ゆうゆうの着物リメイク

大島紬が好きで、洋服にリメイクしてます。 普通の洋服も作るよ

カテゴリ: 製図

今日はこの前、組んだティアードスカートの下部分のギャザーを少し多めにとの要望が依頼者様からあったので、最適なギャザーを模索してみる。

前回のスカートのギャザーは1.2倍の分量にしてたんだよね。
02
この生地を解いて、1.5倍にしてみる。
01
おぉ、下スカートの裾のフレアが素敵な感じ
私はこの位のギャザーが好きかな。

ちなみに接いでいないので脇は生地が足りてない。
4分の1だけでギャザーの具合を確認したということで。
02
次は1.7倍いくよ!
03
これはギャザーが寄り過ぎかな~?

どのギャザー分量が好きですか?

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
残った時間で大分前に母に頼まれてたブラウスの型紙を作ってたよー。
いい加減に作らないと怒られそう。(汗)

洋裁教室での余った時間でボチボチ型紙を作ってたんだよね。
まだ全部の型紙は作り終わってない。
03-01

この製図を先生に見てもらった時に教わったことを書いていくよー。

私は10年以上、知らなかったんだけど。
台襟付きシャツの製図でビックリした事があって。

文化の教科書を見ると袖のタック()が少し斜めになっているんだよね。
下記の図は少し大袈裟に書いてます。
05
これは何だろう?と思って先生に聞いたのよ。
平行じゃないの?って思ってた。

そしたら、タックは斜めで正解らしい。

エルダーライン(EL)に向かってタックが消えるように畳むのが正解だって。
言われてみればそうだよね。
その方がタックで出来るシルエットは綺麗なはず。

やり方は、タックを畳む。
真っ直ぐラインを引く。
06
開くと少し丸みのある感じに。
07
ちなみにレディブティックの製図はタックが平行になっているので、こちらも間違いではないと思う。
08
---------------------------------

まだまだ台襟付きシャツでビックリした事あるよー。
ちょっと図が雑だけど許して。
09
台襟の前中心のところに上襟の角のところを持ってくるじゃん。

もし第一ボタンを閉めて着るなら上襟の場所は2㎜ずらすらしいよ。
つまり赤いラインの線。
10
第一ボタンを留めないで着るなら、前中心のところに上襟の角がくるように製図するんだってー。
ま、上手に正確に縫える人だけだねー。

最近は私も上手に縫えるようになったけど、以前はこの位は誤差でズレまくってたもんね。
人によっては、あんまり気にせずに最後にボタンの位置やボタンホールで調節した方がいいかも。

先生に直してもらった襟はこれ。
おぉー、恥ずい。
14
信じてもらえた?

---------------------------------

せっかくだから、既製品の台襟付きシャツの調査だよー。

【ネクタイとか締めるタイプの台襟付きシャツ】
11
ボタンの位置と上襟の位置を見ると1~2㎜ずれてる?
ボタンホールの方はボタンホール自体が少し前端の方に寄っていると思う。

どちらにせよ。
上までボタンを閉めて、上襟が重ならずに綺麗な形になるよ。

【カジュアルな台襟付きシャツ】
前中心から上襟の端っこは大分ずれてるね。
12
第一ボタンを閉めたところ。
上襟と上襟の間がすごく開いてる。
13
他のシャツも調べてみたけど、カジュアルなのは大体1㎝~1.5㎝くらい開くね。

あれだね、
次に男性物の台襟付きシャツを作る時は上襟を小さめに作ろーっと。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
ギャザー分量の最低は1.2倍って教わったよ。
最高は3倍らしい。
3倍はやったことないなー。
やったことある人いる?
どんなデザインなんだろう。

ごめん。
今日も洋裁ちょびっとしか出来なかった。

実はGPSを利用したゲームにはまっていて、今日がイベントの日でね。
多分、4時間くらい自転車に乗っていたと思う。
楽しみ過ぎた。

この前、先生に見てもらったコートの製図の型紙作りをしてたよ。
後身頃と袖の合体した型紙。

これだけやった。
これがただ写すだけじゃないので、時間かかるんだよ。
01
最近、先生が修正するときは細かいところは合わせてくれないのでね。

ま、『私が合わせなくていいよー。』
って言ってるからなんだけど。

もちろん他の人達には丁寧に指導してるよ。

先生の言っていることや理屈を理解していれば、自分で直せるからね。
いいのさー。

それに襟とかって、等分にして2㎜ずづ切り開いてとか、いちいち先生に直してもらわなくても言ってもらえば自分で出来るし。

先生に襟ぐりを直してもらうじゃん。
そしたら、襟の製図も変わってくるわけで。
そこで襟のサイズをいちいち直してから、直したら大変だもんね。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

