ゆうゆうの着物リメイク

大島紬が好きで、洋服にリメイクしてます。 普通の洋服も作るよ

タグ:ミニトートバッグ

クーラーの効いている部屋で掃除機と水拭きをちょっとしたら、汗だくでね。
暑い!
東京電力管内なのでね、エアコンの温度はあんまり下げられないんだよね。


昨日は散歩に行って、ちょっと疲れてね。
それで、昨日から疲れていても出来そうなトートバッグ作ってた。
私にとってトートバッグは、あんまり頭を使わないんだよね。

それに生地は私のだし、母にあげるだけだからさ。
失敗しても大丈夫。

---------------------------------

帆布でトートバッグを作ってたのね。
持ち手を太い糸でステッチしたいのよ。

私の持っている職業用ミシンは上糸と下糸の両方を太い糸にすると糸調子が上手くいかなくて、綺麗に縫えないのね。
00
そこで前に買ったマジックカケの出番だよ!

両面テープだけだと剥がれやすくなったので、更にマスキングテープでマジックカケを貼り付けてる。
03
(ちなみにダイヤルのところには油性ペンで印()を付けて、後で簡単に戻せるようにしてる。)

糸調子を整えるのに時間がかかってさ。
調べてみたら、ボビンはきつめがイイらしい。

かなりきつくした。
ぶら下げてボビンを振っても落ちない状態で更に締めた。

マジできつめ
02
縫ってみた結果はこんな感じ。
01
見えにくくて、申し訳ないけど表側は完璧に綺麗。
裏側は、
『時々、歪むけど許容範囲かな~!?どうかな~!?』
人によってはアウトかもだけど、
私はセーフ!
もうニコニコ
大満足!



前回作った残りのチロリアンテープを縫い付けたよ。
母に残りのチロリアンテープの用途を聞いたら、ミニトートバッグが欲しいとのこと。

生地の色は、紺や黒がいいんだって!
(『作る前に言ってー!』とか少し思ってる。
前回、紺や黒が好きじゃないから、わざわざピンクにしたのに。
何か作ってとしか言わなかったじゃん。
ミニトートバッグは散々作ったせいで、たくさん持ってるから不要だと思うじゃん。)
05
今回作ったトートバッグは返し口を作って、ひっくり返した。
久しぶりに返し口を作ったよ。
06
ミニトートバッグの完成!
09-01
残り生地を使って縫ったので、見返しの生地が取れなくてね。
見返しはなし。
09
内ポケットはいつものファスナーポケットにした。
前回作ったファスナーポケットより難しいんだけど、慣れているからこっちの方が楽。

---------------------------------

残りの時間でスカートの製図をしてた。

アシンメトリー(非対称)のスカートでね。
紙が足りなくて、紙を2枚つなぎ合わせた。
09-02
紙が机に乗り切らない。
こんなにデカい製図は久しぶり。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
昨日は千葉公園に散歩に行ってた。

池があって木陰も多くて、落ち着く。
こういう公園が家の近くにあったらいいなー。
10
木陰に入ると風が吹いて涼しかった。
お弁当食べている人達もいて、予想よりは本当に涼しかった。

でも、アスファルトの日陰は全然ダメ。
すごく暑い。

直射日光は言うまでもなく、超暑かった!

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

今日はミニトートバッグ作りの続きをしていたの。

まずは、表側が完成。
01
次に裏側も完成。
02
合体する。
2㎜と7㎜幅のステッチをする。
03
ミニトートバッグの出来上がり
04
元の生地(大島紬の龍郷柄)が素敵だから、やっぱりバッグにしたら素敵ね
このミニトートバッグは財布とエコバッグが丁度入る大きさなので、いろいろ使い勝手がいいのよ。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
【お知らせ】明日はブログ、お休みするかも。

色んなところが、営業再開し始めたね。
活気があるのは、嬉しいけど。。。
どうなっちゃうのかしらね?!
夏の間、コロナは収束して、秋からまた始まるのかな?

料理は、あんまり得意じゃないのよ
手際よくないとか、必ず計量して作るとかね。
この動画が手際よくてね、
すごいのよ。
今日、ミルフィーユカツを梅シソなしで作ったんだけど、評判良かったよ。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

今日は、先週作った綿入りコートとお揃いのミニトートバッグを作っていたの。
ちまちま手縫いでやっていた刺繍ステッチがやっと終わったのでね。

後、これ大事!
主人が久しぶりに出社だったので、生地を切っていても誰にも邪魔されない!
いや~久々の休日気分
昨日、夕飯を作り置きしていたので、最低限の家事以外していない!!
イヤッホゥ!

