ゆうゆうの着物リメイク

大島紬が好きで、洋服にリメイクしてます。 普通の洋服も作るよ

タグ:大島紬

今日はやっとまとまった時間が取れたのよー。
ヤッホー!

3時間くらいだけど。

依頼者様から送られてきた大島紬を洗濯してたよ。

まずは表裏の印を付けて、穴やシミに印を付ける。

これは多分、袖と身頃のガチガチの固結びのところだと思う。
解くの大変なんだよ。
穴が開いちゃったりしやすい。
02
紬って、表裏が同じなんだよね。
裏を使ってもいい。

なので、仕立て直しをしていなければ裏の方が綺麗なのでリメイクの時は裏側を使うんだよ。

だが、しかーし。
今回、着物の裏にチャコを使ってるんだよ。
03
チャコね。
便利だよね。

でも、洗濯しても消えないんだよ。

つまり、裏側が使えない。

和裁をしたことないから、勝手に言うけど。

切りび使えよー!!!(大泣き)
紬だから、仕立て直しの時は裏側を使うだろーーーー!!

ちょっとスッキリ。

ちなみに切りびって、仕付け糸でやる印付けのことね。

外側2㎜のところに切りびして折ればいちいち抜く必要もないでしょうに。
まじで。

なんで、チャコを使うかな~。
裏側のチャコ、度々あるよね。

切りびはチャコと違って面倒くさいからね。
使いたくなるのは分かる。

けどけど、
切りびを使えーーー!

大島紬なんて、新品で買って仕立てたらすごく高いのに。
なんでチャコを使っちゃうかな。

さらにこんなチャコもあった。
裏側に薄っすらとチャコね。
05チャコ裏
表側にかえすじゃん。
表側にもチャコがあるんだよー!
06チャコ表
これね、おくみの生地なんだよ。
衿の斜めのところだと思うんだけど。

なんで表にもチャコ使っちゃうかな。

表も裏もチャコがあったら、この部分の生地使えないじゃん。
袋布に使うかーーー⁉

もう一枚の方のおくみにはチャコがなかった。
何故だ。

出来るなら、チャコなしでいいじゃん!



洗濯して、アイロンして、念のために干したよ。
07
念のため防虫剤を入れて、保管。
08
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

クリスマスだったねー!
みんな楽しんだかい⁉

ちなみに我が家はいつもの土日だよ。
毎年、そう。
特に何もしない。

ま、スーパーで鶏肉がちょびっと高くなるとか、丸焼きが売ってるとか。
ケーキ屋さんが大変そうだから、避けるとかあるけど。


私は特に記念日に思い入れはあんまりないタイプなんだよね。
食べたい時に食べたいものは食べちゃうし。
欲しいものも欲しい時に割と買っちゃうし。

高い欲しいものは記念日でもおいそれと買えないしね。

---------------------------------

やっと白大島のパーカーが出来たのよっ!

パーカーをお見せするためにパンツをトルソーに貼り付けたよ。
せっかくのセットアップなのでね。
01
パンツはトルソーに履かせられないので、待ち針で刺しました。
02
素敵じゃん!
柄が大きくて、映えてるねー。
03
金属のファスナーでパーカーを作ったのは初めてだったんだけど。
イイね!
05
褒めて!
押して!
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

今日は昨日、裁断した白大島のパンツを縫ってたよ。

下記は裾にアイロンをかけているところ。
今回の白大島はあたりが出るので、カレンダーをあてて、アイロンを掛けてたよ。

で、アイロンを掛けていて思ったんだけど、バキュームアイロン台でなければ、あたりは出ないのかしら。
緩くアイロンを掛けた時、あんまりあたりが出なかったのでね。

私はきっちりアイロンを掛けるのが好きだからね~。
普通のアイロン台で作ったら、あたりが出ないのかしら。

楽なのかしら・・・なんて思ったり。
01
縫い縫いして、
02
筒状にパンツを縫ったよー。
03
股ぐりを縫っていくぜ!
最初は1.5㎝の縫い代で縫っていって、
05
途中から、股下の辺りは1.0㎝の縫い代で縫うわよっ!
06
補強で股ぐりはもう一度縫うぜっ!
07二度縫い
ベルトを作る。
総ゴムなので楽だよ~。