---------------------------------

あんまり洋裁ネタがないので、気になった九州旅行の注意点を少し書く。
大したことじゃないけど、私がネットやるるぶで調べた時、見つけられなかった情報を少し。
誰かのお役に立てれば。

年寄りに接することが多いので年寄り目線になってるかも。

今回、情報を調べるのに役に立ったのがバスツアー。
やっぱりプロが組んだ行程はすごいね!

1.えびの高原
10
バスツアーにも組まれている。

高原植物が見られて池も見られる素敵な高原。
だから、歩くの楽だと思ったんだよね。
上高地感覚。

写真のような大きい石で舗装されていて、こういう階段を上っていく。
写真は白紫池までの道。

通常のウォーキングシューズだとキツイ。
下りはマジで足をくじきそう。
本当に歩きづらくて、脇の方のただの坂道になっているところを歩けるときはそちらを歩いてた。

傘は絶対に無理。
かっぱの用意は必須。

標高が高い(1200m)ので肺活機能が落ちている年寄りは注意。

駐車場横あたりに休憩も出来る売店(テーブル3つ・各テーブルに椅子3つくらい)があって、そこでかっぱも売ってたよ。

---------------------------------

2.高千穂峡
4月19日(水)に行ってきた。(写真の時間は12時08分)
前日までは雨予報だったかな⁉
11
ボートはすべて出払っていて、予約しないと乗れない感じだった。
聞いてはいないけど。

レストランの店員さんに聞いたら、
『今日はすごく空いてるよー。
昨日は混んでいて、すごくラッキーね。』
って言われた。

見つけられなかったのかもしれないけど、第一駐車場から第四駐車場まで満車でした。
道の駅 高千穂の第二駐車場に停めて歩いた。

それが行きは下りでいいんだけど帰りの坂道が上りでキツイ。
高齢者には無理だと思う。

『バスツアーに滝が見えるところまでタクシーで案内します。』っていうのがあって、
御橋(上高地の河童橋みたいなところ)までタクシーが来ていてこれか―!って思った。

高齢者はタクシーをお勧めします。
バスの駐車場でなくバスを一時的に停める場所と人が待つ待機所みたいな建物があったんだけど、そこからでもかなり歩く。

---------------------------------

3.高千穂神社
12
この階段を上るので高齢者は体力と相談して。

4.天岩戸神社・天安河原
13
ここは確かネットで調べて所要時間を30分ってしてたんだよね。

天岩戸は神域で立ち入れなくて、天岩戸神社の裏側の高台から見れる。
もちろん撮影も禁止。

で、それを見るためには各時間の00分台、30分台に説明を受けてお祓いを受けなければならない。
これを見たい場合は10分位時間取られる。
上手に時間が合わない場合は、これ以上に時間がかかる。

※お祓いが終わってなければ、途中参加OKだよ!

話がとても上手で良かったよ。
拝観料が掛からないので、説明代?(施設補修に使われる)を任意で払ってね。

天岩戸神社からまぁまぁ早歩きで往復20分強で天安河原に行ける。
ただ階段、坂道が少々あるよ。

---------------------------------

5.熊本城
熊本城ミュージアムわくわく座を見てその2階から、熊本城に行きました。
下記のような道をそれなりに歩く。

これが遮るものがないので、とても暑かった。
暑い季節に行く人は帽子か日傘必須。
14
ここはバスツアーの所要時間が60分になっていたので予定はその通りにしてたんだよね。
わくわく座、城の中、桜の馬場でのお土産物色で2時間ちょっと超えた。

バスツアーの所要時間って結構正確なんだけど、これは外れた。
多分、バスツアーが高千穂峡→大観峰→熊本城→フェリー』っていうルートだからなんだと思う。

そりゃ高千穂峡行くなら、あんまり時間取れないよね。
バスから滝まで時間かかるからね。

城の中は冷暖房が効いていて、エレベーター完備。
高齢者やベビーカー、車椅子の人達に優しい。

とは言っても、天守閣だけは別みたいなことが多いんだけどそんなこともなくエレベーターで天守閣まで行ける。
ただ、ルートが1階ずつなので、その都度エレベーターを使うとなると観光に時間がかかるよ。

