ゆうゆうの着物リメイク

大島紬が好きで、洋服にリメイクしてます。 普通の洋服も作るよ

タグ:トートバッグ

昨日はね、製図してたよー。
男性物のコートだよ。

まずは体型に近い原型を写す。
01
文化の新原型だよ。

男性物のコートは慣れないので、書くのに時間がかかった。
難しいね。

原型操作は、後肩ダーツは半分たたんで、前は胸ダーツを少し残して畳んだ。
教科書の通りにしたよー。
02
着物2枚使う予定なのね。

2枚使うから、出来たらよくある通常の2枚袖にしたいなーって。
書いたのは着物用の袖だけど。
おくみの幅を使えるタイプの袖。

通常の2枚袖の方がかっこいいと思うんだよね。

---------------------------------


矢印のところが歪んでね、ちょっと何とか直したい。
10
シールタイプの接着芯が原因なので、貼りなおす。
接着芯を切る。
11-01
裏側はこんな風になってんだよね。

ステッチするところが粘着でネバネバするのが嫌で避けたんだけど。
ま、しょうがない。
11
今度は端の方にちゃんと接着芯を貼ったよ。
12
オイルタンクを使って縫うぜっ!

矢印のところの穴を糸が通って、いい塩梅に糸にシリコンが付くようになってる。
そうするとネバネバが針にくっつきにくいという仕組み。
13
念のため針にもシリコンを塗ってから、縫ったよ。

何とか無事に針がネバネバせずに縫えたぜ。
14
ついでにもう一つのトートバッグの方も直したよ。
15
材料が揃ったので、中途半端に放置してたトートバッグも作ったよ。
16
パイピング芯を使ったトートバッグはとても上手に作れるようになったと思う。

このバッグが一番、上手に出来てるんだよね。
他人様には分からなくて、私にしか分からない位の違いだけど。

内側の生地も一番、可愛い。
17
このトートバッグ、欲しいな。
あげたくない。

あげちゃうけど。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
最近、知ったんだけど便利なタイツがあるんだね。

まるで薄いストッキングを履いているように見えるタイツだって。
18
冠婚葬祭用に買ったの。
何もないまま、このまま年月が経って使わないですむといいんだけど。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

お久ー。
出掛けたり色々雑事をやっていたりして、忙しかったんだよ。

それで夕飯の準備をする前の30分位でちまちま縫ってたりしたよー。
いつもは休憩している時間なんだけどね。
でも、無理矢理でもやらないと出来なかったからさ。

ちなみに今日は頭痛がして、やる予定の家事をサボって縫い物してたよ。
3時間弱くらい出来たかな⁉

---------------------------------

まずは買い物に行ったんだよ。
取り寄せたミニロウを受け取るために。
03
これで、ボタンホールの練習ができる。
多分、練習する…と思う。

白ロウ、蜜蝋、パラフィン、松ヤニと色んな材料が混じってんのね。
05

---------------------------------

細切れの時間でやってたことを書くよー。

パイピングをやりたくて、適切な芯を探してたんだよね。
で、江戸打ち紐の2㎜はどうかなって。
01
縫ってみた。

おー、イイ感じじゃん!
これで作ろうかな。

毛糸も良かったんだけど、毛糸はアイロンを掛けるとつぶれちゃうからね。

先生に怖ろしいことも言われたけど。
『後から、毛糸を入れたら潰れないわよ。』

って、そんな面倒くさい事、私に出来るか―!ってなってた。
02

---------------------------------

次はバッグ作り。
親戚のおばさんにトートバッグいるか聞いたら、欲しいって言ってくれたので。

丁度、もう一個バッグが縫えるくらいリバティの帆布生地が残ったのでね。

今回使ったリバティは柄が大きくてね。
小物にはあんまり向かなさそうで。
バッグが丁度良いと思うんだよね。

材料が足りないので、出来るところまでやった。

まずは裏布にファスナーを付ける。
おばさんは左利きなので、いつもと違ってファスナーを逆にしてみた。

これはどうなんだろう?
私は右利きだから、分かんないんだよね。

右手が使えるように訓練してそうだから、逆の方がやっぱりいいんだろうか。
どうなんだろう。
06
ここまで縫ったよ。
07
この後、ファーマフラーを作ってた。
記事が長いので、その話はまた次で。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
この前、洋裁サークルの人に
『バッグの内側って、縫うの中々大変だよね。』
って言われたのね。

