ゆうゆうの着物リメイク

大島紬が好きで、洋服にリメイクしてます。 普通の洋服も作るよ

カテゴリ: ほどく 洗濯

今日はやっとまとまった時間が取れたのよー。
ヤッホー!

3時間くらいだけど。

依頼者様から送られてきた大島紬を洗濯してたよ。

まずは表裏の印を付けて、穴やシミに印を付ける。

これは多分、袖と身頃のガチガチの固結びのところだと思う。
解くの大変なんだよ。
穴が開いちゃったりしやすい。
02
紬って、表裏が同じなんだよね。
裏を使ってもいい。

なので、仕立て直しをしていなければ裏の方が綺麗なのでリメイクの時は裏側を使うんだよ。

だが、しかーし。
今回、着物の裏にチャコを使ってるんだよ。
03
チャコね。
便利だよね。

でも、洗濯しても消えないんだよ。

つまり、裏側が使えない。

和裁をしたことないから、勝手に言うけど。

切りび使えよー!!!(大泣き)
紬だから、仕立て直しの時は裏側を使うだろーーーー!!

ちょっとスッキリ。

ちなみに切りびって、仕付け糸でやる印付けのことね。

外側2㎜のところに切りびして折ればいちいち抜く必要もないでしょうに。
まじで。

なんで、チャコを使うかな~。
裏側のチャコ、度々あるよね。

切りびはチャコと違って面倒くさいからね。
使いたくなるのは分かる。

けどけど、
切りびを使えーーー!

大島紬なんて、新品で買って仕立てたらすごく高いのに。
なんでチャコを使っちゃうかな。

さらにこんなチャコもあった。
裏側に薄っすらとチャコね。
05チャコ裏
表側にかえすじゃん。
表側にもチャコがあるんだよー!
06チャコ表
これね、おくみの生地なんだよ。
衿の斜めのところだと思うんだけど。

なんで表にもチャコ使っちゃうかな。

表も裏もチャコがあったら、この部分の生地使えないじゃん。
袋布に使うかーーー⁉

もう一枚の方のおくみにはチャコがなかった。
何故だ。

出来るなら、チャコなしでいいじゃん!



洗濯して、アイロンして、念のために干したよ。
07
念のため防虫剤を入れて、保管。
08
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

歯痛と疲労感が抜けなくて、休養してた。
食欲はあるので、夏バテではないと思う。

ていうか、夏に食欲がなくなったことはない。
本当に食欲なくなるの!?

では、最近やってたことを書くよー。

製図から、単純に型紙を写した。

写すだけなら、あんまり頭を使わない。
ちょっとくらい頭が働かなくても大丈夫。
01
型紙のつながりを直すのと、合印はまだ書いてない。
その辺りは、ミスると大変だし、頭を少し使うんだよね。

なんだかんだ洋裁って、頭を使うよね。

---------------------------------

依頼者様から、紬を預かったので洗濯したよ。
まずは、着物の折り目をみて、表か裏の印をいれる。
02
紬はね、表も裏も同じだから。
でも、表と裏を混ぜると洋服が出来上がった時に遠くから見た光り方が違うらしい。

いや、違うこともあるらしいかな?

洗濯して、アイロンをかけて、地直し。
03
近くで見ると、可愛い花柄なんだよ。
01-01
何の花だろう?
桔梗?タンポポ?

全然、分からない。

---------------------------------

次は、男性用のパーカーを縫うんだよね。
前に縫ったパーカーの型紙を訂正したい。

肩幅と胸囲が少し小さくて、窮屈らしい。
筋肉モリモリで胸が盛り上がっているわけではなく、ちょっと直して欲しいとのこと。
06
赤いラインで修正しようかと。
これだと、肩幅も少し大きくなって、胸回りだけ少し大きくなる。

アームホールが小さくなるので、袖下はそれに合わせて少し下げるかも。
大きさによっては、下げないかも。

胸囲を大きくする方法はこれを見て、調べたよ。
仮縫いの方法も載っていて、いい本だよ。

当然だけど、女性とは修正方法が違うのね。

女性の場合は、カップ数が大きいんだよね。
男性の場合は、筋肉が盛り上がって大きいんだよね。

修正方法が違うのは当然か。
女性でも筋肉で胸囲が大きい人は、男性と同じ方法で直すと思うけど。

勉強になりました。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
今朝、昼に食べるご飯を炊こうと炊飯器にセットして、予約しようとしたら、壊れた。
コロナ禍になって、割とすぐに買ったから、まだ新しいのに

壊れた!
チクショー!
高かったのに!

