ゆうゆうの着物リメイク

大島紬が好きで、洋服にリメイクしてます。 普通の洋服も作るよ

タグ:仮縫い

お久ー。
週の始めに洋裁教室に行って、仮縫いをしたのね。
そしたら、疲れが中々取れなくて。

木曜日くらいから少しずつ回復してきて少しだけ洋裁できた。

歳なのかねー。
洋裁教室はすごく疲れるんだけど、ここまで尾を引くのは久しぶり。

---------------------------------

この時のパンツを先生に見てもらったのね。
あんまり直しがなくて、ヤッター!って感じ。

パンツは直しが多くなることが多いのよ。
だんだん、パンツの製図が上手に書けるようになってきたということかな⁉

ベルボトムパンツって割とピッタリしてるんだよね。

で、このポケットはダメなんだって。
パカって開いちゃうから。
02
シームポケットはダメだと思ったけど、このタイプのポケットもダメなのね。
知らなかった。

この形のポケットにした。
縫ったことないからさ。
縫ってみたいなーって。
03
このポケットにするには、ダーツが邪魔なんだよね。

それでダーツを移動したいんだけど。
移動するとヨークを書き直すことになって、面倒くさい。

そしたら、先生が
『移動しなくてもいいじゃない。
この位ならイセにすればいいのよ。
又は脇を削ってもOK!』

イヤイヤ。
削るのはなしーーー!

『先生!
デブにやさしく。
デブにやさしく。』

って主張したら無事にイセになりました。
6㎜のダーツだったからね。

『この生地で作りますよ』って先生に見せたんだよね。
あんまり伸びないストレッチの生地。
03-01
先生が
『この生地、伸びるのかしら。』
って。


これはね、難しいんだよね。

伸びそうな生地は確実に伸びるのよ。
伸びなさそうな生地は伸びるか伸びないか本当に分からないんだよね。

なので、
『先生!
デブにやさしく。
デブにやさしく。』

って唱えたら、無事に伸びないという前提で補正してくれました。

---------------------------------

仮縫いが終わったので、足りない型紙を作ったよ。
ポケットがあるとたくさんになるね。
05
生地を切って、ベルボトムパンツならではなのアイロン掛け。
細いところを真っ直ぐにして、ちょっと伸ばしながらアイロン掛け。
06-01アイロン
この作業があるから、通常のストレートパンツとはちょっと作り方が違うんだよね。

最初は仮縫いだけでして、後は型紙をちょっと改造して縫っちゃおうかと思ってたんだよ。
だって、ベルボトムパンツ履かないもん。

そしたら、作り方がいつも作っているストレートパンツと違うんだ!って。
しょうがないから、ベルボトムパンツ作ってるよ。

ミシン糸、買い忘れたんだよね。
罪庫を漁ったら、あったー!
丁度良い色のミシン糸あったー!
ラッキー!
08
佐藤貴美枝さんの本を見て、脇ポケット縫ったよ。
難しくはないけど、非常に縫いづらい。
特に斜めステッチのところ。
07
このポケットのパンツ履いたことないんだよね。
矢印のところが袋布まで貫通して、縫われてるんだよ。
コの字に。

知らなかった。
09
脇ポケットと後ポケット縫えたぜ!
11
脇にステッチしてるところ。
下から脇を縫い合わせた時は、ステッチも下からかけるといいよ。

そうするとあんまりねじれない。
でも、生地が厚いとあんまり関係ないかな。
12
ちなみにこういう細いヒモのステッチもどちらかに統一した方がいいよ。
バッグの持ち手とかも。
14
ステッチの方向が同じなせいなのか綺麗にステッチ出来たよ。
13
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
アスパラガスのしみチョコが好物なのよ。
それで私の勧めで、主人が会社でホワイトデーにしみチョコのアスパラガスを配ったのね。
15
めちゃくちゃ好評だったらしい。
『何これ!美味しい!』って。

『えぇーっ!スーパーに売ってないんですか!おかわり!おかわり下さい。』
って言われてまた持って行ってた。

ふふっ!
大成功!

