ゆうゆうの着物リメイク

大島紬が好きで、洋服にリメイクしてます。 普通の洋服も作るよ

カテゴリ: プルオーバー

昨日は寝不足で、ブログを書かずにさっさと寝てしまった。
一日中眠くてね。
眠いと何をするのも怠いね。

それでは、昨日と今日やったことを書いていくよー。

カバーステッチミシンで裾と袖口の始末をしてたよ。
01
裏側の切ってあるところに一番左の針がきて欲しいのね。

溝をガイドに使って、裏側を見ながら縫っていく。
02
結構、難しくて面倒な使いづらいミシンだと思う。
私のやり方がまずいのか、よく針から糸が抜けるし!

小回りもききづらい。

押さえ金が大きいんだよね。
もうちょっと小さいのも欲しい。
03
3着のタートルネック完成!
頑張ったぜ!
05

---------------------------------

今日はユザワヤに赤いミシン糸を買いに行った。
ついでにバッグの持ち手が安かったので買った。

今、創業祭をやっていて色々安くなってるんだよね。
ちょっと得した気分。
06

---------------------------------

親戚のおばさんに毎年、お歳暮に洋服を贈っていてね。
例年ならニットのタートルネックのチュニックだったんだよね。

でもたくさんあるから、今年は襟なしでって言われた。
下記はチュニックの型紙の一部ね。
07
作ったチュニックの生地の切れ端を型紙に貼ってるんだよね。

7着も作ったのか。
そりゃあ、飽きるよね。

タートルネック、楽だったのに。
縫ったことある人なら、分かるよね。
ニットはタートルネックが一番楽!なはず。


この型紙を元に襟なしのチュニックの型紙を作った。
スリットを入れたり、あちこち変えたよ。
08
紫のジャガードニットの生地で作っていく。
09
襟は直線ミシンで縫うから、伸び止めテープを貼った。
10
右肩を縫って、ロックミシンで襟ぐりを縫ったよ。
11
直線ミシンで押さえる。
12
こんな風に襟ぐりが出来ましたっ!
13
今日はここまでやったよ。
裾と袖口の始末はまだ。
14
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

今日もまだ本調子でなくてね。
失敗しても大丈夫な生地で洋裁やってたよー。

この前、日暮里で買った激安生地でタートルネックを作る。
安いからね、失敗しても懐は痛くないもんね。
01
この生地、難ありでね。
ちょっと汚れが付いてる。

分かりづらいけど、紫のペンで囲ってあるところが汚れてる。
なので、1メートル余分に買ってある。
02
この生地、すごーくホコリが付くんだよね。

なので、カット代を水拭きしてロックミシンも掃除した。

掃除して、大正解!

前回縫った生地がフロッキー加工で模様が書いてあってね。
その汚れがたくさんついてた。
03
母とおばさんと私用のタートルネックを作るよー。

だから、型紙も3種類あるよ。
混ざらないように気を付けなければ。
05
とりあえず切った生地が混ざらないようにここまで縫ったぜ!

ここまで縫えば、一安心。
もう混ざる心配はないもんね。
06
脇と袖下も縫った。
07
後はカバーステッチミシンで袖口と裾の始末をするだけ。

生地は、1.3メートルほど余った。
結構、余ったなー。
思ったより汚れてなかった。
08
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
今日はお昼ご飯を19時ごろ食べた。
市販品のビスクを煮詰めて、スパゲッティにぶっかけただけ。
美味しかった
09
家事をサボって、昼ご飯を食べずにやらないとここまでは作れない。
それで昼ご飯抜きは度々、やっちゃうんだよね。

