ゆうゆうの着物リメイク

大島紬が好きで、洋服にリメイクしてます。 普通の洋服も作るよ

カテゴリ: ヤフオク出品

竜毘紬の反物と村山大島紬の着物をほどいてパーカーを作りました。

丁寧に作りました。


ヤフオク出品中です。興味のある方は良かったら見て行ってください。




良かったら、製作中のブログもご覧ください。









ブラウスの前側
イメージ 1

袖を折り曲げて着るデザインになっています。
袖の折り返し部分と前身頃の中央部分に村山大島紬を使っています。

ブラウスの後側
イメージ 2

後側にはファスナーが付いています。

ファスナーを下さずにそのままかぶって着ることも出来ます。

ファスナーを下すことによって、脱ぎ着しやすい服になっています。



ファスナーのアップ
イメージ 3

ファスナーはここまで下ります。
イメージ 4

ファスナー裏
イメージ 5

袖は折り曲げずに着ることも出来ます。
イメージ 6

袖のスリットのアップ
イメージ 7

折り曲げたところ
イメージ 8

反対側の袖のスリットのアップ
イメージ 9

折り曲げたところ
イメージ 10

右肩を裏から見たところ
イメージ 11

左肩を上から見たところ
イメージ 12

後裾ステッチ
イメージ 13

後裾ステッチの裏側
イメージ 14

衿ぐりにはダーツが入っています。
背中のラインがより、綺麗に見えます。
イメージ 15

このブラウスには裏布が付いています。

前側の裏側
イメージ 16

後側の裏側
イメージ 17

脇には脱ぎ着しやすいようにスリットを入れてあります。
イメージ 18

反対側のスリット
イメージ 19



次はパンツの写真です。

前側にはスリットが入っています。

そのため、後側にギャザーを寄せて、着るデザインになっています。
(そうは言ってますが、好きに着て下さい。)

160cmの私が着た場合、パンツの丈はくるぶしのあたりです。

イメージ 20

後側
イメージ 21

リバーシブルのベルト付き。
イメージ 22

ベルトを付けたところ。
イメージ 23

ベルトの竜毘紬の方を表にしてみたところ
イメージ 24

ウエストにはヒモが付いています。
イメージ 25

後ろポケット
イメージ 26

深さは約15cm
イメージ 27

反対側のポケット
イメージ 28

スマートフォンを入れてみたところ。
イメージ 29

脇ポケット
イメージ 30

分かりづらいので重りを置いてみました。
イメージ 31

反対側の脇ポケット
イメージ 32

重りを置きました。
イメージ 33

膝下まで、裏地が付いています。
イメージ 34

後側
イメージ 35

床にパンツを平置きにしてみました。
色が青っぽくなっていますが、実際はこげ茶です。
イメージ 36

後側
イメージ 37

パンツとブラウスを合わせてみたいのですが、私の持っているトルソーはパンツがはけないので、待ち針でパンツをトルソーに固定しました。

イメージ 38
イメージ 39

ブラウスとパンツ
イメージ 40

イメージ 41

ウエストのゴムは落札後、お好きな方をお入れします。
イメージ 42

かっちりしたい方は、ゴムベルトで。

ゆるく締め付けがない方がいい方はパジャマゴムで。

ヒモが付いているので、ゴムは緩めで、パジャマゴムの方をお勧めします。


【ブラウスのサイズ】
サイズはL~LLサイズです。
160cmの私が着て丁度いい着丈になっています。
ゆったりしたデザインで、風が良く通って、涼しいです。

着丈 約66cm
肩幅 約36cm
身幅 約111cm
袖丈(折り曲げ時) 約30.5cm
袖丈(そのままの時) 約38cm
ウエスト 約124cm

【参考資料】



【パンツのサイズ】

ウエスト 約112.4cm
前股上+後股上=31.3+35.5=約66.8cm(ウエストベルト分含む)
ヒップ 約145.4cm
腿回り 約57.8cm
股下 約56cm

イメージ 43


【注意】
今回は、ワイドパンツのため一番大事なサイズはヒップ、前股上、後股上になります。

【ご自身のヒップサイズの確認を】
ウエストサイズが約112.4cmとなっております。ご自身のヒップが112.4cm以下であることを確認して下さい。
サイズには余裕をもって、106cm未満くらいがいいかと思います。

【前股上+後股上の計測をお勧めします】
メジャーかヒモを使って、ウエスト(おへその少し上)辺りから股下を通って、背中のウエスト辺りまで図って下さい。
ヒモで測った場合は、定規でさらにヒモを図って下さい。
ハイウエストで着たい方は、ご自分の希望のウエスト位置から、図って下さい。

※ヒップが入っても、股上が入らない方が結構、いらっしゃるので心配な方は是非、測って下さい。。
洋裁でパンツを製図する場合、ウエスト、ヒップサイズはもちろん重要ですが、股上もとても重要なんです。