---------------------------------

6.鵜戸神宮
15
写真に見える石の階段は雨が降っても滑らないよ。
ただし、手前のアーチ状の木造の橋が滑るかも。
高齢者は注意。

駐車場が3か所あって、一番近くの駐車場に停めた。
というか他の2か所が見つからなかった。

雨で平日の金曜日で駐車場は9割埋まってた。
問題がここに行くのにちょっと狭いトンネルを抜ける。

運転者(主人)は怖かったみたい。
『(対向車、)来るな。来るな。来るな。』
って唱えてた。

後、駐車場の手前の道が車通しがすれ違えないんだよね。
待避所みたいなところに一台が留まってやっとすれ違える。

行きと帰りで3台すれ違った。

初心者は行ったらダメだと思う。
特に混んでそうな休日は。

---------------------------------

7.青島神社
PXL_20230421_040340503
雨が降っていても高齢者が滑りそうなところはなかったな。

金曜日の昼頃に行ったよ。
写真の時間は13時03分。

駐車場に入る前に有料の駐車場に誘導している人がいた。
空いていたので無料の駐車場に停められたよ。

混んでいたらしょうがないけど、無料の駐車場あるよ。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
最後に追記。
5月下旬から6月上旬に行く人は道の駅なんごうが良いと思う。
ジャカランダが見ごろらしい。

バスツアーのパンフレットの表紙のトップにカラー写真と一緒に載ってた。
バスツアー会社も相当おすすめみたい。
だって、他の全国の旅行の行き先を押しのけてよ。

もうひとつ追記。
宮崎市内から青島神社までサイクリング出来るよって紹介しているページがあるのね。
車で走った感想は。

歩道もないし、自転車が走るようにブルーに塗られているわけでもなく。
ただの車道のみ。

ロード自転車に慣れている人ならいいけど、街乗りの人は危ないかも。
ヘルメット借りられるか分からないし。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

ブログは夜寝る前に書いていてね。
最近はブログをさぼって、手縫いのボタンホールの練習してた。

中々、上手にならないね。(汗)
絹穴糸がひと巻なくなったので、新しい絹穴糸にアイロンをかけて巻きなおした。
01
手縫いのボタンホールの練習って結構、大変。
根気がいるね。

洋裁ってなんだかんだ言って、先生に教わることより自習の時間が多いよね。
1対100くらいの比率じゃないかしら。

---------------------------------

ベルボトムパンツを作るにあたって、見返しと持ち出しの型紙を作ったよ。
参考にした動画はこちら。

この動画、すごく分かりやすい。
おすすめだよ!

私も型紙や製図が綺麗って、よく言われるんだけどSenjyu工房さんの型紙はその上をいく綺麗さだ。
そして、説明も的確!

褒めるところしかない!
見習わないと。

おかげ様で見返しと持ち出しの型紙出来ました。
02
使わない生地で仮縫い用のパンツの生地を切ったよ。

この生地、ベタつくんだよね。
指先にベタベタしたものが付く。

内側の部分は大丈夫なんだけど、巻きの外側にあった方はダメだね。

生地も古くなるとベタついたりするんだね。
知らなかった。
03
ついでにファスナーの部分縫いの練習もしたいので、見返しと持ち出しも切った。
05
次はファスナーあきの縫い方をメモしたよ。
動画を見ながら、縫うのは苦手なので。
06
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

昨日はね、あんまり時間が取れなかったので巾着袋だけ作ったよ。

紙袋(CLOUD TRAIN)の巾着袋、絶対に可愛いと思うんだよね。
ペコちゃんの生地は母が欲しいって言ってたのでね、それも作るよ。
01
巾着袋は、裏布も接着芯もないから嵩張らない。
ポーチたくさん持ってるけど、巾着袋の方が好きでよく使うんだよね。

母もそうみたいで、親子で似たのかね。


マスク作り、100個以上作ってツラかった時もあったんだけど。
この縫い方を知れたのは良かった。
02
続けて縫うやつね。
糸の節約と鳥の巣が解決できる一挙両得なやつ。

