ゆうゆうの着物リメイク

大島紬が好きで、洋服にリメイクしてます。 普通の洋服も作るよ

タグ:リバティ

ここ2,3日、咳が出ていてね。
多分、咳喘息だと思う。
ちょっと洋裁を控えめにして休憩を多めに取った方がいいっぽい。

うーん、とことん洋裁だけをしていたいんだけどねぇ。
うまくいかないね。

---------------------------------

手芸屋さんに取り寄せをお願いしてたグレーのヒモがきたよー。
01
いちかばちかでこのヒモを買ってたんだよね。
生地に合わないんだよ。
02
この生地にはグレーのヒモの方がやっぱり合うね。
03
今日は昨日、縫い途中だったチュニックを縫ってたよ。

ポケットが付いてるやつね。
うう、縫いにくいんだよ。
05
最後にカバーステッチをして、
06
チュニックの完成だよー。
柄のせいでデザインが分かりづらいんだけど。
08
ポケットはこれ。
写真が上手に取れてない。
ごめーん。
09
夏用の綿100%の生地でサラサラしているのね。
着心地、良さそう。


今日はこっちの柄のチュニックも作ってた。

カバーステッチが面倒くさくて、ついでに縫ったのよ。
こっちは明日仕上げる予定。
07
---------------------------------

リバティのナイロンタフタを買ったよー。
リバティだとナイロンタフタって言わないで、ナイロンタスランタフタっていうらしい。

お、覚えられない。
長いよ。
10
ビックリしたことがあるんだけど。
なんと生地幅が110㎝でなく140㎝なのよ!

リバティって言ったら、110㎝じゃんって。
イギリスリバティっだったかな、綿ローンが140㎝だったけども。


まぁ、140㎝でビックリよ。

ライラックの柄、素敵ね。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

今日も涼しくて最高!
ジメジメしてなくて、避暑地にいるみたいだねぇ。
毎日、避暑地気候を希望します!

ま、無理だよねぇ。
明後日あたりから、また暑くなるんだったかな。



今日は大島紬の子供服を縫ってたんだけど、明日更新するよ。

事情があって透明ポーチを早くに縫う必要があってね。
夜は透明ポーチを縫ってた。
完成した透明ポーチの記事を書くよっ!

---------------------------------

ビニコ(ビニールコーティング)のリバティのイルマ。
裁断しようとしたら、文字(LIBERTY)がない!
01
えーっ!
どっちが上か分からないじゃん。
なんとなくは分かるけど。

確信が欲しいのよ!

ネットで上下を調べて、文字を書いた。
Lの方が上だよー。
02
紫の色が入ったキティちゃんの生地。
型紙が小さいので確実にキティちゃんが入るように配置した。
03
ファスナーの取り付けだよー。
YKKファスナーは0.5㎝と0.7㎝のところに線があるから縫うのが楽だね。
私はいつも0.7㎝のところを縫うよ。
05
100均のファスナーには線がないんだよね。
これを縫っている時に気が付いた。

線はなくても縫えるけどあった方が便利で確実に綺麗に縫える。


他の人はあんまりやらないかもだけど。
私だけかもしれない透明ポーチを縫う時のコツ。

仕切り布を捨てミシンで押さえる時、ちょっとはみ出す。
06
そのせいでちょっと表側の生地が浮く。
00
でもね完成した時、ビニールが丸く曲がるんだよね。
07
なので出来上がった時に仕切り布がその分、ちょっと余るんだよ。
これでもちょっと余り気味になるんだけどやらないよりマシくらいにはなる。

あんまり引っ張るとね、ビニールの丸みがひどくなりそうで出来ない。

今日はここまで縫えましたっ!
08
傘を持っているキティちゃんのポーチが予想以上に可愛い。
生地で見るよりポーチにした方が断然可愛い。
何故だ。
09
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