洋裁歴は11年ほどになります。
佐藤喜美枝さんのプロソーイング教室に通い、洋裁を学びました。
また、洋裁のサークルにて文化式を習っています。

普段は、知人・親戚にオーダーメイドで着物リメイク、洋服を作っています。

お気に召した方がいましたら、入札をお願いします。

着物をほどいた後、洗濯機でエマールを使用してドライコースにて洗濯しています。

なるべくミシンがけできるところはミシンで仕上げました。
職業用ミシンロックミシンで作りました。
家庭用ミシンと比べると縫い目が綺麗でしっかりしています。

バキュームアイロン台を使用しております。
使用しない場合と比べると折り目が綺麗に入ります。
また、着物の折り目も使用しない場合と比べると綺麗に消えます。



5分袖なので、二の腕もすっぽり隠れます。
アームカバーを付けても、半そでの隙間から素肌が見えません。
ゆったりブラウス、ワイドパンツなので、風通しがよく、とても涼しいです。
素敵な竜毘紬と村山大島紬のブラウスとパンツを着て出かけてみませんか?


【注意】
着物リメイクであり、ハンドメイド作品であるため、
傷・シミの気になる方は入札をお控えください。
なるべく傷・シミは避けて裁断していますが、どうしても見逃しなどある場合がございます。

ハンドメイドと着物リメイクの風合いの好きな方のみ入札をお願いします。

心をこめて、丁寧に手間をかけて、作っています。

洗濯は、エマール等のオシャレ着洗い専用の洗剤で、手洗いでやさしく洗ってください。

気軽に着ていただけると、嬉しいです。

大島紬の着物をほどいてパーカーを作りました。
丁寧に作りました。

ヤフオク出品中です。興味のある方は良かったら見て行ってください。





良かったら、製作中のブログもご覧ください。







前回、出品したこちらのパーカーと同じサイズ・デザインです。


パーカーの前側
イメージ 1

パーカーの後側
イメージ 2

衿元のアップ
イメージ 3

ファスナー上部のアップ
イメージ 4

ファスナー全体
イメージ 5

ファスナー下部のアップ
イメージ 6

ファスナー上部の裏
イメージ 7

ファスナー裏
イメージ 8

ファスナー下部の裏
イメージ 9

アウトポケット
前中心側(左側)に合わせて、柄合わせしてあります。
イメージ 10


反対側のアウトポケット
こちらも前中心側(右側)に合わせて、柄合わせしてあります。
イメージ 11

両脇にはスリットが入っています。
イメージ 12

反対側のスリット
イメージ 13

スリットの裏側

スリットの裾の角の始末は、額縁縫いをしてあります。
イメージ 14

反対側のスリットの裏側
イメージ 15

袖山をふっくらさせるために袖山には、袖山布を入れています。

袖ぐりの内側
イメージ 16

フードの縁
フードのてっぺん部分になります。
イメージ 17

裏側

フードの縫い合わせは袋縫いです。
イメージ 18

フードの袋縫い
イメージ 19

フードをかぶったところ
イメージ 20

前身頃の裏側

ピンクのポストイットを貼ってあるあたりに薄い白いシミがあります。
イメージ 21

シミのアップ
イメージ 22

後身頃の裏側

ピンクのポストイットを貼ってあるあたりに薄い白いシミがあります。
イメージ 23

フードのシミ
イメージ 24

裾あたりのシミ
イメージ 25

サイズはLサイズすす。
160cmの私が着て丁度いい着丈になっています。
ゆったりしたデザインで、風が良く通って、涼しいです。

着丈 約66cm
肩幅 約39cm
身幅 約108cm
袖丈 約60cm
ウエスト 約99cm

【参考資料】

洋裁歴は11年ほどになります。
佐藤喜美枝さんのプロソーイング教室に通い、洋裁を学びました。
また、洋裁のサークルにて文化式を習っています。

普段は、知人・親戚にオーダーメイドで着物リメイク、洋服を作っています。

お気に召した方がいましたら、入札をお願いします。

着物をほどいた後、洗濯機でエマールを使用してドライコースにて洗濯しています。

なるべくミシンがけできるところはミシンで仕上げました。
職業用ミシンロックミシンで作りました。
家庭用ミシンと比べると縫い目が綺麗でしっかりしています。

バキュームアイロン台を使用しております。
使用しない場合と比べると折り目が綺麗に入ります。
また、着物の折り目も使用しない場合と比べると綺麗に消えます。


初夏のお出かけに
クーラーの効いた部屋でサッと羽織ったり
素敵な大島紬のパーカーを着てみませんか?


