ゆうゆうの着物リメイク

大島紬が好きで、洋服にリメイクしてます。 普通の洋服も作るよ

カテゴリ: チュニック

昨日、チュニックが完成したよ。

この前、会った親戚のおばさんのチュニックなのね。
おばさんはスリムで小柄な方なのよね。

母の型紙のままでは大きいと思われ。
サイズを変えないで、ゆったりで大きめがいいって言われたんだけどね。

こっそりサイズを小さくするよー。

型紙を書きなおすのが面倒くさい。

ニットなのでね。
割と適当でも大丈夫なはず。

型紙の縫い代部分を折る!
身頃は脇を1㎝平行に折る。
01
袖は袖口にかけて折るところがなくなるように折った。
01-01
ポケットは接着テープ貼りまくりー。
02
後は縫うだけ!
03
と思ったら、
穴ーーー!!!

難ありで穴があったのよ!
縫おうとして気が付いた。

身頃なんだよ。
うぅ、もう残布で身頃は切れない。
05
幸い、縫い代に近いので、接着芯で補強して、
大きく生地をカットしながら縫う。
06
縫い線の中に穴を無理矢理入れた。
07
力布を付けてポケットを付ける。
力布はバイアスだよー。
10
なんとかポケット付きチュニック完成!
11
相変わらずポケットのデザインが可愛い。
12
後の方の裾が長いのは年寄り向けになってるからだよー。
トルソーは若者体型になってるからね。
13
素敵な柄だねー。
UVカット加工されてるらしいよ。
14
今回、ブログをやっていて良かったーって思ったの。
この記事の写真を見せて、おばさんにどっちの生地が好みか聞くことが出来たから。

もともと母用に買ったんだけど。
言わなきゃ母には分からないしね。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
一昨日あたり、ダイソーとセリアで爆買いしてた。

爆買いっていうと大袈裟かもだけど。
私にとっては爆買いなのよ。
90
洋裁に関係ない物もたくさん買った。
91
手芸屋さんでファスナーも買ったぜ。
そして、店員さんに顔を覚えられてることが判明。
99
昨日と今日でロングシャツを作ってた。

明日あたり書くよ。
多分。
99-01
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
難ありで売っていた生地ではなかったのよ。
だから、油断したんだけど。

国産タナローンで難ありにあたったことあるよ。
値段が高いからショックでね。
常に気を付けなきゃダメだね。

ここ2,3日、咳が出ていてね。
多分、咳喘息だと思う。
ちょっと洋裁を控えめにして休憩を多めに取った方がいいっぽい。

うーん、とことん洋裁だけをしていたいんだけどねぇ。
うまくいかないね。

---------------------------------

手芸屋さんに取り寄せをお願いしてたグレーのヒモがきたよー。
01
いちかばちかでこのヒモを買ってたんだよね。
生地に合わないんだよ。
02
この生地にはグレーのヒモの方がやっぱり合うね。
03
今日は昨日、縫い途中だったチュニックを縫ってたよ。

ポケットが付いてるやつね。
うう、縫いにくいんだよ。
05
最後にカバーステッチをして、
06
チュニックの完成だよー。
柄のせいでデザインが分かりづらいんだけど。
08
ポケットはこれ。
写真が上手に取れてない。
ごめーん。
09
夏用の綿100%の生地でサラサラしているのね。
着心地、良さそう。


今日はこっちの柄のチュニックも作ってた。

カバーステッチが面倒くさくて、ついでに縫ったのよ。
こっちは明日仕上げる予定。
07
---------------------------------

リバティのナイロンタフタを買ったよー。
リバティだとナイロンタフタって言わないで、ナイロンタスランタフタっていうらしい。

お、覚えられない。
長いよ。
10
ビックリしたことがあるんだけど。
なんと生地幅が110㎝でなく140㎝なのよ!