あっという間に3つ出来たよ。
予想通りCLOUD TRAINの巾着袋、可愛いね
03
巾着袋のヒモに輪っかが付いているのが母のだよ。
輪っかのところを持って開けると力がなくても簡単に開けられるようになってる。
05

---------------------------------

前にこの本からベルパンツを製図したのね。
着たいわけじゃないんだけど、作ったことがないので、作ってみたいんだよね。
06
ちなみにこの本からの製図は面倒くさい。
標準の前パンツを書いて、それを元に標準の後パンツを書く。
そして、ベルボトムパンツに加工する書き方。

レディブティックやスタイルブックから書く方が楽。



今日はベルボトムパンツの型紙作りをしてたよ。

見返しや持ち出しはまだ書いてない。

実はパンツはあんまり製図したり、型紙を作ったりしたことないんだよね。
同じ型紙で数は作ってるんだけど。

教科書などで調べてからでないと書けないんだよね。
完全に忘れてる。(汗)

明日、やれたらいいな。
07
サルエルパンツ、ワイドパンツ、ストレートパンツ、クロップドパンツ、キュロットみたいな短パン、短パンしか作ったことないかな。

短パンはね、生地が余ったから作ったんだけど、まぁ着ないよね。
部屋着になったけど、失敗した洋服はもれなく部屋着になるし。
そんなに部屋着いらないし。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
この前、数人のハンドメイド仲間たちが集まって一日限定のお店を開いていたので行ってきたのね。
どれもこれも高品質で素敵な作品ばっかりだった。

こういうのも楽しくていいよね。
作った人たちが接客してたよ。

招待された人が主なお客さんだったんだけど、店外にある自転車の量を見て、通りがかりの人達も入ってきてた。

招待状を貰っていてね。
交換で大島紬のペンダント貰った。

いいでしょう。
素敵でしょう。
08
私はこういうのは作れないから、凄いなーって。
ネックレスはしないので、ヒモを短くしてキーホルダーにしようかな。

---------------------------------

この前、コープで買った中華風の蒸しパンがすごく美味しくてね。
99
自分でも作ってみようとネットのレシピで作ったのさ。

レシピは忠実に守ったよ。
マジで。
09
ビックリするくらいパサパサで味もいまいちで美味しくなかった。
やっぱり、あのミックスの粉を使わないとダメなんだね。

ホットケーキはミックスを使わずとも粉から混ぜても美味しいのが出来るから、出来ると思ったのに。
残念。

---------------------------------

主人が在宅で仕事をすると家から出なくて全く歩かないんだよね。
昼休みに時間が取れると歩きに行く時もあるんだけど。

それで暖かくなってきたのと、ちょっと心配なので仕事が終わってから散歩に行ってきた。
10
つ、疲れた。

これからもちょくちょく夜の散歩に行きそう。
ちなみに私が付いて行かなかったら、近所の店に酒を買いに行って終わりだよ。

あー、洋裁のやる時間が減る。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

お久ー。

このブログは寝る前に書いていてね。
ブログを書かずに寝てたよ。

自分のを作っていると更新サボりがちになる。
依頼者様が楽しみにしているってことがないからさ。

---------------------------------

取り寄せてた材料が手芸屋さんに届いたから、取りに行ったよ。
2㎜幅の江戸打ち紐。
01
前端に付けるパイピングの芯が足りなかったんだよね。

パイピングをするの大分、上手になったけど、やっぱり難しい。
もう、パイピングするの嫌。
02
それでやっと、表布と裏布を合体出来たのね。

そしたら、後見返しと前見返しが反り返るんだよね。
03
実は主人のコートを参考に作っていて。
それを見ると、陰コバステッチしてるね。

真似して陰コバステッチをする。
05
ベンツのところの裏布をミシンで縫う。
06
後中心のステッチのところは縫えないので縫い残して、手まつり。
07
袖下のところにはゴムの輪っかを付けたよ。
08
あちこち中綴じ。
袖下部分は手縫いじゃなくて、唯一ミシンでいつも縫ってる。
いつものことだけど、とても縫いにくい。
09袖下
前端に太いミシン糸でステッチしたよ。
なんとか一発で決まったぜっ!
10
まつり縫い、千鳥がけはまだやってない。
大分、コートっぽくなってきたね。
11
実はこのコートの型紙、全部書き終わってなかった。
やっと書いたよっ!