【注意】
着物リメイクであり、ハンドメイド作品であるため、
傷・シミの気になる方は入札をお控えください。
なるべく傷・シミは避けて裁断していますが、どうしても見逃しなどある場合がございます。

ハンドメイドと着物リメイクの風合いの好きな方のみ入札をお願いします。

心をこめて、丁寧に手間をかけて、作っています。

洗濯は、エマール等のオシャレ着洗い専用の洗剤で、手洗いでやさしく洗ってください。

気軽に着ていただけると、嬉しいです。

大島紬の着物をほどいてパーカーを作りました。
丁寧に作りました。

ヤフオク出品中です。興味のある方は良かったら見て行ってください。





良かったら、製作中のブログもご覧ください。








パーカーの前側
イメージ 1

パーカーの後側
イメージ 2

ファスナー
イメージ 3

ファスナー上部
イメージ 4

ファスナー上部の裏側
イメージ 5

ファスナー下部
イメージ 6

ファスナー下部の裏側
イメージ 7

アウトポケット
前中心側(左側)に合わせて、柄合わせしてあります。
イメージ 8

反対側のアウトポケット
こちらも前中心側(右側)に合わせて、柄合わせしてあります。
イメージ 9

両脇にはスリットが入っています。
イメージ 10

反対側のスリット
イメージ 11

スリットの裏側

スリットの裾の角の始末は、額縁縫いをしてあります。
イメージ 12

反対側のスリットの裏側
イメージ 13

袖山をふっくらさせるために袖山には、袖山布を入れています。

袖ぐりの内側
イメージ 14

反対側の袖ぐりの内側
イメージ 15

フードの縁
フードのてっぺん部分になります。
イメージ 16

裏側

フードの縫い合わせは袋縫いです。
イメージ 17

フードをかぶったところ
イメージ 18

イメージ 19

ファスナーを開けたところ
イメージ 20

前側の裏側

布端はロックミシンで始末しています。

裏側から見た方が、ダーツや切り替えし部分が分かりやすいと思いましたので、この写真を載せました。
イメージ 21

後側の裏側
イメージ 22

サイズはLサイズすす。
160cmの私が着て丁度いい着丈になっています。
ゆったりしたデザインで、風が良く通って、涼しいです。

着丈 約66cm
肩幅 約39cm
身幅 約108cm
袖丈 約60cm
ウエスト 約99cm

【参考資料】

洋裁歴は11年ほどになります。
佐藤喜美枝さんのプロソーイング教室に通い、洋裁を学びました。
また、洋裁のサークルにて文化式を習っています。

普段は、知人・親戚にオーダーメイドで着物リメイク、洋服を作っています。

お気に召した方がいましたら、入札をお願いします。

着物をほどいた後、洗濯機でエマールを使用してドライコースにて洗濯しています。

なるべくミシンがけできるところはミシンで仕上げました。
職業用ミシンロックミシンで作りました。
家庭用ミシンと比べると縫い目が綺麗でしっかりしています。

バキュームアイロン台を使用しております。
使用しない場合と比べると折り目が綺麗に入ります。
また、着物の折り目も使用しない場合と比べると綺麗に消えます。


初夏のお出かけに
クーラーの効いた部屋でサッと羽織ったり
素敵な大島紬のパーカーを着てみませんか?


【注意】
着物リメイクであり、ハンドメイド作品であるため、
傷・シミの気になる方は入札をお控えください。
なるべく傷・シミは避けて裁断していますが、どうしても見逃しなどある場合がございます。