途中で昼ご飯を食べると眠くなっちゃたり、どうでもよくなって、別のこと(家事)をやったりしちゃうから。

疲れるし、体には良くないなーと思うけど。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

お久ー。
実家に帰ってました。

帰って来たのは一昨日だったんだよね。
でも、溜まった家事に追われたり、病院や歯医者に行ってたりしてたので、洋裁はほとんどしてないよ。
疲れも溜まってたし。

ちなみに実家では、のんびりしてたわけじゃないのよ。
毎食、ごはんを作ってたのは私。

下記はネギとハムと玉子のシンプルな炒飯。
05
それと大掃除、やってた。
網戸とか換気扇とかカーテン洗いなど、ちょっと高齢者だとツラいところね。

母が助手をしてくれたので、割と楽だったよ。

『マジックリンある?ビニール袋!サンダル!ドア開けてくれる?』
って言うと持ってきてくれたりするの。
楽だった。

実家の側の公園で散歩もした。
台風が来る前日だから、曇ってる。
06
景色がいいんだよね。
歩いていて楽しい。
PXL_20220923_074701210

---------------------------------

母の付き添いで京王デパートに行ったんだよ。
そしたら、京王デパートにユザワヤができててさ。
ビックリ!

母と一緒に初めて生地屋さんに行ったよ。
(私が小さい時はよく一緒に行ったけど。)

母に作る洋服はいつも安めの生地が多いんだよね。
気に入るか分からないから。

なので、ちょっと高めの生地で作りたいとずっと思っていてね。
母にリバティから、ブラウスにする生地を選んでもらった。
01
母に選んでもらう時、ちょっとした『生地選びのコツ』を言って、その通りに選んでもらった。

初心者が陥りやすいってだけで、それなりに縫っている人はみんな知ってると思う。

『生地単独で気に入ったものじゃなくて、洋服にしたのを想像して気に入ったものにする。』

これ結構大事だと私は思う。

リバティだと特に柄が細かいので、洋服にした時にその柄の細かい感じが気に入るかってところが。


そうそう生地代、母が支払ったんだよね。

プレッシャーだ。
圧を感じる。

しかも
『すごい楽しみー
って言われた。

そんな事、言われたの初めてなんだけど。
絶対に作れよってやつ⁉

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
朝マックの月見マフィン買ったよー。
ベーコンが入ってるんだね。

美味しかった。
02
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

こちらの本に良さげな布帛のタートルネックがあったのでね。
試しにどんな感じになるかニットで作ってみようかな~と。
01
襟が前身頃に付いているタイプの製図でね。
縫うのが大変なんだよ。

こんな感じ。

切り開くから、力布を貼ってギリギリまでハサミを入れた。
仕付けもしたよ。
02
こんな感じで一応、縫えた。

縫えたけど、縫えたけど。
うーん。

縫うのが怖いデザインだねー。
布帛なら、直線ミシンだから割と簡単に縫えるけど。

ロックミシンだからさ。
細かく縫うのは、あまりやりたくない。
02-01
頑張って縫って、試し縫いの襟が出来たっ!
03
タックを畳んでいるから、後襟はすっきり。
05
デザインは素敵。
けど、縫うのが大変だから、これ以上縫うのは嫌かな~。

このデザインは作らないことに決めた。

一番、心配してた『頭が入るかどうか』は入ったよ。
すごいギリギリで。
40㎝しかないんだよ。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
今日は型紙作りしてました。
06
今日は、歯医者に行ってきたから疲れたなー。
歯が悪いせいか、毎週歯医者に行ってる。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

今日は主人と散歩に行ったの。
とても珍しい。

それであんまり洋裁をやる時間が取れなくてね。
割と簡単なプルオーバーの製図をしてた。

早速、貰った本から製図したよ。

面白い製図の襟でね。
なかなか、素敵なのが出来そう。
01
本の製図は布帛なんだけど、ニットで作ってみようかなーっと。
02
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
今日は主人が散歩に付き合ってくれて、たくさん歩いた。
つ、疲れた。
03
16,000歩ですよ。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

