まとまった時間が取れなくて、小物系ばかり作ってたよ。
コープ宅配の注文をしていたら、こんなのを見つけたのね。

あて布をアイロンにつけて、楽にかけられる優れもの。
1000円ちょっとする。
微妙にた、高い。
調べてみたんだけど、人によっては溶けた人もいるらしい。
温度は中温のみでなんだけど、高温にしちゃったのかな。
それとも長時間だったのかな~?
私があて布をする時はカシミヤ、ギャバジン、ウールという値段の高い生地の時が多いから溶けるのはとても困るな。
作ろうかな。
T-falのアイロンは大きいから、大体こういうのは買っても使えないし。
いままでもこんな感じで大判のハンカチをアイロンに巻いて使ってたから。
これが外れにくくなるだけでも助かるんだよね。

それで100円ショップにアイロンのあて布を見に行ったのさ。
材料にしようと思って。
そしたら、長時間アイロンをあてていると溶けるって書いてあったんだよね。
それは困る。
すごく困る。
滑らなくてもいいから。
綿(カラーシーチング)で作ることにした。
どっちにしろハンカチより楽になるし。
適当に型紙を作る。

障子紙とホッチキスで仮縫い。

ほとんど大きさが同じアイロンでも念のために合わせる。
ヒモを通す穴を追加した。

イイね!
これで縫ってみよう。
バイアステープはすごく前に買ったやつを使うよっ!
今はもうないダイエーのお買い上げシールが付いてる。

じゃじゃーん!
アイロンにつけるあて布完成!

上手に出来たね!

アイロンの台みたいなところに巻いた方が安定するね。

そのせいでヒモが短くなって、結ぶのがギリギリになってしまった。

うぉーこれはカシミアやウールを縫うのが楽しみーーーー!
しばらく縫うことはないけど。
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
母の肘の内側の汗取り用シュシュを作った。
以前に作ったのを便利に使っているらしい。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
アイロンは2台あって、1台を接着芯専用にしてるんだよね。
いままではアイロンを掃除するときはローチャコを削った雑巾で拭いてただけなんだよ。
ある程度汚れていてもアイロンを分けているから不自由はなかったんだけど、最近汚れがあんまり落ちなくなったんだよね。
さすがに限界かなっと思ってアイロンクリーナーを買ったよ。

ミシンにも使えるらしい。
どこを掃除するんだろう?

ちなみに焦げにも使えるらしい。
鍋にも使えるのかしら⁉

使ってみた。
簡単に汚れが落ちたよ。

力もあんまり使わなかった。
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。