ゆうゆうの着物リメイク

大島紬が好きで、洋服にリメイクしてます。 普通の洋服も作るよ

タグ:エコバッグ

3日連続で出かけたせいかとても疲れてね。
洋裁はあんまり出来なかった。

親戚のおばさんのところに透明ポーチお薬手帳ケースを持って行ったよー。
喜んでくれて良かった。

お昼ご飯を食べて、お茶してそろそろ帰ろうかなーって時に前に作った大島紬のバッグを出してきたのね。
よく見ると持ち手がボロボロで使い込んでいるのがよく分かった。


そこから、おばさんが欲しいバッグのデザインを決めたり、欲しい洋服のデザインを決めたりしてた。
私の着ていた洋服で仮縫いをしたりして、帰るのが遅くなったなー。

何が言いたいかというと、
とても楽しかったよ!


そのバッグに入っていたエコバッグね。
持ち手の合皮がボロボロでね。
持って帰って来た。

コロナ前に作ったやつなのよ。
随分と長く使ってくれたみたい。
嬉しい。
01
合皮を取って、縫いなおしたよー。
02
金具も取れていたので新しく付けた。
03
残布置き場から引っ張り出してきた共布のバイアステープ。
05
ネギホルダーを付けた。
06
ゴボウやネギを入れると固定されて、バランスが取れていいよー。

散歩のついでに手芸屋さんで買い物。
07
型紙も作ったけど、写真を撮り忘れた。
型紙の記事って面白くないよね。

そのせいかな。
忘れちゃう。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

ちなみに帰り際にお小遣いくれた。
えーっと、早く作れ(汗)ってこと⁉
頂いたお小遣いはもれなく材料費と送料になる予定。
ちゃんとお返ししますよ。
親戚とは言っても血が繋がっていないし遠いんだよね。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

昨日、出かけた帰りに池袋のユザワヤに寄ってみた。
日曜日のせいか、混んでいてね、店長さんが生地のカットしてくれた。

エイティスクエアっていう綿100%の生地。
シーチングより柔らかくて、綿ローンより厚い生地。

初めて見かけたんだけど、使いやすそうね。
肌触りもシーチングより優しい感じ。

50㎝買った。
01
ワイン色のこの生地、何に使うかというと、下記のエコバッグの修理に使う。
頼まれたのよ。
02
持ち手のバイアステープがボロボロなのよね。

このエコバッグ、花柄の生地が木綿で、無地の生地が化繊っぽいので、木綿を買ったの。
03
このエコバッグすごい手が込んでいてね、なんと裏布と内ポケット付き。
エコバッグというよりサブバッグなのかもね。
04
グルっと一周縫うと、バイアステープが重なるところあるじゃん。
私とやり方が違うんだよね。

真似してみたい。
05
タブや内ポケットのところの縫い目のところだけ細かくなってる。
補強目的だと思うんだけど、凝ってるー。
06
買ってきた生地で、太めのバイアステープを作ってアイロンで伸ばす。
(持ち主がヘビロテしそうなのでね。)
07
目的の幅にカット。
08
アイロンで折って、バイアステープ完成。
09
バイアステープが重なって終わる時は、いつも縫い始めを折り曲げるんだけど。
今回は、折り曲げずに斜めに縫い始める。
10
バイアステープをカット。
11
こっちの方が分かりやすい?
12
一周、縫った後、縫い始めに捨てミシン。
12-01
最後は矢印の辺りで、縫い終わる。
13
ちょっとバイアステープを返してみる。
ステッチする前ね。

超綺麗じゃん!