いやぁね、主人が家にいてもいいんだけどね、
いつも一緒だと疲れるというか何というか…。

まずは、こちらの生地を裁断。
ラッキーなことにギリギリ裁断出来た
01
生地の無駄が出なさそうだったので、もう片方を柄の高さを合わせて裁断。
02
裏側
綿入りだよ。
だから、ステッチがあるのよね。
03
今回のコートの依頼者様が、生地をなるべく無駄がないようにして欲しいっぽいので、上じゃなくて下の型紙(継ぎ接ぎ)で持ち手を作る。
04
持ち手を作るための生地をいままで裁断した切れ端からあさってみる。
05
ベルトひもを裁断した残り布がピッタリの幅だった!
すごい偶然。
06
これで、持ち手を裁断する。
07
裏布も裁断する。
裏布に使った灰藤色の無地の正絹は、いつか作った綿入りコートの残り生地ね。
写真忘れたけど、見返しには接着芯ちゃんと貼ってるのよ。
08
持ち手を縫う。
大雑把に縫っているつもりはないけど、大雑把に見える?!
綿がはみ出てるけど
12
両端を縫った後、中央を縫う。
ステッチをするときは、縫う方向を同じにすると歪みにくいので、方向は合わせてるんだよ~。
13
持ち手の出来上がり。
14
バッグの底を縫って、ステッチを入れて、補強する。
11
裏布に内ポケットを付ける。
09
裏側は接着芯を貼って、補強。
10
ファスナーポケットを付けるために接着芯を使って、穴を開ける。
17
ファスナーと袋布を付けて、出来上がり。
19
裏側。
20
今日の作業はここまで。
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
休日を作るためには前日に倍、働かなきゃならないという
叫んでもいいよね。
あーーーーーーーっ!

昨日のミニトートバッグ作りの続きね。

裏布を裁断。
見返しには裏に接着心を貼っておく。
01
内ポケットを付ける。
02
内ポケット完成。
03
裏側には補強のために接着芯を貼る。
04
反対側にはファスナーポケットを付ける。
05
裏側はこんな感じよ。
06
横と底の部分を縫って裏布完成。
08
表布と裏布を合体させる。
2㎜の段付き押さえを使って、2㎜ステッチをしていく。
09
次は、7㎜の段付き押さえを使って縫う。
10
ミニトートバッグの完成
11
柄は合わせられたので、合わせたの。
横から見たところ。
12
底はこんな感じよ。
補強のためにステッチをしてあるの。
13

今日は仮縫いをするお客様にやっとお会いできて、喪服の仮縫いをしていたの。
ついでに少し前に作ったシャツワンピースとスカートもお届けしたの。
喜んでいただけて、良かった
試着もしてくれて、とても似合っていたわ。

そのシャツワンピースとスカートを縫った男大島の残り布で、ジャケットの依頼があったのよ。
スカートは、季節を問わずに着れるので、ジャケットと合わせて着ると素敵だと思うのよね。

今日、動物の毛皮の衿のコートを着て行ったのよ。
20年位前に買ったコートに付いていた動物の毛皮の衿ね。
【イメージ図】
91
私は動物愛護の観点から毛皮はもう買わないんだけど、すでに手元にあるものは大事にしていて、コートを作り替えて衿だけ再利用したコートを着て行ったのね。

そのコートを見たお客様が話してくれたんだけど、お客様も同じようにもう毛皮は買わないけど、毛皮は大事に残しておいて、コートは処分してしまったとのこと。
それで、その衿に合うようにコートをオーダーされたの。

母にもパンツと冬用コートを頼まれたので、近いうちに日暮里に行く予定だったから、タイミングいいな。
良い生地に出会えるといいけど。
出会えない時はとことん出会えなくて、すごーくがっかりして、家路に着くのよね。

今日会ったお客様に『ヤフオクの売れ残りってないの?欲しいんだけど』って言われた。
嬉しいセリフだったけど、作るのが遅いのかもね

そして、帰ってきてから、仮縫いのファスナーを解いてたのよ。
もったいないからね。
90
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

刺繍ステッチを含めると去年の年末から、縫っていた大島紬の綿入りコートがやっと完成したのーー
ヤッホー

今日、やった作業について書くね。
くるみボタンを作る。
01
ボタンホールとボタンの付け位置を決める。
慎重にね。
02
ボタンホールを作って、ボタンを付けたら、完成
前中心も柄合わせしたのよ。
大体、合ってるかな
生地そのものが歪んでたりして、多少はね
袖と身頃も柄の高さが合ってるね。
もちろんポケットの柄もあってる
03
後身頃は、後中心のところを柄合わせしてあるのよ。
こちらもバッチリ合ってるね。
もちろん、袖と身頃の柄の高さも合ってる。
04
分かりづらいけど、脇のところね。
こちらも前身頃と後身頃の柄の高さを合わせてあるのよ。
05
柄合わせすると、生地をたくさん使うので、ミニトートバッグは作れないことが多いのだけれど、今回は、ギリギリ作れたのよね。
なので、ミニトートバッグを作り始めたの。
06
もちろん、コートを同じように刺繍ステッチをして、綿入りよ。
裏側。
07
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

大島紬の綿入りのミニトートバッグを作ったの。

バッグ本体に刺繍ステッチをして、裁断。
01
裏側
02
持ち手の生地と綿を裁断して、縫う。
06
見返しに接着心を貼って、裁断。
03

04
表布のバッグを縫う。
07
裏布を裁断して、ポケットを付ける。
09
裏側は補強のために接着心を貼る。
正絹だから、デリケートな気がして、一応。
10
反対側にはファスナーポケットを付ける。
11
内側完成。
12
外側と内側を段付き押さえを使って、縫い合わせる。
12-1
ミニトートバッグの完成
枝垂れ梅の位置が素敵で上手に出来たと思う
エコバッグと財布を入れて、ちょっとその辺に外出するのに丁度いい大きさなのよ。
13
今日は12月20日なのよ。
後、10日ばかりで今年も終わりね。
1年経つのって、すごく早いわね
今年も洋服と小物類たくさん作ったな。
大掃除が少し、残っているのよ。
明日あたり、出来たらいいな。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

このページのトップヘ