リバティって言ったら、110㎝じゃんって。
イギリスリバティっだったかな、綿ローンが140㎝だったけども。


まぁ、140㎝でビックリよ。

ライラックの柄、素敵ね。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

お久ー。
疲れやすくてブログの更新さぼってました。

ここ最近のやってたことを書いていくよー。
ええと、面白い記事にならないと思うから、製図や型紙は書かないよ。

---------------------------------

このチュニックを作った生地が残ったんだよね。
何メートル買ったかは忘れたんだけど、要尺プラス50㎝余分に買ったんだよ。

何故かっていうと、アームカバーを作るためね。
頼まれていたわけではないんだけど、遅かれ早かれ頼まれると思ったので。

半袖なら、着分のチュニックが取れるくらい生地が残っちゃたんだよ。

えー。
そんなに大量のアームカバーは縫いたくない。
手袋と同じで縫ってもあんまり楽しくないんだよね。

なのでチュニックを作っちゃえーって!

このチュニックの袖の型紙だけ書いた。
01
ヒモはホツレーヌでしっかり固める。
02
前にこの洋服じゃないんだけど、先生と力布(接着芯)の話になったのね。
それで、力布はバイアスでって言われたんだよ。

えーっ!
そこまでやるのかー!

確かにバイアスの方が表にひびきにくいけどさ。
03
面倒だけど、先生に言われたことは一応やることにしているので、バイアスにしたぜっ!
05
いろいろ頑張って、チュニック出来たよー。
06
脇にポケットがあるんだよ。
ヒモで脇を絞ってるの。
08
後の方がポケットが下がってるでしょう。
これはトルソーの背中が丸くないからだよ。

年寄りが着ると後が上がって平行になるのよ。

上手に出来たんじゃないかな~。
09
襟はカバーステッチミシンで縫ったよ。

だから、襟ぐりが伸びるんだよね。
なので、襟ぐりは56㎝未満でも大丈夫。
10
残った生地で手袋を縫った。
生地が全然残らなくて、気持ちよく使い切った。
11

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
作った型紙はこういう20ポケットのクリアファイルに入れてるのね。
ニットは、1着に付き1ポケット。

ニットの8冊目のファイルがいっぱいになったんだよね。

手袋などの小物は入ってないよ。
全部、洋服。
12
つまり、単純に20着×8冊=160着になる。

型紙だけ作って縫ってないのもあるけど、1,2着くらいかな~。
記憶にないから。

何着も作ってる型紙はたくさんある。
袖だけ替えた場合は、まとめて1ポケットに入ってる。

数えてないけど、200着~250着くらいは作ってるんじゃないかな。

何が言いたいかというと。
最近、ニットを縫っていても新鮮味が薄れてきた。



趣味でニットを私よりもたくさん縫っている人がいると思うんだけど。
どうやってモチベーションを維持してるのかなーって。


需要があるから、縫うけどさ。
私も必要だから、縫うよ。
自分で作った方がピッタリで着心地いいもん。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

お久ー。
毎日、疲れていてちょっと夏バテみたいな感じになってた。
とは言っても、食欲だけは衰えず。

夏バテではなくて疲れが溜まっただけかも。



親戚のおばさんからサクランボが贈られてきたんだよね。
ちょっとお中元には早すぎるような気がするんだけど。(大汗)
01
こちらからは毎年、お返しに夏服を送ってるんだよね。
取り急ぎ、1着だけでも送ってお茶を濁したい。


疲れていたのでね、失敗してもいい生地だけを使う。
何日かに分けて作ったよ。
02
貸したチュニックの型紙が返って来たので、型紙を書いて縫った。

ポケットを縫うのが大変なんだよね。
03
無事に可愛いポケットが出来たぜっ!
05
ついでに中途半端な生地を使って手袋も縫う。
06
失敗することなく、無事にチュニックと手袋完成!
08
夏向けに袖口はちょっと広めにしてみた。
10
ポケットを絞って、脇にくびれを作ってるのよー。
くびれはなさそうに見えるけどあるのよ!
09
おばさんの希望通りにタートルネックで長袖でポケット付きのチュニック出来たよー。

半袖を着たら、どうせアームカーバを付けるから、
『長袖が良い。』
って言うんだよね。

本当かなー?って思うんだけど、実際に夏に長袖を着る年寄りを知ってるからな。
いるんだよねー。

あとあと、
『高齢者になるとあんまり暑くない。』
とも言ってた。

こ、怖~。

熱中症に気を付けてねー!

