ゆうゆうの着物リメイク

大島紬が好きで、洋服にリメイクしてます。 普通の洋服も作るよ

タグ:スリット

昨日は日暮里に次に縫う予定のコートのボタンを買いに行ってたよ。

ついでに色々、買ってしまった。
在庫ならぬ罪庫にならないようにしなければ。(汗)
生地は10メートルくらい買ったかな~。

綿100%のニットの接触冷感加工のクールマーベラスニットとかいうのが面白そうだったので、買ってみた。

だって、マーベラスだよっ!
マーベラスなんだもん。


マーベラス・・・驚くべきさま。 感嘆すべきさま。 奇跡的で素晴らしいさま。
すごい豪華な名前だ
01
ま、一般的なよくある冷感生地よ。
多分。

シフォン生地、ポンチ生地等々も買った。

副資材もね、買った。
ちゃんと使うかなー。
02
トマトやザクザクではね、100円生地コーナーでは100円生地が減っていてね、そのかわりに150円~300円生地がたくさんあった。
ここにもインフレの波が来てるね。

---------------------------------

今日は、預かっている大島紬の陰干ししてた。
2着分。
03
さらに1.5着分。
右側の藍色の龍郷柄は前にパーカー作った時の残り。
05
再び防虫剤を入れて、保管。
05-01
八掛も預かってるんだよね。
これもその内、陰干しします。

未開封の八掛生地はしなくてもいいよね。。。
した方がいいのか?
06
反物の大島紬も近いうちに陰干しします。
07
ヨコソで素敵な柄だよね。
こういうのはジャケットとワンピースとか、合わせて作りたくなる。

---------------------------------

ちょっと前に買った麻100%のニット生地を裁断。

この時のプルオーバーを母が試着したら、着心地が良かったらしい。
『袖の長さ、サイズオーバー感、襟の大きさ、生地の冷たさ、ゴワゴワしない』が良かったって!

簡単なので、ちゃっちゃとどっかで作ってしまおうかと。
なので、とりあえず切った。
08

---------------------------------

今日は夕方に夕飯を食べ終わったのでね。
時間があるから、動画を見てお勉強。
ノートに作り方を書いた。

やっぱり、動画を見ただけだとよく分からないのでね。
昭和60年代のアンティーク生地を使って、部分縫いの勉強。
10
『折り伏せ縫いからのスリット開き その1』!
11
ここの斜めになっているところが『技あり』
どうなっているのかは、動画を見れば分かるよ!
12
もうひとつは、
『折り伏せ縫いからのスリット開き その2』!
13
ベンツみたいになっているスリット。
ちょっと難しかったけど、何とか縫えた。

もう1度、縫わないと覚えられないかな。
14
プロの技がたくさん詰まっているので、まだ見てない人は見た方がいいよ!
見て。
見て。
見て。
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