世の中のパンツが全部、ゴムだったらいいのに。
08
ベルトを取り付ける落としミシン。
ちゃんと縫えてるかどうかいつもドキドキ。
09
ゴムを通して、ゴムを縫い合わせる。
10
白大島のワイドパンツ完成!
11前
前パンツは丸々残った袖2枚で作った。
残りの着物で作った割には柄が綺麗にばらけて、良かった。

後パンツは接ぎが入ってるよ。
こちらも柄があんまりくっついたりしなくて綺麗に配置が出来たと思う。
12後

---------------------------------

袖付けをするところで止まっていたのでね。

袖山布は取れなかったので、そのまま単純に袖ぐりを縫っていく。
95
次は襟ぐりを包むバイアステープ作り。
ベルトを取った残り生地を使った。
13
バイアステープは伸ばして作ったよ。
14
バイアステープで包む。
15
白大島のパーカーはここまで出来た。

後はまつり縫いだけ。
結構、あるんだよね。
16
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
今日は宅配で一足早く伊達巻が届いたのよ。
通常のと甘さ控えめの2種類。

実は伊達巻好きなんだよね。
通年でスーパーで売っている伊達巻じゃなくて、お正月用の伊達巻が好物。
90
何故、2種類かというと食べ比べするため。
食べ比べして、美味しかった方を本番(お正月)に食べるため。

分かりやすいようにタッパーに詰めたぜっ!
91
それで食べた感想なんだけど。

甘さ控えめの方はすごーく食べやすいんだよね。
普通の方は、よくある伊達巻でこれまた美味しい。

結局、どちらにするか決められなかった。
こりゃ、両方買うかも。

ちなみに昆布が事情があって食べられないのよ。
高い伊達巻はことごとく昆布が入っていてね。
食べられない。

他の伊達巻より、1000円以上高かったりするよね。
あれは、使っている魚の種類が違うんだろうか。
気になる。

そうそう高いかまぼこも昆布が入ってるから、食べられないよー!
チクショー!
後、松前漬けも食べたーい!

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

今日は昨日作った型紙で白大島の裁断してたよ。
白大島はパーカーの残り生地だよ。

パーカーを作った後だったので、ギリギリでとれた。
01
ちょっとビックリしたことがあったんだよ。

耳って、解けるんだ。
ていうか初めて解けた。

なので、耳にロックミシンかけたよ。
03
今日は全部裁断が終わって、ロックミシンをかけた。
後は直線ミシンで縫うだけ。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
この前、リコールのついでに整備の終わった自転車が今朝見たら、パンクしてた。
ちょっと、早すぎない⁉

ついてない。
アンラッキー。

自転車屋さんにで見てもらったら、小さい鋭いトゲみたいなのが刺さってた。

誰だよ!
トゲみたいなの放置したやつ!

それで単純なパンクの修理じゃなくて、チューブを替えてくれた。

ラッキー!

パンク修理の値段だったよ。

なんでだろう。
最初は通常のパンクの修理をしてたのに話しながら見学していたら、チューブ交換にしてくれた。

仕事がお見事過ぎて、褒めたけど。
滅多にパンクしないでタイヤ交換をする話をしたからか⁉
んー、分かんない。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

今日はこの時に作った巾着袋を依頼者様に届けてた。
依頼者様は後期高齢者なので、巾着袋のヒモに輪っかを付けたのね。

ん、まぁ、この方すごくお元気でパワフルで。
必要なかったね。

大島紬の裏布(綿)を巾着袋にして、ワンポイントで大島紬を入れたのよ。
私が提案したのね。
05
とっても喜んでくれてね。
私もとても喜んだ。

直接オーダーを受けるとこういうおまけが付いてくるのがすごく良いよね。

チップもくれて、お土産(冷凍うなぎ)もくれた。
ヤッホー!