そうは言っても、米は研いでしまったので、圧力鍋で炊いた。
初めてだったけど、上手におこげもなく炊けたよ。
イェーイ!
21
加圧が始まって、2分加熱。
10分蒸らしで出来るんだね。

超時短!

こちらのレシピを参考にしました。
ありがとうございます。

やっぱりというか、圧力鍋で炊いたご飯は美味しいね。
実家では圧力鍋で炊いていたのでね。
知っていたんだけど。
20
圧力鍋は全然、使いこなせてなくてね。
棚の奥にしまい込んでいた。

これを機会にちょっとは使ってみようかな。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

昨日のブログでブログはお休みするって、書いちゃったけど、更新するよー。
嘘ついてゴメンねー。

今日は、歯医者をはしごしたんだけど、意外と時間があってね。
ま、最低限の家事しかやらなくても大丈夫なようにしていたおかげだね。

それでも疲れているのでね。
あんまり頭を使わない作業をしてた。

預かっていた大島紬を洗濯して、アイロン掛けたよ。
01
細かい柄でね、麻模様の素敵な泥大島
色(赤とか青)がなくて、茶色一色って好きなんだよね
02
十分に干した後、防虫剤を入れて保管。
03

---------------------------------

実は昨日、ニットの裁断だけしたんだよね。
中途半端に時間があったからさ。
21
洗濯機で大島紬を洗濯している間にここまで縫った。

やっぱり、ニットって楽。
早く縫えるよね。
22
今回は裾の縫い代の始末を変えてみた。(前回)
23
こっちの処理の方が正解なんだろうね。

面倒だけど。
こんな切り込みを入れたりして。
25
プルオーバーの完成!
ちょっと型紙を変えただけなんだけど、素敵じゃん!
26
着やせ効果あるかね!?
あるといいな。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

暑いねー!
エアコンの設定温度を28度にして、アイロンをかけていたら、汗がダラダラ。
つ、疲れた。

日本語が変でも見逃して。

大島紬の印付けと洗濯している間に八掛を陰干ししてた。

2着分しか写真にはないけど、3着分干したよー。
もう1着は別のところに干してある。
01
依頼者様の大島紬を洗濯して、アイロンして念のために干した。
02
こういう色(赤や青など)が入ってなくて、泥色の一色っていうの珍しいんだよね。
私は一色の大島紬、すごく好き。

もちろん柄も美しいよ。
06
小さく見ると龍郷柄っぽいんだよねー。
大きく見ると龍郷柄っぽくないんだけどさ。

この風車みたいな小さな模様がすごく美しい
比較で針が置いてありますよー。
07
前に呉服屋さんで聞いたんだけど、もうこの一元式(風車)は作られていないらしい。
なので、龍郷柄も新品ではもう買えないみたい。

呉服屋さんの在庫にあった一元式の大島紬を見せてもらったんだけど、柄がすごく大きくてね。
マルキってやつが大きいんだと思う。

美しさが全然、違った。

こちらのページ(勝手にリンク)に大島紬の一元式とマルキについて分かりやすく書いてあるよ。

今回も着物と防虫剤を入れて、保管。
05

---------------------------------

ずっと縫いたかったカシミアコート。
ようやく縫えそう。

材料が揃ったのよ。
先生に買ってもらった。

明日か明後日あたりから作っていくよー。
(ブログはお休みするかも。)

カシミアでコートを縫うのは2回目なのね。
今の習っている先生の縫い方は、やったことがなくてさ。

とりあえず、先生の言うとおりに縫ってみる。

で、欲しかった材料が接着芯。
安い接着芯より、高い接着芯の方がやっぱり良いんだって!
かなり違うらしい。

しかも、ただの接着芯でなく『カシミア専用接着芯』らしい。
文化の先生なので、文化の通信販売にあるのと同じ品番だったから、ちょっと調べてみた。
09
通信販売のページにはカシミア専用とは書いてなかったのね。

多分、先生達の間ではカシミア専用なんだろうと想像してみた。
もしくは、梳毛ウールって書いてあったから、これ?

ま、いいや。
で、それより気になるのは適した生地に『新世代ウール』って書いてあったの。

何?
新世代ウールって?

