ゆうゆうの着物リメイク

大島紬が好きで、洋服にリメイクしてます。 普通の洋服も作るよ

タグ:ダイソー

まだまだ暑いは暑いんだけど、大分気温が下がってきたよね。
クーラーの効きが良かったり、日陰に入れば大分マシな暑さだったり。

早く秋にならないかなー。
というかコートが着れる冬が早く来い!


今日も親戚のおばさんのところに持っていくお薬手帳ケースを作ってたよ。

バイアステープがなくなったので、またダイソーで買ってきた。

ちゃんと計算して買えば良かったね。
ダイソーが近いから適当になっちゃうんだよねー。
01
使った生地はエコバッグを作った残り生地だよー。

エコバッグの残布を処理するのにお薬手帳ケースはすごくイイね。
でも、もう作りたくない。
02
私が使うお薬手帳ケースは作らないで買おうかなーって。
それでネットで可愛いのを調べてみたら、高いのね。

うーん。
今、使っているお薬手帳ケースを大事に使うことにする。
03
昨日、縫ったから今日縫うのは楽だったよ。
お薬手帳ケース完成!
05
もちろんポケットもいっぱい!
06
お薬手帳ケースの通販サイトを見ると『介護』とか『年金手帳』のタイトルが付いてるね。

あのー、年齢にもよるけど年寄りはファスナーが苦手な人いるよ⁉
ぐるっと囲むファスナーは人によってはツラいかも。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
いちご泥棒のお薬手帳ケース欲しいなって。
やっぱり作ろうかな。

とある小説で『いちご泥棒(Google検索)』の壁紙が出てきてね。
それで初めていちご泥棒って知ったのよ。

イギリスでは壁紙に使われているらしい。
柄を検索した後、小物にはいいけど壁紙にするのは無理だよーって思った。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 洋服(洋裁)へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ファッションブログ 着物リメイクへ
にほんブログ村

今日はいつも行っているダイソーの6倍くらいの売り場のダイソーに行ってきた。
ここはセリアも同店舗内にあって、手芸好きの聖地?みたいな場所なんだよー。
ちなみにセリアもボチボチ大きいよ。

広すぎるせいか目的の物が見つからなかった(大汗)
かなーり歩き回って探したんだけどね。

ちなみに中央のレジで会計なのでダイソーに店員さんはいないんだよ!
たまーに品出しの店員さんがいるけどね。

目的外の物を買ってきた。
01
ちなみにギガダイソーっていうのがあるのね。
駐輪場がないから、最後に行ったのは7年くらい前かも。

地下1階から地上6階まである。
ビル丸々一棟がダイソー。

品数は凄い。
特に地下のパーティーコーナーはすごかった!

けど置いてある商品が売り場によってかぶってるのが多々見られたよ。
全部の階、見て回ったからね。

今は変わったかもしれないけどさ。

---------------------------------

ダイソーから帰ってきて寝ちゃったんだよね。
床で寝てたのに2時間も寝てしまった。
体が痛くなって短時間で起きる予定だった。


起きた後はブラウスを作ってたよ。

昨日、型紙を書いて裁断してた。
02
今日中にブラウス完成しちゃった。
完成は無理だと思ってたのに。
03
透ける生地に見返しは微妙だね。
ま、いっか。
05
裾にはスリットを入れてみた。
06
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
主人に帰りが遅くて怒られた。
なんか手伝って欲しかったことがあったらしい。
探してたら遅くなったんだよー。
『ギガダイソーに行けっ!』って。

今日は一日引きこもっていられるように昨日用事を済ませたんだよね。
でも疲れが残っていて、あんまり縫えなかったなー。


明日、人に会って透明ポーチを渡すつもり。
というわけで透明ポーチを作るよー。

ダイソーの透明ケース(軟質カードケース)と
01
この前買ったリバティのビニコだよ。
02
ビニコのポーチは裏布がないんだよね。
だから、あっという間に出来る。
03
ファスナーの色を金古美と金で両方作ってみた。
どっちがいいかなーって。
05
どっちでもいいね。
私は金の方が好き。