ハンドメイドと着物リメイクの風合いの好きな方のみ入札をお願いします。

心をこめて、丁寧に手間をかけて、作っています。

洗濯は、エマール等のオシャレ着洗い専用の洗剤で、手洗いでやさしく洗ってください。

気軽に着ていただけると、嬉しいです。

大島紬の着物をほどいて綿入りコートを作りました。
丁寧に作りました。

ヤフオク出品中です。興味のある方は良かったら見て行ってください。




綿はシンサレートという暖かい綿を使っています。

冬季オリンピックで使われたり、羽毛よりも暖かいと言われています。


また、綿止めとデザインを兼ねて、コート全面に手縫いで刺繍ステッチを入れてあります。

詳しくは製作中のブログをご覧ください。















前身頃
イメージ 1

後身頃
イメージ 2

前身頃の衿元
イメージ 3

後身頃の衿元
イメージ 4

アウトポケット

柄合わせがしてあります。
イメージ 7

反対側のアウトポケット

こちらも柄合わせしてます。
イメージ 8

裏布の前身頃
イメージ 5

裏布の後身頃
イメージ 6

内ポケット
イメージ 9

反対側の内ポケット
イメージ 10

内ポケットの深さは約16.5cm
イメージ 11

背中心は、大きく体が動くので、大目にゆとり(キセ)を入れてあります。
イメージ 12

脇には、スリットが入っています。

動きやすく、灰藤色の裏布がチラッと見えて、おしゃれです。
イメージ 13

反対側のスリット
イメージ 14

スリットの裏側
イメージ 15

反対側のスリットの裏側
イメージ 16

柄のアップ
イメージ 17

くるみボタンの裏側には、力ボタンが付いています。

力ボタンがあるとほどけにくく、丈夫です。

前端の茶色の生地部分にポツポツある点は、星止めです。

前端を落ち着かせるために星止めを入れています。

イメージ 18

ボタンホールは、専門の業者さんに頼みました。

職業用ミシン、家庭用ミシンで開けるボタンホールと比べると大変綺麗です。
イメージ 19

前裾の裏側
イメージ 20

反対側の前裾の裏側
イメージ 21

共布でA4サイズのファイルが入るトートバッグを作りました。
イメージ 22

反対側の柄
イメージ 23

カバン本体は自立しますが、持ち手はクタッとなります。
イメージ 24

裏布は、コートと同じ灰藤色の着物生地を使っています。
内ポケット付きです。
イメージ 25

左側のポケットには、スマートフォンなどが入ります。
イメージ 26

反対側にはファスナーポケットが付いています。
イメージ 27

ファスナー部分のアップ
イメージ 28

カバンには、このくらいの荷物が入ります。
イメージ 29

イメージ 30

カバンを持ってみたところ
イメージ 31

イメージ 32

イメージ 33

トートバッグの柄アップ
イメージ 34

12cmサイズのバネ口金を使ったポーチ

こげ茶色の生地は合皮です。

イメージ 35

反対側
イメージ 36

内側の生地はコートと同じ灰藤色の着物生地を使用しています。
イメージ 37

ボックスポーチ
イメージ 38

反対側
イメージ 39

やや上から
イメージ 40

金具は取り外せます。

持ち手をお手持ちのバッグなどにひっかけることが出来るようになっています。
イメージ 41

裏布はコートと同じ灰藤色の着物生地を使用しています。
イメージ 42

サイズはLサイズすす。
160cmの私が着て丁度いい着丈になっています。
ゆったりしたデザインで、LLサイズに近いので、下に着こむことも出来ます

袖丈 約60cm
着丈 約102cm
肩幅 約40cm
身幅 約52cm
ウエスト 約104cm

【参考資料】

洋裁歴は11年ほどになります。
佐藤喜美枝さんのプロソーイング教室に通い、洋裁を学びました。
また、洋裁のサークルにて文化式を習っています。

普段は、知人・親戚にオーダーメイドで着物リメイク、洋服を作っています。

お気に召した方がいましたら、入札をお願いします。

着物をほどいた後、洗濯機でエマールを使用してドライコースにて洗濯しています。

なるべくミシンがけできるところはミシンで仕上げました。
職業用ミシンロックミシンで作りました。
家庭用ミシンと比べると縫い目が綺麗でしっかりしています。

バキュームアイロン台を使用しております。
使用しない場合と比べると折り目が綺麗に入ります。
また、着物の折り目も使用しない場合と比べると綺麗に消えます。


世界で一着だけの素敵な大島紬の綿入りコートはいかがですか?


【注意】
着物リメイクであり、ハンドメイド作品であるため、
傷・シミの気になる方は入札をお控えください。
なるべく傷・シミは避けて裁断していますが、どうしても見逃しなどある場合がございます。

ハンドメイドと着物リメイクの風合いの好きな方のみ入札をお願いします。

心をこめて、丁寧に手間をかけて、作っています。大事に来て下さる方に落札いただけると嬉しいです。

大島紬の着物をほどいてパーカーを作りました。
丁寧に作りました。

ヤフオク出品中です。興味のある方は良かったら見て行ってください。





良かったら、製作中のブログもご覧ください。








パーカーの前側
イメージ 1

パーカーの後ろ側
イメージ 2

ファスナー上部
イメージ 3

イメージ 16

ファスナーの真ん中あたり
イメージ 4

ファスナー下部
イメージ 5

両脇にはスリットが入っています。
イメージ 6

スリットの裏側
スリットの裾の始末は、額縁縫いをしてあります。
(2019.3.17写真追加)
イメージ 18

反対側のスリット
イメージ 7

スリットの裏側
イメージ 8

アウトポケット
中心側の柄に合わせてあります。
イメージ 9

反対側のアウトポケット
イメージ 10

袖には袖山をふっくらさせるために共布で、袖山布をつけています。
イメージ 11

反対側の袖の内側
イメージ 12

ファスナーの裏側
イメージ 13

ファスナーの裏側の上部
イメージ 14

ファスナーの裏側の下部
イメージ 15

フードと後身頃の縫い合わせ部分を裏側から、見たところ
イメージ 17

サイズはLサイズすす。
160cmの私が着て丁度いい着丈になっています。
ゆったりしたデザインで、風が良く通って、涼しいです。

着丈 約63cm
肩幅 約39cm
身幅 約106cm
袖丈 約60cm
ウエスト 約104cm

【参考資料】

洋裁歴は11年ほどになります。
佐藤喜美枝さんのプロソーイング教室に通い、洋裁を学びました。
また、洋裁のサークルにて文化式を習っています。

普段は、知人・親戚にオーダーメイドで着物リメイク、洋服を作っています。

お気に召した方がいましたら、入札をお願いします。

着物をほどいた後、洗濯機でエマールを使用してドライコースにて洗濯しています。

なるべくミシンがけできるところはミシンで仕上げました。
職業用ミシンロックミシンで作りました。
家庭用ミシンと比べると縫い目が綺麗でしっかりしています。

バキュームアイロン台を使用しております。
使用しない場合と比べると折り目が綺麗に入ります。
また、着物の折り目も使用しない場合と比べると綺麗に消えます。


ゴールデンウィークや初夏のお出かけに
クーラーの効いた部屋でサッと羽織ったり
素敵な大島紬のパーカーを着てみませんか?


