ゆうゆうの着物リメイク

大島紬が好きで、洋服にリメイクしてます。 普通の洋服も作るよ

タグ:パイピング

お久ー。
忙しくて、ブログ書く時間なかったんだよ。

単純に時間の使い方が下手くそっていうのあるかもだけど。

---------------------------------

作りかけのコートね。
ボタンとボタンホールだけだったんだけど。

手縫いでボタンホールをやりたいなーって、練習してたんだよね。
中々、上手にならなくてね。
01
これ以上、練習してたらコートを仕上げるのが嫌になってしまうのでね。
作り終わらないのが一番、避けたい事態なので。

とっととミシンでボタンホールを作ることにした。
待ち針でボタンの位置決めをする。
02
ボタンホールを作ってボタンを付ける。
今回、全てのボタンは×で留めたよ。
02-01
パイピングのコート出来たぜっ!
誰か褒めてーーーー!!!

インナーは付いてないよ。
03
後側はこんな感じ。
ベンツも付いてるよ。
05
インナーがないとドレープが出て綺麗だよね。
私はインナーがない方が好き。

ポケットと袖ベルト、頑張ったなー。
ポケットの袋布は深いよー。

スマホを入れても落ちそうにないくらい。
底に辛うじて指先が付く。
06
インナーは前にも載せたけど、また載せる。

綿はシンサレートだよ。

最近は、腰の辺りまでインナーないよね。
ベストの丈くらいまでが多いよね。
07
ベンツのくびれあるよ。
08
内側にはポケット付けたよ。
09
ポケット見えないのでアップで。
10
背中にもポケットあるよ。
カイロ入れね。

ちなみに背中心は無理矢理にした。
表布の背中心は肩甲骨あたりに膨らみがあって、ウエストから下はくびれてるよ。
11
インナーを付けるとこんな感じ。
ドレープが減って固く見える。
12インナー付き
後はコチコチに見える。
13インナー付き
ベンツをめくったところ。
インナーが長い。
14
今回作った襟はあんまり好きじゃないかも。

返り線が低いんだよね。
自然にこうなる。
15
返り線を手で上の方に直すとこうなるけど。
16
襟の製図を書いた時に長方形じゃなくて、正方形っぽいかんじだったんだよね。
ブラウスにはいいけど、コートにはあんまり合わないんだね。

勉強になりました。
コートでこの襟は二度と作らん。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
洋裁教室でこのコートを他の生徒さんに見せたら、
『先生に褒められたでしょう?すごく』
って、言われたんだよね。


ま、褒められなかったよ。
『ここの縫い方が、直線でない。
ちょっとつれてる。
ポケットのステッチはこうやった方が良いんじゃない?』

先生、私には厳しいんだよね。
他の生徒さんは、褒められるらしい。

『きっと、出来るからよー。』
って言われた。
※大事だから、大きくピンク文字にしました。


えーと、私も褒められたいーーー!!!
誰か褒めてーーー!!!

文化の先生だからかね。
通信の文化なみにダメ押しされる。

このコート以来、多分褒められてないのでは。
全部の作品を見せてるわけではないのだけれど。



今日、履いていたパンツも手作りだったんだよね。
これもダメなところ指摘されました。(汗)
何故なら、パンツの製図してたからさ。

『ストレートなら、ちょっと太いんじゃない?もうちょっと細めでも。』

あ、あの、小デブだからゆったりが好きなんですーーー!!

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

お久ー。

このブログは寝る前に書いていてね。
ブログを書かずに寝てたよ。

自分のを作っていると更新サボりがちになる。
依頼者様が楽しみにしているってことがないからさ。

---------------------------------

取り寄せてた材料が手芸屋さんに届いたから、取りに行ったよ。
2㎜幅の江戸打ち紐。
01
前端に付けるパイピングの芯が足りなかったんだよね。

パイピングをするの大分、上手になったけど、やっぱり難しい。
もう、パイピングするの嫌。
02
それでやっと、表布と裏布を合体出来たのね。

そしたら、後見返しと前見返しが反り返るんだよね。
03
実は主人のコートを参考に作っていて。
それを見ると、陰コバステッチしてるね。

真似して陰コバステッチをする。
05
ベンツのところの裏布をミシンで縫う。
06
後中心のステッチのところは縫えないので縫い残して、手まつり。
07
袖下のところにはゴムの輪っかを付けたよ。
08
あちこち中綴じ。
袖下部分は手縫いじゃなくて、唯一ミシンでいつも縫ってる。
いつものことだけど、とても縫いにくい。
09袖下
前端に太いミシン糸でステッチしたよ。
なんとか一発で決まったぜっ!
10
まつり縫い、千鳥がけはまだやってない。
大分、コートっぽくなってきたね。
11
実はこのコートの型紙、全部書き終わってなかった。
やっと書いたよっ!