でも私は結構、縫っているので慣れっこなんだよね。
『20,30個は縫ってるから、慣れていて楽だよー。』

ドン引きされた。
縫いすぎらしい。

その方は洋裁歴が30~40年なのよ。
洋裁やっている人って、1年に1個くらいバッグは作ってると思うんだよ。
そうしたら、30個じゃん!

そんな大した個数じゃないと思うのだけれど。
とさっきまで思ってた。

私ね、縫った型紙はクリアファイルに仕舞っているのね。
バッグは型紙が少ないから、大体1袋に1バッグ分の型紙。
08
それで、20袋あるクリアファイルが4冊あるんだよね。
どれもパンパン。

(今作っているバッグは多分、5冊目のクリアファイルに入る。)
09
それで同じ型紙でバッグを複数個作ってたりもする。

下記は一番作ったトートバッグの型紙。
作った生地の切れ端を型紙に貼ってるのよ。

下記のバッグは少なくとも14個は作ってるね。
(同じ生地で作る時は同じ切れ端は貼らないから、正確な個数は分からない。)
08-01
それでここ1ヶ月以内で4個もトートバッグ作ってるね。
そして、5個めも作ってる。

どれも同じ型紙を流用して作ってる。

おおよその計算だけど。
20袋×4冊で80個のバッグは少なくとも作ってることになっていて。

えっ!80個!
自分でもドン引きだわー。

バッグは作るの楽だからイイよね。
縫う距離が短いからさ。
貼る接着芯も洋服に比べれば小さくて本当に楽。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
100個いってたりして。


ふちを縫うだけ。
01
トートバッグの完成!
形は前に作ったのと同じ。
脇の生地を変えただけ。
02
私は前に作った方のが好きかな。(下記の写真)

写真だと今回作った方のトートバッグの方が可愛いかも。
けど、実物はリバティの柄がうるさいというかしつこい感じがする。

ま、好みなんだけどさ。
17

---------------------------------

残った時間でコートの型紙を作ってた。

今まで、作ったことのないデザインでね。
書くのにすごく時間がかかってる。

まだまだ、型紙作りが終わりそうにもない。
03
このコートはね、作りたいけど着たいわけじゃないんだよね。
そのせいか、ちょっと作りが複雑でね。
作るの挫折しちゃうかも...

作り過ぎて⁉なのか、作りたいものと着たいものが一致しない。
作りたくて着たいものは一通り作ったように思う。

中々『作りたいけど着たくない』っていうの理解されない。
ね、ね、みんなもあるでしょう⁉

後々『着たいけど作りたくない』っていうのもある。
もう作り飽きたんだよーーーっ!

ニットのタートルネックとか。タートルネックとか。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
今日は、よく着物リメイクを頼まれる依頼者様へ品を届けに行ったの。
そしたら、リンゴを貰った。
05
実は日曜日に届けることが多いんだよね。
店があんまりやってないから、買い物に行かないっていうからさ。
それでも貰っちゃう事が多い。

すごく嬉しいんだよ。
でも、悪いなって。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

明けましておめでとうございます。
今年も懲りずに見に来てくれると嬉しいです。

正月ボケ⁉なのかな。
ダラダラして、ブログの更新さぼってた。

みんなはご馳走、たくさん食べたかい?

我が家は昆布、大豆(少しは平気)、そばが食べられない人がいるので、おせち料理はあんまり食べられないんだよね。
なので正月料理は伊達巻、かまぼこ、栗きんとん、雑煮だけ食べたよ。
栗きんとんは一応手作り?
混ぜるだけで、砂糖は超控えめ。
11
次の日から、食パンに塗って食べた。
そのまま食べるより美味しかった。

---------------------------------


三が日は暇になるかなーっと思っていて、あれもこれも縫ってみたいって思ってたんだよね。
けど、ちょっと体調崩して、あんまり出来なかった。

トートバッグ縫ったよ。
カシミアコートの残り生地だね。
01
型紙も少し作ったよ。

表襟の展開、どうにかもっと簡単に出来ないものか。
いつもいつも面倒なんだよ!