分かってる人、たくさんいると思うけど、インナーの型紙。
20
でも、インナー面倒だよねー。
特に綿入れが。

キルティングの買えばいいんだけど。
綿はシンサレートにしたいじゃん。

インナー、なくてもOK⁉
でも、ここまで作ったら、あった方が良いよねー。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

なんだかんだ忙しくて、洋裁をあんまりやる時間がない。

ストレスが溜まる―!

今日は昼ご飯作って、パン屋とスーパーに買い物に行って、下ごしらえをして、常備菜を作って、ちょっと掃除して、宅配の注文して、合間合間で休憩してたら、もう19時だったよ。

要領が悪いのかね。

---------------------------------

昨日はいつもの生地屋さんがセールだったので、行ってきたよー。
01
全部、伸びる布帛の生地で133㎝幅の3メートルずつ買った。

パンツ用の生地のつもりで買った。
スプリングコートにしてもいいような感じの生地。


なんだか、微妙に残りそうな足りなさそうな気がする。
パンツにするには、1着だと余りまくる。
2着作るには足りない。

コートにするならハーフ丈だね。
ロングは無理かな~。どうかな。

---------------------------------

一昨日、出かける時間前にサッとポーチの生地を切ったよ。
03
そうそう親戚のおばさんに色々あって、この前のボアマフラーポーチを送ったのね。
ポーチはボアマフラーがいまいち気に入らなかった時の保険で送った。

そしたら、マフラーをとても気に入ってくれたみたいで。
散歩の時に使ってくれるそう。

良かった。

---------------------------------

今日は夕飯の前の少しの時間で裏布の型紙を書いたよ。
02
コートの型紙なんだよね。
まだ書き終わらない。

書き終わらなくてもいいから、作り始めちゃおうかなー。
もう書く型紙が多すぎて、疲れたんだよ。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
昨日は、なんだかとても疲れてね。
久しぶりにフィナンシェを焼いて、気分転換した。

手作りのフィナンシェって、とても美味しいよね。

もう安いフィナンシェは食べられない!
マドレーヌと同じかなーって。
30
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

今日は散歩に行く時間に雨が降っていてね。
散歩に行く前にポーチ作ってたよ。

前にトートバッグやポシェットを作って残ったチロリアンテープ。
10㎝くらい残ってたんだよね。
01
この使い道を思いついたので、ポーチを作ったよ。


まずは追加で型紙を作る。
02
使う生地はこの前買ったやつだよー。
かすり具合が可愛くて、買った。
03
バイアスで使うよー。
ギンガムチェックはバイアスにすると可愛いと思うの

接着芯はバイアスにしなかったので、縫いやすくはなったと思う。
05
生地を全部切ったよ。
06
とりあえずここまで縫った。

パーツが多くて、ここまで縫うのが大変。
パッチワークする人、尊敬する。

糸を変えるのが面倒だった。
07
帆布11号が重なり過ぎて、縫えるか不安だったんだけど。
無事に縫えた。
08
だが、しかーし。
裏布が帆布に押されて出っ張ってきて、ファスナーが微妙に開けずらい。

なのでファスナー沿いにグルっと星止めした。
うぅ、面倒っ!

二度と帆布でこの手のポーチは作らん!
09
ポーチ出来たよっ!
やっぱり、チェックをバイアスにして良かった。
可愛い
10
裏側は特に何もなし。
11
内側はバイアスにしなかった。

うーん。
やっぱりチェックのバイアスの方が可愛いと思う。
12
散歩から帰ってきて、ちょびっとだけ裏布の型紙作ったよ。
13
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
実は年末にスマートフォンが壊れてね。
電話をかける機能がないので、厳密にフォンって言っていいか分からないんだけど。
20
保障期限内だったのと初期不良⁉だったかな⁉
無償で再生品に交換してくれるというので、交換したんだよね。

それを交換したら、Pixel6aの新品に交換してくれた。
いろいろあって、Pixel5a、Pixel6aの2台持ちになった。

無料でグレードアップしてくれてラッキー!