気になる―!
初めて聞いた。



接着芯を触った感じはいつも使っている安いのより、とても柔らかい。
糊は少なく感じた。(ザラザラが少ない感じ。)

で、早速切れ端を貼ってみましたよー。
11
前に貼った安い接着芯と比較。
12
明らかに固さが違うね。
高い方が柔らかい。
いい感じ。

ちなみに接着するときは、あまり圧力をかけずに水分を入れて接着するようにとのこと。
そして、生地の表側は共布を当てるように

圧力少なめでもちゃんと接着したよ!

ちなみに毛足はこんな感じ。
爪で跡が残る。
だから、共布を使う。
13
カシミアの生地に地直しのスチームアイロンをかけた。
生地は中表にして、アイロンしたよー。
10
本当はクリーニング屋さんで地直しをお願いするか、自分でカシミアをぐっしょりさせて一晩おいてアイロンした方がいいらしいよ。

私はスチームアイロンで勘弁してもらった。

ま、でも耳に穴が開いているので、工場で水通しは済んでいると思う。
99
水通しをして、乾かすときにローラーに巻くらしい。
その時に耳に穴が開くみたいよー。

別の洋裁教室で習った知識だよっ!
ちなみにこの事を教室で先生が言ったときにクラスから、悲鳴が上がった。

私も悲鳴を上げたぜ!

そうだよね。
みんなたくさん水通ししたよね。

つまり、国産のリバティとかはまず水通しする必要はないってことだからさっ!
国産は十中八九、水通し済みみたいよ。

---------------------------------

ここで、私のエネルギーが切れてね。
失敗しても大丈夫な私の着たい洋服の型紙を作ってたよー。

コープのカタログから、これを作りたい。
スリットが可愛すぎる
14
ちなみに買ったほうが断然安い!
15
この値段の材料では作れません。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

ブログの更新は寝る前にやっていてね。
昨日は疲れすぎちゃって、ブログの更新が出来なかった。

というわけで、昨日と今日やったことを書いていくよー。
とは言っても、今日はちょっと大きい病院の口腔外科に行ってたので、あんまり作業はしてないんだけど。

---------------------------------

依頼者様から大島紬が届いたので、洗濯した。
この依頼者様は着物を解いていつも送って下さるので、大助かり!

最高!

折り目を見て、生地の表裏の印付けをする。
01
洗濯して、地直しをしながら、アイロンをかけて、念のために干す。
03
防虫剤を入れて保管。

この家紋みたいな模様の大島紬。
Tの字で織ってあって細かいねー。
美しいねー。

このTの字がはっきりくっきりしているから、柄が凄く綺麗。

ちなみにこのTの字は超細かい。
比較で針を置いてみた。
02
糸を染めてから、織ってるって信じられないよねー。
職人技だ。

---------------------------------

次に使うテープを水通しする。
06
この時の型紙を使って、念のために障子紙で仮縫い。
イメージが湧かなくてね。
これで正解なのかどうか分からなくてさ。
07
うーん。
やっぱり分かんない。

ま、いっか。

縫っちゃえ。
08
初めて挑戦してみたファスナー付きポケット。
いつも縫ってるのとは、ちょっと違う。
09
でも、こんな風にロックミシンの始末が見えるので、あんまり上等なファスナーポケットではない。
単純に私が縫ってみたかっただけ。
10
縫い方はこちらの本に載ってます。

このトートバッグね。
母に頼まれて縫っているのね。

多分、使わないと思うんだよね。
出掛ける時は必ずリュックにしていてね。
転んでも大丈夫なように両手が使えるようにしたいみたい。

家の中で物入れに使われると思う。

というわけで、内ポケットはおそらく使われない。
だから、試してみたかったファスナー付きポケットにしてみた。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

依頼者様から、大島紬が届いたの。
おまけではがきが付いてきたんだけど。

すごく可愛い

こういう生地があったら、すごくいいね。
出来れば、厚めの生地でトートバッグがいい!
なんちゃって。
01
生地の折り目をみて、この大島紬に表裏の印を付けていく。
02
洗濯して、アイロンをかける。

アイロンをかけながら、避けられたら避けたいところに印を付ける。

縫い目のところなのかな?
ちょっと、柄がずれてるんだよね。
03
絶対に避けなきゃいけない所でもないんだけど。
せっかくの美品な着物だし、素敵な柄だし、避けられそうだしね。

