ゆうゆうの着物リメイク

大島紬が好きで、洋服にリメイクしてます。 普通の洋服も作るよ

カテゴリ: 作り方

クッションカバーの作り方を書くぜっ!

このタイプのファスナーの付け方の作り方はたくさんあるんだけど。
(突合せファスナー)
01
こっちのタイプのファスナーの付け方の作り方はないのよ。
(片返しファスナー)

あったら、ゴメン。
02
ないから書くぜっ!

※pdf等を使うとそれだけで半日以上潰れそうなので、手書きでやるよー。
手書きなら5分だからさ。

見にくいかもだけど勘弁してね。

---------------------------------

45㎝×45㎝のクッションで作るよ。

型紙はこれ。
数字に〇が付いているのが縫い代。

にしているけど、ファスナーが縫いにくいので慣れていない人はにしない方がいいよ。
私は生地の節約でにした。

1.5cmの縫い代のところにファスナーを付けるよ。
03
ファスナーの縫い止まりを書くのを忘れた。(汗)
3㎝のところが縫い止まりね。
05
使ったファスナーはフラットニットファスナー40㎝。

私はケチって40㎝にしたけど、縫いにくい。(汗)
慣れていない人は50㎝にした方がいいと思う。
05-01
生地を切って、端処理でロックミシンをかける。
又はジグザクミシンをかける。
06
ロックミシンを使う人は角の処理は糸を切らずにやるんだよ。
やったことない人は挑戦してみて。

糸を切るより、糸が多少緩んでも糸を切らない方が丈夫だからさ。


コツは針が角まできたら、押さえを持ち上げて、生地の下の部分の3本の角みたいなやつから軽く糸を抜く。
(きっちり抜かなくても良い。生地が自由に動くくらい。)
生地をセットしなおして、押さえを下ろして縫い始める。

そのうち慣れてくるよ。
大丈夫。大丈夫。
07
ファスナーを付ける部分にアイロンをかける。
それぞれ1.2㎝と1.5㎝幅で。

縫い止まりから1㎝くらいはみ出してファスナーを付ける部分にだけ、アイロンをかける。
08
縫い止まりまで1.5㎝幅で縫う。
09
縫ったところをアイロンで割る。
その時、縫い止まりのところは生地が少し重なる。
それ以外の縫ったところは綺麗に割る。
10
生地がちょっと重なってる。
11
図で書くとこんな感じ。
分かりやすいかな。
どうかな。
12
1.2㎝幅に折った方にファスナーを重ねる。
縫いづらいので、縫い始めのところだけでも仕付けをしておくと楽。
13
ファスナーを縫い付ける。
1~1.5mm幅のステッチで。
14
ファスナーを閉めて、生地を重ねてコの字のステッチをする。
下記のようなステッチね。
02
ステッチをする時にサンドペーパー(一番細かい目)を使うと綺麗に真っ直ぐ縫えるよ。
引き手が邪魔でステッチが出来ないので、そこはファスナーを開けて引き手を避けて縫う。

0.9㎝幅から1.2㎝幅くらいでステッチする。
20
ファスナーを開ける。
ここで開けておかないと、開けづらくなる。

クッションの両脇を縫って、縫い代をアイロンで割る。
17
クッションカバーの出来上がり!
18
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

スーツケースの上に荷物を置いて留めるベルトの作り方を紹介します。

けど、既製品のように保証があるわけではありません。
自己責任で作って下さい。

安全性を求めるなら、既製品を買ったほうがいいと思います。

私はケチって自分で作ってみたけど。

---------------------------------

使った材料はこちら。
ダイソーで買ったスーツケースベルトとヘアゴム(太い)。
10
スーツケースベルトのサイズはこれ。
10-01
ベルトを切って、端が解けてこないようにライターの火であぶる。
危ないので透明のマニキュアやほつれ止めのホツレーヌなどを使ってもいいと思う。
11
ゴム2本を30㎝の長さに切って結ぶ。

余計な端っこはカット。
写真はまだ余計な端っこは付いてる状態。
12
糸は太いシャッペスパンを使った。
これはより丈夫にしたいのとダイソーのスーツケースベルトの糸も太い糸だったから。

