タグ:ゴム
買い物&色々
節約のために家で白髪染めをしたのね。
あちこち染めないようにお風呂で裸で染めるんだけど。
ほぼ毎回、どこかを染めてしまってね。
ドアだったり、タオルだったり、足ふきマットだったり。
今回は、珍しくどこも染めてない!
『やったー!』と思ってたら、
髪の毛を乾かした後に気が付いた。
パジャマに染め液が付いてるーー!
ガビーン!
初めてパジャマを染めた。
次からは気を付けよう。
染め液の落とし方が不十分だったみたい。
母もよく家で染めてたんだけど、よくどこも染めずに出来てたなーっと。
----------------------------------
昨日は、出かけたついでにパンドラハウスでゴムを購入。
次の次くらいに縫うのに使う予定。

----------------------------------
ロングベストの製図をして、先生に見てもらった。
ほぼ囲み製図の通りに書いたんだけど、ま、やっぱり、先生の修正が入った。
中々、修正なしっていうのは少ないね。
ほぼっていうのは、囲み製図はへちま衿だったけど、ノーカラーに変更したから。

----------------------------------
もうすぐ実家に用事があって、行く予定。
なので、母に渡すためにタートルネックを作ってた。
本人の希望を聞いてね、タートルネックにした。
多分、作るの10着目。
楽なんだけど、飽きる。
型紙を見ると何着、作ったか分かる。
作った布の切れ端を貼ってるから。

裁断は、ケチケチ裁断。
前身頃と後身頃を裁断した間の生地で、袖をもう一枚裁断したぜ!

カバーステッチ(袖口、裾の処理)を残して、ここまで出来た。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
白大島のフレアスカート完成
今日は、白大島のフレアスカートを縫ってた。
部分縫い練習を何度もしたフレアスカートやっとやっと
完成したぜ!
ゴムを一部入れるベルトがね、難しくてさ。
縫い方が分かれば、簡単なんだけどね。
そこに辿り着くまでがね。
大変だった

ベルトを裁断して、ベルト芯を貼って、スカート本体とベルトを縫う。

ゴム切らないで長いままベルトに入れておいて、落としミシン。
これが恐怖なのよ~。

無事に落としミシン出来た。
一安心。

ベルト芯のところも縫って、無事に縫えた。
ベルトのところに綺麗な柄がくるようにしてみた。
どうでしょう?!
どこが綺麗かっていう美意識の差もあると思うけど。

ホックを付ける。

裾をまつる。

ここで、裏布と表布をループで繋ごうとして、問題発生



裏布が長すぎる。
ついつい普通?(タイトスカート等)のスカートを作る要領で裏布の型紙を書いていたみたい。
フレアスカートって、着ていて裏布が出てきやすいんだよね。
(経験者は知っている。失敗したことある。)
脇がバイアスっぽくなって、生地が伸びるせいなのかな~?
うーん、分からん。

三つ折りのところをカット。

再び、三つ折りして縫い縫い。

今度こそ、糸ループして

フレアスカートの完成!

後側にはゴムが入ってますよ。

左脇はファスナーで、

右脇はシームポケット。

頑張りました!
綺麗に出来たと思う。
(自画自賛
)

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
今日も型紙作り
今日は、昨日やったスカートの型紙作りの続き。
今回作る予定のスカートには、エフロンファスナー(Google検索)が付くの。
けど、エフロンファスナー苦手なんだよね。
縫ってみたら、そんなに難しくないはず。
多分。
(記憶の中ではそうだった。)
スカートを縫う時は、いつもコンシールファスナーだったんだよね。
左右対称で楽だったからさ。
エフロンファスナーと違って、ステッチもないし。
まさか、その時のつけが今、来た(汗)
実はエフロンファスナーを使ったスカートって、3回しか作ったことない(汗)
しかも、その3回も全部、課題だった(汗)
そして、下記のように微妙に全部、ファスナーの付け方が違う。
【1】裏地なし。
【2】裏地あり。裏地のファスナー部分は手まつり。
【3】裏地あり。裏地のファスナー部分はミシン。
とりあえず、間違えやすそう。
すごく間違えやすそう。
同じ型紙なんだけど、合印や縫い代、接着テープの位置が微妙に違う。
念のために3種類書いた。
自分のスカートだったら、同じ型紙で使い回しするんだけど、他人様のものなのでね。

そして、裏布も書いた。
こちらもファスナーがある為に左右非対称なので、わの反対側?も書いた。
間違えないために。

ファスナー部分はへこむ。

後は細かい合印とかやって、今日の作業は終わり。
型紙の記事って、地味だよね。
見に来てくれた方、ありがとう!
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
久しぶりにブラウス縫った
今日は、親戚のおばさんに送る洋服を作っていたのよ。
夏に着る長袖のブラウスね。
使った生地はこれね。
シフォン生地で、透け透けの生地。

薄い生地だから、ミシンも薄い生地用に色々変更。

ミシン自体の設定も変更。

作ろうとしているブラウスなんだけど、バイアステープが必要なんだよね。
バイアステープ作るのって、面倒なんだよね

まずは、欲しい寸法より太めに裁断。
今回は7㎝幅に切って、接いで1本にする。

アイロンで伸ばす。
5㎝幅になった。

そして、目的の3.8㎝幅にカット。
この工程が面倒くさい

バイアステープは必ず伸ばさないとダメって、別々の教室の二人の先生から教わったのでね。
洋服になったときにバイアステープが伸びたら、まずいかららしい。
二人の先生から言われたら、そりゃぁ、アイロンで伸ばすしかないでしょう!
洋裁初心者の時は、アイロンで伸ばさないで、バイアステープ作ってたんだけど。
伸ばさなくても大丈夫なような気もするけど。
やっぱ伸ばさないと、ダメっすかね。
ちなみに売っているバイアステープはあらかじめ伸ばしてあるので、もう伸ばす必要はないらしい。
面倒なバイアステープが出来上がれば割と簡単
にブラウスの出来上がり


いや、作るのに丸一日はかかってるから、簡単ではないかな


後側

裾にはスリットが入ってるよ。

胸元のところは、蝶々結びね。
写真は蝶々結びを解いたところ。
胸元のV字のところは、いってこい始末してる。
袖口のあきによくある始末ね。

袖口はゴム入り。

だからなのか、半袖にして日除けのアームカバーをわざわざ着けるよりも最初から、長袖の服がいいんだって。
シフォン生地なら、風通しもいいしね。
それで、袖口にゴムを入れて、暑い時や家事の時はさっと腕まくりが出来るようにしてあるの。
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。