最近、やってたことを書いていくよー。

実はテーラードカラーが苦手でね。

私や身近な人がテーラードジャケットを着ないからね。
滅多に作らないんだよ。


一応、それっぽいテーラードカラーを書くことは出来るんだけど。

先生に見せると必ず訂正が入るんだよねー。
何とか上手になりたいのよ。


というわけでちょっと前に書いたジャケットの製図。
先生に添削してもらった。

それで先生に聞いたところやっぱり
『作った方が良い』
と。

でも、着ないんだよね。
作るの面倒くさいし。
ドレスとかを除いて、一番難しい洋服ってテーラードジャケットだよね。
洋裁教室でも割と最後の方に習うというかね。

そしたら、
『シーチングでも良い』
と。


というわけで型紙を作ったよー。
01
使うシーチングはトマトで買ったやつ。
02
前身頃と前見返しは芯を貼った。
03
一応、返り線のところからちょっとズレたところにストレートテープも貼った。
2㎜位イセてるよ。
05
ちなみに使っているストレートテープはこれだよ。
1㎝幅のストレートテープは返り線以外ではあんまり使わないんだよ。
06
こんなに減ってた。
結構、ジャケット縫ってるね。
使い切るか⁉
07
襟と後見返しはまだ裁断してません。
やっぱり芯を貼るとなるとシーチングでも時間がかかるのよ。

※先生に聞いたら、ストレートテープは貼らなくてもいいらしい。
接着芯は貼ってねとのこと。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
洋裁サークルの方々から度々、野菜、ケーキ、チーズ饅頭を貰ったりしてね。
チーズ饅頭は好物だと思われてる。
ケーキは月に1回は貰ってるかも。

お礼にちょっと前に大量に作った透明ポーチのいくつかを持って行ったのね。
そして、選んでもらったのよ。
08
(参考画像)

とても喜んでもらった。
早速、何かを入れて使ってた。

それで何故か?お金を出して私が透明ポーチを作ることになってた。
代金も割と勝手に決まってた(笑)

『○○○○円なら嬉しい?』
『そのくらいなら払うよー。』

みたいな。
それでどうしてもキティちゃんのリバティがいいらしい。

で、気が付いたんだけど。
商用利用禁止じゃん!(笑)

というわけで物々交換になりました。
それなら商用利用にならないよね⁉

ちょうど生地をくれた方がいて、
『貴方は生地をくれたから、何もなしでいいよー。』
って言ったら、それはダメらしい。

ちなみに貰った生地はこれ。
素敵だよねー。
12
右側の花柄のシフォン生地は私が作って、私が着ないとダメらしいよ。
似合うと思ったんだろうね。

というわけで買い物に行ってきた。
11
20㎝ファスナーは売ってなかった。
私が買い占めたのかな。
10
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
何を持ってくるか楽しみー。

この前の子供服にリボンが欲しいとのことで、リボンを付けてみる。
仮縫いなのでね、手縫いで付けちゃうよ。
02
あら、とっても可愛い。
03
いつもこうゆうのを仮縫いするときは、裁ち切りなんだけど、わざわざ縫ったよ。
多分、大人用と違ってハリがでるんじゃないかなーって。