ファンを増やして購入者を増やさないと製造中止になっちゃうもんね。

コープの宅配は毎週あるから、コープ宅配やっている人は買ってみてね。
後はAmazonにも売ってるよ。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

お久ー。
更新するのが面倒でサボってた。

ぼちぼち洋裁してたよ。
まずは、自分のコートのトワル組んでた。
自分のだから、結構適当。
01
近くの手芸屋さんでバッグの持ち手を買った。
気軽に行けるから、ちょこちょこ買ってしまう。

ちょっと遠くにあって熟考してから買ったほうが良いのかもね。
無駄な在庫がどんどん増えてる気がする。
02
今日は、ブラウス縫ってた。
親戚のおばさんのね。

お中元の時に
『まだ欲しい。』
って言われたやつ。

もう夏が終わったので、春に着れるように長袖にしてみた。

生地は大分前に買った激安生地。
シーチングよりも安い。

ちょっとお試しで作ってるからね。
高い生地は怖い。

この生地、よく見たらおっかけ柄なのね。
差し込み出来ないのか。

差し込みしてもあんまり気づかれなさそうだけど。
頑張って、差し込みはしなかったよっ!
05
途中経過の写真はなし。
スピードを上げて、素早く作りたかったので。

接着芯も接着テープもなかったから、ここまで出来たよ。
後は襟にゴムを通すだけ。
98
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
お酒の入ったお菓子が好きなんだよね。
それで新発売の洋酒入りのチョコを買った。
99
美味しいねー
リンゴと紅茶なんだよ。
リンゴの方が好きかな

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

今日は病院に行ったりして、忙しかったんだけど頑張って洋裁やったよー。

前に依頼されたジャケットのトワルを組んでた。
トルソーを出すのが面倒いので、ハンガーだよ。
03
後にリボンがあるデザインなの。
可愛いよね。
05
仮縫いに立ち会えるか分からないので、スナップ付けた。
02
スナップはね、着物を解いた時に出るやつを再利用。
最近、解かないから大分減ったな。
01
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
実家に帰ってたり、病院に行ったりで最近はあんまり洋裁が出来なくてね。
いろいろ鬱憤が溜まったんだよね。

自分の機嫌は自分で取る!

というわけで、ずっと気になっていたケーキ屋さんでケーキ買った。
06
すごく繊細なデザインのケーキを作るお店でね。
道路から見ていて、いつも気になってた。

味も繊細で美味しかったよ。

右下はサバランでね。
サバランが売ってるのって珍しいよね。
で、思わず買ってしまった。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

親戚のおばさんに洋服を作って送らないといけないんだよね。
お中元だよっ!

もうお中元の季節は終わっちゃたけど。
だから、それなりに急いで作って送らないと。。。

『いつでもいいよー!』
って言ってくれてるんだけど。

でも、あんまり遅いとお歳暮の季節になっちゃうからね。

---------------------------------

ベストが一番、欲しいらしいので。
ベスト優先で作る予定。

おばさん用のベストの型紙を作ってたよ。
01
後身頃にヨークが入るデザインなのね。
02
肩ダーツをたたんで、ヨークと後身頃の間に肩ダーツを移動させた。

背中のダーツを入れなくてもデザインに肩の丸みを入れられて、自然なデザインになるね。

ヨークって素晴らしい。
03
実際にはこんなにダーツ入れてないよ。

---------------------------------
トワルも組んだぜ。

今回、前立ては簡単にしてみた。
05
裏側が表側になるので、生地を選ぶ簡単な前立て。

初めてやる前立てなんだよね。
上手に出来るかね~!?

ちょっとドキドキ。

ここまで出来たっ!
05-01
この後、ボタンを付ける予定。
今回、仮縫いに立ち会えないからね、ボタンは必須なのさ。

立ち会える時はボタンなしで、安全ピンが使えるんだけどね。


袖の付いてないワンピースとかベストって、矢印()のところが浮きがちじゃん。
出来れば、仮縫いに立ち会って修正したい。

多分、『入ったか入らなかった』しか見ない気がする。

しょうがないんだけどさ。
06
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
凜さん、見てくれていたらいいんだけど。
コメントしてくれた方ね。

