ゆうゆうの着物リメイク

大島紬が好きで、洋服にリメイクしてます。 普通の洋服も作るよ

タグ:パンツ

今日はちょびっとだけ洋裁が出来たのでしてたことを書くよー。

ティアードスカートのトワルを組んでた。
これも立体裁断に入るのかしら。
02
後スカートは付けてない。
前スカートと後スカートの型紙は同じだから。

ギャザーがどんな風に入るか確かめてみたかっただけなのでね。
03
斜めのティアードスカート型紙がちょっと面倒なんだけど、そんなのどうでもいいくらい、すごーく可愛いのね
しかもその方がとても大人っぽい。

ティアードスカートといえば斜めでない地平線に平行な切り替えのみが入っているとばっかり。

---------------------------------

このストレートパンツ、実は旅行に行く前に完成していてね。

前に先生にベルボトムパンツを見せた時に
『こういうステッチもあるよー。』
って教わったステッチをやったので見せる。
01
赤い矢印()のところが縫い止まりね。

知らなかったー。
こんな縫い止まりステッチもあるのね。
勉強になったわ。

ただ、なるべく正三角形にするのでちょいと難しい。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
この前、九州に旅行に行った時に食べたりお土産を買う時に気を付けていたことがあって。
コープ宅配で買えない物をなるべく買ってみようみたいなのを決めていてね。

それでいきなり団子はコープ宅配で買えないので、熊本城の隣の桜の馬場でいきなり団子を買ったのよ。
本当は持ち帰りのお土産が欲しかったんだけど、持ち帰り用のはなかった。

店員さんが
『温かいうちに食べて。』
っていうのでね。

すぐに食べたのよ。
これは美味しいね!

紫芋餡と白餡だよ。
白餡は店員さんのおすすめ。
99-01
皮はもちもちしているんだけど、あんまり食べたことないな。
ういろうにちょっと似ているけど違うかな~⁉

旅行から帰ってきてすぐにコープ宅配の注文したのよ。
帰ってきて5時間後くらいが締め切りだった。

いきなり団子あったわ。
それで昨日きたの。
99
電子レンジであたためて食べてみた。
とても美味しいわー。

コープ宅配でもいきなり団子、扱い始めたのね。

熊本県に行かなくても食べられるわね。
ヤッター!

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
いきなり団子のレシピを見たら、白玉粉と薄力粉を混ぜてた。
この組み合わせは、食べた事がないねー。

ヤッホー!
元気にやってるよ。

明日と明後日は黄砂がすごいから、洗濯物は外に干さない方がいいみたいね。

ちなみにコロナ禍になってから、私はテーブルクロスとかトイレマット、バスマット等だけを洗ってるから、あんまり関係ない。。
普段の洗濯物は何故か主人が毎日、洗ってくれるんだよね。

明日は外に干すのかしら。
どうなのかしら。

---------------------------------

パンツを作ってたよ。
なんとベルボトムパンツの残り生地で、ストレートパンツが裁断出来たんだよ。

125㎝幅×3mだったんだよね。
ギリギリ足りた。

いつものパンツを斜めポケットでなくL字型ポケットで作ってみた。
01-01
なので型紙を新しく作ったよ。

パンツ本体以外の型紙がこんなにあったんだよ。
地味に大変というか面倒くさい。

パッと作れないんだよね。
01
袋布は袋縫いにしたよー。
02
最近、Edwinでパンツの縫製を見てきたのよ。
やっぱり袋縫いだったね。

矢印のダーツ。
移動させた方が良かったよね。
03
ここは先生に処理の方法を聞いたから、
次からは直す!