【注意】
着物リメイクであり、ハンドメイド作品であるため、
傷・シミの気になる方は入札をお控えください。
なるべく傷・シミは避けて裁断していますが、どうしても見逃しなどある場合がございます。

ハンドメイドと着物リメイクの風合いの好きな方のみ入札をお願いします。

心をこめて、丁寧に手間をかけて、作っています。

洗濯は、エマール等のオシャレ着洗い専用の洗剤で、手洗いでやさしく洗ってください。

気軽に着ていただけると、嬉しいです。

大島紬の着物をほどいて綿入りコートを作りました。
丁寧に作りました。

ヤフオク出品中です。興味のある方は良かったら見て行ってください。


https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k373407897


綿はシンサレートという暖かい綿を使っています。

冬季オリンピックで使われたり、羽毛よりも暖かいと言われています。


また、綿止めとデザインを兼ねて、コート全面に手縫いで刺繍ステッチを入れてあります。

詳しくは製作中のブログをご覧ください。










前身頃
イメージ 1

後身頃
イメージ 2

前身頃の衿元
イメージ 3

後身頃の衿元
イメージ 4

後身頃の背中心のアップ
イメージ 8


ボタンをはずしたところ
イメージ 5

裏布の前身頃
イメージ 6

裏布の後身頃
イメージ 7

背中部分には動きやすいように大目にゆとりが入っています。
イメージ 9

内ポケット
イメージ 10

反対側の内ポケット
イメージ 11

内ポケットの深さは約17cm
イメージ 12

アウトポケット
柄合わせしてあります。
イメージ 13

反対側のアウトポケット
こちらも柄合わせしてあります。
イメージ 14


前身頃と後身頃の境目です。
ウエストラインで柄合わせしてあります。
イメージ 15

反対側の前身頃と後身頃の境目です。
こちらもウエストラインで柄合わせしてあります。

イメージ 16

両脇にスリットが入っています。
蹴回りが広くとれて、動きやすいです。
また、スリットがデザイン上、とても可愛いです。
イメージ 17

反対側のスリット
イメージ 18

スリットの裏側
イメージ 19

スリットのアップ
イメージ 20

反対側のスリットの裏側
イメージ 21

スリットのアップ
イメージ 22

前裾の裏側
イメージ 23

反対側の前裾の裏側
イメージ 24

くるみボタンの裏側には、力ボタンが付いています。

また、分かりづらいですが、前端にポツポツとあるのは星止めというステッチが入っています。

生地を落ち着かせるために入っています。
イメージ 25

裏布にはキセというゆとりが入っていて、着やすくなっています。

前身頃と後身頃のキセ
イメージ 26

反対側の前身頃と後身頃のキセ
イメージ 27

袖のキセ
イメージ 28

反対側の袖のキセ
イメージ 29

持ち手のついたポーチ

こげ茶色の生地は合皮です。

持ち手をお手持ちのバッグなどにひっかけることが出来るようになっています。
イメージ 30

反対側から
イメージ 31

裏布は絹のピンクベージュです。
イメージ 32

バネ口金のポーチ
イメージ 33

こちらの裏布も同じ絹のピンクベージュを使用しています。
イメージ 37


半月型のポーチ
イメージ 34

底部分にマチが入っています。
イメージ 35

こちらの裏布も同じ絹のピンクベージュを使用しています。
イメージ 36

サイズはLサイズすす。
160cmの私が着て丁度いい着丈になっています。
ゆったりしたデザインで、LLサイズに近いので、下に着こむことも出来ます

袖丈 約60cm
着丈 約102cm
肩幅 約40cm
身幅 約52cm
ウエスト 約104cm

【参考資料】

洋裁歴は11年ほどになります。
佐藤喜美枝さんのプロソーイング教室に通い、洋裁を学びました。
また、洋裁のサークルにて文化式を習っています。

普段は、知人・親戚にオーダーメイドで着物リメイク、洋服を作っています。

お気に召した方がいましたら、入札をお願いします。

着物をほどいた後、洗濯機でエマールを使用してドライコースにて洗濯しています。

なるべくミシンがけできるところはミシンで仕上げました。
職業用ミシンロックミシンで作りました。
家庭用ミシンと比べると縫い目が綺麗でしっかりしています。

バキュームアイロン台を使用しております。
使用しない場合と比べると折り目が綺麗に入ります。
また、着物の折り目も使用しない場合と比べると綺麗に消えます。


世界で一着だけの素敵な大島紬の綿入りコートはいかがですか?