この前、洋裁教室でね。
黒のカシミア生地を持ってきた方がいてね。

私がこの前縫ったやつと違って、毛足が短くてさ。
それで、並み毛より逆毛の方が生地の色が濃かったんだよね。

並み毛だと生地が光って、白っぽかった。
コーデュロイと同じ原理だと思うんだけど。

先生は逆毛で裁断するように言ってたよ。

ま、好みでどっちで切ってもいいみたいだけど。
逆毛と並み毛を混ぜなければ。

後、『アイロンを掛ける時はカシミアは全て必ず共布で当て布をしなきゃダメよ。』
って言ってたよ。

でも、別の先生の時は必ずあて布をするように言われただけなので、先生によるのかも。

以上、参考になれば。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

この前、作った型紙でラグラン袖のコートのトワルを組んだよー。
日暮里で買った激安生地だよ。

そして早速、依頼者様宅に仮縫いに行ってきた。
01
ピッタリサイズで良かった
それなりにゆとりがあるのに痩せて見えるサイズのコートだった。

こちらの依頼者様に仮縫いに行く時ね、電話して行く日時を決めるのね。

それで大体、

『今、時間空いてるの。』
『今から、行きます。(20分後)』

ってなることが多くてね。

大体、ケーキか野菜を頂くんだけど。
慌てて買いに行ってるんだよね。(多分)

依頼者様は、後期高齢者なんだよ。
もう心配で心配で。

慌てると怪我とかしそうで。
怖い

それで今日は
『何もいらないから、家で大人しく待っていて下さい。何なら寝ていてもOK。』
ってお願いしたのね。

そしたら、ケーキも野菜もなく、家で大人しく待っていてくれた。

心配するより、そっちの方が断然イイ!

是非、これからもそうして下さい。
次回も家にいてくれるようにお願いする。

でもでも、お土産?でジュース3本も頂きました。
ありがとうございます。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
昨夜はCherrybonbon洋裁店さんの動画を見てました。

先生が、
『宣伝して下さい。』
みたいなことをおしゃっていたので書きます。
私のブログは訪問者様が少ないので、影響力は微力だと思いますが。


講義を見ているようで、楽しかったです。
たまに横道にそれるのも楽しい。

動画の最後の方では皆さんご存じのSenjyu工房さんステラ洋裁店さんがコメントしてました。
仲良しでほのぼの~。

近いうちにSenjyu工房さんとCherrybonbon洋裁店さんがコラボ動画を作るそうです。
楽しみー

早く見たい!

『先生の部屋は癒される』みたいなコメントをした方がいてね。

なるほど!
そうかも!

背景の壁紙がピンクでね。
先生にすごく似合ってる。
あと、先生の洋服とか眼鏡も素敵なんだよね。
それで『徹子の部屋』みたいだなーって。
徹子の部屋も確か、徹子さん自身の部屋に見せるためにお気に入りの私物が置いてあるんだよね。



Youtuber先生はいろんな先生がいて、どの先生も特徴があっていい味を出してるよね。

活舌が良くて声が綺麗で愛にあふれてる先生。
テロップが出ていて、分かりやすくまとめてくれている先生。
アットホームな感じで可愛い部屋の先生。

いろいろあるよねー。
どの先生も大好きよー

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
毎年は買えないんだけど、今年は運よく安い小さい苺が買えたのよ!
150円よ!

超ラッキー!
90
あんまり煮込まないで、さらさらのままヨーグルトにかけて食べる予定。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

最近、洋裁の時間が取れなくて、進みが遅い。
今日もあんまり出来なかった(泣)

もっと縫いたいなー!

---------------------------------

どうしてもミルキーの生地が欲しくてね。
買っちゃった。
01
可愛いでしょー

でも思ったより柄が大きかった。
飴玉を包んでいる柄の大きさくらいかと勝手に思ってた。

さて、用途は決めずに1メートル買った。
何作ろう。

全然決めてない。
薄手のシーチング。

一緒に買ったのは、帆布11号とパイピング芯だよ。

---------------------------------

一年弱前から、主人にベストを作って欲しいとリクエストされていてね。
下記と同じ生地で同じサイズで欲しいんだって!

この時は、作ってみたかったんだよね。
あんまり作ったことのない裏付きベストだし。

今は、もう縫い方覚えちゃったから、新鮮味があんまりなくてね。
タダ働きで縫うわけだしで、ズルズル縫わないで時が過ぎてしまった。
02
それで、ベストを着ているところを見るとキツそうでね。
本人も太ったって言ってる。

一応、入っているんだけど。
市販品の試着だとOKかもしれないけど、洋裁の仮縫いだとアウトなのよっ!