---------------------------------

次はロングシャツを縫ってたよ。

今回のロングシャツを縫うにあたって、Youtuber先生の動画を参考にしました。
ありがとうございます。


裾だけ残ってたんだよ。
06
このカーブ。
難しいね。

何とか縫えるけど、綺麗に縫うのが難しい。


ボタンの位置を決めて、
07
ボタンホールを縫うよ。
08
ボタンを付けて、
ロングシャツの完成!
09
今さっき、ボタン付けが終わってね。
ボタンを閉めて撮影するのが面倒だったのよ。

前を閉めて着ないと思うしいいよね。
10
パーツが多かったけど、無事に縫えて良かった。
折り伏せ縫い、面倒くさいね。

写真、取り忘れたけどシームポケットもあるのよ。
11
裾は遠目だと綺麗ね。
12
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
クッキーにクリームチーズを入れて、なんちゃってチーズ饅頭を作ってみた。
美味しいね。

でも、生地がしっとりして、サクッとならなかった。
コツがあるんだろうか。
13
クリームチーズなしのクッキーはサクッと出来たよ。
14
見た目は悪いけど、美味しいよ!
レシピはケーキ屋さんのレシピだよー。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

お出掛けする予定が昨日で全部終わったのよ。
なので家に引きこもっていたかったんだけど、それは出来なくてね。

ダイソー、手芸屋さん、図書館、スーパー、ドラッグストアに行ってきたよ。
帰ってきたら18時半だった。

合間合間で、家に帰って来て休憩してたせいだけど。


ダイソーで買ったのはこれだよ。
また透明なポーチを作る予定。
01
手芸屋さんで買ったのは帆布とファスナーね。
02
1000円越えの50㎝コンシールファスナーが売ってたのよ。
すごく高くね?

『あれ?10本セット?』
『1本?違う?』
『んーーー?オープンファスナーか!

50㎝のコンシールファスナーのオープンファスナーは1本あたり1000円越えみたい。
高いねー。

コンシールファスナーはステッチを入れないよね。
どんなデザインになるんだろう?

---------------------------------

夕飯を食べた後にロングシャツのカフス部分だけ縫ったよー。
もうちょっとで出来るね。

カンヌキは忘れました。
03
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
ラム酒漬けのレーズン作ったよ。
ケーキ作りに使うんだよね。
06
ちなみにビンの煮沸消毒もしないし、湯通ししたレーズンも乾かさない。
けど、何年たっても腐らないよ。

ビンは詰めた後、振って一応消毒してる.…つもり。

なんでそんなことを書いたかというとラム酒漬けレーズンの作り方を調べてみたのね。
そしたら、どれもこれもとても丁寧に作っていてビックリしたから。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

今日は色々あってね。
すごく疲れてるんだよ。

かと言って、とても興奮していて眠れないっていうね。
文章がおかしいかもしれないけど、見逃して。

昨日、スカートの中綴じを忘れたので、くさり編みして裏布と表布をちゃんと繋いだよ。
01
この時、実は動揺が激しくてね。
手が震えていたけど、何とか出来たね。

実は最近のブログの更新を休んでいた時、小物の型紙作りをしてたんだよね。
その時の型紙を利用して、失敗しても大丈夫な小物を作ってたよー。

100円ショップで買ってきたこれらを使う。
01-01
縫い縫いして、
02
角は三角に切り落とさず、丸く切った。
興奮していたせいか、縫い目が乱れてるね。(汗)
03
出来上がったよ!
ひっくり返すよ!