スマートフォンは主にゲームで使ってる。
贅沢なおもちゃだなぁ。

ブラウザを見る時はタブレットかパソコン使ってる。


ちなみに電話はいまだにガラケー使ってるよ。
ちゃんとアンテナ立ってるでしょう。

現役だぜっ!
21
IT情弱でスマートフォンが上手に使いこなせません。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

昨日はね、製図してたよー。
男性物のコートだよ。

まずは体型に近い原型を写す。
01
文化の新原型だよ。

男性物のコートは慣れないので、書くのに時間がかかった。
難しいね。

原型操作は、後肩ダーツは半分たたんで、前は胸ダーツを少し残して畳んだ。
教科書の通りにしたよー。
02
着物2枚使う予定なのね。

2枚使うから、出来たらよくある通常の2枚袖にしたいなーって。
書いたのは着物用の袖だけど。
おくみの幅を使えるタイプの袖。

通常の2枚袖の方がかっこいいと思うんだよね。

---------------------------------


矢印のところが歪んでね、ちょっと何とか直したい。
10
シールタイプの接着芯が原因なので、貼りなおす。
接着芯を切る。
11-01
裏側はこんな風になってんだよね。

ステッチするところが粘着でネバネバするのが嫌で避けたんだけど。
ま、しょうがない。
11
今度は端の方にちゃんと接着芯を貼ったよ。
12
オイルタンクを使って縫うぜっ!

矢印のところの穴を糸が通って、いい塩梅に糸にシリコンが付くようになってる。
そうするとネバネバが針にくっつきにくいという仕組み。
13
念のため針にもシリコンを塗ってから、縫ったよ。

何とか無事に針がネバネバせずに縫えたぜ。
14
ついでにもう一つのトートバッグの方も直したよ。
15
材料が揃ったので、中途半端に放置してたトートバッグも作ったよ。
16
パイピング芯を使ったトートバッグはとても上手に作れるようになったと思う。

このバッグが一番、上手に出来てるんだよね。
他人様には分からなくて、私にしか分からない位の違いだけど。

内側の生地も一番、可愛い。
17
このトートバッグ、欲しいな。
あげたくない。

あげちゃうけど。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
最近、知ったんだけど便利なタイツがあるんだね。

まるで薄いストッキングを履いているように見えるタイツだって。
18
冠婚葬祭用に買ったの。
何もないまま、このまま年月が経って使わないですむといいんだけど。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。


ふちを縫うだけ。
01
トートバッグの完成!
形は前に作ったのと同じ。
脇の生地を変えただけ。
02
私は前に作った方のが好きかな。(下記の写真)

写真だと今回作った方のトートバッグの方が可愛いかも。
けど、実物はリバティの柄がうるさいというかしつこい感じがする。

ま、好みなんだけどさ。
17

---------------------------------

残った時間でコートの型紙を作ってた。

今まで、作ったことのないデザインでね。
書くのにすごく時間がかかってる。

まだまだ、型紙作りが終わりそうにもない。
03
このコートはね、作りたいけど着たいわけじゃないんだよね。
そのせいか、ちょっと作りが複雑でね。
作るの挫折しちゃうかも...

作り過ぎて⁉なのか、作りたいものと着たいものが一致しない。
作りたくて着たいものは一通り作ったように思う。

中々『作りたいけど着たくない』っていうの理解されない。
ね、ね、みんなもあるでしょう⁉

後々『着たいけど作りたくない』っていうのもある。
もう作り飽きたんだよーーーっ!

ニットのタートルネックとか。タートルネックとか。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
今日は、よく着物リメイクを頼まれる依頼者様へ品を届けに行ったの。
そしたら、リンゴを貰った。
05
実は日曜日に届けることが多いんだよね。
店があんまりやってないから、買い物に行かないっていうからさ。
それでも貰っちゃう事が多い。

すごく嬉しいんだよ。
でも、悪いなって。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

今年も後、10日で終わるね。

嘘ー!
嘘でしょー!

大掃除終わってないよー。
台所が未着手。

今年中に終わるのか。

---------------------------------

今日は次に作る予定のパンツのゴムを買いに行ってたよ。
ついでに100円ショップでたこ糸も買った。
01
---------------------------------
帰ってきてから、ワイドパンツの型紙を作った。
今回はポケット等が何もないので、型紙も3枚だけ。

シンプルで簡単。。。なはず。
02
なるべく早く作って、大掃除したいなー。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

このページのトップヘ