って叫びたいよね。
叫ばないけど。
11
手袋は中途半端な生地で1組だけ出来たよ。
12
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
この前、仲良くしている人が半日も格闘したけどロックミシンの糸通しが出来ないっていうので、お宅へ訪問してきた。

私のロックミシンはエアースルーなんだよ。
エアースルーでないロックミシンの糸は3,4回しか通したことないんだよね。

自信ないけど、行ってきたよー。

説明書を読んで10分位で糸が無事に通ったよ。
思ったより簡単に終わった。

原因は上ルーパー糸の最後の穴が通ってなかった。

なんかね、高齢者になると穴が見えなくなるらしい。
それと普段は糸は結んで糸替えをしているので、糸通しになれてない模様。
それで、糸が切れちゃったのでとても困ったらしい。

随分、助かったみたいで出張費用を払うって言ってたけど固辞しました。
お土産は貰ったけど。

高齢者はエアースルーのロックミシンを買ったほうがいいかもね。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

昨日、作ったチュニックを書くよー。
素敵なチュニックが出来たと思う。

この生地を使った。
冷感で綿100%でいい生地だよー。

生地を観察してみたところ、生地に方向があるね。
上下はどちらでも良さそう。
一応、差し込みなしで作る。
00
アシンメトリーの前身頃を裁断。
机の上にちゃんと型紙が全部のってよかったよ。
01
袖1枚が前身頃と後身頃を取った後の端の方で取れた。
そのおかげか生地が予定より残ったね。
02
更に手袋の生地をロングカーディガンの残布から取る。
これも頼まれたのでね。
03
ロングカーディガンの残布がこれだけになった。
これだけ使い切ると気持ちがイイね!
05
切り終わって、チュニックを縫うよー。
片方の肩を縫って、襟ぐりを縫って、もう片方の肩を縫う。

一応、この時点で頭が通るか確認。
襟ぐりが56㎝未満なのでね。

頭は無事に通ったよ。
06
ついでに手袋もロックミシンの部分だけ縫う。
まだ糸の処理はしてない。
07
縫って、縫って
チュニックの完成!
08
胸元にタックが入ってる。
09
分かりづらいけど。
ほらね。
10
結構、タック入れたんだけどあんまり目立たないね。
11
袖は母の要望で長めだよ。
12
夏に着やすい年寄りに優しい袖が長めのチュニックが出来たんじゃないかなー。
13
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
今日、久しぶりに本屋さんに行ったのでスタイルブックを買った。
まだ全然、読んでなくてこれから読む。
14
手芸屋さんで生地も買った。
ダブルガーゼだね。
15
ダブルガーゼって、肌触りが優しくて柔らかくていいね。
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

お久ー!
毎日、忙しく過ごしてるけど元気だよ。
洋裁はぼちぼちやってたよ。

近いうちに親戚のおば様に会う予定なので、プレゼント用のチュニック作ってたよ。

---------------------------------

洋裁教室でね、いつも素敵な洋服を着てくるか方がいらしてね。
その方の洋服をちょっと真似してみた。

アイデアだけ真似して、サイズを計ったりはしてない。

まずは型紙を作る。
01
ちょっと変わった形のポケットなんだよね。
作ったことがないポケットなのでトワルを組むよ。

ヤフオクで買って失敗した生地を使った。

ポケットは柔らかくしたいのでね、最低限の接着テープと芯だけにしてみた。
どうかな。
03
荷物用のヒモで長さを確認。
30㎝で大丈夫そう。
05
使わない糸を使って縫ったよー。
レジロン糸はふらっとろっくを買ってから全く使わなくなった。
06
ポケット、可愛いじゃん。

