高いなぁ。。。
この紐、硬くてね。
巾着袋の紐には硬い。

長さはね。
腰に巻いたら、帯留めに丁度良い長さだった。

帯留めとして売ってたような気がする。
14
そして、おばあちゃんのセンス。

なぜ、パッションピンク。
なぜ、帯留め。
なぜ、2本も同じ色を。

娘時代の母で記憶が止まっていて、娘に使って欲しいと思ったのか。。。

次はチロリアンテープかな?
母の兄弟の旅行のお土産らしい。

お土産のセンスは、遺伝かな~っと思った。
単純に消え物でいいじゃんって思うのだけれど。
15
これで、何か作って欲しいらしい。
これもハードル高い。。。

チロリアンテープって使ったことないのよね。
しかも太い。

何に使ったか不明なシーチング。
『アイロン台の布交換すればいいじゃない』って言われたので、アイロン台に使ったのかな?

残念ながら、私のアイロン台は大きいのよ!
16
昭和60年代の綿ローン。
車の柄なんて、すごーく昭和60年っぽくない?!

めっちゃ見覚えある生地だぜ。
17
母も私も覚えてない生地。
オックスっぽい。

こういう柄のコップあったよねー。

昔の切り売りの生地は、生地に直接メーターを書いて売ってたのかしら?
18
ハサミ貰ったよ。
研いだら、まだまだ使えそう。
19
東京長二郎って書いてある?
20
我が家で使っているハサミと比較。

真ん中の庄三郎はあんまり使ってないの。

下のハサミばっかり使ってる。
特に縫いながら切る時は特に。
21
そろそろ一番下のハサミを研ぎに出したかったので、一緒にやってもらおうかと思ってる。
何千円もかかるけど、価値はあるかなーっと。

ちなみに小学校のときに買った裁縫箱に入っていたハサミもまだ持ってるよ!
使ってないけど。

昔のだから、品質はいいかなーっと思って捨ててない。
22
オレンジ色の紙袋に入っていたのはこれら。
23
特に面白かったのを紹介。
ギザギザのルレットとノミ。

ノミ買う必要なかったなーとちょっと損した気分。
24
ギザギザのルレットは持ってなくてね。

使いたい場面がいままでなかった。
使うかな~?

ルレットがCloverの製品でマークが可愛い
25
ドナルドとチョロQの鉛筆。
26
安田生命のはり!
こんなの配ってたんだねー。
27
防錆紙に針が刺さってる。
28
縫い針は薄いステンレス?の紙に包んであった。
なんかね、あからさまにアルミホイルじゃないのよ。
薄さの割りに重いというか。
30
着物の要尺一覧があって面白い!
男物、女物、身長別子供、夏服、冬服それぞれ書いてある!
29
最後の面白い物は家庭用ミシン針!
実家のミシンは足踏み式ミシンだったんだよね。

そして、価格!
150円だよ!
31
オルガン針が作ったみたい。
32
でね、問題が。
DBとかHAとか針の種類が全然書いてないんだよね。
家庭用ミシン針とだけ。

なんの針なのよー!
DBかー!

針を真上から見ると、平らなところがない丸っぽい軸。
33
針の刻印は『ORGAN 90/A』かな?
小さすぎて、読めん。
34
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
私が文化の先生に教わってる原型の知識をちょっと書きたくなったので書くね。
興味ない人はスルーで。


私の習っている教室では新原型を使っていて、旧原型を先生の指導の下、作った人はいないです。
二人の文化の先生に教わったんだけど。

どちらの先生もなんだけど。
レディブティックやスタイルブックで旧原型で書かれた製図を書きたい時、どうしてたかというと。

新原型の型紙を操作して(ダーツを一部たたむ)、旧原型に直してから、旧原型でかかれた製図をしてた。(肩の角度はもちろん変わる。)

それで、どちらの先生も文化服装学院の講師?か何かに登録していて、定期的に文化で講習とか受けている先生です。

これは私の憶測なんだけど、スタイルブック等では公式認定されてないけど、新原型を操作して旧原型にするのは文化の先生の間では常識なのかな~と。

ま、この2人の先生以外の文化の先生を知らないので。
先生に旧原型に戻す成り立ちなどを聞いたわけでもないので、完全に私の憶測なんだけど。

後、ドレメ式の原型についてなんだけど。
これも先生に教わったときにメモした数字で、自分で調べたわけではないので。
正確なのか分からないけど。

文化の原型のゆとり 12㎝
ドレメの原型のゆとり 8㎝

と教わったのね。
多分、ウエスト回りの ゆとり だと思う。

レデイブティックなどを見て、文化の新原型しか持ってないのにドレメの製図をしたい時は、このゆとりを意識します。

ドレメの製図で6㎝出すって書いてあっても、文化の原型を使うから、3㎝くらい出すのが良いのかなーっと自己判断で製図を書いていく。


しかし、私は参考程度にするだけであんまり数字はみないんだよね~。
いや、見るけど。

何故かというと、今まで教わった先生がことごとく数字をみないので。

書き終わった製図の要所、要所を定規で計って、メジャーを使って体にあてたりしたりして、数字を決めてく。

後、慣れてくるとここの数字は大体〇㎝あればOKとか分かってくるんだよね。(先生がこれ。)
原型から3㎝出せば、どのくらいのゆるみの洋服になるとかも作っていれば、分かってくるし。

