ゆうゆうの着物リメイク

大島紬が好きで、洋服にリメイクしてます。 普通の洋服も作るよ

タグ:作り方

この前作った枕カバーの作り方を簡単に紹介。

私が作った枕カバーのサイズはこれ。
元々あった8㎝の三つ折りを生かすためにこのサイズになった。

①アイロンで1㎝に折って、更に8㎝で折ってステッチ。
②横の部分を2か所真っ直ぐ縫って、出来上がり。

縫い代は1㎝。
20
三つ折りは8㎝でなく1.5㎝でもいいと思う。
その場合はこのサイズ。

1㎝で折って、更に1.5㎝で折ってステッチ。
99
タオルケットを有効に使うために『わ』を縦に持ってきたけど、横でもいいと思うよ。

出来上がりはこんな感じ。

枕カバーを折ってない(左側の列)
枕カバーを折り曲げた(右側の列)。

大きめ枕カバーは西川ので自分で高さが調整できるタイプのパイプ枕。
20
誰かのお役に立てたら嬉しいです。
更新の励みになるので、ランキングボタンクリックしていってね。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
タオルケットの残りで追加で枕カバー2つ作った。
全部で6個も作ったから、当分枕カバーは要らないね。
01
ていうか、作りすぎ。
けど、ウェスはもっと要らないんだよ!

今回のタオルケットの残りでウェス5㎝くらいの高さが出来た。
もう本当、ウェス要らない。。。
00
今回は出入口を耳にした。
02
出来上がりサイズは上の方の枕カバーより2㎝ほど横が短いけど十分、枕カバーとして使える。
03
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

ネットの洋裁界隈に衝撃を与えた!?鈴付き待ち針を今更ながら作ってみた。
影響の大きさはこの辺りの記事から分かるかと。

使ったものは、ダイソーで買った鈴、ドリル。
家にあった待ち針、丸カン、ゴム板、ペンチ。

鈴は、18個入よりさらに小さい20個入のがあったので、それにしてみた。
01
細い方のドリルで穴を開けてみる。
なんと、丸カンが通らない。
02
太いドリルで、穴を大きくする。

ゴム板などを使ったほうがいいと思う。
下にも易々と穴が開く。
03
お試しのひとつめ出来たっ!
33
これから作る人向けに書くよー。

丸カンを開くときは、上下だよ!
左右に開くと閉じる時大変だよ!

平ペンチで押さえて、ペンチで掴んで開くようにね!

右手でカメラを持っていて、丸ペンチが持てないので、こんな写真だけど。
06
何とか、10本出来ました。
07
鈴の音は予想より、ずっと小さくて可愛い

キーホルダーの鈴のようにうるさくない。
あれが、10個20個になったり、床に針を落としたら、うるさいだろうなーっと思っていたので。

サークルで待ち針を使う時は名前が入っているこの待ち針を使ってるんだよね。
音の苦情が出なかったら、量産しようっと。
ちなみに他人様に対して仮縫いするときは、安全ピンだよっ!

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
こっちの待ち針も欲しくなる。

曲線のあるファスナー付きティッシュケースの作り方。
22
ファスナーが付いていて、リップクリームや薬などの小物が入れられます。
24
ある程度、縫える人向けに書きます。

ゴメン。
面倒なんだもん。

型紙は縫い代付き。
単位はcm。

ファスナー部分が0.7㎝の縫い代で他は1.0㎝の縫い代が付いてます。
ティッシュ取り出し口は、0.5㎝の三ツ巻。

【表布の型紙】
10
【裏布の型紙】
11
三ツ巻のカーブはこんな感じ。
Dカーブルーラで、ここらあたりを使ってカーブを書きました。
13
カッティングスケールを持っている人は、ここら辺りのカーブ。
14

三友教材 ADM Dカーブルーラー目盛付袖ぐり
学校法人文化学園文化事業部ガッコウホウジンブンカガクエンブンカジギョウブ



ティッシュ口を5㎜の三ツ巻で縫うと縫い縮みします。
20
なので、ポケット口の横に捨てミシンをする時、真っ直ぐにならないので注意。
21
荒裁ちをした後、三ツ巻し、生地を正確に裁断する方法でもいいかと。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
※型紙は売るなよ。頼むよ。

特許で似たようなテリッパというものが出ています。
個人で楽しむ範囲でお願いします。

ある程度、縫える人向けに書きます。

【材料】
ビニールコーティング生地
両面テープ(手芸用でなくてもOK。細く切って使う。)