最初に折り曲げるより、こっちの方が綺麗に出来る。
新たな技を発見!
14
後は、ひたすらステッチ。
15
タブやポケットのところは、細かいステッチで。
16
無事に修理完了!
17
うーん。。。
これでいいのか

これ以外にやり方が見つからないから、これがベストだと思うんだけど。
リクエスト通り、バイアステープは濃い紫にしたし。
18
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
新技発見!のタイトルで見に来て、がっかりした方、ごめんね。
明日は、ブログをお休みします。

寒くなったねー。

洋裁しているせいか毎年、寒さ暑さには割と敏感?なほうかな。
何故なら、作った洋服を着たいからなのね。

ここ何年か、秋がすごく短い年が多いよね。
いきなり冬みたいな。

今年は、ちょっと涼しくなってパーカーを着て、さらにもうちょっと涼しくなったのでスプリングコート着てたら、1週間もしないうちに冬コート着てたね。

今日はスプリングコートだったけど。

----------------------------------

エコバッグ作りが途中だったので、持ち手を縫って、
01
エコバッグの完成。

何個も作ってるから、特に感動もなく。
02
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

居間で使っているエアコンが16年使った年代物でね。
そろそろ買い替えようかと夏ごろからずっと言っててさ。

ついに今日!
買い替えたぜ!

白くまくんキャンペーンをやっていて、少し値引きもして貰って、色々グッズも貰ったぜ!

可愛いリモコン入れ、貰ったのよ。
すぐに汚れて灰くまくんになりそうだけど。
03
ティッシュ、食器用洗剤、メモ帳もくれたぜ。

明日と明後日、ブログ休むかも。
コロナ禍でお葬式に行けなくてね。

香典とお供え物を届けて、さっと帰ってくる予定。
04
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

今日はエコバッグを作ってた。
3つ同時に作ってるんだよね。

今日中に作り終わるかな~っと思ってたんだけど、3つもあるせいか無理だった。


バイアスでくるんで端処理して、
01
01
ネギホルダーを縫い付けて、
02
ここまで、出来た。
03
後、持ち手を縫ったら、完成。
もう少し。

節約のために茶色キティちゃんの生地を買って作ってんだよね。

前回の残った生地をバイアステープにすれば、節約になると思って。

でも、同じ生地だから、飽きる飽きる。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

昨日の疲れが残っていてね。
中年おばちゃんだからね。

昼にご飯を作ったら、夕方まで動けなくて

やっと動けたけど、まだ疲れていてね。

失敗しても大丈夫なエコバッグの生地を裁断してた。
01
バイアステープでくるむから、作るのが面倒なんだけど。
私が作ったエコバッグの中で、一番使いやすいと思うのよね。

もちろんネギホルダーも付ける予定。

ネギホルダー、超いいよ。
すっごくネギが安定する。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
明日は多分、ブログはお休みします。

実は咳喘息持ちなのね。
それで最近、咳が止まらなくてね。

クーラーの掃除をしたら、良くなったんだけど。
話して喉が乾燥したりすると、咳がまだ出る。

寝込むほどではないけど、それなりにしんどい。
なので、ダイソーで買い物して、失敗しても大丈夫なものを作ってた。

880円なり。
100円ショップも点数をたくさん買うと、それなりの値段になるよね。
01
キティちゃんの生地があって、可愛かったのでついつい買ってしまった。
買う必要なかったんだけど。

主婦のミシンさんが使ってた生地と同じ。
動画を見た時から、実はちょっと欲しかった
02
今回は、処方薬も入れるエコバッグも作るので、型紙作り。
後、ちょいちょい型紙も修正した。
03
早速、お薬手帳ケースを解体。
04
今回、グレーのしか買えなかったんだよね。

本当はブルーが欲しかったんだけど。
なかったー

なので、マスクの内側用に買った白い生地でくるんだ。
05
生地を裁断した後ね。

これしか、生地が残らなくて、ちょっと感動。
ここまで、生地を使いきれるのは珍しくて。
06
薬手帳ケースを縫ってる最中で時間切れ。
07
今回は、ビニールを使い切るためたくさんポケット付けてみた。
カード入れは6枚だよ。
09
なるべく外側にキティちゃんを持ってくるようにしてみた。
生地がギリギリだったので、あんまり持ってこれなかったのが残念
08
エコバッグも作った。
10
一応、マジックテープ付き。
11
なんと!このエコバッグ!
外側のファスナーポケットに入っちゃうんだよね。
素晴らしいアイデア!
12
生地が薄いから、エコバッグを入れても違和感が全然ない。
ぺったんこ。
20
今日から、咳が止まったので、やっとブラウスの生地が切れた。
袖は既にあるので、身頃と衿、短冊だけ切った。
14
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

