ゆうゆうの着物リメイク

大島紬が好きで、洋服にリメイクしてます。 普通の洋服も作るよ

タグ:口金

まだ、セリアのがま口の口金が残っていたので、またがま口ポーチ作ってた。

また、うねうねごろごろさんの型紙を使わせていただきました。
お年玉タイプのがま口ポーチだよ。

型紙がセリア向けではなかったので、少々修正。
01
裏布も直さないといけないんだけど、うねうねごろごろさんの裏布の型紙が難しいので、裏布は作ってみることに。

障子紙を切って、
02
ホチキスで留めて、切り開く。

えーっと。
見慣れない形。

どうしよう。
いけるのかしら
03
ま、いっか。
型紙に起こす。
05
そして、縫い縫い。
昨日のより、更に小さい型紙なので、やっぱり縫いにくい
06
セリアの丸型口金のがま口ポーチ出来たっ!
可愛すぎ~
07
内側の裏布も丁度良くて、イイね!
あのヘンテコな型紙であってるのか。
08
底はお手玉の形になるはずなんだけど、縫いなおすのが面倒でこんな感じ。
09
今日は、夕飯前に縫っていたのさ。
忙しい時間だったんだよー!

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
ネットの洋裁界隈で話題⁈になっているお二人(Seinjyu工房Cherrybonbon洋裁店)のコラボ。
お二人が出会うなんて、嬉しいよねー。

で、話題になっていた地の目。

シャーペンじゃなくて、フリクションペンでも出来たよー。
太さは0.7。
10
ん、まぁ、帆布なので、生地の凹凸が大きいんだよね。
だから当然、真っ直ぐ書けそうな気がする。

なので、こちらのコットンでも試す。

シーチングなのかな~?
不明。
11
こちらもキチンと綺麗に真っ直ぐ、書けますよー。
シャーペンじゃなくて、フリクションペンで書けたら、アイロンでも消えるから、安心だよね!
(正確には白く少し残る時もある。)


今回のがま口ポーチ、地の目を見るのにこのフリクションペンでやった。
すっごく楽チン!

先生、ありがとうございます!
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

おひさー!

いつも、寝る前にブログの更新をするのね。
最近は、その時間に型紙を作ったり、生地を切ったりしていたので、ブログの更新がサボり気味。
ちょくちょく見に来てくれた方、ごめんねー。


小物の型紙と言えば、うねうねごろごろさん!
ライブドアブログの手芸のランキングから、いつも見に行ってる。
01
うねうねごろごろさんに可愛い型紙があったので、使わせていただきました。
ありがとうございます

うねうねごろごろさんの縫い方だと、手縫いなしで作れるのがありがたい!
楽に作れるのが一番だもんね

今回、キルト芯のところは、厚めの不織布芯にした。
不織布芯だけだと、剥がれやすいので、ジャケットに使う芯を貼ってから、貼ったよ。

勝手にうねうねごろごろさんの型紙は簡単そうだなーって思ってたんだけど、小さくて縫いにくいんだね~
初心者向けではないのかも。
02
返し口から、ひっくり返して、
03
ステッチで閉じる。
05
口金をつけて、
口金が丸型タイプのがま口完成
06
とってもラブリー

ついでに口金が角型タイプのがま口も完成
07
こっちは斜めの方が更に可愛い
08
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
今回で、セリアとダイソーの両方の口金を使ったんだよね。
私なりに比較してみた。

【出っ張り】
大きな違いは、キーホルダーなどを付ける出っ張りがあるかないかだね。
99
ここ、穴が開いていて、ヒモや生地が見えちゃうんだよね。
私はない方が好きなので、この次に買う時はセリアの方を買うかな~。

【ヒモ】
ヒモはセリアよりダイソーの方が柔らかくて太い。
これは、太くても細くてもどっちでもいい気がするけど。
柔らかいより固い方がグイグイと目打ちやマイナスドライバーで入れやすい気がする。

【口金の広さ?柔らかさ?】
作りは、口金の広さ(生地とヒモが入るところ)がダイソーの方が大きい気がする。
最後に口金の四カ所をペンチで押さえるのね。
セリアは押さえた後が分かりづらいんだけど、ダイソーはあからさまに閉じた後が分かる。

へこんでいるのがよく分かるんだよね。
そこでもダイソーよりセリアの方が好き。

【金属の厚さ?】
口金の金属の厚さなのかな?
何となく、ダイソーよりセリアの方がしっかりしている気がする。

私の中では、ダイソーよりセリア。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

このページのトップヘ