ミシン糸、足りると思って縫ってたのよ。
足りなかった。
縫い直し、ほとんどしてないんだけど。

シャッペスパン1本弱で2本分のパンツは無理だったかー。
05
というわけで、パンツはまだ出来てません。

---------------------------------

ベルボトムパンツを先生に見せたら、
『カンヌキは入れた方がいいわよ。』
と言われたので、入れた。

先生に言われたことはやることにしているのでね。
07

---------------------------------

ネット上によく上がっているマスクケースを作ってたよ。
ブロード(多分)に接着芯を貼って作った。

ひっくり返した時に裏側を控えるので2㎜ずらして縫ったよ。
08
綺麗に控えられたかな。
09
無事に男性用マスクが入ったぜー!
良かった。

型紙は自分で作ったからさ。
10
上手に出来たと思う。
自画自賛!
パチパチ!

誰も褒めてくれないからさ。
11
こういう小物系を縫う時はアイロンを掛けて、裏側を控えるのが多いよね。
なので2㎜控えて縫うと、生地がダブつかずに綺麗に仕上がるんだよ。
(あるいは0.8cmと1.0㎝の縫い代で縫うとか。)

洋裁だと襟とか前見返しとかパッチポケットでよくやる縫い方なんだよね。

小物系のYoutuber先生はこういう縫い方をしないんだよ。
知らないのか、簡単に縫う方法を紹介するためにあえてやってないのか分からないけど。

『究極に小物系が上手に作るためには、洋裁もやった方がいいのでは?』
なーんて思ったり。

この記事を読んで小物のみの人が洋裁やって洋裁人口増えてくれないかなー。
なんて思ったり。


Senjyu工房さんが前に2㎜控えて縫うやり方を動画にしてアップしてくれたんだよね。
ちょっと動画が見つけられなかった。
ごめん、気になる人は自力で見つけて。

---------------------------------

チュニックの残り生地で手袋作ってたよ。
12
指先が出るところと腕のところをカバーステッチミシンで処理しているのね。

表側が直線ミシンみたい縫い目で、裏側がロックミシンみたいな感じ。
縫い目が伸びるから、ニットと相性が良くて、着心地がいいんだよね。

つまり、直線ミシンでは絶対に縫いたくない。
13
1つの手袋に縫うところが2カ所。
4組作ったので全部で16カ所。

大変だった。
無心でやってた。

何が大変って、カバーステッチミシンのご機嫌を伺いながらやるんだよ。

カバーステッチミシンを持っている人が少ないから、情報がネット上にあんまりないんだよね。
だから、これが通常運転なのか分からないんだけど。

私だけかもしれないけど。

縫い終わって針を見ると、それなりの高確率で糸がこんがらがってる。
14
直さないでこのまま縫っても縫える時もあるし、縫えない時もある。
根性でなんとか糸を綺麗に直すか、いったん糸を抜いて通し直すこともしばしば。

縫っている間に糸が切れて針から糸が抜けて、1本だけのチェーンステッチになる。
15
カバーステッチの縫い目って、裏側のルーパー糸を引っ張ると簡単に解けたりするんだよ。

でも、解きたい時に限って、簡単に解けない。
そして、解いてほしくない時に限って、スルスルと解けてしまいやり直し。

毎回、毎回、慣れることなく頑張って縫ってるよ!

縫い終わった後、プーリーを反対側に3回ほど回してるんだけど。
実はそれがダメだったりする⁉

でもそれをやらないと余計に糸がこんがらがったりしない⁉

誰か教えてーーー!


