ゆうゆうの着物リメイク

大島紬が好きで、洋服にリメイクしてます。 普通の洋服も作るよ

カテゴリ: 着物

いつも夜、寝る前に更新していてね。
つ、疲れていて早く寝たい。

適当にさっさと更新しちゃうよ!
テンションもおかしいかも。

---------------------------------

今日は大島紬のワンピースとチュニックを縫ってたよー。
チュニックについては明日書く。

ここまで縫い終わってた。
後は襟ぐりのバイアス始末とボタン付けだね。
01
バイアステープを切る。
子供服だから短いのよ。

大人服に慣れているから変な感じ。
02
バイアステープを付ける。
ミシン以外の道具も使いまくってるよ。
03
ボタンは貝ボタンを付けるぜ。
05
スナップも一応、付けてみた。
必要なかったら取ればいいもんね。
06
後中心のところにひも通し布をつけた。
リボンが重くて下がってくるのでね。

大人服にはないパーツで面白いね。
07
大島紬のワンピース完成!
初めての子供服だぜっ!
09
リボンも可愛い。
リボンが垂れさがってこなくてイイね!
10
ボタン(後中心)のところ、柄合わせ一応したよー。
スッキリ見えてイイね!

ちゃんと柄が合って、ホッとしてる。
ドキドキしてた。
11
スカートの前中心も柄合わせして良かった。
綺麗だねー。
12
スカートの後中心ももちろん綺麗よー。
13
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
写真を撮ってないけど、総裏ですよー。
教科書には載ってなくて、子供服を持っている依頼者様に聞きまくった。
ありがとうございました。

昨日と今日は大島紬で子供服を作ってたよ。

子供服って小さいから難しいね。
縫うのが短いところは楽なんだけどさ。

ロックミシンも短いから、あっという間。
01
スカートも小さいから裁断も楽々。
夏用の裏布だよー。
02
ウエストのリボンは接いだよ。
柄は合わせた。
補強でステッチもいれたぜ。

あまり接ぎが目立たないように脇に接ぎがくるようにしてみた。
柄合わせしてあるから、遠目だと全然分からないけどね。
03
短いリボンも出来たぜっ!
05
袖ぐりにフリルを付けるのよ。

このフリル。
多分だけど、脇下のところはギャザー少なめな気がする。
それ以外のところは、ギャザー多めだと綺麗なフリルになるんだと思う。

ギャザーを均等に入れたらダメなやつかな~?
06
アームホールを縫ってから、脇を縫ったよ。
ベストの縫い方と似てるね。
07
脇5㎝くらいしかない。
一応、キセを入れたんだけど意味がない・・・と思う。
08
何とかワンピースの上の方ができてきた。
まだボタンと襟ぐりの始末はやってない。
09
襟ぐりがバイアス始末なのね。
これ、バイアス始末でなかったら作れなかったかも。
小さすぎて、引っ張り出して縫うのが難しいんだよね。

フリルがあるから、袖ぐりの裏布を折ってステッチ押さえも難しそうだし。
バイアステープでくるむのかな⁉

襟ぐりがバイアス始末でなかったら、どうやって縫うんだろう?

なんだかんだ大人服が楽だね。
慣れてるし。

襟ぐりに付けるバイアステープはまだ切ってない。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
テトロンの糸がなくなった。
10
3000mも使ったんだね。
たくさん縫ったねー。

ちなみにシャッペスパンは200mだよ。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

昨日は日暮里で買い物してたよ。
まさかこの短期間でまた日暮里に行くとは思わなかった。

前回、行ってから1週間経ってないよね。

なのについつい色々買ってしまった。
01
欲しかった物は無事に買えて良かったよー。
ギリギリセーフだった。
02
ロングシャツと同じ生地。
親戚のおばさんがこの柄を好きだって言うからさ。

家にもそれなりに残布があったから。
1メートルくらい買えば多分、足りるはずなのよ。

巻では売ってなくてワゴンにあった。
03
本当にギリギリセーフ(汗)

店員さんに笑われたよ(笑)
来てるロングシャツと生地が同じだからね。

ドンピシャで好きな柄だったからついつい衝動買いしてしまった。
ナイロンタフタだよー。
05
ZAKZAKで100円生地も買った。
幅がないから実質200円生地だね。

そういえば、トマトのニットの100円生地はなくなったみたいね。
06
帰りがけに御徒町のユザワヤに寄った。
日暮里にもこのファスナーは売ってなかったのよ。

白(白衣みたいな)じゃなくてベージュでもなく生成のファスナーが欲しかったのよ!
生成りっていってもほとんど白。
ミシン糸の生成りに近い色だね。
07
御徒町のユザワヤは駅出て徒歩0分のビルにあるのね。
ユニクロの入ってるビル。
行くの楽過ぎ。