【型紙】(単位:cm) 縫い代1㎝
10×16.8 1枚
4×11.5 2枚
30
指入れ(4×11.5)は下記のように縫った後、輪っかにして1㎝位重ねて0.5㎝位のところを縫う。
31
完成品。
指入れのところにマグネットを入れてます。
09
裏側。

あんまり上手に作れてない。
ゴメン。
10
指に装着したところ。
11
使い方。
14
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

ダブルフェイスの生地って、2枚重ねになっている生地。

糸や樹脂で接着してあるらしい。
樹脂タイプは2枚に剥がせないらしい。(縫ったことない。)

今回、私が使った生地は2枚重ねで5㎜厚くらい。
つまり1枚で2.5㎜くらいかな。
01
ダブルフェイスの縫い方は2つ知っておけば縫えるみたい。

①生地を剥がして、毛抜き合わせにして、もう一枚の生地を挟み込む縫い方。
片返し縫い。

②ポケットや前端や裾の縫い方。
生地を挟まずにまつり縫いすればOK。
この辺()に書いてある。

では、片返し縫いをしていくよー。(下手な絵でごめんよ。)
00
生地の厚さによるらしいんだけど、1.8㎝のところに粗ミシンをかける。
02
目打ちなどを使って生地を剥がす。

余計な接結糸は切る。
邪魔にならなさそうだったら、切らなくてもOK。
どうせ手縫いで隠れるし。
03
生地を剥がすとき、伸ばさないようにって本には書いてあるんだけど。

無理!

伸ばさないように気を付けてもどうしても伸びる。
伸びてもアイロンで何とかなったから、大丈夫だったよ。
生地によるかもだけど。

ただ、こうならないように注意!
生地をまつり縫いして、膨らみを綺麗に出したいので、生地が解けると膨らみが均一にならないので。
05
生地を中表にして、8㎜で縫う。
1.5枚重ねて、縫うってことね。
06
この時、後で挟み込んだり、裾や袖口になる時は最初の18㎜は縫ったらダメ。
縫ってみて、間違いに気が付いて、解いたりするうちに分かってくるから、あんまり気にしなくてもOK。

18㎜のところも縫っちゃって、後から気が付いて解いても全然、大丈夫だから。
12
上で縫わなかった18㎜のところ。
剥がした表の生地同士を中表にして、18㎜弱縫う。

0.5枚と0.5枚を重ねて1枚分の厚さのところを縫う。

これもまつり縫いする時に気が付く。
ミシンで縫うと少しなんだけど、縫っておくと楽なんだ~って。

まつり縫いする時に気が付くから、特に意識しなくても大丈夫。
11
縫い終わったら、片返しのアイロンをかける。
そして、縫わなかった縫い代を半分に折る。

この半分に折るのも大事なんだけど、折り山がまっすぐになるようにアイロンをかけるように気を付けた方がいい。
そうするとまつり縫いした時に綺麗になるはず。

綺麗になるはず。
07
表側はこんな感じ。
片返ししたところは平らであまり盛り上がってない。
08
アイロンでおった生地をまつり縫いする。
毛抜き合わせ(控えない)にするのがすごく大事。

糸をすくう時、縫い目をすくう
まつり縫いしていると、『生地が足りない』無理矢理感があるんだけど、無視で。
09
表側の片返しが盛り上がって、綺麗な縫い目に。
10
粗ミシンを解いて、アイロンで縫い目を消す。
片返し縫いの出来上がりっ!
13
袖の型紙の話。

で、このまつり縫いがあるからなんだけど。
イセが入りづらい。

なので、セットインスリーブのコートの時はイセはあんまり入れない方がいいと思う。
レディブティックにもイセなしの製図が載ってた。
02
袖はマイナス1㎝してる製図だった。

多分、イセは0㎝~0.5㎝くらいしか入らないんじゃないかな。
製図にある袖山の高さから想像するに。
P1310304
ラグラン袖にするのも手だよね。
イセないもん。

ドロップショルダーにするのもいいかも。
イセがあんまり入らないから。

どちらにしろイセはあまりない方向で型紙を作った方がいいと思う。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
レディブティック2019年2月号
ブティック社
2019-01-07

