ゆうゆうの着物リメイク

大島紬が好きで、洋服にリメイクしてます。 普通の洋服も作るよ

タグ:プルオーバー

今日は主人と散歩に行ったの。
とても珍しい。

それであんまり洋裁をやる時間が取れなくてね。
割と簡単なプルオーバーの製図をしてた。

早速、貰った本から製図したよ。

面白い製図の襟でね。
なかなか、素敵なのが出来そう。
01
本の製図は布帛なんだけど、ニットで作ってみようかなーっと。
02
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
今日は主人が散歩に付き合ってくれて、たくさん歩いた。
つ、疲れた。
03
16,000歩ですよ。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

昨日のブログでブログはお休みするって、書いちゃったけど、更新するよー。
嘘ついてゴメンねー。

今日は、歯医者をはしごしたんだけど、意外と時間があってね。
ま、最低限の家事しかやらなくても大丈夫なようにしていたおかげだね。

それでも疲れているのでね。
あんまり頭を使わない作業をしてた。

預かっていた大島紬を洗濯して、アイロン掛けたよ。
01
細かい柄でね、麻模様の素敵な泥大島
色(赤とか青)がなくて、茶色一色って好きなんだよね
02
十分に干した後、防虫剤を入れて保管。
03

---------------------------------

実は昨日、ニットの裁断だけしたんだよね。
中途半端に時間があったからさ。
21
洗濯機で大島紬を洗濯している間にここまで縫った。

やっぱり、ニットって楽。
早く縫えるよね。
22
今回は裾の縫い代の始末を変えてみた。(前回)
23
こっちの処理の方が正解なんだろうね。

面倒だけど。
こんな切り込みを入れたりして。
25
プルオーバーの完成!
ちょっと型紙を変えただけなんだけど、素敵じゃん!
26
着やせ効果あるかね!?
あるといいな。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

水曜日に親知らずを抜いたのね。

今日は日曜日。
まだ、痛いんだけど。

しかも段々痛くなってきているような。
今日が一番、痛かったと思う。

痛いと集中力が欠けたり、疲れやすくなるみたいで。
失敗しても大丈夫なニットを縫ってた。

---------------------------------

実は大分前に切ってたニット。
01
接着テープをあちこちに貼る。
02
いつもニットの玉縁で襟ぐりを縁どる時は、右肩を縫って、縁どりしてから左肩を縫ってる。
このやり方が、一番楽だと思う。
05
ニットのスリットは色んな縫い方があると思う。
私は誰かに教わったわけではないので、間違っているかもしれない。

ま、こういう縫い方もあるよってことで。

【ニットのスリットの縫い方】
①スリット部分に伸び止めテープを貼る。
スリット止まりから1㎝上位まで貼る。

②前身頃側のスリット部分に空ロックをかける。(※前身頃を上にして縫う場合。)
06
③スリット止まりから、ちょっと上まで直線ミシンで縫う。
07
④前身頃を上にして、ロックミシンをかける。
直線ミシンにロックミシンの縫いがかかるように。
08
⑤こんな風に縫う。
右側が前身頃。
左側が後身頃。
09
⑥直線ミシンで押さえステッチする。
矢印()のところは1針または2針分、一往復余分にステッチする。(補強のため)
10
そんなこんなで、プルオーバー完成!
12
あーーー!
デザインが気に食わない。

着るけどさー。
2枚も作っちゃったよ。

早速、気に食わない部分を直した。
13
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
今、主人がお風呂に入っていてね。
1人なんだけど。
1人だと喋らないせいか、今現在、あんまり痛くない。

ひょっとして、段々痛くなっているのは、話しているせい!?

痛いから、話しかけるなって言ってるのに話しかけてくるんだよ。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

ダーツがなくて、接着テープを肩に貼るだけの簡単なプルオーバー。

2着も縫ったのに2時間くらいで作ったかな~?
02
6分袖で肘も隠れる。
お洒落ではないけど、着ていて楽そうなデザイン。

1着は自分用で、もう1着は親戚のおばさん用。
03
もちろん後身頃に肩ダーツもないよ。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
これ以上、趣味の道具は増やしたくないと思ってるのね。
けどけど、最近気になってるレジン!
レジンでオリジナルボタンが作れるんだって!

前に見せて貰ったのね。
素敵なんだよね~

透明なのを生かして、夏物ブラウスとか良さげ。

ちょっと心惹かれる。
けど、これ以上、物は増やしたくないっていうジレンマ。。。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

昨日、裁断した麻100%のニット生地を縫ってたよ。

久しぶりに四つ折りバインダーを使って縫った。
細かいところをすっかり、忘れてて。

まず、生地の幅を忘れてる。
過去の型紙を漁っても分からない。

んー、どうしよう。
って思ってバインダー見たら、必要な数字や文字が書いてあった。
01
私の使っているカバーステッチは3本、針が付けられるのね。
で、1本だけ針を刺すのだけは、覚えていてさ。

『どこに針を刺すんだっけ?!』

忘れてるー!
そしたら、バインダーに書いてあって、ラッキー!