太い糸で縫う場合は針も太いのにすること。

なければ60番のミシン糸でも大丈夫だと思う。
繰り返し使うとヤバいかもだけど。
12-00
1㎝くらい折ってミシンで留める。
12-01
更に1.5㎝くらい折ってゴムを通して縫う。

全体を1.5往復、縫う。
返し縫いはしなくてもOK。
13
ゴムをピンセット使ったり、力技などで中に入れる。
14
こんな感じ。
15
全体の長さはベルトを最大に伸ばして50㎝強くらい。
16
一番短くした状態で39㎝くらい。
17
もうちょっと短くした方がイイかなーって思った。

カットしたベルトの長さは104㎝くらい。
このあたりは自分で長さを確認しながら、少しずつ切って好みの長さのベルトにするのがいいと思う。

私も出来上がって長いなーって思って、切ってもう一度縫ったよ。
18
出来たベルトを付けたところ。
20
ちなみにベルトのバックルは不要。
21
バックルはなしでもありでもお好きな方で。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

水曜日に親知らずを抜いたのね。

今日は日曜日。
まだ、痛いんだけど。

しかも段々痛くなってきているような。
今日が一番、痛かったと思う。

痛いと集中力が欠けたり、疲れやすくなるみたいで。
失敗しても大丈夫なニットを縫ってた。

---------------------------------

実は大分前に切ってたニット。
01
接着テープをあちこちに貼る。
02
いつもニットの玉縁で襟ぐりを縁どる時は、右肩を縫って、縁どりしてから左肩を縫ってる。
このやり方が、一番楽だと思う。
05
ニットのスリットは色んな縫い方があると思う。
私は誰かに教わったわけではないので、間違っているかもしれない。

ま、こういう縫い方もあるよってことで。

【ニットのスリットの縫い方】
①スリット部分に伸び止めテープを貼る。
スリット止まりから1㎝上位まで貼る。

②前身頃側のスリット部分に空ロックをかける。(※前身頃を上にして縫う場合。)
06
③スリット止まりから、ちょっと上まで直線ミシンで縫う。
07
④前身頃を上にして、ロックミシンをかける。
直線ミシンにロックミシンの縫いがかかるように。
08
⑤こんな風に縫う。
右側が前身頃。
左側が後身頃。
09
⑥直線ミシンで押さえステッチする。
矢印()のところは1針または2針分、一往復余分にステッチする。(補強のため)
10
そんなこんなで、プルオーバー完成!
12
あーーー!
デザインが気に食わない。

着るけどさー。
2枚も作っちゃったよ。

早速、気に食わない部分を直した。
13
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
今、主人がお風呂に入っていてね。
1人なんだけど。
1人だと喋らないせいか、今現在、あんまり痛くない。

ひょっとして、段々痛くなっているのは、話しているせい!?

痛いから、話しかけるなって言ってるのに話しかけてくるんだよ。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

この前作った枕カバーの作り方を簡単に紹介。

私が作った枕カバーのサイズはこれ。
元々あった8㎝の三つ折りを生かすためにこのサイズになった。

①アイロンで1㎝に折って、更に8㎝で折ってステッチ。
②横の部分を2か所真っ直ぐ縫って、出来上がり。

縫い代は1㎝。
20
三つ折りは8㎝でなく1.5㎝でもいいと思う。
その場合はこのサイズ。

1㎝で折って、更に1.5㎝で折ってステッチ。
99
タオルケットを有効に使うために『わ』を縦に持ってきたけど、横でもいいと思うよ。

出来上がりはこんな感じ。

枕カバーを折ってない(左側の列)
枕カバーを折り曲げた(右側の列)。

大きめ枕カバーは西川ので自分で高さが調整できるタイプのパイプ枕。
20
誰かのお役に立てたら嬉しいです。
更新の励みになるので、ランキングボタンクリックしていってね。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
タオルケットの残りで追加で枕カバー2つ作った。
全部で6個も作ったから、当分枕カバーは要らないね。
01
ていうか、作りすぎ。
けど、ウェスはもっと要らないんだよ!

