ゆうゆうの着物リメイク

大島紬が好きで、洋服にリメイクしてます。 普通の洋服も作るよ

カテゴリ: その他の作品

いつも夜、寝る前に更新していてね。
つ、疲れていて早く寝たい。

適当にさっさと更新しちゃうよ!
テンションもおかしいかも。

---------------------------------

今日は大島紬のワンピースとチュニックを縫ってたよー。
チュニックについては明日書く。

ここまで縫い終わってた。
後は襟ぐりのバイアス始末とボタン付けだね。
01
バイアステープを切る。
子供服だから短いのよ。

大人服に慣れているから変な感じ。
02
バイアステープを付ける。
ミシン以外の道具も使いまくってるよ。
03
ボタンは貝ボタンを付けるぜ。
05
スナップも一応、付けてみた。
必要なかったら取ればいいもんね。
06
後中心のところにひも通し布をつけた。
リボンが重くて下がってくるのでね。

大人服にはないパーツで面白いね。
07
大島紬のワンピース完成!
初めての子供服だぜっ!
09
リボンも可愛い。
リボンが垂れさがってこなくてイイね!
10
ボタン(後中心)のところ、柄合わせ一応したよー。
スッキリ見えてイイね!

ちゃんと柄が合って、ホッとしてる。
ドキドキしてた。
11
スカートの前中心も柄合わせして良かった。
綺麗だねー。
12
スカートの後中心ももちろん綺麗よー。
13
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
写真を撮ってないけど、総裏ですよー。
教科書には載ってなくて、子供服を持っている依頼者様に聞きまくった。
ありがとうございました。

昨日と今日は大島紬で子供服を作ってたよ。

子供服って小さいから難しいね。
縫うのが短いところは楽なんだけどさ。

ロックミシンも短いから、あっという間。
01
スカートも小さいから裁断も楽々。
夏用の裏布だよー。
02
ウエストのリボンは接いだよ。
柄は合わせた。
補強でステッチもいれたぜ。

あまり接ぎが目立たないように脇に接ぎがくるようにしてみた。
柄合わせしてあるから、遠目だと全然分からないけどね。
03
短いリボンも出来たぜっ!
05
袖ぐりにフリルを付けるのよ。

このフリル。
多分だけど、脇下のところはギャザー少なめな気がする。
それ以外のところは、ギャザー多めだと綺麗なフリルになるんだと思う。

ギャザーを均等に入れたらダメなやつかな~?
06
アームホールを縫ってから、脇を縫ったよ。
ベストの縫い方と似てるね。
07
脇5㎝くらいしかない。
一応、キセを入れたんだけど意味がない・・・と思う。
08
何とかワンピースの上の方ができてきた。
まだボタンと襟ぐりの始末はやってない。
09
襟ぐりがバイアス始末なのね。
これ、バイアス始末でなかったら作れなかったかも。
小さすぎて、引っ張り出して縫うのが難しいんだよね。

フリルがあるから、袖ぐりの裏布を折ってステッチ押さえも難しそうだし。
バイアステープでくるむのかな⁉

襟ぐりがバイアス始末でなかったら、どうやって縫うんだろう?

なんだかんだ大人服が楽だね。
慣れてるし。

襟ぐりに付けるバイアステープはまだ切ってない。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
テトロンの糸がなくなった。
10
3000mも使ったんだね。
たくさん縫ったねー。

ちなみにシャッペスパンは200mだよ。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

昨日は日暮里で買い物してたよ。
まさかこの短期間でまた日暮里に行くとは思わなかった。

前回、行ってから1週間経ってないよね。

なのについつい色々買ってしまった。
01
欲しかった物は無事に買えて良かったよー。
ギリギリセーフだった。
02
ロングシャツと同じ生地。
親戚のおばさんがこの柄を好きだって言うからさ。