ダブルフェイスのコートを作っていて、スリットをデザインに取り入れなかったのが心残りなんだよね。

でも、どうしてもデザインにスリットを入れたくなくてね。
なので、部分練習で片返し仕立てのスリットをやってみることにした。

割り仕立てのスリットは簡単そうなのが想像出来るので、今回はやらない。
やってみたら、意外と難しいのかもしれないけどさ。

スリットの応用でシームポケットが出来るので、スリットはやったといえばやったんだけどさ。
ま、せっかく細切れのダブルフェイスがたくさんあるのでね。

---------------------------------

2枚で5㎜くらいの柔らかいダブルフェイスを使っていくよー。
01
1.8㎝で粗ミシンをかける。
02
接結糸を解いて生地をはがす。
03
生地を伸ばさないように剥がすよう努めるんだけど。
まぁ、伸びるよね~。
05
アイロンで整えて、スリットの粗ミシンの横糸を取る。
06
解いた粗ミシンのところ(スリットの縫い止まり)に切り込みを入れる。
07
切り込みを入れたところをアイロンで折って、まつり縫い。
08
まつり縫いをしなかった方の生地の裏側部分の剥がしたところを避けて、
09
生地を中表に重ねて、1.5枚分の生地を縫う。
10
片返しにしたところと、スリット部分をまつり縫い。
10-01
角の始末はこんな感じに互い違いに入れこむ。
11
細かめのミシン目でカンヌキを入れる。
12
粗ミシンを解いて、スリットの出来上がり。
13
粗ミシンは解かずにこのまま部分縫いとして保管する。
なので、これでダブルフェイスの片返し仕立てのスリット完成

やってみた感想は、簡単だよっ。
裾の高さを合わせるのが大変かも。

ダブルフェイスの割り仕立てのスリットの縫い方はこちらに載ってるよ。
レディブティック2019年2月号
ブティック社
2019-01-07


↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
今日はやたらと眠くて、がっつり昼寝をしてしまった。
今晩、寝れるかな~。

今日も暑いねーー!
朝から眩暈がしたので、今日は買い出しの予定だったけど、引きこもり決定。
午後2時くらいまで、読書してダラダラ過ごした後、このままではヤバイと思って、洋裁を始めた

この前、製図したブラウスを昨日あたりから、ぼちぼち作っていたので続きを縫ってたのよ。
試作品だから、激安生地で作った。
01
裁断している途中で、気づいたんだけど生地に余裕があるから、長袖に出来そう。
親戚のおばさんは、出来たら長袖でって言ってたのでね。

長袖の型紙を作る。
02
アイロン用の衿の型紙を厚紙で作る。
前準備終了。
03
縫って完成
じゃーん!
04
後側
05
ヨークのデザインが肩のダーツを上手に隠しているので綺麗で満足。
肩が丸い人は、ヨークにすると綺麗にデザインに隠せるんだね。

後衿はスナップで簡単に外せるようにした。
ループ紐はやめて欲しいと言っていたので。
06
袖口は、簡単に袖まくりが出来るようにゴム入り。
07
裾は、楽に脱ぎ着出来るようにスリット入り。
09
おばさんの要望を大分、詰め込んだブラウスが出来たけど、どうかね?
私的には、すごく素敵に可愛く出来たと思うんだけど
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

今日は、透け感のあるストライプ生地を使って、ブラウスを作ったのよ。

デザインは、この前と同じね。

生地が違うと作品の雰囲気も大分、変わるよね。

1

胸元のリボンもかわいい

2

裾のスリットは、こんな感じ。

3

テロテロの生地だから、ちょっと歪んでいるけど、見逃してね

こういう薄い生地の場合、縫い代は割らないで、片返しなのよ。

割ると生地が裂けやすいとからしい。

でも、スリットの部分は、片返しに出来ないから、こんな風に処理するのよ。

4


よくある、スリットの処理方法なのよ。

スカートの裏布とかペチコートに多いかな。

下記の本にやり方が載っているわよ。

『三つ折り(角)』って項目ね。(P.158)

本では、スリット部分が三つ折りになっているけど、やっていることは同じよ。

私もこの本、持っているけどいいよ。おすすめ。

このパーカーを縫う時によくやる額縁縫いのやり方も載っているわよ。

アイテム別部分縫い集〈vol.2〉ブラウス&ワンピース編


って、売り切れなのね




最近は、暑いから早起きして、散歩に行っているのよ。

もう、眠いのよね



↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
youhuku88_31

今日は、ブラウスの製図ね。

製図したブラウスはこれ。

1

袖に特徴が合ってね。

可愛いよね

大島紬で作っても可愛く出来そう。



前回、作ったブラウスにもスリットが入っていたのよ。

今回製図したブラウスにもスリットが入っているわね。

別にスリット好きというわけではないのよ。

たまたまね。

スリット面倒なんだけどね



↓良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
youhuku88_31

このページのトップヘ