ひっくり返らない。
無理。
05
ドライヤーで温めてみた。
使ったドライヤーはあんまり高温にならないタイプなんだよ。

でも、とても柔らかくなったね。
無事にひっくり返せた。

角はこれ以上出せない。
思ったより、いいんじゃな~い。
素敵で可愛い。
06
ちなみにこの後、敷地内のペンキを落としている業者に作業終わりに声をかけてもらうのをブッチされて待ちぼうけをくらいました。

さらに燃料投下されて、とても私が怖かったらしい。(家族談)
出かけても事故りそうなので、近距離の買い物以外は引きこもってたよー。
待ちぼうけをくらわなかったら、出かける予定だったんだよ。

そして、いろいろあって、敷地内の砂利の一部の総入れ替えするためにゴミ袋に詰めてた。
ゴミ袋8袋くらいかな⁉

とても疲れたね。
熱中症にならなくて良かった。
今現在、頭が痛いけど。

---------------------------------

夕飯を食べ終わった後、平常心を取り戻すためにまた縫い物をしたよー。
ダメだね。
縫っているものが簡単なせいか、になれなかった。

リバティのビニコ。
上下を一応気にして縫ったよ。
07
可愛いじゃん!
08
これはまぁ、可愛いね。
09
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
明日の疲労がやばそう。

スーツケースの上に荷物を置いて留めるベルトの作り方を紹介します。

けど、既製品のように保証があるわけではありません。
自己責任で作って下さい。

安全性を求めるなら、既製品を買ったほうがいいと思います。

私はケチって自分で作ってみたけど。

---------------------------------

使った材料はこちら。
ダイソーで買ったスーツケースベルトとヘアゴム(太い)。
10
スーツケースベルトのサイズはこれ。
10-01
ベルトを切って、端が解けてこないようにライターの火であぶる。
危ないので透明のマニキュアやほつれ止めのホツレーヌなどを使ってもいいと思う。
11
ゴム2本を30㎝の長さに切って結ぶ。

余計な端っこはカット。
写真はまだ余計な端っこは付いてる状態。
12
糸は太いシャッペスパンを使った。
これはより丈夫にしたいのとダイソーのスーツケースベルトの糸も太い糸だったから。

太い糸で縫う場合は針も太いのにすること。

なければ60番のミシン糸でも大丈夫だと思う。
繰り返し使うとヤバいかもだけど。
12-00
1㎝くらい折ってミシンで留める。
12-01
更に1.5㎝くらい折ってゴムを通して縫う。

全体を1.5往復、縫う。
返し縫いはしなくてもOK。
13
ゴムをピンセット使ったり、力技などで中に入れる。
14
こんな感じ。
15
全体の長さはベルトを最大に伸ばして50㎝強くらい。
16
一番短くした状態で39㎝くらい。
17
もうちょっと短くした方がイイかなーって思った。

カットしたベルトの長さは104㎝くらい。
このあたりは自分で長さを確認しながら、少しずつ切って好みの長さのベルトにするのがいいと思う。

私も出来上がって長いなーって思って、切ってもう一度縫ったよ。
18
出来たベルトを付けたところ。
20
ちなみにベルトのバックルは不要。
21
バックルはなしでもありでもお好きな方で。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

手芸屋さんでミシン糸と生地を買ったよー。
01
で、ブログを書いて気が付いたんだけど、このミシン糸を使って、パンツ完成してた。
写真撮るのが面倒くさくて、そのまま放置してた。
いずれ記事にするかも。

---------------------------------

実は1月ごろから、自転車に載る時にヘルメットをかぶってるんだよね。
02
ヘルメットに布製の帽子がかぶさってる。
02-01
ツバが短くて、首の日焼けがすごく気になる。(汗)
もう年だからさ。

適当に日除けの型紙を作ってみた。
03
本当はバイアステープで包むのが正解だと思うんだけど、面倒くさいので三巻で処理。
急カーブは仕付けした。
05
緩いカーブは端の方にミシンをかけて、イセ込んで手で三ツ巻。
06
手縫いでヘルメットに付けたよ。

ま、いまいちだったら簡単に解けるし。
いいかなって。
07
一応、自転車用ヘルメットに日除けを付けられたぜ!
08
変かもだけど、ま、いっか。
おばちゃんだから、いいんだもん!
09
かぶってみた感想は、ちょっと短かったかも。
もう少し長めで耳の方ももう少し隠れる方が良かったかも。

次は一回り大きく作る!