家にもそれなりに残布があったから。
1メートルくらい買えば多分、足りるはずなのよ。

巻では売ってなくてワゴンにあった。
03
本当にギリギリセーフ(汗)

店員さんに笑われたよ(笑)
来てるロングシャツと生地が同じだからね。

ドンピシャで好きな柄だったからついつい衝動買いしてしまった。
ナイロンタフタだよー。
05
ZAKZAKで100円生地も買った。
幅がないから実質200円生地だね。

そういえば、トマトのニットの100円生地はなくなったみたいね。
06
帰りがけに御徒町のユザワヤに寄った。
日暮里にもこのファスナーは売ってなかったのよ。

白(白衣みたいな)じゃなくてベージュでもなく生成のファスナーが欲しかったのよ!
生成りっていってもほとんど白。
ミシン糸の生成りに近い色だね。
07
御徒町のユザワヤは駅出て徒歩0分のビルにあるのね。
ユニクロの入ってるビル。
行くの楽過ぎ。

---------------------------------

今日はティアードスカートを作った残りの大島紬の裁断してた。

子供服の身頃が着物の横幅で入るんだよー。
ビックリ!
小っちゃいね。
10
スカートの接ぎは一応、柄合わせしたよ。
11
完璧に柄あわせはしてないけど、それなりに柄合わせはしたつもり。
12
全部、裁断出来なかった。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
ネットで生地も買ったのよー。
明日あたり載せるね。
多分。

銀座のユザワヤは閉店したのね。
うっかり行かなくて良かった。

この前の子供服にリボンが欲しいとのことで、リボンを付けてみる。
仮縫いなのでね、手縫いで付けちゃうよ。
02
あら、とっても可愛い。
03
いつもこうゆうのを仮縫いするときは、裁ち切りなんだけど、わざわざ縫ったよ。
多分、大人用と違ってハリがでるんじゃないかなーって。

そうしたら、垂れてくるのね。
予想外!
04
教えてもらったところ、後中心にひも通し布を付けるらしい。

知らなかった!
勉強になるねー。

---------------------------------

今度、親戚のおばさんの家に遊びに行くことになってね。
いつも洋服作っているおばさんとも仲が良いのよー。

というか2人で仲良ししているところに私が割り込んでしまったというか。

洋服を作っているおばさんには6月の九州旅行で会ったのでね。
もう一人のおばさんの方にも会いに行きたいなーって。

本当は3人で会いたいけど、御歳を召して会えなくなってしまったのよねー。
残念。

それで九州のおばさんに便利な小物を聞いたら、透明ポーチがいいというのでね。
透明ポーチを作ってたよー。

まずは材料を買って、
06
作る―。
08
おばさんのところは女性の人数が多いのでね。
ポーチも多めだよー。

ちなみにペタンコポーチは仕切りがあって、ビニコの裏側が見えないようになってる。
09

---------------------------------

髪を切りに行ったんだよ。
安いところで。
そして、自分で白髪染めをしたのね。

主人が
『美容院でやってもらえよ。』
って言うんだけど、
浮いたお金でビニコとか本を買いたいのよー。

というわけで本を買ったよー。
中古だから、安いんだけど。
10
製図は参考になるけど。
肝心なところはやっぱり教科書の方が書いてあったりするね。

文化の子供服の教科書は製図・制作をやっている人じゃないと無理だね。
子供服がたくさん載っているのはいいんだけど、作り方はそんなに丁寧に載ってない。

そこ、そこが知りたいの!
みたいなところがなかった。

裏布の裁ち方なんだけど。
スカートの裏布(裾部分)はどのくらいで切ればいいのー⁉

袖のイセの量も書いてなかった。
ま、これは婦人服も書いてなかったりするけどさ。

※精読したわけではないので、書いてあったらゴメン。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
ビニコの手持ちがなくなってきたので、新しいビニコが欲しい。

ここ3日間はいろいろ忙しくて。
毎日、出かけてた。

14時ごろに帰ってきて、グテーとしてお昼を食べて、汗が凄いからお風呂に早めに入って休憩。
そうすると一日がほとんど終わってたのね。

ま、そんな中でも洋裁をしていたので書いていくよー。

---------------------------------

幼児用の原型を作りたいんだよね。
それで教科書を見て、書いていたわけさ。
01
教科書に書き方が書いてあってね。
図も載っているの。

で、よく見ると『4分の1縮図』ってかいてある。
02
ん?
あれ?
ひょっとして?