分かってる人、たくさんいると思うけど、インナーの型紙。
20
でも、インナー面倒だよねー。
特に綿入れが。

キルティングの買えばいいんだけど。
綿はシンサレートにしたいじゃん。

インナー、なくてもOK⁉
でも、ここまで作ったら、あった方が良いよねー。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

昨日、すごい頑張ってコート作ってたんだよ!

見れば分かる。
たくさん縫った。

で、手芸屋さんも行ったんだよ。
そしたら定休日でさ。

定休日ってあるんだね。
知らなかったよ。
無駄に疲れに行っただけだった。

そして、今日は人間ドックだったんだよね。

つまり、疲れてるんだよ。

簡単に書くから、おかしな文章は見逃しておくれ。

---------------------------------

まずは内ポケット作ったぜ!
縦の内ポケットは初めて作ったよ。

前見返しと前身頃(裏布)の境目のポケットは付けられなかったからね。
01
なんとか無事につぼ型というかぐるっと一周縫えて良かった。
縫い終わるまでは、ドキドキだった。
02
次は袖に付くあれ(名前分かんない)にボタンホール。
05
次は袖付けだよー。
ここは、もう慣れているもんで割と楽々~。

縫うのは大変なんだけど、気が楽というか、ね。

ちなみに自分は0.8㎝くらいで縫うよー。
06
そして、ユキ綿を付けて1㎝で縫うよ。
07
次は後見返しだね。

パイピングを付ける時、外カーブのところね。
バイアステープが太るんだよ。

テープ端と布端を合わせて縫ったらダメなんだよね。
微妙に手加減でテープをはみ出して縫った。
10
縫い代1枚を半分に切って、丸みはぐし縫いしたよー。
合ってるか分かんないけど、綺麗に出来たから正解!ということで。
(襟はこうやること多い。)
11
後見返し出来たよっ!
12-01
次は肩パッドだね。
自分は1㎝ほど出すのが好き。
13
綺麗に出来てるじゃん!
上手だね!(自画自賛)
大事だから、大きい文字で。
14
ここまで縫えた。
15
パイピング入りまくりで頑張ったよ。

裏布は残り生地なので、カラフルだよっ!
16
材料が揃わないので、これ以上は縫い進められないんだよね。

ま、家事をサボりまくったので、そろそろ家事をやらないと。
縫っている暇はあんまりないかも。

それとこのコートの型紙、まだ全部書いてないんだよね。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
主人と一緒に人間ドックに行ってね。
主人がこんなメジャーを貰ってた。

簡単にウエストサイズが測れる。
便利だねー。
99
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

お久ー。

実は3日ほど前から、鼻水が止まらなくてね。
で、とうとうコロナになったか、風邪ひいたかな?って。

一応、家事をさぼって昼寝を多めに取ったりしてたの。

ブログは夜寝る前に書いていてね。
それで書かずにさっさと寝てたのよ。

そしたら、花粉症の人が
『何日か前から、めっちゃ花粉飛んでるよ~。目がものすごくかゆい。』
って言うのね。

あっ、そっかー。
風邪じゃなくて花粉症かー。

もっと早く言って欲しかった。
だって、必要最低限の外出だけにして、パン屋や手芸屋に行かなかったからさ。

パン屋ね。
週2日の営業なんだよ。

次の木曜日まで食べられらない。

あー、パンー、パンー。
パンが食べたい。

---------------------------------

最近、やってたこと書いていくよー。

実はパイピングで洋服を作ることが初めてでね。
初挑戦だぜーー!!!

それ以外の初挑戦も入っていて、色々私にとっては大変なデザインになってるぜっ!