ちょっと小さいかな。
少しだけポケットは大きく修正した。
07
脇にくびれは全くいれなかった。
脇にポケットを持ってきて、ヒモで脇にくびれを作る。

素敵なアイデアだよねー。

素敵じゃん。
いいじゃん。
08
じゃ、本番の素敵な生地で縫うよー。
日暮里で買ったジャガードニット。
09
ヒモの先がセロテープはまずいよね。
なので、ほつれ止めを使った。
10
ポケットを作る。

接着芯や伸び止めテープを貼って、
99
ロックミシンと直線ミシンの両方を使って、ポケットを縫ったよ。

面倒くさいというか手間がかかるね。
ニットだから簡単に縫えるかと思ったんだけど、ポケットのせいで完成までに時間がかかった。
11
裏側には力布(接着芯)ちゃんと貼りましたよ。
12
ヒモを結んでみた。
予想以上にポケットが可愛い!
ジャガードニットだと裏側が使えるのがいいよね。

ポケットがアクセントになってると思う。
13
素敵なチュニック完成!
脇にポケットがあるから、目立たないけど。
14
脇のポケットのヒモでウエストにくびれが出来るのがいいね。

この生地だと目立たないけど。
くびれはあるんだよ。
15
マスクでも鍵でも何でも入れられるよ。
16
ちなみにこのチュニックは下にタートルネックを着ることを想定してデザインした。
やっぱりタートルネックを下に着るとイイね。
17
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
大分前に縫ったベルボトムパンツを載せるよ。
先生に見せたら、褒められた。
そんなに出来はいいとは自分では思わないんだけど。
21
先生には
『こういう縫い方もあるよ。』
『こうした方がいいかも。』
とか色々教わった。

そのうちやったら、書くかも。
書かないかも。
22
仕上げアイロンはかけてません。
ごめんよー。

履いてちょっと座ったらシワシワになるから、いいんだもん。
23
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
久しぶりにCDをレンタルした。

普段はオンラインでYoutube等で聞いてるんだけどね。
やっぱりオフラインでも聞きたい時があるんだよ。
98
音楽アプリ経由で音楽を買ったほうが良いのかもしれないけど。

もうおばちゃんなのよ。
IT情弱なのよ。

MP3の方が安心するんだよ。

最近の情報の移り変わりには中々ついていけない。
ChatGPTとか、無理かも。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

昨日と今日は大掃除をして、町内会の掃除をしてた。
ま、つまり疲れてるのよ。

寝る前にブログを書いていてね。
さっさと寝たい。
だから、簡単に書くよー。


チュニックの裾とスリットの始末だけ終わってなかったのでね。
カバーステッチミシンと直線ミシンで縫った。

今回の生地ね。
薄い2枚の生地が重なってたんだよね。

折ると2枚の生地の差が酷かったりしてね。
21
いつもは3本糸の2本針で縫うんだけど、今回は4本糸の3本針で縫った。
裏側が太くなるからね、誤魔化せるというか何というか。
20
シンプルなチュニックの完成!
01
素敵に出来たと思う。

今回のチュニックはダーツも衿もなくてね。
シンプルなチュニックだったので、デザインがつまんないなーって。
02
脇にスリットを入れてみた。
後の方が少し長め。
03

---------------------------------

次は残り布で手袋を作ってたよ。

柔らかくて、よく伸びる生地でね。
肌触りや着心地がすごくいいんだよね。

全部で3組作った。
05
手首のところが長めで評判がいいのよー。
06
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
昨日と今日と掃除で忙しくてね。
昼寝をせずに時間を作って、頑張って作った。
そのかわり、失敗しても大丈夫な物ばっかり作ってたけど。

何が言いたいかというと、
土日、頑張りましたっ!