400%で拡大コピーすればいい?

すぐコンビニに行ったよ!
拡大しずらいので、200%に拡大して、さらに200%拡大した。

拡大の拡大で線が一部歪んだけど、ちょちょいっと直したので問題なし!
03
無事に原型ゲットだぜっ!
05
製図して、型紙を作ってみた。
割と簡単に書けちゃったんだけど。

いいのかな~。
実は間違ってる?(汗)

でも、ちゃんと着れるか分からないけど。
06
生地も切ったよー。
07

---------------------------------

リバティのビニコと帆布生地を買ったよ。
08
キティちゃんが可愛すぎる。
もうちょっと買いたかったけど、在庫がなくて30㎝しか買えなかった。

残念。
09

---------------------------------

夕飯の後はロングシャツを縫ってたよ。
脇を縫って、ポケットを付けた。
10
さっき気が付いた。
カンヌキを忘れたね。

明日、やるよ。
多分。

カフスは片方だけ付けた。
ステッチはまだよ。
11

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
毎晩、お風呂で窓を開けて近所の方が、歌っていてね。
かれこれ2年くらい。

今日、謝罪に来た。
今日からは平穏に過ごせそう。

嬉しい!
最高!!
ありがとう!!!

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

今年もぼちぼち更新していくので、ぼちぼち遊びに来てね。
2022年の初縫いはストールだよ。

白大島とプードルボアのストールを縫っていくわよー!
依頼者様から、OKでたのでね。

ステッチなしのアウトポケットを付けるのね。
ステッチなしの方が可愛いと思うから、私がそうしたいんだけどさ。

これが、難しい。
感覚を忘れてしまったので、もう一度練習する。

前回、練習したポケットを解く。
01
解いて、生地ギリギリのところを崖っぷちステッチ。
02
ポケットの内側から、縫っていく。
03
ステッチなしアウトポケットの完成。
ポケット口は縫ってないけど。

前回よりも上手に出来たと思う。
05
さてと、本番の生地の白大島を裁断。
ギリギリ裁断出来て、気持ちいい!
06
ポケット口には接着芯(ヘム芯)を貼る。
洋服じゃないけど、あった方がいいと思うので。
07
ボアも切って、縫いやすいようにグルっと空ロックしたいんだけど。
直前に色の濃いものを縫ったので、ちょっと汚いんだよね。

ボアにめっちゃホコリがつくのよ。
08
ボアの切れ端でちょっと拭いただけで、こんな。
すごくよく取れる。
09
空ロックしたボアと白大島を縫い合わせる。
今回、裏布と表布の型紙が一緒なので、裏布を控えるために少しボアを出して縫う。

空ロックしたのにボアの生地端がすごく分かりづらい。
10
丸みは厚紙とアイロンで綺麗に丸くする。
11
そして、いよいよ赤い糸で崖っぷちステッチ。
99
この赤いポチポチの内側を縫っていく。
13
うぅ、縫いにくい。
頑張った。
(専用の押さえ金があるらしいけど、持ってない。縫いにくいけど、何とかなる。)
14
ポケット口をまつり縫いして、ポケットの完成。
柄は一応、左右対称。
15
トルソーに着せるとこんな感じ。
16
何とか無事にストールできました。
ボア、縫いにくいね。

特にまつり縫い。
どこがボアで本体の生地が分かりづらい。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。