---------------------------------

今日はティアードスカートを作った残りの大島紬の裁断してた。

子供服の身頃が着物の横幅で入るんだよー。
ビックリ!
小っちゃいね。
10
スカートの接ぎは一応、柄合わせしたよ。
11
完璧に柄あわせはしてないけど、それなりに柄合わせはしたつもり。
12
全部、裁断出来なかった。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
ネットで生地も買ったのよー。
明日あたり載せるね。
多分。

銀座のユザワヤは閉店したのね。
うっかり行かなくて良かった。

大島紬のスカート作りのベルト部分だけ残ってたんだよねー。

一部がゴムで難しい。
慣れたけどさ。

アイロン定規を2種類使って、アイロンでベルトを折るよー。
01
ベルトの前側にはベルト芯を貼る。
02
スカート本体にベルトを付けるよ。
ここまでは簡単なんだよ。
03
緊張で恐怖の落としミシンだよー
ゴムが入っているところに落としミシンをする。
一緒にゴムを縫わないようにしないといけない。
05
無事に縫えたぜっ!
ゴムが縫えてなくて良かった。
06
ここでミシン縫いは終わり。

どうでもいいんだけど、糸がこんな感じで余った。
いつも思うんだけど、髪の毛のバーコードみたいだよね。
07
ホックを付ける。
自分用は中古を使うけど、他人様の物なのでちゃんと新品を使うよー。
08
上手に付けられました。
固いベルト芯もすくうから、結構大変。(汗)
09
スカートの下部分なんだけど一応、無地と柄が交互に出るように配置したんだよ。
出来上がったらね、ここがね。
10
ティアードスカートの完成だよっ!
11
後側にはゴムが入ってるよ。
12
スカート下部の無地と柄の交互の模様があんまり意味ないというか、なんかね。
せっかくの綺麗な柄が、勿体ないというか。

ま、でも大島紬のスカートといえば何故かロングのギャザーが多いのでいいのかな?

ちなみに裏布は短め。
夏用裏布を使ってるよ。
13
脇にはスリットが入ってるぜ。
14
今回、文化の教科書でスカートの蹴周りを調べたんだよね。
そしたら、膝上〇cm、膝は〇cm、ふくらはぎ〇cmみたいに書いてあった。

目安の蹴周りサイズあるんだね。
知らなかった。

教科書の蹴周りを見て、スリットの位置を決めたよ~。


ロングスカートの裏布はね、タイトスカートのように裾から4㎝上くらいにすると裏布が出てくるんだよ。
だから、短めがいいんだよ。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
ネット通販で久しぶりに生地を買った。
Echinoだよー。

Echinoは素敵な生地が多いよね。
高いけど。
20
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
うひゃー。
写真撮影の時に気が付いた。
中綴じしてない。
くさり編みのやつ。
明日やる。

お久しぶりです。
実は体調が悪くてブログはお休みしてました。

1ヶ月くらい寝込んだかも。
微熱と怠さとブレインフォグがひどかった。

最初は原因が分からなくてね。

前に大豆を食べた時と同じ症状だったんだよね。
大豆を食べた記憶がなくてね。

大豆以外の食べ物でも出るようになったのかな~?って思ってた。

具合が悪くなって3週間くらいたった頃、あれっ?バター餅せんべいを食べたなって思い出して。

生八つ橋を食べても平気だったから、そのつもりで食べたんだけど。
生八つ橋にもきな粉(大豆)が入ってるからさ。

バター餅せんべいのきな粉はダメだったっポイ。(大汗)

---------------------------------

ブレインフォグが中々治らなくてね。
失敗してもいい生地で簡単な小物ばかり作ってたよ。

ちなみにどのくらいブレインフォグがひどかったかというと。
冷蔵庫に砂糖が入ってたり、料理の手順を間違えたりしてたよ。

01

06
ちなみに裁断は失敗してたよ。
型紙の時点で間違えていて、生地を切って縫い始めるまで気づかなかったり。

ちょっと元気になったころ、日暮里にも買い物に行った。
10
そういえば、外出できるようになったら、外が真夏で驚いたなー。

---------------------------------

ようやっと他人様の洋服が縫えるように回復したので、依頼されたスカートを縫ってたよ。
スカートの上部の裁断ね。

スカートの前側上部ね。
太い生地と細い生地を縫い合わせて裁断するところ。
11
丁度、生地幅がピッタリだったんだよね。

後側上部のスカート部分は細い生地だけで取る予定だったんだよね。
細い生地だけで取ると4枚も縫い合わせる必要があるので、生地が多めに必要になるんだよね。
柄も合わないし。

太い生地と細い生地だと、柄も合うし生地もピッタリ必要分だけになるのからこっちの方法で裁断したよ。

多分、依頼者様も柄が合ってる方が好みのような気がしたので。
12
スカート本体、縫い終わったよ。
13
後側はこんな感じ。
14
久しぶりのファスナー付け、上手に出来て良かった。
15
裏布もちゃんとミシンで縫えた。
イェーイ。
16
久しぶりのスリットも綺麗に縫えたぜっ!
17
裏布は夏用の生地だよ。
キュプラより縫いやすいね。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
しばらくは更新頻度が落ちます。
最近は、忙しくて夜7時過ぎに縫い物してます。

今日はやっとまとまった時間が取れたのよー。
ヤッホー!