明日、食べよっと。
鰻を切って、玉子そぼろと合わせた混ぜご飯が好き。

さらにさらに!
お花のお土産もくれた。

あんまり香りがしないけど、ユリの一種らしい。
長く楽しめるって。
03
我が家は庭がなくてね。
お花が家にあるって、イイね!

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
白大島のパーカーは少しだけ作ったよ。

細かいパーツをまだ切ってなかったので切った。

下記は袖口の見返しね。
八掛に接着芯を貼ったところ。
01
少ーしだけ縫った。
02
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

日暮里に買い物に行った後、ちょっとバタバタ忙しくしてた。

歯医者とか家事とか銀行とかラーメンを食べに行ったとかね。。。


もちろん合間を縫って、縫い物もしてたよ。

男大島の裏布って、綿なことが多いじゃん。
『これで巾着袋を作りませんか?』
って提案したんだよね。

巾着袋なら簡単に出来るからさ。
そしたら、大小12袋も出来てね。

結構、大変だった。(大汗)
量があると大変なのね。
01
この裏布って、少し光ってるじゃん。
綿だと思うんだけど。

ローチャコが使えなくて、アイロンで消すと跡が残る。
いちいちきりびしてた。(面倒なのよっ!)
03
うん、もう二度と提案すまい。
いい勉強になりました。

大島紬はほんのちょこっとだけ残ったので、パッチワークで巾着袋に付けたよ。

この辺りの動画を参考にしてます。
大分前に見たから、記憶があやふやだけど、多分この動画だと思う。
02
出来た巾着袋の一部はヒモをこんな感じにした。
丸い輪っかに指を通して引っ張れば、指の力が弱い高齢者でも簡単に開けられる。
05
大分前にTwitterで見た知識なので、私のアイデアではないのよ。

確か高齢者施設でみんなで巾着袋を作るという企画があったけど、高齢者には開けられないというやつで。
こうすれば開けられるようになるよっていうのがTwitterにあったの。

やってみると分かるけど、本当に力がほとんど要らないのよ。

ちょっとしたアイデアだけど、感動する。
最初に考えた人すごい。

ヒモは12㎝くらい長くすると輪っかが作れるよ。
自己責任で自分でちゃんと確認してね。

---------------------------------

今日は赤い八掛を手洗いしてた。

色落ちしなかった。
化繊だから、しなさそうだと思ったけど。

良かった。
06
アイロンして干したよ。
07
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
今日は歯医者行って、お風呂場の小物を洗ってた。
前日の夜から、残り湯で浸けてた。

歯医者から帰ってきて、すごく後悔したけど。
『あーもう、しんどいのになぜ昨晩浸けた!』

オキシクリーンを使ったから、楽だったけど。
さすがに全然、こすらないわけにいかないから、それなりに大変だった。

お風呂の蓋がね。
かさばって大変なんだ。
30
お風呂場の掃除の残りは壁と天井の一部とクエン酸系の掃除だけ。
あともう少しで終わる。

ちなみに窓や網戸の掃除は終わった。
お風呂掃除が終われば、寒い冷たい掃除は終わる。

あともうちょっと!

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

今日は病院に行ったりして、忙しかったんだけど頑張って洋裁やったよー。

前に依頼されたジャケットのトワルを組んでた。
トルソーを出すのが面倒いので、ハンガーだよ。
03
後にリボンがあるデザインなの。
可愛いよね。
05
仮縫いに立ち会えるか分からないので、スナップ付けた。
02
スナップはね、着物を解いた時に出るやつを再利用。
最近、解かないから大分減ったな。
01
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
実家に帰ってたり、病院に行ったりで最近はあんまり洋裁が出来なくてね。
いろいろ鬱憤が溜まったんだよね。

自分の機嫌は自分で取る!