そうしたら、垂れてくるのね。
予想外!
04
教えてもらったところ、後中心にひも通し布を付けるらしい。

知らなかった!
勉強になるねー。

---------------------------------

今度、親戚のおばさんの家に遊びに行くことになってね。
いつも洋服作っているおばさんとも仲が良いのよー。

というか2人で仲良ししているところに私が割り込んでしまったというか。

洋服を作っているおばさんには6月の九州旅行で会ったのでね。
もう一人のおばさんの方にも会いに行きたいなーって。

本当は3人で会いたいけど、御歳を召して会えなくなってしまったのよねー。
残念。

それで九州のおばさんに便利な小物を聞いたら、透明ポーチがいいというのでね。
透明ポーチを作ってたよー。

まずは材料を買って、
06
作る―。
08
おばさんのところは女性の人数が多いのでね。
ポーチも多めだよー。

ちなみにペタンコポーチは仕切りがあって、ビニコの裏側が見えないようになってる。
09

---------------------------------

髪を切りに行ったんだよ。
安いところで。
そして、自分で白髪染めをしたのね。

主人が
『美容院でやってもらえよ。』
って言うんだけど、
浮いたお金でビニコとか本を買いたいのよー。

というわけで本を買ったよー。
中古だから、安いんだけど。
10
製図は参考になるけど。
肝心なところはやっぱり教科書の方が書いてあったりするね。

文化の子供服の教科書は製図・制作をやっている人じゃないと無理だね。
子供服がたくさん載っているのはいいんだけど、作り方はそんなに丁寧に載ってない。

そこ、そこが知りたいの!
みたいなところがなかった。

裏布の裁ち方なんだけど。
スカートの裏布(裾部分)はどのくらいで切ればいいのー⁉

袖のイセの量も書いてなかった。
ま、これは婦人服も書いてなかったりするけどさ。

※精読したわけではないので、書いてあったらゴメン。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
ビニコの手持ちがなくなってきたので、新しいビニコが欲しい。

母が買ったリバティ生地で作るブラウス。
やっと出来たよー!


リバティ生地は『L』の文字がある方が上なんだよね。
差し込みしても構わない柄だと思うけど、一応差し込みしないでL字の方を上にして作る。

うぅ、面倒くさ。
01
襟ね。
接着芯だけバイアスでって言われたんだよ。

うぅ、面倒くさ。

ま、先生に言われたことはちゃんとやるけどさ。
その方が綺麗に返るしね。

接着芯だけバイアスにしたよー。
02
カフス長方形にすれば良かった。
角が欠けてた方がいいかなーって思ったんだけど、紙定規でくるくる巻いてアイロンをかけられない。

うぅ、面倒くさ。

03
0.6㎝と1.5㎝の縫い代で縫う折り伏せ縫い。
袖付けが無理だった。

でもでも、あらかじめアイロンで折っておくと楽に折り伏せ縫いが出来たぜっ!
05
これはおすすめ。
折り線のところに0.6㎝の縫い代の方の生地端を合わせればいいから、縫っていてものすごく楽ちん。
綺麗に縫えるしいいよー。

後からハサミで縫い代を切る手間とアイロンを掛ける手間を考えると断然、アイロンを掛ける方が楽だし早いねっ!
06
ちなみに袖山のイセは0㎝でやった。
0㎝じゃないと無理だね。
プロは出来るのかもしれないけど。


今日はボタン付けだけやったんだよね。

全部で12個。
1個当たり100円もしたんだよ。

こんなに支出する予定はなかったんだけどなー。
ボタンって高いよね。
07
実はボタンは1.0㎝のやつはダメって年寄り達に言われたんだよ。
花の形のボタンも絶対にダメって言われたんだよね。

なので、1.2㎝のボタンにしてみた。
1.5㎝のボタンはデザイン的に無理かなーって。

そうなると安めのワイシャツボタンは買えなくて。
高めのボタンになった。


剣ボロのボタンは無理矢理だ。
サイズ合ってない―。
08
ボタンホールは一番下はこんな感じで付けた。
ボタンの間隔は同じで一番下のボタンホールだけ移動したの。

上下に前立てが動かないようにするためね。
09
色々、頑張ったよー!

母の国産リバティのブラウス完成!
10
本当に頑張ったよ。
2日とちょっとかかったね。
11
背中の矢印部分が年寄り向けに膨らんでるの分かるかな?
私のトルソーはここの膨らみがないから、浮いてる。
12
上までボタンを閉めても大丈夫だね。
襟が重ならない。
13
国産リバティと国産でないリバティって、生地の肌触りが違うんだよ。
国産の方がとってもなめらか。
そして、国産の方が値段が高い!

デパートで見たリバティブラウスは生地が国産でなかった。
肌触りが違ったので。
そして、値段も国産リバティで作った値段ではなかった。

多分だけど、国産リバティのブラウスって、あんまり買えないんじゃないかな。


母には分からないかもだけど、
国産リバティのブラウスって、実はすごく贅沢なのでは。


ちなみにリバティって3630円/m。
今回私が買ったのは3.5m。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
最近、浅漬けの素にはまってる。

浅漬けの素って美味しいのね。
知らなかった。
キュウリがあんなに美味しくなるとは。

下記のは2本目だよー。
14
何故、浅漬けの素を買ったかというと、浅漬けの素で唐揚げを作ると美味しいってTwitterにあったから。

作ってみたら、すごく美味しかったー!