過去の私、Good Job!
よく書いた!

おかげで時間がかからず、無事に縫えました。
02
簡単プルオーバー完成!

一応、母に聞いて、母の要望通りに作ったつもり。
単純な襟のデザインで、袖の長さを肘が隠れるようにして欲しいとのこと。

肘の内側に汗をよく掻くので、汗を吸収するように袖は長めがいいらしい。
03
いつも母に作っているプルオーバーより、少し、全体にゆとりをもたせて、少し、ドロップショルダー気味にした。
肩ダーツと胸ダーツを消した。

この辺りのデザインは勝手に私の裁量でやった。
ま、気に食わなかったら、そのうち苦情やリクエストがくるでしょう。
05
ユニクロっぽいよねー。
6分袖のTシャツって売ってるのかしら。
06
残りの時間で昨日、裁断した裏布を少し縫った。
ちょっと縫っておけば、切った生地が迷子にならないのでね。
後が楽。
10
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

つ、疲れた
お昼を食べないで、ぶっ続けで7時間くらい洋裁をやっていたから、疲労困憊。

バカ?ってツッコミいれたい。
一日で型紙作って、プルオーバーを縫うのはすごく体力使うんだね。

母が入院することになって、近いうちに実家に行くことになったんだよね。
それで少しでも送料を浮かそうと思って、母用のプルオーバーを作ってた。

本当は、ニットに飽きたので布帛のジャケットを作りたかったんだけどね。
仮縫い、終わったし。

この前の襟のプルオーバーを作る。
襟しか型紙がないので、身頃と袖の型紙を作る。
01
私の型紙を元にサイズを変更して作っていくのね。

それで、胸のサイズが私より小さいので、ダーツを小さくする。
ダーツを小さくした場合は、裾(ウエスト)をその分、カットして小さくするんだよー。

ダーツを倒す方に折り曲げて、
02
滑らかな線にして、
03
切る。
05
すると不思議なことにダーツが出来ます!

感動じゃない!?
一番最初に考えたの誰?

初心者の頃はすごく感動してた。

今はね、見慣れた光景だからね。
あるある修正だからさ。
06
袖丈なんかも修正して、型紙の出来上がりっ!
07
襟はね、ブラウスによく使う薄い接着芯を貼ったよ。
08
襟は直線ミシンで縫って、
09
他はロックミシンで始末した。

下記は、襟と襟ぐりを縫い合わせようとしているところ。

左右の襟の大きさが違い過ぎて、ビビって写真を撮った。
ちょっと考えて、そのまま縫った。
10
袖口と裾をカバーステッで縫って、完成
12
上手に出来たと思う。
自画自賛!
イェーイ!

素敵な感じにアシンメトリー。
13
後側はこんな感じ。
襟の高さも私好み。
15
ちょっと左の方が襟が大きいような気もするけど。
十分に許容範囲。
アシンメトリーだし、いいの!
16
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
近々、親知らずを抜くのと、ワクチン3回目があるので、ブログ休みがちになります。

実はね、今週の始めの頃だったと思うんだけど。
自業自得なんだけど、三日連続で動物園に行っててさ。

もう疲れが抜けないんだよね。
なので、手短に書くよー。

日本語がちょっとおかしくてもスルーでお願いします。


---------------------------------

昨日作った型紙で襟の試し縫いをしてたよー。

接着テープは、5メートル弱も必要だったのでまた手作り。

試し縫いだし、適当!適当!
節約!節約!
01
襟を縫う時さ、表襟になる方を控えて縫うのね。

控えたいのは角だけだから、控える(イセる)のは、角の部分だけなんだよね。
02
それで、洋裁教室で裏付きパッチポケットを教わったときに言われたことを思い出した。

『もう初心者じゃないし、言うけど。
控えたいのは角の部分だけなのね。
だから、全体で控えたらダメなのよ。
合印のある2.5㎝(2㎝だったかも)内にイセるように。』

イヤー、理屈では分かるんだけど、襟全体(合印まで)にイセましたよ。
面倒で(笑)

前回は2.5㎝以内にイセて、縫ったんだけど。
あんまり違い分かんないしね。

ニットだしさ。
試し縫いだしさ。


そんな感じで襟全体にイセた襟はこちら。
右襟がちょっと大きいね。
03
後はこんな感じ。
ちょっと削りたい。
05
削りたいところを印付け。
06
お次は立つ襟。
まだまだ襟がでかい。
07
折り曲げて、鋭角にしてみよう。
08
型紙を修正して、今日の作業は終わり。
じゃ、またねー。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
みんな、ちゃんとイセてる?
私は、布帛はちゃんとイセやってるよ!
多分。