今回のタオルケットの残りでウェス5㎝くらいの高さが出来た。
もう本当、ウェス要らない。。。
00
今回は出入口を耳にした。
02
出来上がりサイズは上の方の枕カバーより2㎝ほど横が短いけど十分、枕カバーとして使える。
03
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

ダブルフェイスのコートを作っていて、スリットをデザインに取り入れなかったのが心残りなんだよね。

でも、どうしてもデザインにスリットを入れたくなくてね。
なので、部分練習で片返し仕立てのスリットをやってみることにした。

割り仕立てのスリットは簡単そうなのが想像出来るので、今回はやらない。
やってみたら、意外と難しいのかもしれないけどさ。

スリットの応用でシームポケットが出来るので、スリットはやったといえばやったんだけどさ。
ま、せっかく細切れのダブルフェイスがたくさんあるのでね。

---------------------------------

2枚で5㎜くらいの柔らかいダブルフェイスを使っていくよー。
01
1.8㎝で粗ミシンをかける。
02
接結糸を解いて生地をはがす。
03
生地を伸ばさないように剥がすよう努めるんだけど。
まぁ、伸びるよね~。
05
アイロンで整えて、スリットの粗ミシンの横糸を取る。
06
解いた粗ミシンのところ(スリットの縫い止まり)に切り込みを入れる。
07
切り込みを入れたところをアイロンで折って、まつり縫い。
08
まつり縫いをしなかった方の生地の裏側部分の剥がしたところを避けて、
09
生地を中表に重ねて、1.5枚分の生地を縫う。
10
片返しにしたところと、スリット部分をまつり縫い。
10-01
角の始末はこんな感じに互い違いに入れこむ。
11
細かめのミシン目でカンヌキを入れる。
12
粗ミシンを解いて、スリットの出来上がり。
13
粗ミシンは解かずにこのまま部分縫いとして保管する。
なので、これでダブルフェイスの片返し仕立てのスリット完成

やってみた感想は、簡単だよっ。
裾の高さを合わせるのが大変かも。

ダブルフェイスの割り仕立てのスリットの縫い方はこちらに載ってるよ。
レディブティック2019年2月号
ブティック社
2019-01-07


↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
今日はやたらと眠くて、がっつり昼寝をしてしまった。
今晩、寝れるかな~。

ダブルフェイスのコート()を作って、唯一の心残りが最も一般的な縫い方である『割り仕立て』をしなかった事。

でも、どうしてもデザインに取り入れたくなかったんだよ。
00
なので、切れ端を捨てる前に部分縫い練習をしてみることに。

生地の厚さは大体、2枚で5㎜ぐらい。
01
1.8㎝幅の粗ミシンをかける。
下の方が裾という設定で。
02
接結糸を取って、生地を剥がしていく。
03
剥がし終わった後。
生地を伸ばさないように剥がすことになってんだけど、『無理!』
05
アイロンをかけると少し落ち着く。
06
表側の生地(0.5枚+0.5枚)を縫い合わせていく。
07
裾の端の方まで縫う。
08
縫わなかった方をアイロンで半分に折る。
09
この時点での表側はこんな感じ。
綺麗に縫えてる。
10表側
裾が直線にならないんだけど。(大汗)
え、直角だったと思うよ。(震える声)

ひょっとして、縫い縮みしてる?

コートを縫っている時もこうなって、毛抜き合わせのまつり縫いの時に誤魔化したんだけど。
私の縫い方が間違っているんでなく、縫い縮み
11
まっ、いいや。
適当、適当!

2.5㎜幅くらいのコの字まつりをしていく。
コの字まつりが見えにくいから、私が好きなだけで、通常のまつり縫いでもOKだと思う。

(確か)とある本には、5㎜ほどのコの字まつりを2回することって書いてあった。
2回はツラいよね。

私は2.5㎜のコの字まつりを1回しました。
12
コの字まつりが終わって、裾のところ。
13
これをアイロンで折って、毛抜き合わせにして、コの字にまつっていく。
これも私がコの字が好きなだけで、通常のまつり縫いでもいいかと。
14
粗ミシンを解いて、割り仕立ての出来上がりっ!
16
【縫ってみた感想】
表側も裏側も違いがほとんどない。
なので、リバーシブル仕立てに丁度良い縫い方。

片返し仕立てだと、裏側のまつり縫いが結構目立つ。
15
割り仕立て、いいと思う。

けど、けど。

【割り仕立て】
両方の生地の接結糸を解かなくてはならない。

割り仕立てはコの字まつりが出来るので、コの字まつりが大変。

【片返し仕立て】
挟み込まれる方の生地の接結糸は解かない。
片方の生地だけ解く。

多分、まつり縫いしか出来ない。
なので、自然に針が通る幅で大きく均等な幅で縫える。
コの字まつりと比べて、まつり縫いの方が早く縫える。


割り仕立て、比べると手間だね!