【注意】
着物リメイクであり、ハンドメイド作品であるため、
傷・シミの気になる方は入札をお控えください。
なるべく傷・シミは避けて裁断していますが、どうしても見逃しなどある場合がございます。

ハンドメイドと着物リメイクの風合いの好きな方のみ入札をお願いします。

心をこめて、丁寧に手間をかけて、作っています。大事に来て下さる方に落札いただけると嬉しいです。

着物をほどいて綿入りコートを作りました。
丁寧に作りました。

ヤフオク出品中です。興味のある方は良かったら見て行ってください。


https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t633117751


綿はシンサレートという暖かい綿を使っています。

冬季オリンピックで使われたり、羽毛よりも暖かいと言われています。


また、綿止めとデザインを兼ねて、コート全面に手縫いで刺繍ステッチを入れてあります。

詳しくは製作中のブログをご覧ください。

【製作中のブログ一覧】











前身頃
イメージ 1

後身頃
イメージ 2

衿元のアップ

イメージ 5

裏布の前身頃
イメージ 3

裏布の後身頃
イメージ 4

内ポケット
イメージ 6

反対側の内ポケット
イメージ 7

内ポケットの深さは約17cm
イメージ 8

アウトポケット
柄合わせしてあります。
イメージ 9

反対側のアウトポケット
こちらも柄合わせしてあります。
イメージ 10

両脇にスリットが入っています。
蹴回りが広くとれて、動きやすいです。
また、スリットがデザイン上、とても可愛いです。
イメージ 11


スリットのアップ
イメージ 12

反対側のスリット
イメージ 13

スリットの裏側
イメージ 14

スリットのアップ
イメージ 15

反対側のスリットの裏側
イメージ 16

スリットのアップ
イメージ 17

前裾の裏側
イメージ 19

反対側の前裾の裏側
イメージ 20

生地のアップ
濃紫の少しグレーが入っている生地になります。
イメージ 21

くるみボタンの裏側には、力ボタンが付いています。

また、分かりづらいですが、前端にポツポツとあるのは星止めというステッチが入っています。

生地を落ち着かせるために入っています。

触るとかろうじて、ブツブツしています。
イメージ 22

共布で、ミニトートバッグを作りました。
イメージ 18

ちょうどティッシュケースがひとつ入ります。

財布とエコバッグ等が入るようになっています。

ボックスティッシュを入れてみました。
イメージ 23

内側の生地には、コートで使用したピンクベージュの生地を使っています。
内ポケットが付いています。
イメージ 24

ファスナーポケットが付いています。
イメージ 25

共布と合皮を使って、ポーチを作りました。
イメージ 26

持ち手は取り外せるようになっています。
イメージ 27

イメージ 28

裏側の生地には、コートで使用したピンクベージュの正絹を使っています。
イメージ 29

サイズはLサイズです。
160cmの私が着て丁度いい着丈になっています。
ゆったりしたデザインで、LLサイズに近いので、下に着こむことも出来ます


袖丈 約60cm
着丈 約97cm
肩幅 約44cm
身幅 約55cm
ウエスト 約110cm

【参考資料】

洋裁歴は11年ほどになります。
佐藤喜美枝さんのプロソーイング教室に通い、洋裁を学びました。
また、洋裁のサークルにて文化式を習っています。

普段は、知人・親戚にオーダーメイドで着物リメイク、洋服を作っています。

お気に召した方がいましたら、入札をお願いします。

着物をほどいた後、洗濯機でエマールを使用してドライコースにて洗濯しています。

なるべくミシンがけできるところはミシンで仕上げました。
職業用ミシンロックミシンで作りました。
家庭用ミシンと比べると縫い目が綺麗でしっかりしています。

バキュームアイロン台を使用しております。
使用しない場合と比べると折り目が綺麗に入ります。
また、着物の折り目も使用しない場合と比べると綺麗に消えます。



濃紫の着物の綿入りコートを着て、出かけてみませんか?


【注意】
着物リメイクであり、ハンドメイド作品であるため、傷・シミの気になる方は入札をお控えください。
なるべく傷・シミは避けて裁断していますが、どうしても見逃しなどある場合がございます。

ハンドメイドと着物リメイクの風合いの好きな方のみ入札をお願いします。

心をこめて、丁寧に手間をかけて、作っています。大事に来て下さる方に落札いただけると嬉しいです。

泥染めの大島紬の着物をほどいて綿入りコートを作りました。
丁寧に作りました。

ヤフオク出品中です。興味のある方は良かったら見て行ってください。




綿はシンサレートという暖かい綿を使っています。

冬季オリンピックで使われたり、羽毛よりも暖かいと言われています。


また、綿止めとデザインを兼ねて、コート全面に手縫いで刺繍ステッチを入れてあります。

詳しくは製作中のブログをご覧ください。





 