そうそう、綿のブロードを30㎝買ったのね。
202円だったんだよ。

糸は家にあるのを使ったので、つまり202円で出来たんだよね。
本当に洋裁やっていて良かった!って思った。

---------------------------------

実は菓子折り3つをスーツケースの上に載せて運びたいんだよね。
09-01
スーツケースの上に載せて留めるベルトを売ってるんだけど、作ってしまおうかと。

100円ショップの材料で作れそう。
糸などの副資材は家にあるものを使って。
10
で、なんとか試行錯誤して出来たよっ!
13
ベルトは104㎝くらい切った。
もうちょっと切っても良かったかも。

ま、確実に固定出来てるかは使ってないので分からないんだけど。
確実性を求めるなら、ちょっと高いけどやっぱり既製品を買ったほうがいいと思う。

今回は載せるものが決まってたのでね。
それに合わせて作った。

ベルトの長さを調節する四角カンはあった方がいいけど、外せる奴はいらない。
あってもそんなに邪魔にはならないけど。
14
でも、ここを避けて作るのは面倒だったので、そのまま使ったよ。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
ヘルメット、かぶっている人ほとんど見かけないんだよね。
自分だけ、かぶってるの恥ずかしい。
みんなも早くかぶるようになーれ。

ちなみに頭が蒸れてかゆくなる。
しかもかきづらい。

そして、夏は絶対に暑いよー。

それとこの帽子タイプのヘルメットなんだけど、かぶると分かるけどどう見てもヘルメットにしか見えない。
ネットの写真を見ると帽子っぽいけど、見た目はかなりヘルメット。
帽子には見えないよ。

遠目だと帽子に見えるかも。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

お久ー!
ずっと、カシミアのコート作ってた。

依頼者様から、ブログ掲載の許可は取ってなくてね。
過程と完成品は載せられないのよ。
ごめんね。

代わりに作ったコートに似たのを載せるよ。

下記は前に私が作った比翼のコートだよ。
襟は既製品のコートに付いていたやつ。

依頼者様は多分、このコートを着てる私を見て、作って欲しいと思ったんだと思う。
00
カシミアのコートを作って思ったこと。

カシミアのコート良いね!

すごく作るの大変だけど。
出来上がると軽いし、肌触りもすごく良いし、光沢もある。

そして、とっても美しい。

欲しくなっちゃた。
作るの大変だけど、作っちゃおうかな~。
自分で作れば、材料費だけで作れるもんね。
20
自分で作ったこのコート、すごく気に入ってたんだよ。
けど、カシミアのコートと比べると超えられない差に気づいてしまった。

カシミアのコート素敵過ぎ!
私も欲しい!

---------------------------------

カシミアのコートね。
アイロン掛けが特に大変だった。

毛が寝ないように共布でアイロン掛けるのよ。
袖万に共布を巻いて、アイロンしたり、
01
共布を使って、常にアイロンを掛けてたんだよ。
さすがにたくさんアイロンを掛けたので、共布の方の毛は寝た。
02-01
生地を控えてアイロン掛けたい時に、見ながら掛けられないのがツラかったな~。

それよりもツラかったことがあった。
アイロンをピッチリ掛けられない事。
毛が寝ちゃうからさ。

いつもアタリが出そうなくらいピチピチ?にアイロンを掛けるのが好きなのね。
あんまり、キッチリとアイロンを掛けないように先生に言われてね。

それで、キッチリとアイロンを掛けないようにしたんだけど。
でも、ここまではキッチリ掛けたいみたいな加減があってね。

そこを見極めてアイロンを掛けるのが難しかった。
キッチリアイロンを掛け過ぎると毛が寝ちゃうのが怖くてね。

恐る恐るアイロンを掛けてた。
とにかく時間がかかった!