亡くなった某先生の唐揚げのレシピでずっと作ってたんだけど、こっちの方が断然美味しい。
そこら辺のお店の唐揚げよりも美味しい!

主人にも今後は、浅漬けの素の唐揚げにして欲しいって言われた。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
今日はニットを縫ってた。
明日、書くよ。
多分。

お久ー。
出掛けたり色々雑事をやっていたりして、忙しかったんだよ。

それで夕飯の準備をする前の30分位でちまちま縫ってたりしたよー。
いつもは休憩している時間なんだけどね。
でも、無理矢理でもやらないと出来なかったからさ。

ちなみに今日は頭痛がして、やる予定の家事をサボって縫い物してたよ。
3時間弱くらい出来たかな⁉

---------------------------------

まずは買い物に行ったんだよ。
取り寄せたミニロウを受け取るために。
03
これで、ボタンホールの練習ができる。
多分、練習する…と思う。

白ロウ、蜜蝋、パラフィン、松ヤニと色んな材料が混じってんのね。
05

---------------------------------

細切れの時間でやってたことを書くよー。

パイピングをやりたくて、適切な芯を探してたんだよね。
で、江戸打ち紐の2㎜はどうかなって。
01
縫ってみた。

おー、イイ感じじゃん!
これで作ろうかな。

毛糸も良かったんだけど、毛糸はアイロンを掛けるとつぶれちゃうからね。

先生に怖ろしいことも言われたけど。
『後から、毛糸を入れたら潰れないわよ。』

って、そんな面倒くさい事、私に出来るか―!ってなってた。
02

---------------------------------

次はバッグ作り。
親戚のおばさんにトートバッグいるか聞いたら、欲しいって言ってくれたので。

丁度、もう一個バッグが縫えるくらいリバティの帆布生地が残ったのでね。

今回使ったリバティは柄が大きくてね。
小物にはあんまり向かなさそうで。
バッグが丁度良いと思うんだよね。

材料が足りないので、出来るところまでやった。

まずは裏布にファスナーを付ける。
おばさんは左利きなので、いつもと違ってファスナーを逆にしてみた。

これはどうなんだろう?
私は右利きだから、分かんないんだよね。

右手が使えるように訓練してそうだから、逆の方がやっぱりいいんだろうか。
どうなんだろう。
06
ここまで縫ったよ。
07
この後、ファーマフラーを作ってた。
記事が長いので、その話はまた次で。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
この前、洋裁サークルの人に
『バッグの内側って、縫うの中々大変だよね。』
って言われたのね。

でも私は結構、縫っているので慣れっこなんだよね。
『20,30個は縫ってるから、慣れていて楽だよー。』

ドン引きされた。
縫いすぎらしい。

その方は洋裁歴が30~40年なのよ。
洋裁やっている人って、1年に1個くらいバッグは作ってると思うんだよ。
そうしたら、30個じゃん!

そんな大した個数じゃないと思うのだけれど。
とさっきまで思ってた。

私ね、縫った型紙はクリアファイルに仕舞っているのね。
バッグは型紙が少ないから、大体1袋に1バッグ分の型紙。
08
それで、20袋あるクリアファイルが4冊あるんだよね。
どれもパンパン。

(今作っているバッグは多分、5冊目のクリアファイルに入る。)
09
それで同じ型紙でバッグを複数個作ってたりもする。

下記は一番作ったトートバッグの型紙。
作った生地の切れ端を型紙に貼ってるのよ。

下記のバッグは少なくとも14個は作ってるね。
(同じ生地で作る時は同じ切れ端は貼らないから、正確な個数は分からない。)
08-01
それでここ1ヶ月以内で4個もトートバッグ作ってるね。
そして、5個めも作ってる。

どれも同じ型紙を流用して作ってる。

おおよその計算だけど。
20袋×4冊で80個のバッグは少なくとも作ってることになっていて。

えっ!80個!
自分でもドン引きだわー。

バッグは作るの楽だからイイよね。
縫う距離が短いからさ。
貼る接着芯も洋服に比べれば小さくて本当に楽。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
100個いってたりして。


ふちを縫うだけ。
01
トートバッグの完成!
形は前に作ったのと同じ。
脇の生地を変えただけ。
02
私は前に作った方のが好きかな。(下記の写真)

写真だと今回作った方のトートバッグの方が可愛いかも。
けど、実物はリバティの柄がうるさいというかしつこい感じがする。

ま、好みなんだけどさ。
17

---------------------------------

残った時間でコートの型紙を作ってた。

今まで、作ったことのないデザインでね。
書くのにすごく時間がかかってる。

まだまだ、型紙作りが終わりそうにもない。
03
このコートはね、作りたいけど着たいわけじゃないんだよね。
そのせいか、ちょっと作りが複雑でね。
作るの挫折しちゃうかも...