割り仕立てをデザインに選ばなくて、良かったよ。
本当に。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

曲線のあるファスナー付きティッシュケースの作り方。
22
ファスナーが付いていて、リップクリームや薬などの小物が入れられます。
24
ある程度、縫える人向けに書きます。

ゴメン。
面倒なんだもん。

型紙は縫い代付き。
単位はcm。

ファスナー部分が0.7㎝の縫い代で他は1.0㎝の縫い代が付いてます。
ティッシュ取り出し口は、0.5㎝の三ツ巻。

【表布の型紙】
10
【裏布の型紙】
11
三ツ巻のカーブはこんな感じ。
Dカーブルーラで、ここらあたりを使ってカーブを書きました。
13
カッティングスケールを持っている人は、ここら辺りのカーブ。
14

三友教材 ADM Dカーブルーラー目盛付袖ぐり
学校法人文化学園文化事業部ガッコウホウジンブンカガクエンブンカジギョウブ



ティッシュ口を5㎜の三ツ巻で縫うと縫い縮みします。
20
なので、ポケット口の横に捨てミシンをする時、真っ直ぐにならないので注意。
21
荒裁ちをした後、三ツ巻し、生地を正確に裁断する方法でもいいかと。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
※型紙は売るなよ。頼むよ。

特許で似たようなテリッパというものが出ています。
個人で楽しむ範囲でお願いします。

ある程度、縫える人向けに書きます。

【材料】
ビニールコーティング生地
両面テープ(手芸用でなくてもOK。細く切って使う。)

【型紙】(単位:cm) 縫い代1㎝
10×16.8 1枚
4×11.5 2枚
30
指入れ(4×11.5)は下記のように縫った後、輪っかにして1㎝位重ねて0.5㎝位のところを縫う。
31
完成品。
指入れのところにマグネットを入れてます。
09
裏側。

あんまり上手に作れてない。
ゴメン。
10
指に装着したところ。
11
使い方。
14
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

私が入手したダブルフェイスの扱い方が載っている本を紹介する。
ダブルフェイスの縫い方って、あんまり本に載ってなくてね。
参考になれば。

後、こちらも良かったら、参考にして下さい。
私の書いた記事です。


レディブティック 2019年2月号
今なら多分、図書館で借りられる!
是非、借りてみて。
レディブティック2019年2月号
ブティック社
2019-01-07


このコートを作るテクニックが載ってる。
01
毛抜き合わせの縫い方について載ってる。
これ。
05
そして、片返し縫いについて載ってる。
これの縫い方。
04
こちら。
全部、片返し縫いなのね。
この辺りの縫い方が丁寧に載ってる。
06
この本だけに載ってるスリットの縫い方。
03
ポケットはこちらの縫い方が載ってる。
裏布は付いてなくて、袋布1枚をステッチで留めてる。
02
接着テープについては、一切触れてない。

---------------------------------

次は、スタイルブック2016年 秋冬号。
こちらのコートの縫い方とジャンパースカート(ベスト?)の縫い方が載ってる。
ジャンパースカートの方は、本当にさらっと少しね。
08
31
コートのポケット縫い方が載ってる。
手縫いで付ける方法とミシンで付ける方法の両方が載ってる。
でも、ミシンの方は簡単にさらっと。
09
そして、ジャンパースカートのポケットの縫い方が載ってる。
リバーシブルで、表側がシームポケットで、裏側がアウトポケット。
袋布がアウトポケット。

こちらの縫い方もさらっと簡単に載ってるだけ。
シームポケットの縫い方は、レディブティックの方が丁寧かな。
10
コートは、背中と袖に裏布が付いてる。
まつり縫いらしい。

フランス産の生地らしい。
1点もの。

このコート。
180,000円って書いてあるんだよね。

高っ!
そりゃ手縫いじゃ、この位の値段するよね。


イラスト・写真付きで分かりやすいよ。

・片返し縫い。(レディブティックと同じく挟み込んだりする方法も載ってる。)
・割り仕立て
・毛抜き合わせ
・三つ折り
(ポケット口に接着テープを貼るらしい。)