で、仮縫いしたわけよ。

脇のあたりの布をいい感じにゆとりを持たせると。
こんな感じ。

大分、太ったわね。

本人は痩せるって言っているから、そのままのサイズで作って欲しいみたいなんだけどね。

私の勉強のためにも付き合ってもらう。
それに、細いベストと太めのベスト両方あってもいいじゃんって思うからさ。
02
後側はこんな感じで後裾が足りない。

これは、前からこんな風だったと思う。
ちょっと浮き気味だった。

太ったのとは関係ないかな~。
03
そして、洋裁の先生にアドバイスを貰ってきたぜ!

前身頃はこんな感じに修正。
これは簡単だった。

(※女性用文化原型4分の1を使ってます。男性用持ってないの。)
05
問題の後身頃。
先生はこんな感じに修正すればいいよって、教えてくれたんだけど。

『多分、肩甲骨あたりが盛り上がってると思うから。』とのこと。

確かに肩甲骨あたりの盛り上がりが原因のような気がする。
06
で、上記のやり方だと、背中辺りを広げると反動でダーツが広がるんだよね。
で、この位、広がった。
ウエスト部分で10㎝以上。

これは広がり過ぎなんだよね。

ダーツを小さくして、その分脇とか背中で削ったんだけどさ。。。
削りきれなくて、デザインのバランスがとにかく悪いんだよね。。。

最終的に修正を決めるのは主人の体型と試着を見てる私なわけで。
この修正はやめようかと。
07
この本を参考にして、
09
この修正方法にした。
08
本によると、『屈伸体型』と言う体系の修正方法らしい。
胸幅が狭くて、背が丸くて、前方に湾曲した体型らしい。
身体に厚みのないのも特徴らしい。

年寄りの体型だね。。。

でも、主人は筋肉に脂肪が付いた固太り体型で厚みはかなりあるんだけどね。
背中は年相応に丸いんだね~。
(前回、本人に言ったら凄いショックを受けていたので、今回は黙って修正する。)


洋裁って、ズバズバ書いてあるよね。
この前、型紙補正の本を読んでたら、『美しくない』体型ってハッキリ書いてあったし。

私の体型は『美しくない』方でゴザルヨ。。。

型紙補正 (Boutique books)
土屋 郁子
ブティック社
2019-02-18


↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

再び、仮縫いをするためにジャケットのトワルを組む。
袖は変更なしだったので、前のトワルから解いて、再利用。

アイロンはしない…
自分の仮縫いだから、適当でいいの。
01
パーツが細かい!多い!
重りが足りなくて、醤油と塩を使った。

裁断するときは、取り替えて使うからいいの。
02
前回、トワルを組む時にカーブの縫い代があーだこーだ言ってたじゃん。
あれね、一応、先生に聞いたのさ。

『そんなの適当に1㎝でいいのよ~。』
だそうで。
『脇とかは、中綴じするから1.5㎝ないとダメよ。』
だって。

そっかぁ、1㎝だと中綴じしづらいよねぇ。
そういう訳で、脇以外は1㎝の縫い代にしました。

でも、1㎝の縫い代にしたけど、カーブがまだ突っ張る。
本番は、切り込みが必要みたい。
03
そんな感じで、大雑把に縫ったトワルの完成。
05
後はこんな感じ。
06
『綺麗に型紙作ったなー。』っと。
自画自賛

デザインのせいかもしれないけど、前回の仮縫いで背中の丸み(後中心・肩甲骨・)のところが消えて真っ直ぐになったの。
『痩せて背中の丸みがなくなった!?』
とちょっと嬉しかった。
07
『背中が丸い人はここにカーブを入れると体のラインが綺麗になりますよ~。』って教わった。
そして、ウエストのところに必ずクビレを入れる。(デザインによるけど)

私は、エレガント系のデザインは大体こうしてる。
柄によっては出来ないけど。

こういう技?の積み重ねで綺麗なラインの洋服が出来るんだよね~。

感慨深い。

洋裁って奥が深いよね。
深すぎて、底はまだまだ見えません。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

