『ダブルフェイスのダーツってどうなのかな~。』っと、ちょっと気になってね。
次に作る時のデザインの参考にしたい。後、せっかくダブルフェイスの切れ端があるんだから、『試さないと!』っていう ケチ 節約精神もある。
そういうわけで、ダブルフェイスのダーツの部分縫いに挑戦!
ちょっと写真の枚数多めです。
ごめん。
本とやり方が違っているところもあります。
詳しくは本を見てね。
まずは、こちらの本から。
【両面割りダーツ】
絵心なくて、ごめんね。

一応、肩ダーツを想定して、2㎝、10㎝のダーツにしてみた。
1.5㎝幅の粗ミシンをして、

出来上がりより5㎜手前まで切り込みを入れる。

剥がす。

さきっちょがやりにくい。
裂けが広がる。(汗)

先の先の方まで縫うらしい。
そして、縫わない方のダーツの先が裂ける。

ヒーーー!

まつり縫いする。
裂けたところがパンク。

1㎝くらい解けばいいじゃんって思って、中途半端に解いたところが見事に浮いて目も当てられない。

気を取り直して、やり直し。
今度は1㎝の粗ミシン。

今度は、ダーツの先までミシンで縫わないで、手縫いで返し縫いを入れる。
やりづらい。

そして、まつり縫い。
縫い代が数ミリしかないの!
ツイードみたいな粗い織り物に数ミリの縫い代にまつり縫いをする恐怖!
分かって!

こんなに織りの糸が太いのよ!

何とか、両面割ダーツ出来ました。
あんまり綺麗じゃないね。

落ち込んでないで、次いくよ!

いきなりダーツを縫う。

5㎜手前まで、ハサミを入れるらしいけど、3㎝手前からハサミが入らないよ!

折山の片方だけ剥がす。

縫い代0.7~1.0cmを残して、カットらしい。
ていうか、そもそも2㎝のダーツなので、そんなに生地ない。
1.5枚分を縫い代の半分くらいカット。

切らなかった方の生地を2つ折りにして、まつる。
かなり苦しい。
先っちょの方、全然縫い代ないんだよ。

中々、綺麗に出来たと思う。
一番簡単なダーツだったよ。
表側から見たところ。

次はこの本から。
こんな感じのダーツ。

片山先生のダーツはラグラン袖のダーツ部分なのね。
つまり太い。
この前、縫ったコートの型紙から、ダーツを写す。
前袖、後袖を重ねた。

5㎝、13㎝のダーツだった。

こんな風に裁断。
縫い代は0.8cmだよ。

1.8㎝の粗ミシンをして、解く。

先っちょが本当に解きづらい。
ツラい。
もうやりたくない。
そして、伸びる、伸びる。

片山先生の本、いいこと書いてある!
先っちょまでミシンで縫わなくていいんだって!
しかーし、残りは手まつりだよ。
下記の状態の手まつりはちょっと大変。

なんとか、ここまで出来ました。
厚みも左右均等になって、いいね。
一番縫いやすい。
ていうか、パンクが起こらないのがとってもいいね!
ダーツの先にも縫い代がたっぷり。

ここで、気づいた。
遅い!
ひょっとして、ダブルフェイスのダーツって、ラグラン袖のダーツのことじゃね!?
胸ダーツ、肩ダーツって、3㎝以上大きいの滅多にないじゃん。
一番簡単な片返しダーツを5㎝、13㎝で再びやってみる。

ダーツを太くしても、まつるところの縫い代は細いんだよね。

こんな感じで、出来ました!
上手に出来たように見えるでしょう。

パンクしたよっ!(泣)

【結論】
柔らかい生地のダブルフェイスにダーツは向かないんじゃないの。
そもそもダーツがダブルフェイスに向いてないような。
片山先生のダーツはパンクしないし、良いと思う。
要練習かな。
私は部分縫い練習が面倒だから、ダーツなしデザインを目指すことにする。
---------------------------------
ラグラン袖さー。
真ん中に赤い線を引いて、2枚袖にした方がいいと思う。

斜線部分を余計に解く必要があるけど、ここって、地目に平行だから。
接結糸を抜けばいいからね。
多分、10分位で解ける。
片返しなら、片方だけ解けばいいし。
そして、ダーツ部分にあたるところは、2枚袖の方がダントツで解きやすい。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。