---------------------------------

ドレメファッション造形講座 7 コート。
お借りしました。
いい本だね。
・毛抜き合わせ
・額縁仕立て
・割り仕立て
・片返し仕立て
・はしごまつり
・折伏せ仕立て
・折伏せ仕立てのダブルステッチの方法

2ページに渡って書いてある。
接着テープは毛抜き合わせと額縁仕立てで触れてる。

----2022/02/22 追記 Start----------------------------
ダブルフェイスでのマントの作り方が詳しく載ってる。
スタンドカラーの手出し口のあるマント。

襟ね。
剥がしたりしないで、表襟と裏襟に接着芯を貼って、通常の1枚の生地として仕立ててる。

手出し口は、割り仕立てなので、特に難しい縫い方でもない。
99
手出し口、前端、裾に接着テープを貼るように書いてある。

----2022/02/22 追記 End----------------------------

---------------------------------

洋裁百科。
図書館にあることが多いので、借りるといいよ。

・割り仕立て
・折伏せ仕立て(ミシンだけ)
・片返し仕立て
・毛抜き合わせ仕立て(接着テープに触れてる)
・縁取り仕立てA~C(ミシンだけ)
・ダーツの縫い方(両面割りダーツ)
・ダーツの縫い方(片返しダーツ)
9ページに渡って書いてある。

---------------------------------

どなたかのお役に立てればいいな~と思ってまとめてみた。
どうでしょうか。

精読してないで、ざっとまとめただけなので、見落としもあると思う。
そこはごめんよ。

ダブルフェイスはあんまり情報がないのでね。

ちなみに文化の教科書にはダブルフェイスの事は書いてなかった。
つまり、あんまりメジャーな生地じゃないって事なんだよね。
40
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

レディブティック又は、スタイルブックのどちらかを入手出来たらベストだと思う。
ただ、中古しかないんだよね。

ドレメファッションだけで縫うのは無謀だと思う。
教科書で授業ありきの内容なのかな!?

マントを縫いたいのなら、ドレメファッションがいいと思う。
これで、コートも縫えるかも。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

----2022/02/10 追記 Start----------------------------
コートを縫おう。
コートを縫おう。 (step up sewing)
かたやま ゆうこ
主婦と生活社
2018-08-31

コートの作り方の有名な本。
以下のコートでダブルフェイスが使われていて、その作り方が載ってる。

B.ラグランスリーブのノーカラー(V字)のロング丈のコート(リバーシブル)
C.セットインスリーブのテーラードカラーのミディアム丈のコート(リバーシブル)

【B.ノーカラー】
ベルト付きで、糸ループでベルト通しを作ってる。
片返しと毛抜き合わせで縫ってる。

ちょこちょこ接着テープ、使ってる。
ピシッと仕上げたいところに好きに貼ればいいと思う。
本の通りにしなくても…

ラグラン袖にダーツがあって、片返し。
洋裁百科の片返しとは、縫い方が違う。

ポケットなし。

薄手の生地。

【C.テーラードカラー】
2の方は主に割り仕立てで作ってる。
パッチポケット。(表側に2つ。裏側はなし。)

厚手の生地。

セットインスリーブのドロップショルダー。

【共通で書いてあること】
粗ミシンをせずに2㎝はがすように書いてある。
粗ミシンした方がいいと思うんだよね。

その方がキッチリ2㎝はがせて綺麗に出来る。
剥がしたところはあからさまに生地が浮くのよ。

後、2㎝はがすっていうこの『2㎝』は生地によるかと。

私が使った生地は、2.5㎜厚で厚手だったけど、1.8㎝粗ミシンをかけて、はがして8㎜で縫ったよ。縫い代ももちろん8㎜。


端切れで試してから縫うのがおすすめ。

【おまけ】
C.テーラードカラーのセットインスリーブの袖ね。

イセが気になったのでちょいと調べてみた。

ドロップショルダーでイセはほとんどなし。
左側から、『0、+0.1、+0.4、△0.3』でした。

ダブルフェイスも縫えるような型紙にするためにイセはほとんどないね。
99
Lサイズの身頃のウエスト、袖下のところの身幅を計ったのね。
私が作ったダブルフェイスのコートと身幅のサイズが大体同じ。
オーバーサイズなんだね。