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

昨日は寝不足で、ブログを書かずにさっさと寝てしまった。
一日中眠くてね。
眠いと何をするのも怠いね。

それでは、昨日と今日やったことを書いていくよー。

カバーステッチミシンで裾と袖口の始末をしてたよ。
01
裏側の切ってあるところに一番左の針がきて欲しいのね。

溝をガイドに使って、裏側を見ながら縫っていく。
02
結構、難しくて面倒な使いづらいミシンだと思う。
私のやり方がまずいのか、よく針から糸が抜けるし!

小回りもききづらい。

押さえ金が大きいんだよね。
もうちょっと小さいのも欲しい。
03
3着のタートルネック完成!
頑張ったぜ!
05

---------------------------------

今日はユザワヤに赤いミシン糸を買いに行った。
ついでにバッグの持ち手が安かったので買った。

今、創業祭をやっていて色々安くなってるんだよね。
ちょっと得した気分。
06

---------------------------------

親戚のおばさんに毎年、お歳暮に洋服を贈っていてね。
例年ならニットのタートルネックのチュニックだったんだよね。

でもたくさんあるから、今年は襟なしでって言われた。
下記はチュニックの型紙の一部ね。
07
作ったチュニックの生地の切れ端を型紙に貼ってるんだよね。

7着も作ったのか。
そりゃあ、飽きるよね。

タートルネック、楽だったのに。
縫ったことある人なら、分かるよね。
ニットはタートルネックが一番楽!なはず。


この型紙を元に襟なしのチュニックの型紙を作った。
スリットを入れたり、あちこち変えたよ。
08
紫のジャガードニットの生地で作っていく。
09
襟は直線ミシンで縫うから、伸び止めテープを貼った。
10
右肩を縫って、ロックミシンで襟ぐりを縫ったよ。
11
直線ミシンで押さえる。
12
こんな風に襟ぐりが出来ましたっ!
13
今日はここまでやったよ。
裾と袖口の始末はまだ。
14
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

昨日はね、体調があまり良くなくて座ったままで出来る作業をしてた。

製図と型紙作りだよー。
たまに立たないといけないんだけど、ほとんど座ったまま作業出来た。

こちらの本から、チュニックを書いてたよ。
レディブティック2018年11月号
ブティック社
2018-10-06


まぁ、ほとんど製図の数字は見なかった。
参考にした程度。

親戚のおばさんのチュニックなのでね。
前に作ったチュニックと同じサイズに製図した。
01-2019-112
アシンメトリーなんだよね。
身頃を半分だけ書くんじゃなくて、全部書くからさ。
型紙作るの大変だった。

実は親戚のおばさんにはタートルネックでなく襟なしでお願いされてたんだよね。
でも、買った生地がリバーシブルっぽくて。
02
どうしてもリバーシブルを生かしたデザインにしたかったんだよね。

こういう生地って、あんまり売ってないんだよ。
たまーにしかない。
せっかくだから、やってみたいじゃん!?

それでおばさんにお願いしたら、
『タートルネックでもいいよ~。』
ってお許しが出たので作ってみた。

ちょっと凝ったデザインでね。
縫うのは少し大変だった。

カバーステッチミシン、ロックミシン、直線縫いミシンと糸替えが大変だった。(大汗)
05
縫い縫いして、
アシンメトリーの素敵でお洒落なチュニックの完成!
07
裾と襟の部分は生地の裏側を使った。

脇はこんな感じ。
09
大変だったけど、素敵なチュニックが出来たんじゃな~い。
(自画自賛)
気に入ってくれたらいいな。


ちなみに裏側はこんな感じ。
花柄が内側にある。

もうね、縫う時頭がこんがらがるね。
10
ちなみに本では別布の切り替えは腰辺りからだったんだけど、私はウエストの5㎝位下からにしたよ。
丈も10㎝ほど短く作った。