この前切ったバイアステープを伸ばして、江戸打ちひも2㎜幅を包んだよ。
写真はないけど、1㎝で縫えるようにバイアステープを切ったよー。
01
ポケットの口布を作る。
02
前身頃の胸ダーツも縫うぜ。

裏布あるもんねー。
割ったよー。
03
ポケットの位置に印付け。
05
で、ちょっと口布を解いて、ポケットを縫ったよ。
一般的な箱ポケットの縫い方にした。

なんだけど、ちょこちょこ変えた。
矢印の口布部分、横に切り込み入れて広げるじゃん。
広げなかった。

切り込みなくてもなんとかなるね。
後、両面テープも使わなかった。
06
今回、ステッチは太い糸(#60)でやったのね。

め、面倒(大汗)。

もう太い針と太い糸に交換するのすごく面倒だったよ。
自分で選んだデザインなんだけどさー。
07
なんとか箱ポケット出来たぜっ!

誰か褒めて欲しい。
箱ポケットにパイピングがあるんだよ⁉
10
お次は後中心のベンツだぜっ!
これも面倒だねー。

一応、スカートベンツはやったことあるけど、コートベンツも初挑戦だよ。

で、ステッチなんだけど。
ベンツ止まりのところ、返し縫いをどうしてもしたくなくてね。
裏で縫い針を使って、玉結びした。

主人の既製品のコートだと、2㎜ステッチでね、返し縫いをしてないんだよ。

どうやってんのー⁉
既製品だから、玉結びはしてないよね⁉
12-01
裾は中縫いしたよ。

中縫いした後、気が付いたんだけど。
中縫いしちゃったら、面倒くささというか縫いづらさが額縁縫いと同じじゃん!

えーと、裏布止まりが縫いづらいってやつ。

ま、いっか。
13
上記をまじまじと観察してみて、ちょっと考えた。

ベンツのサイド部分はミシンで裏布が付けられるけど。
やっぱり、上部のところは裏布はステッチがあるから、ミシンで縫えないんじゃないかと。

うーん、やっぱり無理っぽいよねー。


次は袖に付くやつ。
急カーブでパイピングが難しい。

縫いながら、切り込み入れたよ。
14
ひっくり返すのが大変だった。

でも、3回ひっくり返したぜ。
この位、縫い代を切るとごわつかないで丁度良かった。
15
一応、ここまで袖やったよ。
18
身頃はここまで縫えた。
17
裏布もちょびっと縫った。
前身頃と前見返しね。

微妙な隙間がある。
こんな風に身頃を作るのは初挑戦!
19
この隙間は何でしょう?

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
ちょっと前に話題になっていた山芋たっぷりキャベツたっぷりお好み焼き
99
・山芋直径5㎝×20㎝
・キャベツたっぷり
・小麦粉カレースプーン山盛り1杯
・玉子1個
・だしの素小さじ1杯
・肉適当
※生地は少し泡立ってる。


作ってみたら、ふわふわで美味しい!
すごく美味しかった。

『美味しいけど、お好み焼きではない。』
と言われたけど。

完成写真はない。
実は急いで外出する前に作った主人の昼ご飯なので。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

お久ー。

このブログは寝る前の手の空いている時間に書いているのよ。
ここ最近、疲れていてブログを書く前に寝てた。

ちょくちょく見に来てくれた方はゴメンね。

最近やってたことを書いていくよー。

まずは手芸屋さんに取り寄せをお願いしてたものを取りに行った。
ついでに⁉生地も買った。

だって、可愛かったんだもん。
01
ちょっと前にかったプレシオン芯を使い切ってしまったので追加で買った。

すごくいいよー。
おすすめ。

ただ、貼る時は滑らさないで、1~2秒は押した方がいいと思う。
すぐに剥がれた時があった。
02

---------------------------------

男性用のベンツでしたー。

ベンツって、型紙とか縫い方が非対称なんだよ。
そして女性用と逆


しかも、女子用のベンツしかやったことないんだよね。
しかも課題で3回ほどだけ。

もちろん、教科書や手持ちの本は女性用ベンツの説明のみ。

なので、逆の説明書が欲しくて書いてた。

逆に書くのすごく大変だった。(大汗)
頭がこんがらがる。
13
部分縫い練習用の型紙を作る。

着物の生地で作ろうと思っていて。
ベンツに接ぎが出来るかの確認をしたい。

なので、型紙も接ぎありで。
03
生地を切って、接着芯を貼る。
05
ベンツの接ぎね。
控えたいから一応、生地も控えた。
06
ファスナーの裏布と同じやり方なんだけど。
縫いにくい。
07
一応、何とか出来た。
08
あんまり上手に出来なかったな。
要練習だね。
09
裾の始末を額縁にするのはちょっと難しいね。
接ぎがあるし、奇跡的に綺麗に出来たような気がする。
10
額縁だと裏布止まりの位置も難しいし。
額縁じゃなくて、右の折りにする。

