今日は、バタバタと忙しくて、洋裁やる時間があんまり取れなかったんだよね。
やった作業は、依頼された大島紬の洗濯して、ついでに手持ちの生地(レディブティックのおまけ)の水通しした位かな。
この生地、綿100%で30㎝×36㎝位の小さい切れ端なんだよね。
マスク以外のアイデアが浮かばないな。
この生地は、マスクにしたら絶対、可愛いと思う


今日、洗濯した大島紬はちょっと前にリメイクをお願いされてた着物なんだよね。
確かスカートとベストにしたいと言われたので、電話して細かいデザインを聞いたのね。
そしたら、ジャンパースカートにしたいらしい。
まさかの変更のお願いが来たのよ。
ジャンパースカート作ったことない

ま、袖なしのチュニック、ワンピースとあんまり変わらないと思うから、縫いの技術は何とかなるけど。
問題は製図がね。
あんまり需要がないのか、レディブティックやスタイルブックにあんまり製図が載ってないんだよね。
家にあるレディブティック等を漁っていたら、ジャンパースカートの製図がいくつか出てきたけど。
本当に少ない。
下記の2020年1月号のレディブティックは1つだけジャンパースカートの製図あった。

少ないなと思ったら、昔のレディブティックには結構、載ってた。
2010年のやつね。
5,6着かな?

2010年頃は、チュニックよりジャンパースカートの方が人気だったのかね?
ジャンパースカートの製図を見ていて、思ったのはパネルでもウエストにくびれがほとんどなくて、袖ぐり、衿ぐりがゆったりしたデザインが多いことかな。
製図の観点からみると、ワンピースやチュニックとは少し違うのね。
縫う方はあんまり変わらないけど。
夕飯食べた後は、作ってみたかったマスクストラップを作ってたの。
くさり編みで編んでいくヒモでマスクストラップにしてみた。
使った材料は、この前100円ショップで買ったネイビーの紐と

カニカンね。

くさり編みを頑張って、75㎝くらい編んで、カニカンを端っこに付けただけ。
くさり編み、慣れてないから指がつって大変だったよ


こんな風にマスクのゴムに取り付けて、使う。

いや、もう暑いからね。
歩いているときや自転車に乗っているときに外せるようにね。
後、ご飯を食べる時も。
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
衛生的な観点からすると、アウトかもしれないけど、ビーズ付きの可愛いマスクストラップも作ってみたい。