水曜日に親知らずを抜いたのね。

今日は日曜日。
まだ、痛いんだけど。

しかも段々痛くなってきているような。
今日が一番、痛かったと思う。

痛いと集中力が欠けたり、疲れやすくなるみたいで。
失敗しても大丈夫なニットを縫ってた。

---------------------------------

実は大分前に切ってたニット。
01
接着テープをあちこちに貼る。
02
いつもニットの玉縁で襟ぐりを縁どる時は、右肩を縫って、縁どりしてから左肩を縫ってる。
このやり方が、一番楽だと思う。
05
ニットのスリットは色んな縫い方があると思う。
私は誰かに教わったわけではないので、間違っているかもしれない。

ま、こういう縫い方もあるよってことで。

【ニットのスリットの縫い方】
①スリット部分に伸び止めテープを貼る。
スリット止まりから1㎝上位まで貼る。

②前身頃側のスリット部分に空ロックをかける。(※前身頃を上にして縫う場合。)
06
③スリット止まりから、ちょっと上まで直線ミシンで縫う。
07
④前身頃を上にして、ロックミシンをかける。
直線ミシンにロックミシンの縫いがかかるように。
08
⑤こんな風に縫う。
右側が前身頃。
左側が後身頃。
09
⑥直線ミシンで押さえステッチする。
矢印()のところは1針または2針分、一往復余分にステッチする。(補強のため)
10
そんなこんなで、プルオーバー完成!
12
あーーー!
デザインが気に食わない。

着るけどさー。
2枚も作っちゃったよ。

早速、気に食わない部分を直した。
13
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
今、主人がお風呂に入っていてね。
1人なんだけど。
1人だと喋らないせいか、今現在、あんまり痛くない。

ひょっとして、段々痛くなっているのは、話しているせい!?

痛いから、話しかけるなって言ってるのに話しかけてくるんだよ。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

ダーツがなくて、接着テープを肩に貼るだけの簡単なプルオーバー。

2着も縫ったのに2時間くらいで作ったかな~?
02
6分袖で肘も隠れる。
お洒落ではないけど、着ていて楽そうなデザイン。

1着は自分用で、もう1着は親戚のおばさん用。
03
もちろん後身頃に肩ダーツもないよ。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
これ以上、趣味の道具は増やしたくないと思ってるのね。
けどけど、最近気になってるレジン!
レジンでオリジナルボタンが作れるんだって!

前に見せて貰ったのね。
素敵なんだよね~

透明なのを生かして、夏物ブラウスとか良さげ。

ちょっと心惹かれる。
けど、これ以上、物は増やしたくないっていうジレンマ。。。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

昨日、裁断した麻100%のニット生地を縫ってたよ。

久しぶりに四つ折りバインダーを使って縫った。
細かいところをすっかり、忘れてて。

まず、生地の幅を忘れてる。
過去の型紙を漁っても分からない。

んー、どうしよう。
って思ってバインダー見たら、必要な数字や文字が書いてあった。
01
私の使っているカバーステッチは3本、針が付けられるのね。
で、1本だけ針を刺すのだけは、覚えていてさ。

『どこに針を刺すんだっけ?!』

忘れてるー!
そしたら、バインダーに書いてあって、ラッキー!

過去の私、Good Job!
よく書いた!

おかげで時間がかからず、無事に縫えました。
02
簡単プルオーバー完成!

一応、母に聞いて、母の要望通りに作ったつもり。
単純な襟のデザインで、袖の長さを肘が隠れるようにして欲しいとのこと。

肘の内側に汗をよく掻くので、汗を吸収するように袖は長めがいいらしい。
03
いつも母に作っているプルオーバーより、少し、全体にゆとりをもたせて、少し、ドロップショルダー気味にした。
肩ダーツと胸ダーツを消した。

この辺りのデザインは勝手に私の裁量でやった。
ま、気に食わなかったら、そのうち苦情やリクエストがくるでしょう。
05
ユニクロっぽいよねー。
6分袖のTシャツって売ってるのかしら。
06
残りの時間で昨日、裁断した裏布を少し縫った。
ちょっと縫っておけば、切った生地が迷子にならないのでね。
後が楽。
10
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

