急遽、実家に行くことになったので、母用にプルオーバーを作ったのよ。
まずは、前に作ったプルオーバーを母用に型紙を修正ね。
3

母用に作るときは、私のサイズよりワンサイズ大きくするのよ。
こんな感じで、1㎝ずつ平行に身頃に追加ね。
袖ぐりは、1㎝追加ぐらいだと直さなくてもいいんだけど、製図をたくさんしていると不自然に見えてきちゃってね。
最近は、袖ぐりは直しているのよ。
01

袖も1㎝追加ね。
こんな感じに袖に追加するのが楽でいいんだよね。
02

ま、これも製図を長く書いていると袖山が不自然に見えちゃって、袖丈も変更するし袖まるまる書き直した方が精神的に楽だったり。

今回のプルオーバーは、衿がないのよ。
衿がない場合は、肩にダーツを入れるより、衿ぐりにダーツを入れたほうが綺麗なので、衿ぐりにダーツをいれたの。

ダーツの縫い代の付け方ね。
03

縫うときと同じように中心側にダーツを畳んで倒す。
05

ハサミで切る。
06

広げてみると、縫い代が付いている!
07

ハサミで切らない場合は、ソフトルレットとチャコペーパーあたりを使うといいよ。
08

型紙の出来上がりね。
そうそう今回は、タック部分に4㎝ほど追加してみた。
前回とはちょっとデザインを変えてみた。
09

縫って、完成。
予想どおり裾の下の方までタックの折りが入って、大満足
こういうプルオーバーって、何にでも合いそうで着るのが楽そう。
前にタックもたっぷり入っているので、着ていてサイズ的にも楽だしね。
完成1

後側ね。
衿ぐりにダーツが入っているので、背中のラインが綺麗よ
完成3

衿ぐりにダーツが入っているんだけど、分かりづらいね
完成4

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
youhuku88_31


興味ある方はどうぞ。
私なりの衿ぐりの縫い方を紹介。

身頃の衿ぐりに伸び止めテープを貼る。
5㎝幅のテープを切って、アイロンで半分に折る。

衿ぐり(表側)とテープを重ねる。
衿ぐりとテープを一緒にロックミシンで縫う。
10

縫い終わったところ。
11

裏側はこんな感じ。
11-1

ロックミシンの縫った幅でクルッと裏側にテープをひっくり返す。
ステッチで抑える。
12

もう一回ステッチで抑える。(この辺のステッチはお好みで、好きなステッチ幅で)
13

衿ぐりの出来上がり。
完成2

裏側
16

今回、5㎝幅のテープでやってみたけど、4.5㎝幅でも大丈夫そうね。


ニット生地の端が裁断したそばから、薄い生地で丸まっちゃう生地の場合は、こういうやり方だと楽だよ。
今回そういう生地だったんだよね。
扱いづらいけど、着心地がすごくいいのよ。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
youhuku88_31