ゆうゆうの着物リメイク

大島紬が好きで、洋服にリメイクしてます。 普通の洋服も作るよ

タグ:メンズ

今日は、家に一人だったので誰とも喋らず。
ご飯を食べる時は抜歯したところが痛くて、痛み止めを飲んだ。

けど、それ以外は痛くなかったーーー!
一人で過ごすって最高!

---------------------------------

依頼された大島紬のパーカーを縫ってたよ。
袖を切りたいけど、布幅が足りないので、接ぐ。

残り布で接いだのね。
上手に柄がバッチリ合ったので、ちょっと感動。
01
もう一つの方は、柄までは合わなくて、外枠だけ合わせた。
ま、袖下なのでどうせ見えないしね。
01-01
無事に袖が切れたぜ!
02
ここまで裁断出来たら、無敵!?
怖いものなし!?

さっさと袖を縫って、
03
袖を付けて、ロックミシンで処理。
05
袖口にまつり縫いをして、
レディースのパーカー完成!
06
依頼者様のご都合に間に合えばいいんだけど。
07
先に作ったメンズのパーカーと並べてみる。
08
いいじゃん!
素敵じゃん!

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

今日は出かけていて、帰ってから寝ていたのね。
それで、ついさっきまで まつり縫いしてた。
01
大島紬のメンズのパーカー完成!
男性物のトルソー持ってないので、吊るしで。

ポケットも柄が合っていて、あんまり目立たないかと。
02
後側。
追っかけ柄が美しいね。
03
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。 多古町のあじさい祭り(公式HP)に行ってた。

あじさい、綺麗だったよ。
川沿いにずらっと。
31
曇りでね。
そんなに暑くもなく最高の散歩日和だった。

お昼はあじさい祭りの側にあった『鶏大』(公式HP)で。

お店おすすめのつくね飯定食を食べた。
美味しかった
30
席に着いてから、料理が出てくるまで30分ほど待ったかな。
待っている間に小説の短編を読み終わった。

あじさい祭りでお客さんが通常よりも多くて、混んでるって感じ。
そんなところを含めて、旅行って感じで楽しかったよ。

いつも行くようなお店ではこういう風に時間がかかることはないしね。
観光地独特というか。
『久々の懐かしい待ち時間、イイね!』って思った。

主人はね、鶏白湯ラーメン定食を頼んでいてね。
少し、もらったのね。
こっちの方が好きだった。

私たちの後に来た人たちは鶏白湯ラーメンは売り切れで食べれなくてね。
人気みたい。
次に行くことがあれば、鶏白湯ラーメンを食べたいな。

あじさい祭りの会場のそばには多古町の道の駅(公式HP)があってね。
ランチに食べたお米が美味しかったので、お米(3合)買った。

多古町って、お米が有名らしい。
32
いつも親戚からお米を貰っていてね。
それが美味しくてね。

スーパーのお弁当のご飯とか定食のご飯とかあんまり美味しく感じないんだよね。
でも、多古米は美味しかった!

多古米、本当に美味しい。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

今日から3月なんて、信じらんなーい。
嘘でしょ。

まだ1月だよね。
2月はどこ行った
とか思ってる。

-------------------------

今日は一昨日から作ってる大島紬のパーカーが出来たのよ!

スリットの裾を額縁縫いする。
もうパーカーたくさん縫ってるから、額縁縫いも上手になったね。(自画自賛)
1着に付き4カ所だから。
01
フードを身頃に付けて、バイアステープでくるむ。
03
袖を身頃に付けて、
04
ロックミシンで端処理する。
06
ミシンの作業が全部、終わった
後、もうちょっと。

裾をまつり縫いして、
07
ポケットをちょっと固定。
08
大島紬のパーカー完成
男性用トルソー持ってないので、ハンガーで許して。

身頃と袖の柄の高さ、同じにしたつもりなんだけど。
どうかな
分かりづらいね。
09
後側。
もちろん柄の高さは合わせたよ。
11
な、なんとなく合ってる?

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

今日は、久しぶりに貧血でダウンしてしまったので、洋裁も家事も進まなかった
鉄分、ビタミンCとか取らないとダメだね。

バランスの良い食事を取らないと
あ~、料理は苦手だ。

衿とか前端、裾などにステッチをする。
01
前見返しをダーツにまつる。
02
ボタンを主人に買ってきてもらったので付ける。
ジャケットの完成

衿も無事にかっこよく出来たと思う。
表衿の型紙、少し開いたし。
03
主人の希望通りに2つボタンで、ポケット大きめ。
気に入ったみたい。

ポケットやボタンのバランス変な気がしない?
でも、主人の手持ちのテーラードジャケットをほぼコピーして作ったんだよね。
市販品のバランスはこうらしい。

うーん。
紳士服って、難しい。

残り時間で、男性用パーカーの型紙作り。
04
やっと主人から、10年以上前に縫ったヘチマカラージャケットを廃棄しても良いとの許可が出た。

ヤッター!
やっとみすぼらしいジャケットが捨てられる。

主人曰く、新しいヘチマカラージャケットの出来が凄く良くて、着心地も良くて、古いのはもう着られないとのこと。

昔にすごく心を込めて、丁寧に作ったんだけどね。
今の腕で適当に作ったやつの方が、昔の丁寧に作ったやつより遥かに上手になったな~
生地の選定もね。
90
これ、ジャージで作ったんだよね。
ジャケット系はポンチニットで作った方がいいよ。
ロックミシン  メンズ (クライ・ムキのLaLaLa)
クライ・ムキ
日本ヴォーグ社
2008-06-27

この本でテーラードジャケットは、ジャージで作ってあったからさ。
表紙の左のやつね。

昔は、生地のことなんてほとんど知らなかったし。

Amazonのページを見ていたら、こんな表示が。
80
2012年9月25日に買ったらしい。
Amazonって、こんな機能があるんだね。

10年以上前というのは嘘でした。
記憶って当てになんない。
ごめんね

ちなみに捨てる前にボタンは外して取っておく人なのよ~。
91
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
ランキングポイントが100越え!
クリックしてくれた方、ありがとうございます。

なんか今日は疲れちゃったので、手短に更新。

昨日製図したプルオーバーを作ってたのよ。
タートルネックとほとんど作り方は同じで簡単に出来るかな~と思ってたら、そんなことなくて疲れた

生地を切って、接着テープを貼る。
01-01
衿を作る。
02
肩を縫って、衿を付けていく。
03
はい、ここ。
ここ縫うのが難しくてね。

この本だとサラッと作ってるんだけどね。
ロックミシン  メンズ (クライ・ムキのLaLaLa)
クライ・ムキ
日本ヴォーグ社
2008-06-27

何度も失敗して、めげそうになった。

そんなこんなでなんとか完成
04
衿元のアップはなしで
コツが分かったような気がするので、次回はもう少し上手に作れたらいいな。

職業用ミシンなら、簡単なんだけどな~。
縫いながら、切り込みが入れられるし。

次回は、職業用ミシンで縫っちゃおうか。
衿ぐり大きいし、ロックミシンで縫うメリットそんなにないよね?!

裾と袖口の縫い代は初めて2.5㎝にしてみた。
05
ちなみにユニクロのVネック。
06
身頃のVと衿のVが微妙にズレてるね。
やっぱり適当でいいのかな~?
次回は適当にしようっと。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

このページのトップヘ