今回、後中心にステッチを入れようとしたんだよね。
上手くいかなかった。

ひょっとして、裏布をミシンで縫い付ける場合、5㎜ステッチだと縫えない⁉
裏布を付けるのは手縫いのみになるのかな⁉
特に横のところ。

2㎜ステッチだと無理矢理縫えそうな感じがしたけど。
要検証かな。


最近、他人様のコートのベンツを観察してるんだけど。
ベンツが開きっぱなしの人もいるんだね。

---------------------------------

細切れの時間を使って、パイピングのあるポーチを作ってたよ。
少し型紙の微調整をして縫った。

レディブティックの付録の生地を使った。
11
プラスチックのパイピング芯を使ったよ。
レディブティックの生地はほんのちょびっとだったので生地を接ぎには出来なかった。
12
マチね。
ファスナーの開閉時に引っかかる時があるんだよね。

なので、星止めを少し入れた。
引っかかりが大分、減ったと思う。
12-01
底はこのくらい開けてどんでんしてる。
パイピング芯が固くてね。

このくらい開けないとひっくり返しづらいし、縫いづらい。
13
無事にポーチ出来たよー。
14
ちょっと前に作ったポーチのマチにも星止め入れた。
15
底を再びまつって、こちらのポーチも出来たぜっ!
16
ちょびっと製図もしました。
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
歯医者さんで歯磨きの話になると歯磨き指導されるのね。

で、毎回毎回歯磨きの内容が追加になる。
こんなもんなのかねー。

1.夜はフロスを使って下さい。
2.朝もフロスを使って下さい。
3.前歯の裏側をポイントブラシで磨いて下さい。
4.右下の歯と歯ぐきの間をポイントブラシで磨いて下さい。
5.全部の歯と歯ぐきの間をポイントブラシで磨いて下さい。
6.奥歯は磨きにくいのでポイントブラシで更に磨いて下さい。←New!

この前、
当然のようにやってますよねー。
の口調で言われた。

やってなかったよー!

これ以上、歯磨きの内容が増えませんように。

磨けてると、段階的に少しずつ磨き方を増やすっていう指導をしているらしい。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

ブログはいつも寝る前に書いていてね。
つまりね、何が言いたいかというと。
今、とっても眠いの。

なので手短に更新する。
そして、日本語がちょい変でも見逃してください。

---------------------------------

15年以上前に買った某ブランドのポーチを持っていてね。
長年、これを作ってみたいと思っていたの。

けどけどパイピングをしてるポーチだからね。
作るの難しそうって思って、ずっと作ってなかったんだよね。
01
それが何と何と作れたんですよっ!
どんでんで作ってるし、作りは少し違うけどほぼほぼ同じポーチ出来たぜっ!



今回パイピングのところを縫う時、パイピング押さえ使わなかった。
片押さえで作ったよ。

片押さえでもなんとかなるね。
02
どんでんは底でやった。
グルッっとファスナーだからさ。
底以外なかった。
03
ジャーン!
パイピングを使ったポーチ出来たよっ!
05
ね、ね、
超絶可愛いでしょ
ラブリー

底はパイピングと同じ生地にした。
06
マチもちゃんと付けたよ~。
内ポケットは面倒で付けなかったけど。
07
ミルキーの生地はジャケットに貼るような柔らかい接着芯を貼っただけ。
パイピング芯がプラスチックで固いから、それで形を保ってる。
11
パイピングの生地は帆布11号でバイアスにしなかったよ。
08
上手に縫えたなー。
自画自賛。
09
ちなみに既製品のポーチのパイピングはちょっと太め。
そして、合皮だからバイアスとか地目とか全然関係ないね!
10
ついさっき、昨日の巾着袋にヒモ通して、巾着袋も出来たぜっ!
こっちも柄が前面に出て、可愛いね。
12
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
実は今日はポーチ作りはサッサと終わったんだよね。
ほとんど部分縫いの勉強してた。
13
たったの2ページ半のノートなんだけど、すごく時間がかかった。
疲れた。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