何とか4組出来たよっ!
つ、疲れた。
16
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

お久ー。
週の始めに洋裁教室に行って、仮縫いをしたのね。
そしたら、疲れが中々取れなくて。

木曜日くらいから少しずつ回復してきて少しだけ洋裁できた。

歳なのかねー。
洋裁教室はすごく疲れるんだけど、ここまで尾を引くのは久しぶり。

---------------------------------

この時のパンツを先生に見てもらったのね。
あんまり直しがなくて、ヤッター!って感じ。

パンツは直しが多くなることが多いのよ。
だんだん、パンツの製図が上手に書けるようになってきたということかな⁉

ベルボトムパンツって割とピッタリしてるんだよね。

で、このポケットはダメなんだって。
パカって開いちゃうから。
02
シームポケットはダメだと思ったけど、このタイプのポケットもダメなのね。
知らなかった。

この形のポケットにした。
縫ったことないからさ。
縫ってみたいなーって。
03
このポケットにするには、ダーツが邪魔なんだよね。

それでダーツを移動したいんだけど。
移動するとヨークを書き直すことになって、面倒くさい。

そしたら、先生が
『移動しなくてもいいじゃない。
この位ならイセにすればいいのよ。
又は脇を削ってもOK!』

イヤイヤ。
削るのはなしーーー!

『先生!
デブにやさしく。
デブにやさしく。』

って主張したら無事にイセになりました。
6㎜のダーツだったからね。

『この生地で作りますよ』って先生に見せたんだよね。
あんまり伸びないストレッチの生地。
03-01
先生が
『この生地、伸びるのかしら。』
って。


これはね、難しいんだよね。

伸びそうな生地は確実に伸びるのよ。
伸びなさそうな生地は伸びるか伸びないか本当に分からないんだよね。

なので、
『先生!
デブにやさしく。
デブにやさしく。』

って唱えたら、無事に伸びないという前提で補正してくれました。

---------------------------------

仮縫いが終わったので、足りない型紙を作ったよ。
ポケットがあるとたくさんになるね。
05
生地を切って、ベルボトムパンツならではなのアイロン掛け。
細いところを真っ直ぐにして、ちょっと伸ばしながらアイロン掛け。
06-01アイロン
この作業があるから、通常のストレートパンツとはちょっと作り方が違うんだよね。

最初は仮縫いだけでして、後は型紙をちょっと改造して縫っちゃおうかと思ってたんだよ。
だって、ベルボトムパンツ履かないもん。

そしたら、作り方がいつも作っているストレートパンツと違うんだ!って。
しょうがないから、ベルボトムパンツ作ってるよ。

ミシン糸、買い忘れたんだよね。
罪庫を漁ったら、あったー!
丁度良い色のミシン糸あったー!
ラッキー!
08
佐藤貴美枝さんの本を見て、脇ポケット縫ったよ。
難しくはないけど、非常に縫いづらい。
特に斜めステッチのところ。
07
このポケットのパンツ履いたことないんだよね。
矢印のところが袋布まで貫通して、縫われてるんだよ。
コの字に。

知らなかった。
09
脇ポケットと後ポケット縫えたぜ!
11
脇にステッチしてるところ。
下から脇を縫い合わせた時は、ステッチも下からかけるといいよ。

そうするとあんまりねじれない。
でも、生地が厚いとあんまり関係ないかな。
12
ちなみにこういう細いヒモのステッチもどちらかに統一した方がいいよ。
バッグの持ち手とかも。
14
ステッチの方向が同じなせいなのか綺麗にステッチ出来たよ。
13
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
アスパラガスのしみチョコが好物なのよ。
それで私の勧めで、主人が会社でホワイトデーにしみチョコのアスパラガスを配ったのね。
15
めちゃくちゃ好評だったらしい。
『何これ!美味しい!』って。

『えぇーっ!スーパーに売ってないんですか!おかわり!おかわり下さい。』
って言われてまた持って行ってた。

ふふっ!
大成功!

ファンを増やして購入者を増やさないと製造中止になっちゃうもんね。

コープの宅配は毎週あるから、コープ宅配やっている人は買ってみてね。
後はAmazonにも売ってるよ。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

昨日はちょっとお出掛けをしていてね。
今日は一日中、疲れでぐったりしたの。

ま、頑張ってパンツは縫ったよ。

で、このブログは夜寝る前に書いていてさ。
疲れがピーク!
だから、文章が取っ散らかってるかもしれないけど、見逃してね。

マジでボーっとしてるのよ。
夕飯はミールキットで簡単に作ったんだけど。

ミスばっかりした。
致命的なミスはなかったから良かったけど。

---------------------------------

今日は仮縫い用のパンツ作ってた。
お疲れだったので、写真は少なめ。

仮縫いのパンツなので、ファスナーは不要なんだけど。
せっかくだから、ファスナーあきの部分縫い練習したよ。

貰ったファスナーを使った。
01
赤い矢印()のところ真っ直ぐになってないでしょう。
いままで真っ直ぐにしてたんだよね。

どうして真っ直ぐにしない方がいいかは動画を見ると分かるよ。

動画を見ると分かるよ!

