ゆうゆうの着物リメイク

大島紬が好きで、洋服にリメイクしてます。 普通の洋服も作るよ

タグ:定規

今日は意気込んで、裁断と縫い物をする予定だったんだけど、予定が狂ってちょっと時間が空いちゃってね。

せっかくだから、のんびり過ごすことに決めた。
ちょっと疲れが溜まってたんだよね。

昨日届いた定規を入れる定規入れを作ってたよー。

型紙はちょっと迷ったけど書いた。
01
マジックテープを貼るところに補強で接着芯を貼ったよ。
多分、ハードに使うと思うから。
02
いつも通り縫い縫いして、定規入れの完成!
05
ちゃんと定規が入りましたよー。
06
ちなみに一番太いのはL尺。

こんなに太い必要があるのか?って思う。
あんまり太いと、持ち運びに不便じゃん。
03
残布がちょうど巾着袋の大きさだったので、ついでに裁断。
これで残布はもうない!
すっきり!
08
これ以外にも実験的なことをしてたんだけど。
そっちはその内、記事にするかも。
しないかも。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
昨日、壊れたと言っていたテプラね。
壊れてなかった。

捨てようと思って、最後の動作確認してたら、
『あれ?電池のプラスマイナス逆だった?』
ってなって、無事に使えました。
30
お騒がせしました。
ちょっとラッキー⁉
ラッキーであってる⁉

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

最近、ブログの更新をサボって何をしていたかというと、小物を作るためにネットで調べたり、型紙を作ったりしてたんだよね。
00
とあるYoutuber先生の型紙を使って、カードケースを作ってたので、作ってみた。
縫い方はちょっと変えて、型紙もちょっと変更。

本体の表布と裏布ね、裏布の方をちょっと小さくしてみた。
これで、布端をそろえて縫えば、裏布が控えられるはず。
01
後、丸くなるところに印を付けて、イセて縫おうかと。
上手くいくか分からないけど。
初めてやるから。
02
こんな感じで、待ち針で留めて縫った。
03
後はホックを付けだけ。
ここまで出来たぜ!

こういう布でつくるカードケースや財布はよっぽど上手に作らないと野暮ったくなるというか、スッキリしないというか。
うん、何かね。

頑張ったんだけど。
上手にできたんだけど。(自画自賛)
05
予想通り、外側の生地は突っ張らず、内側の生地もダブつかなかったけど。

やっぱり革の方がしっくりくるよねー。
06
作ったはいいけど、使わないなー。
残念ながら、私の好みではない。

また、不用品が出来た。。。
もう本当に溜まって、溜まって。。。

---------------------------------

Youtuber先生がダイソーの定規を紹介していたので『安い!』と思って早速、買ってきた。

先生、ありがとう!
便利に使えそう。

ミシンを使う時に使ってた定規って、この辺り。
09
又は、ミシンについているやつを使ってた。
08
ずっと、方眼付きの短い定規が欲しくてね。
クロバーのは高いし、なくても何とかなったから、長年買わないでいたのね。

それが100円で買えるなんて!
最高!
で、買ったのがこれ。
07
全部、透明だとやりづらいので、一部にマスキングテープを貼った。
先生がやっていたのを真似してみました。
10
おぉー、すごくイイね!

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

今日は、作業する前に依頼者様から預かっている着物を干す。
解いた着物の喪服から、洋服の喪服を作った残りね。

『何か作ってもらう。』と言われてから長い事、預かりっぱなし。

この時のやつだから、およそ1年前くらいだね。
振り返るのにブログってすごい便利
01
作業している間、干しっぱなしにしてた。
ついでに自分の着物の喪服から作った洋服の喪服も干した。

着物で洋服を作ると、こういうこともしないとなんだね~。
01-02
昨日、製図していた男性用パーカー。
4枚身頃(前身頃・前脇・後身頃・後脇)で製図したんだけど、2枚身頃(前身頃・後身頃)でもいけるんじゃないかと思って。

細身の男性の方なので、ひょっとしたら、着物の幅(36.5㎝)で作れるかな~と。

試しに製図。
縫い代をちょっと裾の方に付け足してみて。
05
おー。
なんとかギリギリ前身頃・後身頃で取れそう。

見たところ、4枚の身頃に見えるかもだけど、下の部分はつながっていて、ダーツになってるのよ。
ダーツだから、あんまりくびれは入れられないけど。

4枚身頃より、2枚身頃の方が生地が節約出来るのでね。
着物リメイクは、いかに生地を節約するかも大事なのさ。

----------------------------


この後、実は胃痛がしてきてね。
昼ごはんは食べられないけど、まぁ動けるくらい。

なので、自分のコート作りをすることに。
集中が続かないのでね。
自分の洋服は失敗してもいいし。

裏布の身頃を切って縫う。
06
表布を縫う。
07
こういうところは、決める。
今、習っている先生、滅多に褒めないんだよね。

厳しいの
マジで

ちょっと先生に褒められたいので。
頑張る

いつも自分の洋服を縫う時は、割と適当なんだけど。
でもでも、適当に縫っても割と上手よ。
08
シームポケットにかかるところをステッチしていく。
08-08
シームポケット完成。
09
重りを取ってみる。

ステッチ合ってる
許容範囲

ま、いっか。
10
そして、残りのところにも前身頃・後身頃に続けて、ステッチを入れる。
今回のコートで一番、難しいところって、このステッチだと思うの。

同じ幅でやらないと、見た目が悪くてすごく目立つ。
2本ずつステッチだし。
11
無事にボタンホールも出来たっぽい。

あぁ!ボタンに自分が写ってるーーーー!
恥ずかしい。
12
身頃はここまで出来た。
13
袖も縫えた。
14
最後に干していた着物の喪服を回収。

裏布や付属品(白いやつ)は干してないけど、いいよね。
多分、ゴミになるだけだと思うし。
30
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
製図に使っている定規と巾着袋。
02
前は、製図用の定規と裁断用に使う定規は同じにしてたの。

定規を入れてる巾着袋の内側ね。
結構、汚れるんだよね。

たまに洗うんだけど。
03
なので、ある時から製図用と裁断用の定規は分けてる。
こちらは、裁断用定規。
04
ま、たまに混ざっちゃうんだけどね。
許してチョ。

なので、白い生地を裁断するときは、かなーり気を付けてるよ。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

このページのトップヘ