『実験♪』ってタイトルにあるけど、そんなに大袈裟なもんでもないんだけど。

よくある長方形の襟で生地の地目を変えて同じデザインの襟を3着作ってみたいなーっと。

参考にしたのは、レディブティック2021年冬号。
レディブティック2021年冬号
ブティック社
2021-11-06


襟ぐりが大きかったので、襟ぐりを小さくして襟の型紙を作ってみた。
11
今回の使うニット生地は固いので襟に接着芯を貼らないで、接着テープを貼ることにした。

で、使う接着テープの長さをざっと計算してみたんだけど。
8メートル以上になるっぽいんだよね。

私が使っている接着テープはこれなんだけど。
20メートルしかないんだよ。

実験的な着ない物に10メートル弱も使いたくない。
01
なので、接着芯からハーフバイアステープの接着テープ作った。
まぁ、なんとなく雰囲気が分かればいいからさ。

適当、適当!
02
表襟を控えて縫って、
03
すると、こんな風に裏襟が控えられる。
05
襟を半分に折って、捨てミシン。
05-01
出来上がった襟がこれ!
なんか、襟ぐりの大きさが違うせいか、レディブティックの写真と大分違うんだけど(大汗)

持っている人は37ページだよっ!

まっ、こんなもんなのかな~。
最近、こんなのばっか。

まずは1着目。
表襟・・・地目に平行
裏襟・・・地目に平行
07地目に平行
2着目。
表襟・・・地目に平行
裏襟・・・バイアス
08裏襟バイアス
3着目
表襟・・・バイアス
裏襟・・・バイアス
09バイアス
地目が襟にどの位、影響があるのか知りたかったんだよね。
表襟、裏襟ともに地目に平行の襟は、やっぱり固いね。

そして、裏襟だけバイアスにした襟はちょっと柔らかいかな~?
ほとんど分からない。

布帛のコートとかジャケットの裏襟がバイアスなんだけど、それと同じなのかな。

表襟、裏襟ともにバイアスにした襟は柔らかくて一番フィットしていて、イイね!
これが一番イイ!

ま、でも生地によるんだと思うけど。

写真だとあまり違いが分からないよね。
実際に見ると、少しづつ違うのよ。

---------------------------------

今回縫った襟、予想以上に襟が大きい。

デカすぎる。
この位にしたい。
10
ん?

折り曲げて、襟を細くしたら素敵な襟じゃない~
いいね!

今回、この襟は地目とバイアスの研究だったのよ。
なので、襟のデザインをどうこうするつもりなかったんだけど。

当然、作るつもりもなくて。
作りたくなる!?

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

散歩に行くと桜が綺麗ですごく気持ちいいね。
まだ、蕾ばっかりのこれから咲く桜もたくさんあって、まだまだ楽しめそう。


今日は、昨日作った襟と同じプルオーバーを作ってた。
母に送ろうかと思って。

頑張って、縫い縫いしてたよ。
06
これから、襟ぐりを縫うところの写真。
左右の襟の大きさがビックリするくらいあって、ドキドキ。

トルソーに着せると大体、同じ大きさになるんだよね。
07
生地に余裕があったので、いつもより少し丈を長めにしてみた。
どうかね。

この丈が良いって言われたら、次から長めにしようかなーっと思って。
08
ちなみに母から、材料費も送料もいつも貰ってません。
なので、仕上げアイロンは適当。

1回でも洗濯したら、シワできると思うし。
ただ働きだしね。


後側はこんな感じ。
襟はちょっと微調整して、型紙を更に直しました。

あんまり違いはないけど。
昨日の襟より、こっちの襟の方が好きかな。
09
大成功かな。
10
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

やっと試作を繰り返した襟()のプルオーバー出来たっ!
イェーイ!
01-1
後から。
02-01
まぁ、いい感じ素敵な感じの襟が出来たのではないのでしょうか。
玄人の方から見たら、ちょっとあれなのかもしれませんが。

私は満足よ!
03-01
ちなみに左右の襟の型紙の大きさは1㎝以上違う。

『そんなに違うのか!』ってビックリだよ。
襟を重ねると、襟が上にすごく持ち上がるんだね。
05
ちなみにハンガーにかけると襟の大きさが大分違う。

かなり、不格好。
06
吊るしで不格好なせいなのか、市販品ではあんまり見ないデザインだね。
売りづらいのかな。

そして、生地の伸び率や柔らかさで襟の長さが変わるから、レディブティックや洋裁本等にも載せにくいデザインだなーっと思った。

ひょっとして、洗濯したらまた変わる?

素敵なデザインの襟だと思うんだけどなー
自画自賛

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

このページのトップヘ