今年も面倒な作業をたくさんやりそうだな。
11
手芸屋さんに取り寄せを頼んでいた物が届いたとこの事で、ついでに買い物した。

小豆色のさくらんぼ柄。
可愛いすぎかっ

残布が少しだったので、全買取お願いされて買った。
素敵な生地はすぐに売れちゃうんだね。

他はマグネットボタン、両面テープを買った。
02
取り寄せの品を受け取るのは忘れた。

---------------------------------

昨日と今日はまたトートバッグを作ってた。
03
脇に内ポケットを追加した。
使ってみて、脇に内ポケットがあった方が便利そうだなーって。
05
裏布を縫って、
06
表布も縫う。
07
ここで持ち手を付けるんだけど。
今更、気づいた。

持ち手に両面テープを貼って手縫いすると楽なんだーって。
08
もっと早く気づきたかった。

誰かっ!教えておいてよっ!

縫い方は並み縫いで戻ってくるだよ。

二本の針で縫うやり方はしてない。
その方がピシッとして縫い目が綺麗なのかもしれないけど。
09
持ち手の裏に接着芯を貼って、今日の作業は終了。
10
この持ち手の裏の接着芯めちゃくちゃいいね!

持ち手の重みで、ふちがフニャってなりそうなところがならなくて、ピシッとなる。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
年末は主人と2日で4万歩くらい歩いた。
なんで、そんなに歩いたのか分からないけど。
ただの散歩なんだよ。

で、その散歩中に出会った八百屋さんで買ったリンゴ。
食べたことのない銘柄でね。
30
超美味しかったっ!
甘ーい!

もそっとしてなくて、すごくシャキシャキしてるの。
最高!

いままで食べたリンゴの中で一番美味しいかも。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

昨日、裁断した生地でトートバッグ作ってたよ。

参考にした動画はこれだよ。

まずは作り慣れた内側を作る。
いつも通りなので、すごく簡単
01
問題は外側。
今回はこれを使ってみようと思って。

ジャーン!
パイピング芯だよっ!

レザークラフト用のやつ。

実はパイピングするの初めてなんだよね。
ずっとやってみたかったんだよ。

まずは芯を包む。
03
練習用にも包む。
05
ちなみにパイピング生地は、驚きの横地目だよっ!
バイアスじゃないよっ!

動画を見たら、バイアスじゃなかったんだよ。
本革だとバイアスとかないしね。
その感覚なのかも。

練習で適当な生地で縫ってみる。
06
一応、縫えたね。
07
さてと、本番いくぜっ!
08
角は引っ張り気味に縫うと丸く膨らむらしい。
分かりづらいけど、膨らんだよ。
09
いよいよ縫い合わせ。
ドキドキ。
10
なんとか無事に縫えた。
11
ここまで縫えたら、いつものバッグ作りと同じ。
後は簡単、簡単。
12
マグネットボタン付ける。
力布はプレシオン芯地だよ。
13
手縫いで持ち手を付ける。
ここは動画とは違う。

もうね、動画のは材料を揃えるのが大変そうであきらめた。
いつかやるかもだけど。
14
持ち手の裏側に芯を貼る。
シールタイプの芯だと後から貼れるのがイイね!
15
内側と外側を合体!