3時間くらいだけど。

依頼者様から送られてきた大島紬を洗濯してたよ。

まずは表裏の印を付けて、穴やシミに印を付ける。

これは多分、袖と身頃のガチガチの固結びのところだと思う。
解くの大変なんだよ。
穴が開いちゃったりしやすい。
02
紬って、表裏が同じなんだよね。
裏を使ってもいい。

なので、仕立て直しをしていなければ裏の方が綺麗なのでリメイクの時は裏側を使うんだよ。

だが、しかーし。
今回、着物の裏にチャコを使ってるんだよ。
03
チャコね。
便利だよね。

でも、洗濯しても消えないんだよ。

つまり、裏側が使えない。

和裁をしたことないから、勝手に言うけど。

切りび使えよー!!!(大泣き)
紬だから、仕立て直しの時は裏側を使うだろーーーー!!

ちょっとスッキリ。

ちなみに切りびって、仕付け糸でやる印付けのことね。

外側2㎜のところに切りびして折ればいちいち抜く必要もないでしょうに。
まじで。

なんで、チャコを使うかな~。
裏側のチャコ、度々あるよね。

切りびはチャコと違って面倒くさいからね。
使いたくなるのは分かる。

けどけど、
切りびを使えーーー!

大島紬なんて、新品で買って仕立てたらすごく高いのに。
なんでチャコを使っちゃうかな。

さらにこんなチャコもあった。
裏側に薄っすらとチャコね。
05チャコ裏
表側にかえすじゃん。
表側にもチャコがあるんだよー!
06チャコ表
これね、おくみの生地なんだよ。
衿の斜めのところだと思うんだけど。

なんで表にもチャコ使っちゃうかな。

表も裏もチャコがあったら、この部分の生地使えないじゃん。
袋布に使うかーーー⁉

もう一枚の方のおくみにはチャコがなかった。
何故だ。

出来るなら、チャコなしでいいじゃん!



洗濯して、アイロンして、念のために干したよ。
07
念のため防虫剤を入れて、保管。
08
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

クリスマスだったねー!
みんな楽しんだかい⁉

ちなみに我が家はいつもの土日だよ。
毎年、そう。
特に何もしない。

ま、スーパーで鶏肉がちょびっと高くなるとか、丸焼きが売ってるとか。
ケーキ屋さんが大変そうだから、避けるとかあるけど。


私は特に記念日に思い入れはあんまりないタイプなんだよね。
食べたい時に食べたいものは食べちゃうし。
欲しいものも欲しい時に割と買っちゃうし。

高い欲しいものは記念日でもおいそれと買えないしね。

---------------------------------

やっと白大島のパーカーが出来たのよっ!

パーカーをお見せするためにパンツをトルソーに貼り付けたよ。
せっかくのセットアップなのでね。
01
パンツはトルソーに履かせられないので、待ち針で刺しました。
02
素敵じゃん!
柄が大きくて、映えてるねー。
03
金属のファスナーでパーカーを作ったのは初めてだったんだけど。
イイね!
05
褒めて!
押して!
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

今日は昨日、裁断した白大島のパンツを縫ってたよ。

下記は裾にアイロンをかけているところ。
今回の白大島はあたりが出るので、カレンダーをあてて、アイロンを掛けてたよ。

で、アイロンを掛けていて思ったんだけど、バキュームアイロン台でなければ、あたりは出ないのかしら。
緩くアイロンを掛けた時、あんまりあたりが出なかったのでね。

私はきっちりアイロンを掛けるのが好きだからね~。
普通のアイロン台で作ったら、あたりが出ないのかしら。

楽なのかしら・・・なんて思ったり。
01
縫い縫いして、
02
筒状にパンツを縫ったよー。
03
股ぐりを縫っていくぜ!
最初は1.5㎝の縫い代で縫っていって、
05
途中から、股下の辺りは1.0㎝の縫い代で縫うわよっ!
06
補強で股ぐりはもう一度縫うぜっ!
07二度縫い
ベルトを作る。
総ゴムなので楽だよ~。

世の中のパンツが全部、ゴムだったらいいのに。
08
ベルトを取り付ける落としミシン。
ちゃんと縫えてるかどうかいつもドキドキ。
09
ゴムを通して、ゴムを縫い合わせる。
10
白大島のワイドパンツ完成!
11前
前パンツは丸々残った袖2枚で作った。
残りの着物で作った割には柄が綺麗にばらけて、良かった。