この動画、本当に分かりやすくてね。
私の持っている本より分かりやすい。

おすすめ!

股下や見返しのところにステッチを入れるやり方を知らなかったんだよね。
すごく勉強になりました。

Senjyu工房さん、ありがとうございます。

私も真似して、ステッチ入れました。
あ、カーブのところの押さえステッチ忘れてる。(汗)
02
ファスナーを開いたところ。
持ち出しのところのファスナーが曲がって付いているように見えるけど、真っ直ぐ付いてるよ!
03
先生に聞いたら、『ヨークには芯を貼って』と言われたので、芯を貼ってヨークを作った。
05
ボタンを付けたら、このまま着れそう。
07
疲れてたけど、無事に仮縫い用のパンツ出来たぜっ!
08

---------------------------------

1日1つ、手縫いでボタンホールを練習してる。
もちろん出来ない日もあるよ。

ひとつ縫うのに結構、時間かかるんだよね。

最初の頃に比べたら、大分上手になったけど、もうちょっと上手になりたいな。
12
青い矢印のゴミみたいなやつはカンヌキの練習した後。
中途半端に糸が余ったら、カンヌキの練習をしてる。

カンヌキはボタンホールの端っこに付けるよ。

ボタンホールね。
コートに使いたいんだよね。

たまーに大きいボタンを付けたくなる時があるんだよ。
大きいボタンは、職業用ミシンでは出来ないのよ。
10
昔、作ったコートのボタン。
3㎝もあるね。
さらに厚さもある。
11
家庭用ミシンを使えばいいと思うかもしれないけど。
私の持っている家庭用ミシンって厚い生地はダメなんだよね。


専門店にボタンホールをお願いすると2,000円以上かかるし。
仕上がりに1週間もかかるし。

お店に行くのに自転車で往復80分かかるんだよ。
ゆっくり漕いだら90分。
更に取りに行くのにも80分かかる。

合計160分も!

自分でボタンホールを出来るようになれば、専門店にお願いしなくても大丈夫かなーって。
もうちょっと精進すれば、ミシンのボタンホールと遜色ない出来にならないかなーって。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

ブログは夜寝る前に書いていてね。
最近はブログをさぼって、手縫いのボタンホールの練習してた。

中々、上手にならないね。(汗)
絹穴糸がひと巻なくなったので、新しい絹穴糸にアイロンをかけて巻きなおした。
01
手縫いのボタンホールの練習って結構、大変。
根気がいるね。

洋裁ってなんだかんだ言って、先生に教わることより自習の時間が多いよね。
1対100くらいの比率じゃないかしら。

---------------------------------

ベルボトムパンツを作るにあたって、見返しと持ち出しの型紙を作ったよ。
参考にした動画はこちら。

この動画、すごく分かりやすい。
おすすめだよ!

私も型紙や製図が綺麗って、よく言われるんだけどSenjyu工房さんの型紙はその上をいく綺麗さだ。
そして、説明も的確!