今日は病院に行ってたので、あんまり洋裁の時間が取れなかったのね。
それで、昨日と同じ書店用エコバッグ作りしてた。

2回目だから、動画も見ずにスイスイ作れた。
01
ファスナーを挟んでエコバッグをしまう袋部分を縫ってるところ。
今回、5㎜太くしてみた。
02
サクサクっと、書店用エコバッグの完成
03
エコバッグを畳んだ時の袋の大きさ比較。
上が今回ので、下が昨日、作ったやつ。
04
ちなみに使ったファスナーはこれ。







好きな長さに切れるから、すごく便利だよ。

1本ファスナーも出来るし。
1本ファスナーが出来ないファスナーもあるらしいから、要注意。

----------------------------------

残りの時間で、マスクにする生地を裁断。
花粉ブロックの生地を使った。(季節外れ)

主人に布マスクをお願いされました。
05
うっかり、必要個数を聞いたら10個、欲しいんだって。
気軽に言ってくれるじゃない。

聞かなきゃよかった
問答無用で3個くらいにしとけば、楽だった。

やる気なし。
本当にやる気なし。

裁断したはいいけど、縫うかな。

プリーツマスクって一番、面倒じゃん。
と、私は思ってる。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
今日、病院行ったけど、私は不織布マスクを使ってますよ。
宅急便の受け取りは、布マスクだけど。

お久~。

溜まっていた家事&雑事をこなしていたのと体調不良でお休みしてました。
今日は、まだちょっと胃がキリキリするんだけど、リハビリで書店用エコバッグ作ってた。

ま、失敗しても大丈夫な生地で作るということね。

前にも作ったことがあって、すごい便利。

主婦のミシンさん、ありがとうございます

書店用ってあるけど、実は書店ではまだ使ってない。

スーパーでちょっと買いすぎちゃって、食パン一斤とかバターロール一袋を入れたりする。
後は100円ショップのちょっとした小物、焼菓子、副資材(ファスナー、ボタン)とか薬だね。

本当に便利。
ファスナーがあるから、なくならない安心感がすごいある。

母にも同じのを作ってあげたのね。
それで、入院したときに洗顔道具や歯磨きセットを持って、洗面所に行く時に使ったり、書類をA4クリヤーホルダーに入れて、持ち歩いたりして、入院中に一番使ったらしい。

ちなみに私の書店用エコバッグは横幅を動画より2㎝大きくして、作ってあるよ。(多分)

縫い方がちょっと難しくて、動画をもう一度見直した。

胃がキリキリしてると頭の回転が悪くなって、理解力も下がってくるよね。
作るのにいつもより時間がかかった

一本ファスナー(ミシンおじさんで有名)なんて、久しぶりだし。

スローペースで縫い縫いして、
01
あっという間に書店用エコバッグ完成。
02
畳むとスリムになる。

このスリムになるところがすごくセンスあるよね!
03
少~しパンパンなので、もう少し太くした方がいいのかも。
次回は太くするかも。

ナイロンタフタだけどナイロンオックス並みに生地が厚いのよね。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
膝の痛みが違和感に変わったかと思えば、他のところが悪くなる。
これが中年か~。

昨日、作り途中だったエコバッグ出来たっ
01
これで、キティちゃんの残り生地も少しに。
この生地は高かったので、どうにか残り生地で他のバッグも作りたいな~。

----------------------------------

残りの時間で製図。
もうすぐ洋裁サークルなので、先生に見てもらうべく書く。

って言っても割と簡単な製図。
10年前のスタイルブックから
03
これにしようかな~。
参考にするのは、衿だけなんだけど。
04
袖山の合印はいつも3か所、付けてるのね。
この合印の付け方が一番簡単で楽だから。

けど、今回はどうしても5か所付けたい。

なので、こちらの本を参考に合印を付けていく。
05
これがねー。
書きようがないせいだと思うんだけど。
まー、初心者には分かりにくくてね。

秋のスタイルブックは固定〇cmで取るとか書いてあって、そんなのデザインによって違うやん!って。

袖山の高さが18,19㎝の場合と今回、私が書いてる袖山の高さが11㎝が同じ〇cmの訳ないやん!って。

そもそもアームホールも45㎝みたいなピッタリサイズの時もあるし。
そして、私が今書いてるアームホールは52㎝越えのゆったりサイズだよっ!