斜め線(切り替え線)に5㎜程膨らみを入れました。
本では真っ直ぐだった。



実は買った時に残りが少なくてね。
残り全部買取だったんだよね。
おまけでこんなのが付いてきた。
03
そして、1メートル強くらい余った。
残布をどうしようかね。
11
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
ネットで注文してたファスナーがきた。
そろそろ作り始めないと。
81

---------------------------------

【備忘録】
接着芯や接着テープを貼る時に使うクッキングシートを交換した。
もう焦げてね、穴が開いてしまったのよ。
生地にもくっつくしね。


どのくらい持つのかなーって疑問に思って。
ブログに記録してみた。
80
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
今日は汗ばむくらい暑くてね。
大掃除の予定では玄関のたたきを掃除する気はなかったんだけど。

頑張って掃除したーーーー!!

7,8年ぶりくらいかも。
90
昨日、掃除の動画を見ていたら、
『15分位で終わるよっ!』
って言ってたのね。

まぁ、終わらなかったね。
準備と後片付けを入れたら、そりゃあ、ね。

疲れたっ!

掃除して、良かったよ。
綺麗になったし、裸足で水に濡れても寒くないし。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
明日は4回目のワクチン接種です。
ブログは多分お休みします。
近々、実家に行くのでね。
打ちたくないけど、打った方がいいのかなーって。

今日は雨のため、一日中引きこもって洋裁してたよ。

昨日、作った型紙で洋服を作る。
使う生地はこれ。
01
シフォン生地に細い生地が丸に縫い付けてある。

この生地、ハッキリ言って縫うの嫌なんだよね~。
買ったときは、素敵!おしゃれ!って思ったんだけど。

それで、この手の生地は、2度と買わないと決めた。
と言っても、素敵過ぎたら買っちゃうかもだけど。(よくある)

この生地の嫌なところの一つ目
端っこの方に細い生地が縫い付けていないので、使えないところ。
10㎝位、使えないんじゃないかな。
02
前身頃を裁断した後、後身頃を裁断しようとして、気が付いた。
衿なしの場合は、肩ダーツじゃなくて、衿ぐりダーツの方が綺麗なシルエットになることに。
03
なので、型紙を直す。
肩ダーツを畳んで、衿ぐりを開く。
04
ダーツを畳んで衿ぐりを書く。
05
ダーツを畳んだまま、ハサミで余計な紙を切る。
これで、ダーツの移動の出来上がり!
06
よくある型紙操作。

この生地の嫌なところ二つ目
バイアステープを作る時は、細い生地を取るところ。
これが、面倒なんだ~
07
縫っている時に気が付いたんだけど、衿ぐりをバイアステープでなく、見返しにすれば良かったのでは
生地の端っこには細い生地が縫い付けてないわけで。

生地の端っこを使えば、細い生地を取る作業も少しで済んだような。
ま、今更だけど。

衿ぐりはバイアステープの端っこを処理しなくてもすむようにこんな風に縫った。
バイアステープを縫った後、残りの肩を縫って、ロックミシンをかければいいから、楽ちーん。
08
この生地の嫌なところ三つ目

三ツ巻がかけれないところ。
アイロンで三つ折りして、縫うしかない。
しかも、折りづらくて縫いにくい
09
シンプルなデザインにしたおかげで、いつもの洋服を縫うよりは楽に縫えたのは良かった
柄も生きたと思う。
10
衿ぐりのダーツは模様があるせいか、あんまり目立たないね。
11
こういう生地を使って洋服を作るのも大変だけど、生地を作る人も大変そうだな―と縫いながら思った。
専用のミシンがあるかもだけど細い生地を縫うのが特に大変そう。
『難あり』?のチェックする人も苦労が多そうだ

そのせいだと思うんだけど、値段もお高い生地でした。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
勘違いしてた。
明日こそ、忙しい。
明日は、多分、ブログはお休みします。

このページのトップヘ