後パンツは接ぎが入ってるよ。
こちらも柄があんまりくっついたりしなくて綺麗に配置が出来たと思う。
12後

---------------------------------

袖付けをするところで止まっていたのでね。

袖山布は取れなかったので、そのまま単純に袖ぐりを縫っていく。
95
次は襟ぐりを包むバイアステープ作り。
ベルトを取った残り生地を使った。
13
バイアステープは伸ばして作ったよ。
14
バイアステープで包む。
15
白大島のパーカーはここまで出来た。

後はまつり縫いだけ。
結構、あるんだよね。
16
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
今日は宅配で一足早く伊達巻が届いたのよ。
通常のと甘さ控えめの2種類。

実は伊達巻好きなんだよね。
通年でスーパーで売っている伊達巻じゃなくて、お正月用の伊達巻が好物。
90
何故、2種類かというと食べ比べするため。
食べ比べして、美味しかった方を本番(お正月)に食べるため。

分かりやすいようにタッパーに詰めたぜっ!
91
それで食べた感想なんだけど。

甘さ控えめの方はすごーく食べやすいんだよね。
普通の方は、よくある伊達巻でこれまた美味しい。

結局、どちらにするか決められなかった。
こりゃ、両方買うかも。

ちなみに昆布が事情があって食べられないのよ。
高い伊達巻はことごとく昆布が入っていてね。
食べられない。

他の伊達巻より、1000円以上高かったりするよね。
あれは、使っている魚の種類が違うんだろうか。
気になる。

そうそう高いかまぼこも昆布が入ってるから、食べられないよー!
チクショー!
後、松前漬けも食べたーい!

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

今日は昨日作った型紙で白大島の裁断してたよ。
白大島はパーカーの残り生地だよ。

パーカーを作った後だったので、ギリギリでとれた。
01
ちょっとビックリしたことがあったんだよ。

耳って、解けるんだ。
ていうか初めて解けた。

なので、耳にロックミシンかけたよ。
03
今日は全部裁断が終わって、ロックミシンをかけた。
後は直線ミシンで縫うだけ。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
この前、リコールのついでに整備の終わった自転車が今朝見たら、パンクしてた。
ちょっと、早すぎない⁉

ついてない。
アンラッキー。

自転車屋さんにで見てもらったら、小さい鋭いトゲみたいなのが刺さってた。

誰だよ!
トゲみたいなの放置したやつ!

それで単純なパンクの修理じゃなくて、チューブを替えてくれた。

ラッキー!

パンク修理の値段だったよ。

なんでだろう。
最初は通常のパンクの修理をしてたのに話しながら見学していたら、チューブ交換にしてくれた。

仕事がお見事過ぎて、褒めたけど。
滅多にパンクしないでタイヤ交換をする話をしたからか⁉
んー、分かんない。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

最近、疲れやすくてね。
ブログは夜寝る前に書いていてね。

書かないで、さっさと寝てたんだよね。
なので最近やったことをまとめて書くよー。

それと眠いから、手短に簡単に書くね。
---------------------------------

ここまで白大島のパーカーを縫ったよ。

襟ぐりをバイアステープで包むのはまだやってない。
後、袖付けは仕付けだけやってある。

実はバイアステープと袖山布をまだ切ってなくてね。
依頼者様と相談してどうするか決めようと思ってる。
01
バイアステープは最悪、切れ端を接いで接いで接ぎまくってもあんまり目立たないんだよね。

そして、袖山布は別の大島紬でもいいんだよね。
さらには袖山布はなくてもいいんだよね。

一般的にパーカーには袖山布はつかないんだよ。
私が好きだから、付けてたらそのまま袖山布がついているのがあたり前になっちゃたけど。

なので、保留。

今回の白大島ね。
柄が大きいんだよね。

ファスナーギリギリのところに大きめの柄を持ってきた。
こうすると、脇の方の柄が結構、入る。
02
後身頃はこんな感じ。
02-01
こちらも後中心に柄がギリギリにくるようにした。
そうすると脇に柄が大きく入るからね。
03
袖口は八掛を使ってる。

このチラ見せ。
お洒落だよねー

まるで着物の八掛みたいで素敵。
依頼者様のセンスが光ってるね!
05
ちなみに袖口を折って着ることも出来るよっ!
05-01
ポケットにも八掛のチラ見せがある。
06
可愛いよね。
好き
07
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
家の近くの手芸屋さんで買い物したよ。
20
懲りずにまた、フェイクファー買った。

毛糸も買った。
んー。
試しにやってみたいことがあって、買ったんだけど。

何もアクションがなかったら、挫折したということで。
そっとしておいてね。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

このページのトップヘ