見返しの一部を縁どりにしているんだよ。
お洒落でね、簡単ですごく良いアイデアだよね。
初めてやった。
16
トートバッグの完成!
17
内側のパッチワークはなかなかいい感じ。
18
縁どりの接ぎはバイアスなんだよね。
これも初めてやってみた。
こうするとかさ張らないからイイね。
19
初めてにしては上手に出来たと思う。
自画自賛!
20
Youtuber先生、ありがとうございました!
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
書き忘れました。
今回、シールが多かったのでシリコン液用タンク使ってます。

いつも寝る前にブログを書いていてね。
昨日はブログを書く時間に手縫いで持ち手を付けていたのでブログの更新をサボった。

昨日と今日やったことを書いていくよー。
あ、バッグは一昨日からぼちぼち作ってた。
それも書くよー。


まずは、作りかけだった巾着袋を作った。
ロックミシンはかけてあったので、すぐに出来たよ。
00
ちなみに誰かにあげる予定なので、ヒモは高齢者仕様にした。
私があげる人って、みんな高齢者なんだよね。

輪っかは余計なお世話で必要ないかもだけど。

---------------------------------

お次はやってみたかった実験的な事。
これこれ!

プレシオン芯地!(プレシオン芯とは)
01
使ってみたかったんだよー!

念のためにコートなどに使う接着芯を最初に貼る。
プレシオン芯地の接着力が分からないからね。
カシミアにいきなり貼っても良いか分からないし。

この芯ね、コートに使うには固くてね。
買うのに失敗した芯。
02
さらにプレシオン芯を貼る。

高温のアイロンでさっとなでるだけで、貼れて楽ちんだったー!

本当に貼れるか半信半疑だったけど貼れたよっ!
03
布の固さもバッグにするにはいい感じ。

次はバッグに付けるファーを切るよ。
毛を切らないように土台だけを切っていく。
05
このファーね。
アイロンを使うと溶けるんだよね。
06
どうしようか、しばらく悩んでね。
縫う前にバッグの入り口をアイロンで折ってしまう荒業で乗り切ることにした。
07
ファーを縫い縫い。
いやーもう、久しぶりにファーを縫ったんだけど、縫いづらいね。

目打ちで毛を引き出す。
08
入り口にファーがあって、ステッチが出来ないので星止めを入れた。
09
持ち手を手縫いで縫い付ける。
裏まで貫通せずにつけるか、合皮などで当て布をするのが正解なんだと思うんだけど。

面倒くさいから、直で貫通させた。
ま、売るわけでもないしねー。

楽に作りたかったのさ。
作るのを嫌になるのが一番怖い。
そして、完成できないのが一番まずい。
10
もふもふのトートバッグ完成!
可愛く出来たぜ!
褒めて!押して! にほんブログ村 ハンドメイドブログ 洋服(洋裁)へ
11
ちなみに生地はコートを作った残り生地だよ。
カシミア100%で触り心地、生地の艶、最高!

---------------------------------

プレシオン芯地、すごく良いね!
最高!

えーと、控えめに言って在庫の不織布の芯がゴミかも。
もう要らない。

力布にしか使えないかも。

多分、一生分以上の力布用の不織布接着芯があると思う。
こんなに要らない。

プレシオン芯地の切れ端を力布に出来るし。
なんなら、そっちの方がいいかも。

---------------------------------

今日は依頼された白大島でパーカーを作ってたのよ。
白大島の身頃を観察。
20
左右の柄は少しだけづれてるのね。
完全に半分づつずらしているのかと思ったら、そんな事なかった。

なるべく大きい柄が綺麗に出るように裁断したつもり。
21
袖の接ぎは切れ端を使ってるよ。
23
汚れや穴は極力避けるんだよね。
でも今回、避けれなかった穴があって、縫い代に入った。

一応、接着芯を貼って補強。
22
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
コープの宅配を利用してるのね。
それで珍しいお菓子や限定品のお菓子が買えてね。

びっくりする美味しいお菓子があったので紹介。
30
たけのこの里ときのこの山の中間みたいな味。
すっごくチョコレートがビスケット生地にしみ込んでいて、美味しい!

ちなみに私は、たけのこ派。
たけのこ超えたかも。

うん、超えてるよ!