ストールのサイズをリクエストされたので、書いていくよー。
タイトルに作り方って書いてあるけど、大雑把にしか書かないよ。
16
作り方って、面倒だし。
洋服とかと違って、難しいものでもないと思うし。

pdfにしたいけど、やり方が分からない。
なので、紙に書いて写真に撮った図で許して。

使った生地は、140㎝×40cmだよ。
これをバイアステープで包んだだけ。

140㎝っていうのは、生地の幅をそのまま使っただけ。
150㎝幅の場合は、150㎝幅で作った方がいいと思う。
01
ポケットは大体、20㎝×20㎝に縫い代を付けて作って、それを10㎝ほど開けて取り付けただけ。

角の丸みはお好みで。
四角のままでもいいと思うし、丸くしてもいいと思う。

dカーブ定規や小さいお皿、何かのフタ等を使って、丸みを書くのがいいよ。
ちなみに下記は糊の容器を使って丸みを書いた。
02
↓ランキング参加中。参考になったら、クリックしてね。

ねこミシンさんのブログ私の記事を紹介していただいた時のコメントでひょっとして、ポケットティッシュケースを作りたい方がいらっしゃる?と勝手に思ったので、製図を置いておきます。

縫い方はこちらのねこミシンさんのブログで確認してね。()。
12
私の使ったファスナーの幅は2.5㎝。
ねこミシンさんの言うところの細い方のファスナーです。
02
製図はこちら。
pdfにするとか、そんなお洒落なことは出来ません!

なので、見にくいけど紙に書いたやつを写真に撮った。
アナログでごめんなさい。
01
ただ、このティッシュケースね、
ちょっと大きいような気がするのね。

私はこのティッシュケースで十分で早速、使っているのよ。
私の身近な人達には、ティッシュケースを散々作っているので、もう不要だと思うのね。

なので、これ以上ティッシュケースを作りたくないというわけ。

なので、丁度良い大きさにねこミシンさんなら、もしかしたら作ってくれるかも。
なーんちゃって

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

昨日、作ったワイドパンツなんだけど、洋裁教室でね、ちょっと前に話題になったのよ。

『外でトイレに行くときに裾が床に着いちゃうよね』って。



そこで、いろんな意見が聞けたの。
100円ショップでゴムにマジックテープが付いているのが、売っているとか。
パンツ型の下着の裾にゴムが付いているをはいて、ゴムに裾を入れ込むとか。

ネットで調べてみたところ、だいたい似たような話が載っていたわ。

後、近くの割と大きい100円ショップに行ったのだけれど、裾バンド売ってなかったのよ。
アームバンドとパンプス用のバンドはあったのに。
売り切れなのか、需要がないのか分からないけど。
ちょっと不便なところに住んでいる人は、裾バンドを入手するの結構、大変なんじゃないかと思ったのよね。
それで、裾バンドを作ろうかなと思ったのよ。



調べてみて意外と裾バンドの作り方がネットにないことに気が付いたのよね。

という訳で、今日は作り方を載せる。



【裾バンドの作り方】
(ガウチョパンツ、フレアパンツ、ワイドパンツを着る方にどうぞ)
使用した材料は100円ショップの材料ね。
01

ライクラ織ゴムはメーター数が少ないけど、丈夫らしいので、買ってみた。
02


生地(6.8cm×54cm)とゴム(2cm幅×30cm)を切る。
03

布の裏を上にして布の端を1cm幅でアイロンで折る。
04
全部で4か所折る。
05

生地を中表にして赤いライン(縫い代1cm)のところを縫う。
06

縫ったところを軽くアイロンで割る。
07

生地をひっくり返す。
この時、ループ返しを使うとひっくり返しやすいかも。
08

私が使っているのはこれ。

ない場合は、縫い針に糸を通して、布端にちょっと縫いつけて、針のお尻から布の中に入れて、反対側に針と糸と糸を縫いつけた布端を引っ張り出すとうまくいくかも。
私は、このやり方が苦手なので、あきらめて、ループ返しを買ったのだけれど。



生地をひっくり返して、アイロンで生地を整える。
09

ゴムを通す。
10

布端を1cm折って、マジックテープを縫いつける。
ゴムは貫通するようにしてね。
11

11-1

マジックテープを付けたところ。
12

裏側
13

マジックテープの大きさや付ける間隔は、好きにしてね。
14

輪っかにしてみる。
15

ひとつ余分についているマジックテープは手首に巻くときに使う用。
17

16

外でトイレに行くときって、並ぶ時が多いよね。
その時に手首に巻いておけるようにした方が便利かなと思ってね。



参考にした商品はこちら。
結構、高いね


スカート避けのない自転車に乗るときも裾バンド、使った方がいいよね。



↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
参考になった方も是非、クリックしてね。
youhuku88_31

このページのトップヘ