袖を短くしても良いとの許可を貰えたのでね。
本人は袖口は直さなくていいって、言ってたんだけど、直さないと間もなく着れなくなります。

こーんなに擦り切れてます。
01
みっともないねー。
ちょっとダサくなっても、直した方がいいよねー。

片方のカフスを早速、解いた。

表カフスに芯が付いてるね。
糊はなし。
02
カフスの少し丸いところが、どうなっているか見たい。
02-01
裏返してみる。
写真が光ってゴメン。

直角に縫ってる。
チョン丸で処理してるんだね。

チョン丸とは・・・斜めに折って、横と縦を折ってひっくり返す。少しだけ丸みを出したい時にする。
(私が習った名称。間違ってたらごめん。だって、チョン丸って冗談みたいな名前だし。文化の教科書には多分載ってなかったし。)
02-02
そして、解いて気が付いた。

表カフスと裏カフスを比べると、裏カフスの方が断然、綺麗で生地に傷みが少ない。
03
あー、これは襟と同じ方法で表と裏を入れ替えた方が良いのでは?と思いつく。

表衿と裏衿も入れ替えたし、それより違いの割と少ない?カフスなら入れ替えても素人目には分かるまい。
衿だって分からんのに。

裏カフスにはなかったステッチを足して、
05
袖口から、7㎜ほど内側を縫う。
ボタンホールがあるから、すごく縫いにくい。
07
ひっくり返す。

何だか、これでいけそうじゃない
いけるいける
08
いけそうなので、もう片方のカフスも解く。
09
縫って、余分な縫い代をカット。
10
ここまで出来た!
少し歪んでいるけど、気にしない。気にしない。
11
仕付けして、袖口とカフスを合体。
12
無事に縫えた。

合体するときって、一般的に裏カフスの方が少々出てるんだけど、折り目ががっつり付いているので裏カフスを出せず。
生地の色も変わってたりするし。

カフス全体にアイロンをかけるときに裏カフス(元表カフス)を控えるとちょっとだけ引っ込んで縫いやすい。
ボタンホールのところは無理だけど。

そして、仕付けをして無理矢理縫うしかない。

ステッチの位置も色あせていたり等でガッチリ色が違うので、ステッチの位置もあまり変えられない。

必然的に少し歪んだカフスになるが、しょうがない。
そこは我慢、我慢。

お直しにはお直しの苦労がある。
14
ボタンを付けて、お直し終わり
ま、ちょっと格好悪いけど、素人目には分からないと思う
15
あ、書き忘れたけど、左右のカフスは入れ替えましたよ。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
シャツの持ち主は、このお直しに感動して、すごく喜んでくれました。

昨日は母が携帯電話の機種変更したので、設定変更しに実家に行ってました。
変更したのは、主人で私は付いて行っただけなんだけど。

私は写真を何枚か、赤外線通信で移動しただけかな?
赤外線通信って、懐かしいよね。

ガラケー(3G)から、ガラケー(4G)の機種変だったのよ。
私は、ちなみにまだガラケー(3G)使ってます

----------------------------------
縫い物好きなら、チャンネル登録してるよね。

ちょっと前に更新があったシャツのお直し動画を見た時に、その手があったか!天才!
コロンブスの卵か!って思ってたのね。

第一ボタンって、留めないしね。
襟をひっくり返しても一般の人は気づかないよね。

いつかやってみたいなーっと。

それで3,4日前、主人が悲しそうにシャツを持ってきて、
『なんとかならない?』
って、言ってきたので、やってみることに。

恩着せがましく『やってみる。』と言いつつ、内心ガッツポーズしてた


問題のシャツはこれ。
ここまで酷くなる前に持ってきて欲しかったんだけど。

矢印のところ全部、擦り切れと穴。
あちゃー、台衿まで擦り切れてる。
01
襟をひっくり返してみる。
幸いなことに裏衿の控えが本当に少ない。

ほとんど控えなし!
ラッキー
02衿の控えなし
解く前にプロのお仕事拝見。
台衿のところ、こんな感じでOKなのね。
03
ふむふむ。
反対側も観察。
05
傷みがひどいので、つれづれリメイク日和さんとはちょっとやり方を変えるけど。
ほぼやり方は同じで直してみるよー。