Amazonのレビューでも高評価だった。
当然のことだね。
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

クーラーの効いている部屋で掃除機と水拭きをちょっとしたら、汗だくでね。
暑い!
東京電力管内なのでね、エアコンの温度はあんまり下げられないんだよね。


昨日は散歩に行って、ちょっと疲れてね。
それで、昨日から疲れていても出来そうなトートバッグ作ってた。
私にとってトートバッグは、あんまり頭を使わないんだよね。

それに生地は私のだし、母にあげるだけだからさ。
失敗しても大丈夫。

---------------------------------

帆布でトートバッグを作ってたのね。
持ち手を太い糸でステッチしたいのよ。

私の持っている職業用ミシンは上糸と下糸の両方を太い糸にすると糸調子が上手くいかなくて、綺麗に縫えないのね。
00
そこで前に買ったマジックカケの出番だよ!

両面テープだけだと剥がれやすくなったので、更にマスキングテープでマジックカケを貼り付けてる。
03
(ちなみにダイヤルのところには油性ペンで印()を付けて、後で簡単に戻せるようにしてる。)

糸調子を整えるのに時間がかかってさ。
調べてみたら、ボビンはきつめがイイらしい。

かなりきつくした。
ぶら下げてボビンを振っても落ちない状態で更に締めた。

マジできつめ
02
縫ってみた結果はこんな感じ。
01
見えにくくて、申し訳ないけど表側は完璧に綺麗。
裏側は、
『時々、歪むけど許容範囲かな~!?どうかな~!?』
人によってはアウトかもだけど、
私はセーフ!
もうニコニコ
大満足!



前回作った残りのチロリアンテープを縫い付けたよ。
母に残りのチロリアンテープの用途を聞いたら、ミニトートバッグが欲しいとのこと。

生地の色は、紺や黒がいいんだって!
(『作る前に言ってー!』とか少し思ってる。
前回、紺や黒が好きじゃないから、わざわざピンクにしたのに。
何か作ってとしか言わなかったじゃん。
ミニトートバッグは散々作ったせいで、たくさん持ってるから不要だと思うじゃん。)
05
今回作ったトートバッグは返し口を作って、ひっくり返した。
久しぶりに返し口を作ったよ。
06
ミニトートバッグの完成!
09-01
残り生地を使って縫ったので、見返しの生地が取れなくてね。
見返しはなし。
09
内ポケットはいつものファスナーポケットにした。
前回作ったファスナーポケットより難しいんだけど、慣れているからこっちの方が楽。

---------------------------------

残りの時間でスカートの製図をしてた。

アシンメトリー(非対称)のスカートでね。
紙が足りなくて、紙を2枚つなぎ合わせた。
09-02
紙が机に乗り切らない。
こんなにデカい製図は久しぶり。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
昨日は千葉公園に散歩に行ってた。

池があって木陰も多くて、落ち着く。
こういう公園が家の近くにあったらいいなー。
10
木陰に入ると風が吹いて涼しかった。
お弁当食べている人達もいて、予想よりは本当に涼しかった。

でも、アスファルトの日陰は全然ダメ。
すごく暑い。

直射日光は言うまでもなく、超暑かった!

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

昨日から、縫っていたトートバッグ出来ましたっ!
母に渡す予定。
完成!
イェーイ!
01
チロリアンテープを使って、紺色でもなく黒色でもない色の生地を使って作ってみた。
母が紺色や黒色が好きでないもので。

私のセンスではこれが限界。。。
気に入ってくれるか分からないけど、まぁ、一応出来ました。

底には底板が入っていて、自由に出し入れ出来るようにした。
02
内ポケットはスマートフォン等が入れられるポケットとファスナー付きポケットを付けてみた。
多分、どちらも使われないと思うけど。
03
---------------------------------

こちらの本から、

吊るタイプの内ポケットの部分縫いをしてみた。
バイアステープがなくても出来るんだって。

へーほー。
そうなん。

知らなかった。

いっちょ、やってみた。

生地はね、矢印(→↑)のところがちょっと出っ張ってる。
05
縫って、縫って、最後のところで生地を少しカット。
06
本には書いてないんだけどカットした方が良いと思う。
袋縫いになるんだよ。

1㎝で縫って、0.8㎝で縫って袋縫いってちょっと出てきちゃうじゃん。
07
バイアステープを使わない吊りポケット完成!
08
緑色の矢印(→)のところが三つ折り。
青色の矢印(→)のところが袋縫い。