前身頃
イメージ 1

後身頃
イメージ 2

前身頃のアップ
イメージ 3

裏布の前身頃
イメージ 4

裏布の後身頃
イメージ 5

内ポケット
イメージ 6

反対側の内ポケット
イメージ 7

内ポケットの深さは約16.5cm
イメージ 8

アウトポケット
柄合わせしてあります。
イメージ 9

反対側のアウトポケット
こちらも柄合わせしてあります。
イメージ 10

両脇にスリットが入っています。
蹴回りが広くとれて、動きやすいです。
また、スリットがデザイン上、とても可愛いです。
イメージ 11

反対側のスリット
イメージ 12

スリットの裏側
イメージ 13

スリットのアップ
イメージ 14

反対側のスリットの裏側
イメージ 15

スリットのアップ
イメージ 16

前裾の裏側
イメージ 17

反対側の前裾の裏側
イメージ 18

裏布にはキセというゆとりが入っていて、着やすくなっています。
イメージ 19

くるみボタンの裏側には、力ボタンが付いています。

また、分かりづらいですが、前端にポツポツとあるのは星止めというステッチが入っています。

生地を落ち着かせるために入っています。
イメージ 20

共布で、ミニトートバッグを作りました。

財布やエコバッグが入るようになっています。
イメージ 21

反対側
イメージ 22

内側の生地には、コートで使用したピンクの生地を使っています。
イメージ 23

ボックスティッシュを入れたところ
イメージ 24

内側にはファスナーポケットが付いています。
イメージ 25

内ポケットが付いています。
イメージ 26

持ち手のアップ
イメージ 27

イメージ 28

模様のアップ
イメージ 29

証書に付いていた生地を使用して、アウトポケットを作りました。
イメージ 30

証書のアップ
イメージ 31

サイズはLサイズです。
160cmの私が着て丁度いい着丈になっています。
ゆったりしたデザインで、LLサイズに近いので、下に着こむことも出来ます


袖丈 約60cm
着丈 約97cm
肩幅 約44cm
身幅 約55cm
ウエスト 約110cm

【参考資料】

洋裁歴は11年ほどになります。
佐藤喜美枝さんのプロソーイング教室に通い、洋裁を学びました。
また、洋裁のサークルにて文化式を習っています。

普段は、知人・親戚にオーダーメイドで着物リメイク、洋服を作っています。

お気に召した方がいましたら、入札をお願いします。

着物をほどいた後、洗濯機でエマールを使用してドライコースにて洗濯しています。

なるべくミシンがけできるところはミシンで仕上げました。
職業用ミシンロックミシンで作りました。
家庭用ミシンと比べると縫い目が綺麗でしっかりしています。

バキュームアイロン台を使用しております。
使用しない場合と比べると折り目が綺麗に入ります。
また、着物の折り目も使用しない場合と比べると綺麗に消えます。


まだまだ寒い季節が続きます。
暖かい素敵な泥染めの大島紬の綿入りコートを着て、出かけてみませんか?


【注意】
着物リメイクであり、ハンドメイド作品であるため、
傷・シミの気になる方は入札をお控えください。
なるべく傷・シミは避けて裁断していますが、どうしても見逃しなどある場合がございます。

ハンドメイドと着物リメイクの風合いの好きな方のみ入札をお願いします。

心をこめて、丁寧に手間をかけて、作っています。大事に来て下さる方に落札いただけると嬉しいです。

たくさんの泥大島の着物をほどいて綿入りコートを作りました。
丁寧に作りました。

ヤフオク出品中です。興味のある方は良かったら見て行ってください。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f319577532

綿はシンサレートという暖かい綿を使っています。

冬季オリンピックで使われたり、羽毛よりも暖かいと言われています。


また、綿止めとデザインを兼ねて、コートの一部に刺繍ステッチを入れてあります。

詳しくは製作中のブログをご覧ください。


前身頃と前脇出来上がり





大きい柄は村山大島です。

タブを作り、くるみボタンで留めるようにしてあるコートです。

泥大島は製作過程の染めで何度も洗っているため生地が薄くなっている場合があり、強度を増すため、すべての生地に黒い接着芯を貼ってあります。(参考記事)


前身頃

イメージ 1



後身頃

いろいろな種類の泥大島をつなぎ合わせて、パッチワークにしています。

イメージ 2



前身頃のアップ

イメージ 3


裏布の前身頃

ピンクベージュの生地はキュプラです。

イメージ 4


裏布の後身頃

イメージ 5



右側のシームポケットです。

縫い目を利用したポケットです。

イメージ 6

一見、ポケットが分からないようになっています。

イメージ 7


左側のシームポケット

イメージ 8

ポケットを閉じたところ。

イメージ 9


袖の写真です。

等間隔でステッチが入っていて、裏の綿を留めています。

イメージ 10

袖の縫い合わせ部分です。
ステッチがピッタリ合うように縫うための工夫をしました。(参考記事)