袖丈を直す方法が書いてなかった。
書いてあるともっといいな。

コートの袖は親指が3分の1隠れるくらいが丁度良いと思う。
モデルさんが手首までなんだよね。

ジャケットなら手首まででもいいんだけど。

【袖丈の直し方】
伸ばしたい幅で平行に切り開く。
11
なだらかな線で結ぶ。
12
1,2㎝だったら、袖口を単純に延ばしちゃってもOK。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
----2022/02/10 追記 End-----------------------------

ダブルフェイスの生地って、2枚重ねになっている生地。

糸や樹脂で接着してあるらしい。
樹脂タイプは2枚に剥がせないらしい。(縫ったことない。)

今回、私が使った生地は2枚重ねで5㎜厚くらい。
つまり1枚で2.5㎜くらいかな。
01
ダブルフェイスの縫い方は2つ知っておけば縫えるみたい。

①生地を剥がして、毛抜き合わせにして、もう一枚の生地を挟み込む縫い方。
片返し縫い。

②ポケットや前端や裾の縫い方。
生地を挟まずにまつり縫いすればOK。
この辺()に書いてある。

では、片返し縫いをしていくよー。(下手な絵でごめんよ。)
00
生地の厚さによるらしいんだけど、1.8㎝のところに粗ミシンをかける。
02
目打ちなどを使って生地を剥がす。

余計な接結糸は切る。
邪魔にならなさそうだったら、切らなくてもOK。
どうせ手縫いで隠れるし。
03
生地を剥がすとき、伸ばさないようにって本には書いてあるんだけど。

無理!

伸ばさないように気を付けてもどうしても伸びる。
伸びてもアイロンで何とかなったから、大丈夫だったよ。
生地によるかもだけど。

ただ、こうならないように注意!
生地をまつり縫いして、膨らみを綺麗に出したいので、生地が解けると膨らみが均一にならないので。
05
生地を中表にして、8㎜で縫う。
1.5枚重ねて、縫うってことね。
06
この時、後で挟み込んだり、裾や袖口になる時は最初の18㎜は縫ったらダメ。
縫ってみて、間違いに気が付いて、解いたりするうちに分かってくるから、あんまり気にしなくてもOK。

18㎜のところも縫っちゃって、後から気が付いて解いても全然、大丈夫だから。
12
上で縫わなかった18㎜のところ。
剥がした表の生地同士を中表にして、18㎜弱縫う。

0.5枚と0.5枚を重ねて1枚分の厚さのところを縫う。

これもまつり縫いする時に気が付く。
ミシンで縫うと少しなんだけど、縫っておくと楽なんだ~って。

まつり縫いする時に気が付くから、特に意識しなくても大丈夫。
11
縫い終わったら、片返しのアイロンをかける。
そして、縫わなかった縫い代を半分に折る。

この半分に折るのも大事なんだけど、折り山がまっすぐになるようにアイロンをかけるように気を付けた方がいい。
そうするとまつり縫いした時に綺麗になるはず。

綺麗になるはず。
07
表側はこんな感じ。
片返ししたところは平らであまり盛り上がってない。
08
アイロンでおった生地をまつり縫いする。
毛抜き合わせ(控えない)にするのがすごく大事。

糸をすくう時、縫い目をすくう
まつり縫いしていると、『生地が足りない』無理矢理感があるんだけど、無視で。
09
表側の片返しが盛り上がって、綺麗な縫い目に。
10
粗ミシンを解いて、アイロンで縫い目を消す。
片返し縫いの出来上がりっ!
13
袖の型紙の話。

で、このまつり縫いがあるからなんだけど。
イセが入りづらい。

なので、セットインスリーブのコートの時はイセはあんまり入れない方がいいと思う。
レディブティックにもイセなしの製図が載ってた。
02
袖はマイナス1㎝してる製図だった。

多分、イセは0㎝~0.5㎝くらいしか入らないんじゃないかな。
製図にある袖山の高さから想像するに。
P1310304
ラグラン袖にするのも手だよね。
イセないもん。

ドロップショルダーにするのもいいかも。
イセがあんまり入らないから。

どちらにしろイセはあまりない方向で型紙を作った方がいいと思う。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
レディブティック2019年2月号
ブティック社
2019-01-07

このページのトップヘ