脇とかにならきてもいいけど、前中心、後中心とか目立つところには持っていきたくないなーと。
04
着物の身頃を竿にかけてみて、柄を確認。
着物の状態の時は、柄合わせ特にしてなかったみたいだね。
05
ちなみに柄の高さを合わせるとこんな感じ。
06
残りもアイロンにかけて干す。
07

------------------------------

ラグラン袖コートの仕上げに入る。
裾の表布と裏布を縫い合わせて、
10
裾を折って、まつる。
11
裾を閉じる前に針の本数を確認。
コートの中に針が残っていたら、不味いからね。
12
裾をコの字でまつる。
実は5㎝くらいまで、ミシンで縫いなさいって、教わったけど15㎝位は残して、まつってる

生地の一部を外側に引っ張り出して縫って、内側に手をつっこんで裾をまつるって教わったんだけど。
あんまりしたくないな~と。

裾を折ってまつるときは、ヘム芯にまつりたいから、奥まつりにするし。
裾をまつるときは、絶対に表側にひびかないように丁寧にまつりたいよね。
13
ボタンホールの位置を決めて、
14
ボタンホールとボタンを付けて、
15
ラグラン袖コートの出来上がり

左右の衿の大きさも同じかな。
16
すごく頑張った!

という気はあんまりしないかな。
結構、サクサク縫えちゃったので。

初めてラグラン袖のコートを縫ったけど、セットインスリーブのコートと比べてそんなに難易度に差はないと思う。
肩パッド、袖の裏布の型紙の書き方、中綴じの仕方などなど違うけど。
17
今回、作り終わって思ったことは、しみじみと『上手になったなー』だった。

最初は、すごい初心者だったんだよ。
洋裁サークルに入ったばっかりの頃は、ミシンも持ってなくて。

家庭科の作品作りもほとんど母にやって貰ってたし。
何も出来なかったの。

前合わせのところのステッチも上手に合わさったな。
前端もガタガタにならず真っ直ぐになったし。
19
脇ポケットのところも
20
ちゃんと、縫い目みたいなシームポケットになってるし、
ステッチもちゃんと合ってる。
21

このコート作り何が大変って、製図と仮縫い後の修正だったね。
下記の赤い斜線部分を全部、型紙の時点で、畳んだり、切り替えたりしてカットしたんだよね。
22
単純なデザインだと思ってたから、ビックリしたわ。

先生が着てたコートを真似したから、ちょっと考えれば単純じゃないことは分かったはずなんだけどさ。
洋裁の先生が着ている服は『エレガントで体にフィットする』デザインばっかりなので。

この後、大島紬を畳んで、防虫剤を入れて、保管。
33
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
今日は、この本から

ガトーショコラ作り。
50
大分、イラストとは違うけど。
ラム酒入りで、美味しゅうございました

このケーキは初めて作った。
新しいことに挑戦すると、脳の老化が防げるらしい。
ケーキ作りでも防げるのだろうか

そして、頑張って白菜も消費する。
51
レシピはこれ
味付けが濃そうだったので、白菜多めで作ってみた。

これも美味しかった。
想像通りの味でした。

久しぶりにオイスターソースを使ったんだけど、6月で賞味期限が切れてた。
ま、気にせず使ったけど。
これも頑張って使い切らないと。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
そろそろ、溜まった家事などをやらないといけないのでブログの更新をお休みするかも。

今日は歯医者で、あんまり洋裁をやる時間が取れなかったので洗濯だけ。

この前、宅急便で届いた大島紬だよ。
01
表裏の印を付ける。

この大島紬。
星?っていうか模様がはっきりとしていて、綺麗だなーと。
02
洗濯、アイロンして干す。
03
防虫剤を入れて、保管。
04
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
私の通っている歯医者は前日にメールが届くんだけど、何かの手違いでメールが来なかったのね。
案の定すっかり忘れていて、歯医者から電話が来て気づいた

徒歩3分くらいのところなので、すぐに行ったけど。
あーもう、油断大敵だね

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

わざわざ見に来て下さった方、ごめんね。
いやー、ブログの更新をさぼっていたわけではなく、洋裁を全くしていなかったので、書くネタがなかったのよ。

人に『毎日、洋裁やってるの?』って聞かれるけど、毎日やってないからね。
力強く否定しておきます

久しぶりの洋裁?やった。

こちらの色無地の着物。
綿入りコートの裏地に素敵かな~と思って買った。
01
牡丹色っていうのかな?
素敵な色
02
解くんだけど。
仕付け糸が付いてる。
大事にしてた証拠だと思うんだけど、解くとなると面倒なのよね。
03
頑張って、解いて。
04
洗濯して、アイロンして干す。
裏布と八掛。
05
表布も。
06
ビニール袋に入れて、防虫剤を入れなかった。
防虫剤が必要ないくらい、早く綿入りコートを作ってしまおうかと。
出来るといいな。
07
ピアノの森を見ながら、着物を解いてたの。
先生と主人公がピアノをやっていくと決めたエピソードのところで涙腺崩壊
目が見えなくて、作業が止まる止まる

