昨日、疲れていて寝てしまってブログの更新が出来なかったので、昨日と今日の分の作業を載せるわね。
前に作ったこのブラウスとほぼ同じね。衿ぐりのV字をなくしただけね。

最初に前脇を裁断。

前身頃を裁断。
竜毘紬と大島紬の生地の厚さが違うので、厚さを揃えるために大島紬の生地は2重にするから、2枚切る。

前身頃と前脇を縫う。

裏側はこんな感じ。

後身頃を切る。

黄色の糸は、これね。
生地の表と後を見分けるために付けてるのよ。
紬だから、表と裏どちらを使ってもいいのだけれど、混ぜたらダメなのよ。

袖を裁断。

後身頃のダーツを縫って、ファスナーを付けるところに接着テープを貼る。
ダーツは衿ぐりにいれてあるのよ。
衿なしの場合は、肩にダーツを入れるより、衿ぐりに入れた方がラインが綺麗なの。

大島紬におおざっぱに接着芯を貼る。

前見返しと後見返しを裁断。
見えないから、柄は気にしない。

袖見返しを裁断。
前側になる方に花模様が来るように切ってみた。

肩と脇、後中心(ファスナー除く)を縫う。

裏布を裁断。

裏布を縫う。
裾は、1.5mm幅の段付き押えを使って縫う。

裏布の出来上がり。

裾はこんな感じ。
段付き押えを使って、縫うと本当に綺麗に縫えるよね。

袖を縫う。

裏側。

コンシールファスナーを縫う。
裏布にファスナーを縫いつけるときは、1mmのところを縫うから、ちょっと大変


ファスナーを縫い終わった時の写真、撮り忘れた。
ごめん。
完成後に取った裏布のファスナー。

裏布付きのコンシールファスナーの縫い方は、これに載っているわよ。
衿ぐりを縫う。


衿の裏側の部分がカパカパ浮いてくるのを防いで、落ち着かせるために陰コバステッチをする。
陰コバステッチは、表布を避けて、裏布と縫い代にステッチすることよ。

分かりづらいけど、衿ぐりにした陰コバステッチ。

表側には、響かない。

袖を縫いつける。
袖下部分は補強のために2重に縫う。

袖ぐりを裏布と一緒にロックミシンで端処理する。

ロックミシンでかけ終わったところ。

裾に2.0mm幅の段付き押えを使って、ステッチをしていく。


表側。

表布と裏布を脇の裾のところで糸ループで留める。
脱いだ時に裏布がひっくりかえらないようにね。

ファスナーの上部分にホックを付ける。

完成




袖の見返しのところに花を持ってきたのいい感じだね


今日は、疲れた

おやすみ―。
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
コメント