褒めるところしかない!
見習わないと。

おかげ様で見返しと持ち出しの型紙出来ました。
02
使わない生地で仮縫い用のパンツの生地を切ったよ。

この生地、ベタつくんだよね。
指先にベタベタしたものが付く。

内側の部分は大丈夫なんだけど、巻きの外側にあった方はダメだね。

生地も古くなるとベタついたりするんだね。
知らなかった。
03
ついでにファスナーの部分縫いの練習もしたいので、見返しと持ち出しも切った。
05
次はファスナーあきの縫い方をメモしたよ。
動画を見ながら、縫うのは苦手なので。
06
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

クリスマスだったねー!
みんな楽しんだかい⁉

ちなみに我が家はいつもの土日だよ。
毎年、そう。
特に何もしない。

ま、スーパーで鶏肉がちょびっと高くなるとか、丸焼きが売ってるとか。
ケーキ屋さんが大変そうだから、避けるとかあるけど。


私は特に記念日に思い入れはあんまりないタイプなんだよね。
食べたい時に食べたいものは食べちゃうし。
欲しいものも欲しい時に割と買っちゃうし。

高い欲しいものは記念日でもおいそれと買えないしね。

---------------------------------

やっと白大島のパーカーが出来たのよっ!

パーカーをお見せするためにパンツをトルソーに貼り付けたよ。
せっかくのセットアップなのでね。
01
パンツはトルソーに履かせられないので、待ち針で刺しました。
02
素敵じゃん!
柄が大きくて、映えてるねー。
03
金属のファスナーでパーカーを作ったのは初めてだったんだけど。
イイね!
05
褒めて!
押して!
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

今日は昨日、裁断した白大島のパンツを縫ってたよ。

下記は裾にアイロンをかけているところ。
今回の白大島はあたりが出るので、カレンダーをあてて、アイロンを掛けてたよ。

で、アイロンを掛けていて思ったんだけど、バキュームアイロン台でなければ、あたりは出ないのかしら。
緩くアイロンを掛けた時、あんまりあたりが出なかったのでね。

私はきっちりアイロンを掛けるのが好きだからね~。
普通のアイロン台で作ったら、あたりが出ないのかしら。

楽なのかしら・・・なんて思ったり。
01
縫い縫いして、
02
筒状にパンツを縫ったよー。
03
股ぐりを縫っていくぜ!
最初は1.5㎝の縫い代で縫っていって、
05
途中から、股下の辺りは1.0㎝の縫い代で縫うわよっ!
06
補強で股ぐりはもう一度縫うぜっ!
07二度縫い
ベルトを作る。
総ゴムなので楽だよ~。

世の中のパンツが全部、ゴムだったらいいのに。
08
ベルトを取り付ける落としミシン。
ちゃんと縫えてるかどうかいつもドキドキ。
09
ゴムを通して、ゴムを縫い合わせる。
10
白大島のワイドパンツ完成!
11前
前パンツは丸々残った袖2枚で作った。
残りの着物で作った割には柄が綺麗にばらけて、良かった。

後パンツは接ぎが入ってるよ。
こちらも柄があんまりくっついたりしなくて綺麗に配置が出来たと思う。
12後

---------------------------------

袖付けをするところで止まっていたのでね。

袖山布は取れなかったので、そのまま単純に袖ぐりを縫っていく。
95
次は襟ぐりを包むバイアステープ作り。
ベルトを取った残り生地を使った。
13
バイアステープは伸ばして作ったよ。
14
バイアステープで包む。
15
白大島のパーカーはここまで出来た。

後はまつり縫いだけ。
結構、あるんだよね。
16
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
今日は宅配で一足早く伊達巻が届いたのよ。
通常のと甘さ控えめの2種類。

実は伊達巻好きなんだよね。
通年でスーパーで売っている伊達巻じゃなくて、お正月用の伊達巻が好物。
90
何故、2種類かというと食べ比べするため。
食べ比べして、美味しかった方を本番(お正月)に食べるため。

分かりやすいようにタッパーに詰めたぜっ!
91
それで食べた感想なんだけど。

甘さ控えめの方はすごーく食べやすいんだよね。
普通の方は、よくある伊達巻でこれまた美味しい。

結局、どちらにするか決められなかった。
こりゃ、両方買うかも。

ちなみに昆布が事情があって食べられないのよ。
高い伊達巻はことごとく昆布が入っていてね。
食べられない。

他の伊達巻より、1000円以上高かったりするよね。
あれは、使っている魚の種類が違うんだろうか。
気になる。

そうそう高いかまぼこも昆布が入ってるから、食べられないよー!
チクショー!
後、松前漬けも食べたーい!