というわけで、ずっと気になっていたケーキ屋さんでケーキ買った。
06
すごく繊細なデザインのケーキを作るお店でね。
道路から見ていて、いつも気になってた。

味も繊細で美味しかったよ。

右下はサバランでね。
サバランが売ってるのって珍しいよね。
で、思わず買ってしまった。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

夏バテなのか、根詰めてコートを縫った影響なのか。
分からないけど。

咳喘息を持っていてね。
咳が出てね。

手持ちの吸入器を使うと楽になるので、多分コロナではないんだけど。
咳って、体力を使うんだよね。

しばらく洋裁のペースを少し落す予定。
それで、更新のペースがゆっくりになると思う。

---------------------------------

我が家から、ちょっと遠いところにある一本堂(高級食パン屋さん)が閉店になってね。
高級食パンブームが終わってきてる!?

これは、買えるうちに買っておかないとと思って。

家の割と近いところにある一本堂に食パンを買いに行った。
01
明日の朝が楽しみー!
プレーンが売り切れだったので、次はプレーンを買いたい。

---------------------------------

今日は製図をしてたよ。
カシミアのコートの次に作る洋服を聞いたのでね。

次は大島紬でジャケットだよ。
10
たまたまなんだけど、これと同じデザインのジャケットがいいらしい。

依頼者様にこのジャケットを頼まれたのがコロナ前だったので、このブログの写真を見て欲しくなったとかではないんだよね。

たまたま偶然、同じデザインのが欲しいって言われてたのよ。

下記のデザインのジャケットは多分、見せたと思う。

このジャケットではないけど。
何せ、コロナ前なので記憶があやふやだけど。
01
こちらのジャケットも多分、見せた。
01
どちらのジャケットも可愛いよね。
だから、合わせたデザインももちろん可愛い

どちらの依頼者様もセンスがいいな

ちなみにジャケットに使う大島紬は、濡れた状態でアイロンを掛けるとアイロンの痕が残るやつ。

間違えて、シワや折りなどを付けちゃったりすると、大変。

霧吹きをかけて、シワや折りを伸ばして、乾くまで待ってからアイロンを掛けないといけない。
うん、すごく面倒くさい。。。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

昨日のブログでブログはお休みするって、書いちゃったけど、更新するよー。
嘘ついてゴメンねー。

今日は、歯医者をはしごしたんだけど、意外と時間があってね。
ま、最低限の家事しかやらなくても大丈夫なようにしていたおかげだね。

それでも疲れているのでね。
あんまり頭を使わない作業をしてた。

預かっていた大島紬を洗濯して、アイロン掛けたよ。
01
細かい柄でね、麻模様の素敵な泥大島
色(赤とか青)がなくて、茶色一色って好きなんだよね
02
十分に干した後、防虫剤を入れて保管。
03

---------------------------------

実は昨日、ニットの裁断だけしたんだよね。
中途半端に時間があったからさ。
21
洗濯機で大島紬を洗濯している間にここまで縫った。

やっぱり、ニットって楽。
早く縫えるよね。
22
今回は裾の縫い代の始末を変えてみた。(前回)
23
こっちの処理の方が正解なんだろうね。

面倒だけど。
こんな切り込みを入れたりして。
25
プルオーバーの完成!
ちょっと型紙を変えただけなんだけど、素敵じゃん!
26
着やせ効果あるかね!?
あるといいな。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

今日は、家に一人だったので誰とも喋らず。
ご飯を食べる時は抜歯したところが痛くて、痛み止めを飲んだ。

けど、それ以外は痛くなかったーーー!
一人で過ごすって最高!

---------------------------------

依頼された大島紬のパーカーを縫ってたよ。
袖を切りたいけど、布幅が足りないので、接ぐ。

残り布で接いだのね。
上手に柄がバッチリ合ったので、ちょっと感動。
01
もう一つの方は、柄までは合わなくて、外枠だけ合わせた。
ま、袖下なのでどうせ見えないしね。
01-01
無事に袖が切れたぜ!
02
ここまで裁断出来たら、無敵!?
怖いものなし!?

さっさと袖を縫って、
03
袖を付けて、ロックミシンで処理。
05
袖口にまつり縫いをして、
レディースのパーカー完成!
06
依頼者様のご都合に間に合えばいいんだけど。
07
先に作ったメンズのパーカーと並べてみる。
08
いいじゃん!
素敵じゃん!

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

このページのトップヘ