当然なのかもだけど。
ローチャコが使えなかった。

アイロンで消すとシミになる。
03
紫チャコペンが使えたから、不自由はなかったけど。
怖いから、水で消すのは避けて、自然に消えるのを待ったよ!

黒いカシミアだと印付け出来ないよね。。。
どうするんだろう。

今回は、比翼のステッチをするのに使ったんだけどさ。

---------------------------------

ネットで副資材を買ったよ!
05
肩パット(ラグラン、セットイン)、ファスナー、ミシン糸、ボタン付け糸。

副資材は一つ一つはそんなに高くないけど。
いっぺんに買うと高いね。

下記の糸が欲しくてネット通販したのね。

濃紺のテトロン糸と細いシャッペスパンの紫の糸。
どちらの糸も近くの手芸店に置いてなくてさ。
06
---------------------------------

セリアの近くまで行ったから、ついでに買った。

最近のセリアってすごいねー。
セルフレジが出来ていて、現金以外で買えるのね。

進化してるー!
07
既に持っているクリップと比べてみる。
左から、ダイソー、セリア、クライムキ、クロバー。

※ダイソーのクリップにはピンクの油性ペンで印付けしてあります。
08
生地を挟む力を比較してみた。

セリア≧ダイソー>クライムキ>クロバー

セリアとダイソーの挟む力は甲乙つけがたいかな。


セリアのクリップは色が紫で綺麗ね。

セリアのクリップね。
固いのよ。
固すぎて、これ以上開けない。

厚い生地を挟むのはツラいかな。
09
ちなみにダイソーのクリップはこの位、開く。

セリアより開くけど。
どっこいどっこい。

完全には開ききれない。
力があれば、開くかもだけど、私には無理。

目いっぱい頑張って、やっとこのくらいかな。
分厚い生地を挟むのはツラいかも。
12
クライムキのクリップは完全に開くよ。
上記のダイソーより力は要らない。
11
一番、開くのはクロバー。
力もそんなに要らない。
10
どのクリップが使いやすいかは、好みだね。

痕が付きにくいのはクロバーだし。
重なりのある厚い生地をしっかり挟めるのは、クライムキ。

薄めのニットや合皮を縫う時は、セリア、ダイソーで十分だと思う。
そういう場合は、安いクリップの方がいいよね。
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

今日は、溜まった家事をやったりして、のんびり過ごしてた。
あんまり洋裁は出来なかった。

この前縫ったパーカーの型紙を整理してたよ。
全部の型紙に通し番号(名称)と使った生地の切れ端を貼る作業ね。

切れ端を型紙に貼るのは便利でいいよ。
洋裁の先生に教わった。
01
ところが大量に縫っていると、貼った切れ端だけで型紙を区別するのが難しくなってきてね。
通し番号又は、名称も入れてる。

名称は『私用パーカー』とか『○○様○○サイズ和柄パーカー』とか。
すべての型紙に書いてるのね。

今回、名称が使えなくてね。
前に似たようなの作ってるから。

もし無理矢理、名称を使うとしたら、
『○○様○○サイズ和柄パーカー 4枚身頃』かな。

名称が長すぎて。
全部の型紙に書くの面倒くさ。。。

というわけで、通し番号。
『JK002』
書くの楽だったー。
02
ちなみにJKはジャケットの略だよ。

型紙をクリアファイルに入れて本棚に保管。
03

05
ちなみにジャケットのファイルは3冊目。
結構、作ったね。
06

『JK001』は何の型紙に使ったかというと、複雑な形のジャケットの型紙に割り振った番号だよ。
これは型紙が多すぎて、名称を書くのをあきらめたから。

もう本当に型紙が多かったんだ。
身頃だけで10枚も型紙があったのよ。
10枚!
10枚!
10枚よ!