作り過ぎて⁉なのか、作りたいものと着たいものが一致しない。
作りたくて着たいものは一通り作ったように思う。

中々『作りたいけど着たくない』っていうの理解されない。
ね、ね、みんなもあるでしょう⁉

後々『着たいけど作りたくない』っていうのもある。
もう作り飽きたんだよーーーっ!

ニットのタートルネックとか。タートルネックとか。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
今日は、よく着物リメイクを頼まれる依頼者様へ品を届けに行ったの。
そしたら、リンゴを貰った。
05
実は日曜日に届けることが多いんだよね。
店があんまりやってないから、買い物に行かないっていうからさ。
それでも貰っちゃう事が多い。

すごく嬉しいんだよ。
でも、悪いなって。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

明けましておめでとうございます。
今年も懲りずに見に来てくれると嬉しいです。

正月ボケ⁉なのかな。
ダラダラして、ブログの更新さぼってた。

みんなはご馳走、たくさん食べたかい?

我が家は昆布、大豆(少しは平気)、そばが食べられない人がいるので、おせち料理はあんまり食べられないんだよね。
なので正月料理は伊達巻、かまぼこ、栗きんとん、雑煮だけ食べたよ。
栗きんとんは一応手作り?
混ぜるだけで、砂糖は超控えめ。
11
次の日から、食パンに塗って食べた。
そのまま食べるより美味しかった。

---------------------------------


三が日は暇になるかなーっと思っていて、あれもこれも縫ってみたいって思ってたんだよね。
けど、ちょっと体調崩して、あんまり出来なかった。

トートバッグ縫ったよ。
カシミアコートの残り生地だね。
01
型紙も少し作ったよ。

表襟の展開、どうにかもっと簡単に出来ないものか。
いつもいつも面倒なんだよ!

今年も面倒な作業をたくさんやりそうだな。
11
手芸屋さんに取り寄せを頼んでいた物が届いたとこの事で、ついでに買い物した。

小豆色のさくらんぼ柄。
可愛いすぎかっ

残布が少しだったので、全買取お願いされて買った。
素敵な生地はすぐに売れちゃうんだね。

他はマグネットボタン、両面テープを買った。
02
取り寄せの品を受け取るのは忘れた。

---------------------------------

昨日と今日はまたトートバッグを作ってた。
03
脇に内ポケットを追加した。
使ってみて、脇に内ポケットがあった方が便利そうだなーって。
05
裏布を縫って、
06
表布も縫う。
07
ここで持ち手を付けるんだけど。
今更、気づいた。

持ち手に両面テープを貼って手縫いすると楽なんだーって。
08
もっと早く気づきたかった。

誰かっ!教えておいてよっ!

縫い方は並み縫いで戻ってくるだよ。

二本の針で縫うやり方はしてない。
その方がピシッとして縫い目が綺麗なのかもしれないけど。
09
持ち手の裏に接着芯を貼って、今日の作業は終了。
10
この持ち手の裏の接着芯めちゃくちゃいいね!

持ち手の重みで、ふちがフニャってなりそうなところがならなくて、ピシッとなる。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
年末は主人と2日で4万歩くらい歩いた。
なんで、そんなに歩いたのか分からないけど。
ただの散歩なんだよ。

で、その散歩中に出会った八百屋さんで買ったリンゴ。
食べたことのない銘柄でね。
30
超美味しかったっ!
甘ーい!

もそっとしてなくて、すごくシャキシャキしてるの。
最高!