お久ー。
出掛けたり色々雑事をやっていたりして、忙しかったんだよ。

それで夕飯の準備をする前の30分位でちまちま縫ってたりしたよー。
いつもは休憩している時間なんだけどね。
でも、無理矢理でもやらないと出来なかったからさ。

ちなみに今日は頭痛がして、やる予定の家事をサボって縫い物してたよ。
3時間弱くらい出来たかな⁉

---------------------------------

まずは買い物に行ったんだよ。
取り寄せたミニロウを受け取るために。
03
これで、ボタンホールの練習ができる。
多分、練習する…と思う。

白ロウ、蜜蝋、パラフィン、松ヤニと色んな材料が混じってんのね。
05

---------------------------------

細切れの時間でやってたことを書くよー。

パイピングをやりたくて、適切な芯を探してたんだよね。
で、江戸打ち紐の2㎜はどうかなって。
01
縫ってみた。

おー、イイ感じじゃん!
これで作ろうかな。

毛糸も良かったんだけど、毛糸はアイロンを掛けるとつぶれちゃうからね。

先生に怖ろしいことも言われたけど。
『後から、毛糸を入れたら潰れないわよ。』

って、そんな面倒くさい事、私に出来るか―!ってなってた。
02

---------------------------------

次はバッグ作り。
親戚のおばさんにトートバッグいるか聞いたら、欲しいって言ってくれたので。

丁度、もう一個バッグが縫えるくらいリバティの帆布生地が残ったのでね。

今回使ったリバティは柄が大きくてね。
小物にはあんまり向かなさそうで。
バッグが丁度良いと思うんだよね。

材料が足りないので、出来るところまでやった。

まずは裏布にファスナーを付ける。
おばさんは左利きなので、いつもと違ってファスナーを逆にしてみた。

これはどうなんだろう?
私は右利きだから、分かんないんだよね。

右手が使えるように訓練してそうだから、逆の方がやっぱりいいんだろうか。
どうなんだろう。
06
ここまで縫ったよ。
07
この後、ファーマフラーを作ってた。
記事が長いので、その話はまた次で。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
この前、洋裁サークルの人に
『バッグの内側って、縫うの中々大変だよね。』
って言われたのね。

でも私は結構、縫っているので慣れっこなんだよね。
『20,30個は縫ってるから、慣れていて楽だよー。』

ドン引きされた。
縫いすぎらしい。

その方は洋裁歴が30~40年なのよ。
洋裁やっている人って、1年に1個くらいバッグは作ってると思うんだよ。
そうしたら、30個じゃん!

そんな大した個数じゃないと思うのだけれど。
とさっきまで思ってた。

私ね、縫った型紙はクリアファイルに仕舞っているのね。
バッグは型紙が少ないから、大体1袋に1バッグ分の型紙。
08
それで、20袋あるクリアファイルが4冊あるんだよね。
どれもパンパン。

(今作っているバッグは多分、5冊目のクリアファイルに入る。)
09
それで同じ型紙でバッグを複数個作ってたりもする。

下記は一番作ったトートバッグの型紙。
作った生地の切れ端を型紙に貼ってるのよ。

下記のバッグは少なくとも14個は作ってるね。
(同じ生地で作る時は同じ切れ端は貼らないから、正確な個数は分からない。)
08-01
それでここ1ヶ月以内で4個もトートバッグ作ってるね。
そして、5個めも作ってる。

どれも同じ型紙を流用して作ってる。

おおよその計算だけど。
20袋×4冊で80個のバッグは少なくとも作ってることになっていて。

えっ!80個!
自分でもドン引きだわー。

バッグは作るの楽だからイイよね。
縫う距離が短いからさ。
貼る接着芯も洋服に比べれば小さくて本当に楽。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
100個いってたりして。


ふちを縫うだけ。
01
トートバッグの完成!
形は前に作ったのと同じ。
脇の生地を変えただけ。
02
私は前に作った方のが好きかな。(下記の写真)

写真だと今回作った方のトートバッグの方が可愛いかも。
けど、実物はリバティの柄がうるさいというかしつこい感じがする。

ま、好みなんだけどさ。
17

---------------------------------

残った時間でコートの型紙を作ってた。

今まで、作ったことのないデザインでね。
書くのにすごく時間がかかってる。

まだまだ、型紙作りが終わりそうにもない。
03
このコートはね、作りたいけど着たいわけじゃないんだよね。
そのせいか、ちょっと作りが複雑でね。
作るの挫折しちゃうかも...

作り過ぎて⁉なのか、作りたいものと着たいものが一致しない。
作りたくて着たいものは一通り作ったように思う。

中々『作りたいけど着たくない』っていうの理解されない。
ね、ね、みんなもあるでしょう⁉

後々『着たいけど作りたくない』っていうのもある。
もう作り飽きたんだよーーーっ!

