昨日、裁断途中だったパーカーの裁断してた。
昼過ぎにブログを見た依頼者様から、メールが来て『勇気?元気』が出てきた。
慰めのお言葉?を頂きました。
ありがとうございます。
袖を裁断。

微妙に縫い代が足りないんだけど。
ま、何とかなるかなーと。
洋裁の先生に見せたら、怒られそうだけど。
縫い代1㎝だったら、ギリギリ入るしさ。
なんかね。
着物だし、そんなに生地に余裕ないし。
ケチケチ使いたいんだよね。

切った袖はこちら。
袖の柄の高さ合わせたよ。
一応、前身頃の柄に合わせたつもり。
上手に柄が合うといいんだけど。

袖と身頃を切ったら、難しい?柄合わせは終わった。
安心したらダメなんだけど、ちょっと安心。
ここまで裁断すると、チマチマ小さい生地が出てくる。
それで袋布を裁断。

このポケットちょっと難ありだけど、見えないからいいよね。

残りのポケットもこんな感じで裁断していった。

上手に小さい布が利用出来て、良かった。

フードも裁断。
一応、柄の高さ合わせた。
でも、縫っちゃうと柄の高さが合ってるとか多分、分かんないけど。

今回、着物の身頃で全部、裁断したの。
で、残り布がこのくらい。
緑の矢印のところにシミがある。

残りは、バイアステープ、袖山布、口布。
難ありの方を使った。
シミ、避けられると思ったので。

袖山布、バイアステープを裁断して、

大雑把に接着芯を貼る。

口布を裁断する。
上手に難を避けられたー。
ヤッホー!

綺麗なところは、なるべく残しておいて、他のを作ったりしたいじゃん。
何を作るかは分かりませんが。
依頼がなければ、残布は丸々、依頼者様に返すので。
他人様の着物の裁断、やっぱり疲れるね。
疲れたよ。
寿司を食べるために1万歩、歩いたせいかもしれんが。
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
夕べ、裁断の失敗で落ち込んでいたので、主人にくら寿司を予約してもらって、今日の昼に食べに行ってきた。
前回行ったのが去年の2月23日だって。
1年ぶりの100円寿司だった。
楽しかったし、美味しかった

私は好きなんだけど、主人は『銚子丸』がいいと譲らず。
100円寿司、好きなんだけど。
また、行きたいなー。
次は銚子丸になりそう。
帰りにケンタッキーの前を通ったら、とりの日パックをやっていたので買ってみた。
たまに長蛇の列の時があって、『なんだろう?』とずっと思ってたんだよね。
『とりの日パック』やってたんだーと謎が解けた。
ケンタッキー滅多に行かないから、知らなかったよ。
ちなみに雨のせいか、ほとんど並んでなかった。

実はフィナンシェの金型、買ったんだよね。
フィナンシェ、作ってみたかったの。
子供じゃなくて、大人なんだから、買えば作れるじゃん!っていうことに気が付いた。
オーブンの温度調節が上手くいかず焼き加減失敗。

オーブンの温度調節が上手くいかず焼き加減失敗。
190度15分は焼きすぎみたい。
プレーンタイプのフィナンシェで焦がしバターが入っていて美味しかった。
砂糖はラカントSを使用。
甘かったから、次回はラカントSの量を少し減らしたいな。
作ってみて分かったんだけど、ほとんどアーモンドプードルとバターで出来てるのね。
道理で美味しいわけだ。
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。