過去最高枚数の型紙だったと思う。

---------------------------------

クリップが少し不足気味でね。
散歩したついでにダイソーでクリップを買った。
07
買ったのは初めてなんだよね。

家にあるクリップは全部で3種類。

左からダイソー、クライムキ、クロバー。
挟み込む力は強い順にダイソー、クライムキ、クロバー。
08


ダイソーのクリップ、超強力に挟み込むね。

使い心地を比較したいので、ダイソーのクリップに印を付けた。
クライムキのクリップと見分けが付きづらいからさ。
10
クライムキのクリップは使い心地いいよ。
クロバーだとしっかりと厚い生地を押さえきれない時があってね。
そういう時、クライムキのクリップだと大丈夫。

10年以上使っているクリップもあるから、しょうがないんだけど。
09
クロバーのクリップは、矢印のところでパキッと折れるんだよね。
一時期は立て続けにパキパキたくさん折れた。

これだけあれば、大丈夫でしょう。
多分、足りなくなることはないかな。
11
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
明日は歯医者をハシゴするので、ブログはお休みします。
抜歯したところの抜糸だー!

編集部の推しっていうところに紹介されてね。
それで、一時的に訪問者様が増えてて。
もうすぐ落ち着くと思う。
ランキングも上位に入っているけど、こちらも落ち着くと思う。
クリックしてくれた方、ありがとう!
嬉しい!
でも、こんなに上位に入っていいのかとドキドキ。
他の方のブログの方が有益だったり、楽しかったりするしさ。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

今日は型紙作ってたよー。
ま、これだけではつまんないので。

こんな風に中途半端に残ったハトロン紙ってどうしてるー?
01
わざわざ言うまでもなく、やっている人、多いと思うんだけど。

私は大体、5㎝幅に切ってるよ。
主に型紙を修正するのに使ってる。
02
平行に1㎝ずつ出すとか、V字に切り開いた時に糊で貼って使う。
5㎝幅だと大体、間に合うんだよね。

もちろん、たまーに足りない時もあるけど。
5㎝幅に切ってあると、修正が楽なもんで。

---------------------------------

ダイソーの白いマスキングテープが便利!
イイよ!
03
何より安いし、修正液みたいに乾くのを待つこともないし。

蛍光ペンやボールペンで書いた文字などを消すのに使ってる。
こんな風()に使ってる。
05-01

---------------------------------

今日は主人のジャケットの研究してた。
内側に胸ポケットはよくあるじゃん。

けど、腰の部分にパッチポケットがあるのは珍しいな~っと。
補強で、スレキが裏布に付いてる。
06
反対側は小銭入れみたい。
07
胸ポケット。
08
このタイプの内ポケットは作ったことないんだよね。

このジャケットさ、背抜きでね。
裏側が引っ張り出して、見えるんだよね。

裏布に接着芯を全く貼ってないのよ。
口布に接着芯は貼ってるけど。
09
反対側を見ても裏布に接着芯は貼ってない。
10
裏布(本体)に接着芯を貼るやり方しか知らないんだよね。

どうやって、縫っているんですか?

ここのカンヌキが怪しいと思ってるんだけど。
『ちょっと甘くひっくり返して、カンヌキで誤魔化してる~⁉』みたいな。
11
ついでに後中心のイセを調べてみた。

なんと!2㎝もある!

私、1.5㎝入れる派だよ。
メンズは2㎝も入れるんだ。
12
そして、後中心の縫い代は『わ』になっていて、縫い代は2㎜ぐらいだった。
13
えー、『わ』だからって、2㎜でもいいんだ。
私は1.2㎝くらい入れてたかも。

又は、縫わない。そのまま。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

このページのトップヘ