文化の原型は前身頃が大きいんだよね。
若い子(生徒)の原型だからさ。
年を取ると後身頃の方が大きい。
それで、前身頃のゆとりを消して、後身頃にその分のゆとりを持ってくることが多い。
前アームホールが後アームホールより大きかったりするとこの操作をほぼ必ずする。


私の場合、よく覚えている数字があるんだけど。
袖山の高さを決める時、袖山の下の部分のライン(42㎝~45㎝)が丁度良いんだよね。

コートだと45㎝前後、プルオーバーだと42㎝前後。
作り慣れない物だと、実際に輪っかをメジャーで作って腕回りに置いて確認してみたりもする。

好みの長さにしてから、袖山の高さを決めたりもするので、そういう時はまったく本の数字は無視します。

みんなの参考になるかな~?

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
小田急百貨店の積立金、使い切ったぜ!

今日は、年末年始に実家に帰るので、その時に試着してもらおうと思って、母のパンツの仮縫いをしていたのよ。

この型紙、いつ頃製図したのかなと思って記事を探してみたら、11月末なのね。
最近書いたと思っていたけど、結構、前に製図したのか。
中々、作業が進まないな。

生地は、大分前に買った日暮里のZAK ZAKで買った100円生地ね。
01

今日、主人にレディブティック1月号を買ってきてもらったの。
02

文化の新原型は持っているんだけど、ドレメのは持ってないのよね。
どんなもんかなと思って、見たくて買ったの。

旧原型を持ってない人は買いよ!!
7号~15号(旧原型・文化式婦人原型)、5号~17号(ドレメ式)まで載ってるよ。
03

5号も未知の世界だけど、17号も未知の世界。
15号(3L)までしか作ったことないな。

ちなみに私は11号(Lサイズ)ね。
身長が160cmなので、ぽっちゃりタイプのLサイズよ。

身長が160㎝の場合、脂肪があんまりないスタイルがいい人はSかMサイズよね~。
いつか痩せたいけど、病気にならない限り無理そうだから、諦めてるの。

おやつ大好きなのよ。
ちなみに今日のおやつはこれと軽羹(餡子なし)とチョコレートね。
10

大分前のスタイルブックの付録で同じように文化の新原型(文化式原型成人女子用)があってね、
その時は、シーチングで原型(ベストみたいなの)の作り方と補正の仕方も載ってたの。

今回のレディブティックはその辺りは2ページしか載っていなくて、原型(型紙)の付録だけね。
しかもその2ページも

①付録を本から切り離す。
②サイズを確認する。
③ハトロン紙などに写す。
④かこみ製図のサイズ確認に使えるよ。

ちょっと不親切かな~。

文化の教科書には原型をシーチングで作って、試着して、補正の方法が載っているけどね。
多分、この本に載っていると思う。

私の場合なんだけど、文化式の新原型でしか、原型を持っていないのよ。
旧原型を使う製図のときは、新原型を操作して、旧原型にしてから、使ってるのね。

その逆はできないと思うの。
旧原型を新原型に操作することね。
新原型のダーツを畳むと旧原型になるのでね。

シーチングで原型を作って、きっちり補正するなら、新原型がおすすめかな。
ミセスのスタイルブックで通信販売(5号~21号)しているので、そちらでの購入がいいと思う。
下記の本にも載ってるよ。

そういえば、今気づいたんだけど、レディブティックに載っている製図は旧原型が多いかも。
そして、スタイルブックに載っている製図は新原型の方が多いような気がする。

大分前に洋裁の先生から聞いたんだけど、文化の有名な笠井先生が入学した文化の生徒さんたちを採寸した膨大なデータから新原型を作ったらしい。
『す、すごいね』しか言えない。
さすが文化服装学院。

旧原型より新原型の方が胸が大きいとかも聞いたな。
今の子の体型になっているのよね。

洋裁の先生がすごく笠井先生を尊敬していてね。
下記の本を進めてくれて、買ったんだけどあんまり読んでない

洋裁の先生は、2分の1サイズで全部作ったらしいよ。
4分の1は小さすぎてダメらしい。
勉強のためには作った方がいいよね

今日は、仮縫いが終わった後、残っていた大掃除をやっていたの。
冷蔵庫と台所の引き出しの拭き掃除ね。
1時間くらいで終わった。
これで、今年の大掃除は終りね。
まだまだ、やった方がいいのかもしれないけど、キリがないので、もう終わりよ。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

このページのトップヘ