いままで食べたリンゴの中で一番美味しいかも。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

昨日、裁断した生地でトートバッグ作ってたよ。

参考にした動画はこれだよ。

まずは作り慣れた内側を作る。
いつも通りなので、すごく簡単
01
問題は外側。
今回はこれを使ってみようと思って。

ジャーン!
パイピング芯だよっ!

レザークラフト用のやつ。

実はパイピングするの初めてなんだよね。
ずっとやってみたかったんだよ。

まずは芯を包む。
03
練習用にも包む。
05
ちなみにパイピング生地は、驚きの横地目だよっ!
バイアスじゃないよっ!

動画を見たら、バイアスじゃなかったんだよ。
本革だとバイアスとかないしね。
その感覚なのかも。

練習で適当な生地で縫ってみる。
06
一応、縫えたね。
07
さてと、本番いくぜっ!
08
角は引っ張り気味に縫うと丸く膨らむらしい。
分かりづらいけど、膨らんだよ。
09
いよいよ縫い合わせ。
ドキドキ。
10
なんとか無事に縫えた。
11
ここまで縫えたら、いつものバッグ作りと同じ。
後は簡単、簡単。
12
マグネットボタン付ける。
力布はプレシオン芯地だよ。
13
手縫いで持ち手を付ける。
ここは動画とは違う。

もうね、動画のは材料を揃えるのが大変そうであきらめた。
いつかやるかもだけど。
14
持ち手の裏側に芯を貼る。
シールタイプの芯だと後から貼れるのがイイね!
15
内側と外側を合体!

見返しの一部を縁どりにしているんだよ。
お洒落でね、簡単ですごく良いアイデアだよね。
初めてやった。
16
トートバッグの完成!
17
内側のパッチワークはなかなかいい感じ。
18
縁どりの接ぎはバイアスなんだよね。
これも初めてやってみた。
こうするとかさ張らないからイイね。
19
初めてにしては上手に出来たと思う。
自画自賛!
20
Youtuber先生、ありがとうございました!
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
書き忘れました。
今回、シールが多かったのでシリコン液用タンク使ってます。

お久ー。
実家に帰ってました。

帰って来たのは一昨日だったんだよね。
でも、溜まった家事に追われたり、病院や歯医者に行ってたりしてたので、洋裁はほとんどしてないよ。
疲れも溜まってたし。

ちなみに実家では、のんびりしてたわけじゃないのよ。
毎食、ごはんを作ってたのは私。

下記はネギとハムと玉子のシンプルな炒飯。
05
それと大掃除、やってた。
網戸とか換気扇とかカーテン洗いなど、ちょっと高齢者だとツラいところね。

母が助手をしてくれたので、割と楽だったよ。

『マジックリンある?ビニール袋!サンダル!ドア開けてくれる?』
って言うと持ってきてくれたりするの。
楽だった。

実家の側の公園で散歩もした。
台風が来る前日だから、曇ってる。
06
景色がいいんだよね。
歩いていて楽しい。
PXL_20220923_074701210

---------------------------------

母の付き添いで京王デパートに行ったんだよ。
そしたら、京王デパートにユザワヤができててさ。
ビックリ!

母と一緒に初めて生地屋さんに行ったよ。
(私が小さい時はよく一緒に行ったけど。)

母に作る洋服はいつも安めの生地が多いんだよね。
気に入るか分からないから。

なので、ちょっと高めの生地で作りたいとずっと思っていてね。
母にリバティから、ブラウスにする生地を選んでもらった。
01
母に選んでもらう時、ちょっとした『生地選びのコツ』を言って、その通りに選んでもらった。

初心者が陥りやすいってだけで、それなりに縫っている人はみんな知ってると思う。

『生地単独で気に入ったものじゃなくて、洋服にしたのを想像して気に入ったものにする。』

これ結構大事だと私は思う。

リバティだと特に柄が細かいので、洋服にした時にその柄の細かい感じが気に入るかってところが。


そうそう生地代、母が支払ったんだよね。

プレッシャーだ。
圧を感じる。

しかも
『すごい楽しみー
って言われた。

そんな事、言われたの初めてなんだけど。
絶対に作れよってやつ⁉

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
朝マックの月見マフィン買ったよー。
ベーコンが入ってるんだね。

美味しかった。
02
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

このページのトップヘ