ニットのタートルネックとか。タートルネックとか。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
今日は、よく着物リメイクを頼まれる依頼者様へ品を届けに行ったの。
そしたら、リンゴを貰った。
05
実は日曜日に届けることが多いんだよね。
店があんまりやってないから、買い物に行かないっていうからさ。
それでも貰っちゃう事が多い。

すごく嬉しいんだよ。
でも、悪いなって。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

明けましておめでとうございます。
今年も懲りずに見に来てくれると嬉しいです。

正月ボケ⁉なのかな。
ダラダラして、ブログの更新さぼってた。

みんなはご馳走、たくさん食べたかい?

我が家は昆布、大豆(少しは平気)、そばが食べられない人がいるので、おせち料理はあんまり食べられないんだよね。
なので正月料理は伊達巻、かまぼこ、栗きんとん、雑煮だけ食べたよ。
栗きんとんは一応手作り?
混ぜるだけで、砂糖は超控えめ。
11
次の日から、食パンに塗って食べた。
そのまま食べるより美味しかった。

---------------------------------


三が日は暇になるかなーっと思っていて、あれもこれも縫ってみたいって思ってたんだよね。
けど、ちょっと体調崩して、あんまり出来なかった。

トートバッグ縫ったよ。
カシミアコートの残り生地だね。
01
型紙も少し作ったよ。

表襟の展開、どうにかもっと簡単に出来ないものか。
いつもいつも面倒なんだよ!

今年も面倒な作業をたくさんやりそうだな。
11
手芸屋さんに取り寄せを頼んでいた物が届いたとこの事で、ついでに買い物した。

小豆色のさくらんぼ柄。
可愛いすぎかっ

残布が少しだったので、全買取お願いされて買った。
素敵な生地はすぐに売れちゃうんだね。

他はマグネットボタン、両面テープを買った。
02
取り寄せの品を受け取るのは忘れた。

---------------------------------

昨日と今日はまたトートバッグを作ってた。
03
脇に内ポケットを追加した。
使ってみて、脇に内ポケットがあった方が便利そうだなーって。
05
裏布を縫って、
06
表布も縫う。
07
ここで持ち手を付けるんだけど。
今更、気づいた。

持ち手に両面テープを貼って手縫いすると楽なんだーって。
08
もっと早く気づきたかった。

誰かっ!教えておいてよっ!

縫い方は並み縫いで戻ってくるだよ。

二本の針で縫うやり方はしてない。
その方がピシッとして縫い目が綺麗なのかもしれないけど。
09
持ち手の裏に接着芯を貼って、今日の作業は終了。
10
この持ち手の裏の接着芯めちゃくちゃいいね!

持ち手の重みで、ふちがフニャってなりそうなところがならなくて、ピシッとなる。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
年末は主人と2日で4万歩くらい歩いた。
なんで、そんなに歩いたのか分からないけど。
ただの散歩なんだよ。

で、その散歩中に出会った八百屋さんで買ったリンゴ。
食べたことのない銘柄でね。
30
超美味しかったっ!
甘ーい!

もそっとしてなくて、すごくシャキシャキしてるの。
最高!

いままで食べたリンゴの中で一番美味しいかも。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

今日は歯医者だったんだよね。
全然、洋裁が出来なくてね。

で、さっき夕飯の後、ちゃちゃっと試してみたかったことをやってみた。

ちょっと前に買った毛糸とたこ糸を使うよ。
バイアステープは前に使って残ったやつ。

バイアステープの残ったやつって捨てられないよね。
初めて、残ったバイアステープを使ったよ。

(ストライプのバイアステープが裏側の方に入ってたんだよ。)
01
まずは毛糸をの方を。
02
たこ糸は3本束ねて、ねじった。
03
縫ってみた。
まだ慣れないな。
05
こんな感じですね。
06
毛糸は柔らかくていいね。
洋服とかいいんじゃないかな。
しかし、柔らかすぎて縫いにくい。

たこ糸はあんまり綺麗にねじれてないので、ところどころ歪んでる。
たこ糸は小物系にいいかも。
作る物によるけど、レザークラフトの2㎜芯の方が私は好きかな~。

レザークラフトの2㎜芯だとそれだけで形状が維持出来るから、出来上がりがパリッとなって綺麗だと思う。

たこ糸は綺麗にねじるのが大変だから、あんまり使いたくないなー。
もうちょっと100円ショップで芯の代用品を探すかな。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

このページのトップヘ