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

今日は昨日作った型紙で白大島の裁断してたよ。
白大島はパーカーの残り生地だよ。

パーカーを作った後だったので、ギリギリでとれた。
01
ちょっとビックリしたことがあったんだよ。

耳って、解けるんだ。
ていうか初めて解けた。

なので、耳にロックミシンかけたよ。
03
今日は全部裁断が終わって、ロックミシンをかけた。
後は直線ミシンで縫うだけ。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
この前、リコールのついでに整備の終わった自転車が今朝見たら、パンクしてた。
ちょっと、早すぎない⁉

ついてない。
アンラッキー。

自転車屋さんにで見てもらったら、小さい鋭いトゲみたいなのが刺さってた。

誰だよ!
トゲみたいなの放置したやつ!

それで単純なパンクの修理じゃなくて、チューブを替えてくれた。

ラッキー!

パンク修理の値段だったよ。

なんでだろう。
最初は通常のパンクの修理をしてたのに話しながら見学していたら、チューブ交換にしてくれた。

仕事がお見事過ぎて、褒めたけど。
滅多にパンクしないでタイヤ交換をする話をしたからか⁉
んー、分かんない。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

今年も後、10日で終わるね。

嘘ー!
嘘でしょー!

大掃除終わってないよー。
台所が未着手。

今年中に終わるのか。

---------------------------------

今日は次に作る予定のパンツのゴムを買いに行ってたよ。
ついでに100円ショップでたこ糸も買った。
01
---------------------------------
帰ってきてから、ワイドパンツの型紙を作った。
今回はポケット等が何もないので、型紙も3枚だけ。

シンプルで簡単。。。なはず。
02
なるべく早く作って、大掃除したいなー。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

コートと同時並行で縫っていたパンツ出来たよっ!

ファスナーとベルト、ベルト通しを付けた。
01
自画自賛だけど、上手になったなーって。

同じデザインのパンツを10着以上縫っていれば、上手にもなるかな。
後、生地が縫いやすいのが多かったからというのもある。
02
ボタンと前カンを付けるよー。

履けなくなったパンツからの使いまわし。
生地はダメになってもボタンと前カンは余裕でまだまだ使えるよね。
03
パンツ完成!
05
自分で言うと悲しいけど。
足が短いなーって。

後パンツのポケットも上手に出来たよっ!
06
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
今日はコートを少し縫って、依頼された白大島を洗濯してたよ。
生地の裏表の印を付けてから、洗濯。
10
アイロンをかけて、念のために干しているところ。
13
この白大島ね、とても柄が細かくて繊細。
比較用に針を置くよ。
11
こんなに細かいのにすごく綺麗に織れてるよね。
糸を染めてから織ってるから本当に細かいのよー。

芸術だわー。

全体の柄はこんな感じ。
12
品があって、お洒落ね。
こういう柄は洋服にするとすごく素敵になるよね。

八掛も預かっているけど、そちらはまだ洗濯してない。
色落ちしたら、まずいから別に洗おうと思って。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
最寄りの駅の美味しい和菓子屋さんで秋の和菓子を買った。

栗ようかん、芋ようかん、塩饅頭、栗饅頭。
どれも甘さ控えめで美味しかった。
20
甘さ控えめだと、モリモリ食べられるよね。
食べ過ぎた。

ここの和菓子屋さんはこしあんより、粒あんの方が美味しいんだよね。
私はこしあん派なんだけど、ここの店では粒あん派になる。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
コートも少し縫ったよ。
もう少しで出来上がる。
後は手縫いのみ。

このページのトップヘ