つ、疲れた
お昼を食べないで、ぶっ続けで7時間くらい洋裁をやっていたから、疲労困憊。

バカ?ってツッコミいれたい。
一日で型紙作って、プルオーバーを縫うのはすごく体力使うんだね。

母が入院することになって、近いうちに実家に行くことになったんだよね。
それで少しでも送料を浮かそうと思って、母用のプルオーバーを作ってた。

本当は、ニットに飽きたので布帛のジャケットを作りたかったんだけどね。
仮縫い、終わったし。

この前の襟のプルオーバーを作る。
襟しか型紙がないので、身頃と袖の型紙を作る。
01
私の型紙を元にサイズを変更して作っていくのね。

それで、胸のサイズが私より小さいので、ダーツを小さくする。
ダーツを小さくした場合は、裾(ウエスト)をその分、カットして小さくするんだよー。

ダーツを倒す方に折り曲げて、
02
滑らかな線にして、
03
切る。
05
すると不思議なことにダーツが出来ます!

感動じゃない!?
一番最初に考えたの誰?

初心者の頃はすごく感動してた。

今はね、見慣れた光景だからね。
あるある修正だからさ。
06
袖丈なんかも修正して、型紙の出来上がりっ!
07
襟はね、ブラウスによく使う薄い接着芯を貼ったよ。
08
襟は直線ミシンで縫って、
09
他はロックミシンで始末した。

下記は、襟と襟ぐりを縫い合わせようとしているところ。

左右の襟の大きさが違い過ぎて、ビビって写真を撮った。
ちょっと考えて、そのまま縫った。
10
袖口と裾をカバーステッで縫って、完成
12
上手に出来たと思う。
自画自賛!
イェーイ!

素敵な感じにアシンメトリー。
13
後側はこんな感じ。
襟の高さも私好み。
15
ちょっと左の方が襟が大きいような気もするけど。
十分に許容範囲。
アシンメトリーだし、いいの!
16
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
近々、親知らずを抜くのと、ワクチン3回目があるので、ブログ休みがちになります。

実はね、今週の始めの頃だったと思うんだけど。
自業自得なんだけど、三日連続で動物園に行っててさ。

もう疲れが抜けないんだよね。
なので、手短に書くよー。

日本語がちょっとおかしくてもスルーでお願いします。


---------------------------------

昨日作った型紙で襟の試し縫いをしてたよー。

接着テープは、5メートル弱も必要だったのでまた手作り。

試し縫いだし、適当!適当!
節約!節約!
01
襟を縫う時さ、表襟になる方を控えて縫うのね。

控えたいのは角だけだから、控える(イセる)のは、角の部分だけなんだよね。
02
それで、洋裁教室で裏付きパッチポケットを教わったときに言われたことを思い出した。

『もう初心者じゃないし、言うけど。
控えたいのは角の部分だけなのね。
だから、全体で控えたらダメなのよ。
合印のある2.5㎝(2㎝だったかも)内にイセるように。』

イヤー、理屈では分かるんだけど、襟全体(合印まで)にイセましたよ。
面倒で(笑)

前回は2.5㎝以内にイセて、縫ったんだけど。
あんまり違い分かんないしね。

ニットだしさ。
試し縫いだしさ。


そんな感じで襟全体にイセた襟はこちら。
右襟がちょっと大きいね。
03
後はこんな感じ。
ちょっと削りたい。
05
削りたいところを印付け。
06
お次は立つ襟。
まだまだ襟がでかい。
07
折り曲げて、鋭角にしてみよう。
08
型紙を修正して、今日の作業は終わり。
じゃ、またねー。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
みんな、ちゃんとイセてる?
私は、布帛はちゃんとイセやってるよ!
多分。

このページのトップヘ