イメージ 11

袖口は村山大島紬をバイアスに裁断してくるみました。

イメージ 12

縫い合わせ部分の袖口

イメージ 13

反対側の袖の写真です。

イメージ 14

縫い合わせ部分の袖

イメージ 15

袖口

イメージ 16

縫い合わせ部分の袖口

イメージ 17


後身頃のアップ写真を3枚ほど連続して。

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20


後身頃の裾のアップ

等間隔にステッチを入れて、裏の綿を留めています。

イメージ 21

前身頃のアップ

イメージ 22

イメージ 23


前身頃の裾をアップ

ステッチを等間隔で入れて、裏の綿を留めています。

イメージ 24

前身頃の裏布のアップ

イメージ 25

イメージ 26

裏布のフードのアップ

イメージ 27

イメージ 28

袖口の裏側をアップ

イメージ 29




サイズはLサイズです。
160cmの私が着て丁度いい着丈になっています。


袖丈 約61cm
着丈 約102cm
肩幅 約42cm
身幅 約53cm
ウエスト 約106cm

【参考資料】

洋裁歴は10年ほどになります。
佐藤喜美枝さんのプロソーイング教室に通い、洋裁を学びました。
また、洋裁のサークルにて文化式を習っています。

普段は、知人・親戚にオーダーメイドで着物リメイク、洋服を作っています。

お気に召した方がいましたら、入札をお願いします。

着物をほどいた後、洗濯機でエマールを使用してドライコースにて洗濯しています。

なるべくミシンがけできるところはミシンで仕上げました。
職業用ミシンロックミシンで作りました。
家庭用ミシンと比べると縫い目が綺麗でしっかりしています。

バキュームアイロン台を使用しております。
使用しない場合と比べると折り目が綺麗に入ります。
また、着物の折り目も使用しない場合と比べると綺麗に消えます。


これから、本格的な冬がやってきます。
暖かい素敵な泥大島のパッチワーク綿入りコートを着て、出かけてみませんか?


【注意】
着物リメイクであり、ハンドメイド作品であるため、
傷・シミの気になる方は入札をお控えください。
なるべく傷・シミは避けて裁断していますが、どうしても見逃しなどある場合がございます。

ハンドメイドと着物リメイクの風合いの好きな方のみ入札をお願いします。

人気があるため泥大島は高額になりやすく複数の着物で作成してあり、接着芯などを貼る等、手間がかかっているので、落札代金が高額になります。

心をこめて、丁寧に手間をかけて、作っています。大事に来て下さる方に落札いただけると嬉しいです。

大島紬の着物をほどいてコートを作りました。
丁寧に作っています。

ヤフオク出品中です。興味のある方は良かったら見て行ってください。

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w202801716




作成中の記事は下記になります。

型紙作成

表布の裁断

裏布と表布の縫製


表布と裏布の合体

中綴じ終了



イメージ 1


表布の素材は正絹です。

裏布の紺の生地はキュプラです。
赤い生地はおそらく化繊です。
この大島紬の裏布として、使われていた生地をそのまま裏布の一部として、使っています。


サイズはLサイズです。
160cmの私が着て丁度いい着丈になっています。
ゆったりしたデザインなので、LLサイズに近いです。




後身頃です。

赤いヒガンバナとても綺麗です。

イメージ 2

裏布の表身頃です。

イメージ 3

赤い生地はもともとこの着物に付いていた裏布を使用しています。

イメージ 4

ポケットは脇目を利用したポケットが左右についています。

イメージ 5


ポケットの中身です。

ポケットの裏布は赤い布と共布です。

イメージ 6

反対側のポケット

イメージ 7

ポケットの中身

イメージ 8

右前端の裾裏

イメージ 9

左前端の裾裏

イメージ 10

裏布の後身頃中心の接ぎ部分

イメージ 11

裏布の脇の接ぎ部分

イメージ 12

反対側の裏布の脇の接ぎ部分

イメージ 13

裏布の袖の接ぎ部分

イメージ 14

反対側の裏布の袖の接ぎ部分

イメージ 15

衿部分のアップです。

イメージ 16

くるみボタン4個をおつけします。

イメージ 17

袖丈 約60cm
着丈 約98cm
肩幅 約44.5cm
身幅 約53.5cm
ウエスト 約108cm

【参考画像】



















前端と衿ぐりに手縫いで星止めを入れてあります。(星止めについてはこちらを参照。)

職業用ミシンロックミシンで作りました。
(職業用ミシンは家庭用ミシンよりステッチがしっかりしていて、市販品のように綺麗に縫うことが出来ます。また、押え金に工業用ミシンと同じのが使えるため、様々な押え金を使うことにより綺麗なステッチがかけられます。)


バキュームアイロン台を使っております。
通常のアイロン台と比べると皺が消えやすく、くっきり綺麗に折り目を付けることが出来ます。


洋裁歴は10年ほどになります。
佐藤喜美枝さんのプロソーイング教室に通い、洋裁を学びました。
また、洋裁のサークルにて文化式を習っています。

着物をほどいた後、洗濯機でエマールを使用してドライコースにて洗濯しています。

時間をかけて、丁寧に作りました。
大事に着て下さる方に入札して下さると嬉しいです。

これから、寒い季節がやってきます。
素敵な大島紬のコートを着てみませんか?
冬に向けて、着こめるように大きめサイズに作ってあります。


また、着物リメイクであり、ハンドメイド作品であるため、
気になる方は入札をお控えください。
ハンドメイドと着物リメイクを割り切って、考えられる方のみ入札をお願いします。

このページのトップヘ