首とデコルテがちょっと隠れる襟を考えていてね。
より良い襟をいくつか決めて作りたいんだけど、中々決まらない。

試しに縫ってみないと分からないっていうので、時間がかかってる。
そして、縫ってみると色々分かって、やっぱり試し縫いして良かったってね。

今回は、この膨らみを試したい。
ほんの数ミリなんだけどね。
02
洋裁の先生に聞いてみたのね。
襟がふわっと持ち上がるための丸みらしい。

そんなの試したくなるじゃん。
というわけで、前回のこの襟に丸みだけを付ける。
01前回
丸みを入れた襟がこれ。
前から。
ま、同じだよね。
03
後から。
分かりづらいけど、ちょびっと丸みのあるところが浮いてる。

へーへー。
こうなるのね。

同じ襟に丸みを足しただけだから、違いが分かりやすい。

どっちがいいかは、好みだね。
私はこっちの方が好き
04
この次は、前回縫ったこの襟の変形。
03
襟を少し、重ねる。
結構、好きなデザインかも

けど、左右で襟の大きさが違う。(大汗)
写真だと分かりづらいけど、右側の襟の方が大きく見える。

こういう時『やっぱり試し縫いして良かった』ってやつだね。
左右の襟の大きさが違うのは、ダサすぎる。
07
こんな風に修正したいなー。
08
もう1回、試し縫いしないとダメっぽいねー。
中々、襟の試し縫いが終わらない。

本番のプルオーバーを早く縫ってしまいたい。
春が終わってしまう。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
デザイン?って言っていいか分からないけど。
自分でデザインの変更が出来るのは、洋裁が上手になってきているのかなーと思ったり。

綺麗に縫えることも大事だけど。
最後は型紙(製図)のデザインなんだよね。

2人の先生に教わっているから、分かる。

今習っている先生が、ほんの数ミリの差にこだわる先生でね。
綺麗な洋服(ライン)になる製図を書くのよ。

っていうか、よく直された。
今は、大分減ったよ。

本当に型紙(製図)は大事だよね。
センスとか。

こうやって、色々試して、腕を上げるしかない。

難しいー!

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

昨日は、東京電力から節電のお願いの速報があったので、エアコン止めてさっさと寝ちゃったんだよね。
だから、ブログの更新はお休みしました。

昨日は仮縫い用のコートを作っただけよ。
01
襟はね、既製品の襟の形に合わせているので、これが正解。

そして今日は、
『まん延防止が終わりになりそうなのでそろそろ仮縫いをしませんか?』
と連絡したら、今日仮縫いすることになってね。

ちょっとビックリしたけど、仮縫いに行ってきました。
そして、ケーキ貰った。

美味しかった
05
最近、甘い物ばっかり食べてる
ちょっとまずいな。



今日、アマゾンで頼んだものがきたの。
美味しそうなマカロン
02
じゃなくて、マカロン型のメンディングテープ。
前回の洋裁サークルで、先生にセロハンテープでなくてメンディングテープが欲しいと言われたので。

メンディングテープね、高くてちょっと買うの躊躇してたので、いいきっかけだった。



そして、貧血が治ったらいいなーっと思って買ったのが、鉄玉子。
薄型の丸い鉄
03
南部鉄器の やかん だと、私にはハードルが高くて。
管理できなさそうっていう。

これなら、みそ汁等を作る時に一緒に入れるだけで良いらしい。
(酢はダメ。)

ま、安いしね。
使いこなせなくても、そんなにショックはない。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

実は昨日から、トワルを組みたいと思ってんだよね。
けど、疲れていてそんな元気がなくてね。

昨日、今日と失敗しても大丈夫なのをやってる。

というわけで、昨日に引き続き、襟の試し縫いだよっ!

生地が固かったので、襟に芯は貼らないで、接着テープだけ貼った。

ジャーン!

前側。
01
後側。
身頃がくしゃくしゃでゴメンね。

いいんじゃない~
素敵な襟だと思う。
02
昨日のと比べると大分違う。
ほんのちょびっとの差なのに。
03
どっちの襟が好きですか?

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
散歩コースにある和菓子屋さん。
いつもは素通りなんだけど、昨日、うぐいす餅を買って食べたのね。

すごく、美味しくてさ。
こしあんが入ってると思うじゃん。

白あんに甘く煮たうぐいす豆が入ってるのよ。
それがすごく美味しいの

それで、今日も買っちゃた。
21
磯辺焼きがね、砂糖の入っていない団子でね。
これも又、美味しい。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

このページのトップヘ