〇cm固定は横暴だと思う。

そして、文化の教科書だとこれ。
説明を投げてる。

いっそう、投げすぎてて、すがすがしい。
06
例えで、この製図のブラウスだと〇㎜のイセと具体的な数字の指定付きなだけ。
せめて%で表示してくれ。

多分だけど、前アームホールのイセが約1.0㎝、後アームホールのイセが約1.5㎝になるような製図だと思うんだよね。
この1.0㎝と1.5㎝の数字がどこにも書いてない。(汗)

ま、ハッキリ明言できないからだと思うんだけどさー。
教室にいれば、先生が教えてくれるけど通信教育だと誰も教えてくれないよね。
すごく不親切だと思う。


そういう訳で、適当に合印入れた

もう感。
『へたっ』としたイセでいいので、そうなるように。

ちなみに今回の下記の袖のイセは1.8㎝(0.8㎝+1.0㎝)です。
07
何故、今回イセの合印が多くしたのかというと、そのうち分かるかも。
分からないかも。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

今日は夕方から雷雨になるというので、昼間の暑い時間に散歩に行ってきた。
暑いので距離は短め。
99
今回は暑すぎたので、アームカバーを濡らして行ってきた。

すごく涼しい~!

30分で乾いちゃうので途中の公園などでアームカバーを再び、濡らすのがポイント。
濡らすのに抵抗がなければ、おすすめ。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

今日、5分袖のシフォン生地のブラウスとアームカバーで散歩に行ってきたのね。
アームカバーをしていない部分、つまりシフォン生地を着ている体の部分が一番、涼しいかも。

つまりシフォン生地で長袖を作って、それで散歩に行くのが一番、涼しいような気がする。
吹いている風が、そよ風だと特に。

----------------------------------

今日はこの前、ユザワヤで買ったキティちゃんのナイロンタフタの生地でエコバッグ作ってた。

バイアステープにキッチリ折り目を付けたい。
その折り目のところを縫いたいから。

ナイロンタフタなので、アイロンの折り目が付きづらいのよ。

それで、生地が熱い時に文鎮で押さえて、バキュームしてみた。
01
文鎮は100円ショップの書道用文鎮を4つ繋げたやつ。
これおすすめ。

使う頻度、高い。
安くて便利。


バイアステープを縫い付けたいんだけど。

うーん。

針の近くに行くと折り目が消える。(汗)
針から遠い手前は、折り目が見えるので、感で縫った

折り目のところを気持ち少ーし、裁ち側を縫ったつもり
02
そして、爪で裏を確認しながらステッチ。
03
ここら辺の技は、Senjyu工房さんの動画を参考にしてみた。
15:20位。

プロの技、満載なので見て、盗めるものは盗むべし

台衿付きシャツカラーなんて、縫わないわっていう人も見るべし
台衿付きシャツカラーを縫わない人でも参考にするべき技が多いよ。

上手に縫えた。
でも、生地1枚だから上手に縫えた気がする。

生地が重なっていて、生地が厚いと失敗しそうだ。
04
今日は時間切れでここまで。
残りはネギホルダーとスナップ付けのみ。
05
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
奥薗さんのじゃが芋オムレツを作ったの。

動画を見てさ、じゃが芋100グラムあたり、電子レンジで〇分。
じゃが芋100グラムの目分量とか教えてくれるのよ。

そんなの知らなかったし、奥薗さん凄いなー、分かりやすいなーっと。
そういう便利な基本的な事を教えてくれる動画はあんまりないんだよね。

あとあと、じゃが芋を潰すところも技ありで楽しい。

学校の授業みたいで楽しい動画だった

私が作ったのは、ほうれん草を足しちゃったんだけど。
味は予想通りで美味しいよ。
90
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

このページのトップヘ