Amazonで買わなくてもマガポケで無料で読めるよ。
いやーでも、漫画だとお母さんの職業がリアル過ぎてね。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
今日は、ティラミス作ってた。
最初はクリームチーズを使って、ティラミスを作ろうと思ってたんだけど。

マスカルポーネチーズ、普通にスーパーに売ってるのね。
ビックリ!
いい時代だ。

なので、マスカルポーネチーズでティラミスを作った。

最初にスポンジを焼いた。
紙はコピー用紙で。
10
クリームとサンドイッチして、ココアをまぶす。
小分けにしたのは、冷凍するためね。
11
クリームが圧倒的に足りない。
カステラが余った。
12
レシピだとマスカルポーネ200グラムだったんだけど、300グラムがいいね。

すごく美味しゅうございました
レシピにないラム酒を入れたのがすごく良かった。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

久しぶりに大島紬を買ったの。
綿入りコートを作りたいと思って。
01
八掛が地味な色だな~と。
02
模様を見せたいんだけど、分かりづらいね。
03
着物を解いて、
04
洗濯、アイロン。
念のためにしばらく干した。
05
裏布も洗濯、アイロン。
06
八掛も一応、洗濯、アイロン。
使わないと思うんだけど。
07
防虫剤を入れて、保管。
10
曲線に手縫いのステッチをしたら、素敵な柄になりそうじゃないと思ったんだよね
どんなの出来るかお楽しみにー。
08
今日も懲りずにリンゴケーキを作った。
この前作ったリンゴケーキの卵液なしで、190℃30分で焼いた。
90
うーん
美味しい。
懐かしい味だった。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

大分前から預かっていた大島紬。
ずっと放置していたので、洗濯しなければと思ってたの。
出来れば年内に。

龍郷柄の素敵な大島紬ね。
解いて送ってくれたんだけど、折り目がすっかり綺麗になくなっていて、表裏の見分けがつかない

依頼者様は気にしないって、言ってたな。
ま、いっかーと。
01
生地がかなり薄くなっているので、洗濯はやめて、水に30分ほど浸けて、
02
1分だけ脱水して、アイロン。
03
念のためにしばらく干した後、防虫剤を入れて保管。
04
3着分の八掛の生地も預かっていたのよ。
10
これは化繊ね。
なので、おしゃれ着コースで洗濯して、アイロンして、しばらく干して、防虫剤を入れて保管。
17
ちなみに保管用の袋は再利用。
17-01
こちらの大島紬の反物と新品の八掛も預かりもの。
18
こちらは、水通ししなければまだ着物に出来るんだよね。
怖くて、水通し出来ない

依頼者様の気が変わるかもしれないし、
作る直前に水通しでもOK?

なので、引き続き防虫剤を入れて保管。
19

--------------------------
少しづつ作っていたマスク。
もうすぐ出来そうだったので、残り時間でマスク作り。
30
マスク完成。
31
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
ずっと欲しかった本。
買ってしまった。

この前、アマゾンのリンクを貼ったらどうやら復刻しているらしいと知ったので。

ヤッホー!
90

中身は、昭和チックなイラストと文字が満載。
その代わり、ケーキのレシピがみっちりたくさん載ってる。
91
写真付きでないと作れない人には向かないけど。

この本で、初めてシュークリーム作ったんだよね。
懐かしー

なので、いつもシュークリームを作るときは、このイラストが頭に浮かぶ。
97
ついでに前から欲しかった本も買ってしまった。
文化の教科書ね。
92
読むだけで、作ったりはしないかもだけど。
どんなのか読んでみたかったのよ。
高いから、ちょっと買うの迷ってたの。







-------------------------------

今日はこの後、ママチャリサイクリングに行ってきた。
途中で新鮮な野菜も買えて、満足。
96
つ、疲れた。
23km。
98
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

このページのトップヘ