バイアステープの幅じゃ、残念ながら足りない。


家にあった端切れ。
たまたま接着芯が貼ってあったのでその部分を使う。

5㎝幅のバイアスに裁断。
06
解いてみた台衿。
接着芯は貼ってなくて、ただの芯が入ってるね。
07
ヘム芯を細く切って貼ってみた。
09
さっきの生地をアイロンで折る。
08
マジで段差があったりして、超縫いにくい。(何回か失敗した。)
なので一部、中縫いする。
10
ステッチする。
11
はみ出た生地をカット。
12
押さえミシン。
13
アイロンで折って、ここまで出来た。
15
次は襟。
表衿側に糊のない芯があって、芯をめくったところ。

ちなみに芯はバイアスだった。
やっぱりバイアスにするよねー。
16
裏側からジャケットやコートに使う接着芯をバイアスに切って貼る。
バイアスがポイント!
17バイアス芯
台衿と同じようにステッチ。
18
表衿にゆとりを入れるために衿を折る。
ここらへんの話は、Senjyu工房さんの動画を参考にしてね。
19
ここで気づく。
パッチ生地を折り曲げてると綺麗に衿が返らない。

パッチ生地を解いて、生地を伸ばしてステッチ。
バイアスだし、接着芯も貼ってるから、ほつれないしね。
20
襟を折って、捨てミシン。
21
表衿がダブついているというか、浮いているというか。
これが大事。

綺麗に衿が返るゆとりね。
22
このシャツのステッチね、太めのミシン糸使ってるのよね。
けど、このミシン糸より細いんだけど。

まぁ、しょうがない。
ないから、この糸を使う。
22-1
ステッチして、
23
綺麗に直りました!
24
主人がすごく喜んでくれたのが良かった
お気に入りのシャツだったみたい。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
実家で里芋をもらったのね。
こんなごっつい里芋もあるのねって、ビックリしたのよ。

里芋がくっついていて、これで1個。
99
みそ汁と煮っころがしにした。
赤いところや痛みがなくて、本当に美味しいほくほくの里芋だった。

先日、実家に持って行った香典って、祖父のだったのね。
その祖父が作った里芋だそう。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
襟と衿が混じっていてゴメン。
直すのが面倒なので、このままで。

今日はまとめて家事をやったり、用事を済ませていたら、洋裁を始められた時間が18時だったんだよね。

あんまり洋裁が出来ない。

なので、買ったばかりの主人のパジャマに胸ポケット付けてた。

朝、胸ポケットにスマートフォンを入れて、ラジオを聞きながら、朝の用事を済ませていてね。
それで、どうしても胸ポケットが欲しいらしい。

生地が合わなくても、ダサくてもいいらしい。

ポケットにする生地は、1年しか着てないのにボロボロになった私のパジャマの無事なところを使う。
01
漂白剤をこぼして穴が開いてしまったり、
何もしてないのに大穴が開いたんだよね。

生地の耐久性が不安だけど、生地の肌触りとか厚さとか丁度良くてね。
02-03
まずは、以前に作ったポケットを参考にして、型紙作り。

もう一つのポケットは、ついでに私のパジャマのパンツに付ける。
何かとポケットがあると便利。
04
お尻の辺りの生地が毛羽立ってないような気がしたので、そこで裁断。
05
一応、ポケット口には、ヘム芯を細くして貼ってみた。
06
そして、胸ポケットを縫い付けた。
07
悪くないんじゃない
色もまぁまぁ合ってる。
08
このパジャマ、割と安く買えたんだけど、凝ってるー。
後見返しとテープが付いてる。