よく考えられてるねー。
知らなかった。

勉強になりました。
バイアステープより、とても楽ちん。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

ブログの更新は寝る前にやっていてね。
昨日は疲れすぎちゃって、ブログの更新が出来なかった。

というわけで、昨日と今日やったことを書いていくよー。
とは言っても、今日はちょっと大きい病院の口腔外科に行ってたので、あんまり作業はしてないんだけど。

---------------------------------

依頼者様から大島紬が届いたので、洗濯した。
この依頼者様は着物を解いていつも送って下さるので、大助かり!

最高!

折り目を見て、生地の表裏の印付けをする。
01
洗濯して、地直しをしながら、アイロンをかけて、念のために干す。
03
防虫剤を入れて保管。

この家紋みたいな模様の大島紬。
Tの字で織ってあって細かいねー。
美しいねー。

このTの字がはっきりくっきりしているから、柄が凄く綺麗。

ちなみにこのTの字は超細かい。
比較で針を置いてみた。
02
糸を染めてから、織ってるって信じられないよねー。
職人技だ。

---------------------------------

次に使うテープを水通しする。
06
この時の型紙を使って、念のために障子紙で仮縫い。
イメージが湧かなくてね。
これで正解なのかどうか分からなくてさ。
07
うーん。
やっぱり分かんない。

ま、いっか。

縫っちゃえ。
08
初めて挑戦してみたファスナー付きポケット。
いつも縫ってるのとは、ちょっと違う。
09
でも、こんな風にロックミシンの始末が見えるので、あんまり上等なファスナーポケットではない。
単純に私が縫ってみたかっただけ。
10
縫い方はこちらの本に載ってます。

このトートバッグね。
母に頼まれて縫っているのね。

多分、使わないと思うんだよね。
出掛ける時は必ずリュックにしていてね。
転んでも大丈夫なように両手が使えるようにしたいみたい。

家の中で物入れに使われると思う。

というわけで、内ポケットはおそらく使われない。
だから、試してみたかったファスナー付きポケットにしてみた。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

今日はすごく眠くてね。
日本語が変でも許してね。

--------------------------------

昨日は、ダイソーで買い物した。
以下の物を買いました。

ファイル、ドリル、鈴。
丸カンは家にあるような気がして、買わなかった。

丸カンなかったら、もう一度ダイソーに行かなきゃなんだけどね。

あちこち見てる方には、鈴とドリルで何を作りたいかバレてるよね
01

--------------------------------

昨日は、ここまで縫った。
ちょっとね、疲れてブログ更新出来なかったのよ。

わざわざ見に来てくれた方は、ゴメンね。
03
今回初めて、マグネットボタンのところに補強目的で合皮を挟んでみた。

赤い矢印(←)のところ。
出ちゃってるから、合皮をもう少し大きくすれば良かった。
02
表布には、綿を挟み込んだ。
綿を挟むと自立するからいいよね。

芯の代わりになるから。

綿を抑えるのに使っている生地は、着物の裏布(絹)だよ。
綺麗な裏布を取っておいて、綿を抑えるのによく使ってる。

最近、裏布(絹)が話題になってたね。
05
ダイソーで買ってきたファイルを切って、
06
底に通す。
これで、自由自在に底板を出し入れ出来る。
07
無事にトートバッグが出来ましたっ!
09
気になってるマグネットボタンの合皮も気にならず。
良かった。
08
脇もまぁまぁの出来。
10
内ポケットも上手に出来ました。
パチパチ!
自画自賛
12
ちなみに返し口はありませんっ!
邪道かもしれないけど、手縫いはなるべくしたくない。

ねこミシンさんがね。
それはそれは、お洒落で素敵なバッグを作っていてね。

作ってみたい!

タック素敵!
持ち手、いい!
底板!そうするのか!

って、全部真似したい。
生地が足りないので、底板のところだけ真似してみました。

許可は取ってません。

相変わらず、センスもアイデアも凄いなー。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

このページのトップヘ