低価格でここまで凝ってるの、凄い!
09
ついでに私のパジャマパンツにもポケットを付けた。
10
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

お久しぶりー!
ぐれてました。

最近、布帛ばっかり縫ってたから、簡単なニットを縫いたいなーと思ったのね。

それで、使った生地はこれ。
透け感のあるニット生地。
01
紙を切り貼りして、型紙を作って、
02
ここまで縫った。
03
試着してみたら、痒い?痛い?
着てらんない。

私は割と肌が丈夫な方なので、これはかなり痛かったり、痒かったりする生地だと思う。
裏返しにしたら、着れるんだけど。

それで、ぐれた。
ちょっと洋裁を放り投げた

それで、まぁ、休憩してたんだけど。
何かの小説だかインタービューだかドラマだか漫画だったか忘れたんだけど。
『作ったことで出たフラストレーションは作ることでしか晴らせない。』
みたいな言葉があったのね。

それを思い出して、頑張って今日は大人しく洋裁してました。

次に作る洋服は、シームポケットの袋縫い仕立てを付けようかな~と思ってさ。
実はシームポケットの袋縫いはしたことないんだよね。

なので、部分縫い練習。
こちらの本から、

これを練習する。
05
事前にインターネットでシームポケットの袋縫いを調べたら、あちこちのサイトでやり方が載ってたのね。
それで、ポケット口を縫うところが

『うわー、難しそう』

って思ったんだけど。
この本だとそのポケット口の脇縫いのところが簡単になっているので、これで作ることにした。

何と、最初に袋布同士をロックミシンで縫ってしまう。
06
ひっくり返す。
07
これの凄いところは、切り込みが入っていて、縫いやすくなってる。
08
後は縫い縫いして、完成。
10
裏側
ちゃんと袋縫いになってる!
11
この縫い方だと、カンヌキは入れられるんだけど、ステッチは入れられないんだよね。
さっきまで、そう思ってた。

今、佐藤貴美枝のプロソーイング教室で習ったときのノートを見たら、
『ステッチを入れる場合、ポケット口の内側を上にして入れる』
って書いてあった。(汗)

なんのことか、全く分かりません!!!!

どうやら、ステッチは入れられるらしい。
ちょっと考察しなければ。(汗)

いやぁ、でも、最後の方で手前袋布(裏布又はスレキ)を身頃の縫い代に縫い付けるから、無理な気がする。
どう考えても無理な気が。

(追記)
分かった。ステッチ入れられるね。
----------------------------------

次に縫うブラウスは試作品なのね。
なので、安いこの濃紺の厚めのシフォン生地で縫う。
12
最初に腕に付けるタブを縫ったんだけど。
失敗。
山が上手に出来ない
13
くじけた。
平にした。

ちょっと丸いけど。
つっこむなよ!
14
袖口のあきのところは簡単ないってこい始末で。
慣れると楽だよね~。
15
次は玉縁カフス。
やったことはないんだけど、簡単そう。

ていうか、佐藤貴美枝のプロソーイング教室で教わったときは、衿ぐりの始末だったような。
カフスも出来るんだねー。
20


生地をバイアスに切って、アイロンで伸ばして、半分に折る。
16
裁断。
17
縫い縫い。
薄い生地の時は、玉縁仕立ていいよ。
カッパリングが起きにくいし。
------------------2021/09/03 追記------------------
カッパリングでなくて、パッカリングです。
そして、パッカリングを防ぐのではなくパンクを防ぐです。
------------------2021/09/03 追記------------------
18
玉縁カフスの出来上がり!
19
ちょっと見た目悪い!?
気にするな~
見逃して。

気にせずにたくさん作った方が勝ち?なのさ~。
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
なぜ勝ちかというと、
『スカートを1着作った人より、3着作った人の方が絶対に上手だから。たくさん縫って。』
洋裁の先生に上手に縫える方法を聞いたら、教えてもらったのがこの言葉。
試作品だしね。

このページのトップヘ