ゆうゆうの着物リメイク

大島紬が好きで、洋服にリメイクしてます。 普通の洋服も作るよ

2023年04月

ごめん。
今日も洋裁ちょびっとしか出来なかった。

実はGPSを利用したゲームにはまっていて、今日がイベントの日でね。
多分、4時間くらい自転車に乗っていたと思う。
楽しみ過ぎた。

この前、先生に見てもらったコートの製図の型紙作りをしてたよ。
後身頃と袖の合体した型紙。

これだけやった。
これがただ写すだけじゃないので、時間かかるんだよ。
01
最近、先生が修正するときは細かいところは合わせてくれないのでね。

ま、『私が合わせなくていいよー。』
って言ってるからなんだけど。

もちろん他の人達には丁寧に指導してるよ。

先生の言っていることや理屈を理解していれば、自分で直せるからね。
いいのさー。

それに襟とかって、等分にして2㎜ずづ切り開いてとか、いちいち先生に直してもらわなくても言ってもらえば自分で出来るし。

先生に襟ぐりを直してもらうじゃん。
そしたら、襟の製図も変わってくるわけで。
そこで襟のサイズをいちいち直してから、直したら大変だもんね。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

---------------------------------

あんまり洋裁ネタがないので、気になった九州旅行の注意点を少し書く。
大したことじゃないけど、私がネットやるるぶで調べた時、見つけられなかった情報を少し。
誰かのお役に立てれば。

年寄りに接することが多いので年寄り目線になってるかも。

今回、情報を調べるのに役に立ったのがバスツアー。
やっぱりプロが組んだ行程はすごいね!

1.えびの高原
10
バスツアーにも組まれている。

高原植物が見られて池も見られる素敵な高原。
だから、歩くの楽だと思ったんだよね。
上高地感覚。

写真のような大きい石で舗装されていて、こういう階段を上っていく。
写真は白紫池までの道。

通常のウォーキングシューズだとキツイ。
下りはマジで足をくじきそう。
本当に歩きづらくて、脇の方のただの坂道になっているところを歩けるときはそちらを歩いてた。

傘は絶対に無理。
かっぱの用意は必須。

標高が高い(1200m)ので肺活機能が落ちている年寄りは注意。

駐車場横あたりに休憩も出来る売店(テーブル3つ・各テーブルに椅子3つくらい)があって、そこでかっぱも売ってたよ。

---------------------------------

2.高千穂峡
4月19日(水)に行ってきた。(写真の時間は12時08分)
前日までは雨予報だったかな⁉
11
ボートはすべて出払っていて、予約しないと乗れない感じだった。
聞いてはいないけど。

レストランの店員さんに聞いたら、
『今日はすごく空いてるよー。
昨日は混んでいて、すごくラッキーね。』
って言われた。

見つけられなかったのかもしれないけど、第一駐車場から第四駐車場まで満車でした。
道の駅 高千穂の第二駐車場に停めて歩いた。

それが行きは下りでいいんだけど帰りの坂道が上りでキツイ。
高齢者には無理だと思う。

『バスツアーに滝が見えるところまでタクシーで案内します。』っていうのがあって、
御橋(上高地の河童橋みたいなところ)までタクシーが来ていてこれか―!って思った。

高齢者はタクシーをお勧めします。
バスの駐車場でなくバスを一時的に停める場所と人が待つ待機所みたいな建物があったんだけど、そこからでもかなり歩く。

---------------------------------

3.高千穂神社
12
この階段を上るので高齢者は体力と相談して。

4.天岩戸神社・天安河原
13
ここは確かネットで調べて所要時間を30分ってしてたんだよね。

天岩戸は神域で立ち入れなくて、天岩戸神社の裏側の高台から見れる。
もちろん撮影も禁止。

で、それを見るためには各時間の00分台、30分台に説明を受けてお祓いを受けなければならない。
これを見たい場合は10分位時間取られる。
上手に時間が合わない場合は、これ以上に時間がかかる。

※お祓いが終わってなければ、途中参加OKだよ!

話がとても上手で良かったよ。
拝観料が掛からないので、説明代?(施設補修に使われる)を任意で払ってね。

天岩戸神社からまぁまぁ早歩きで往復20分強で天安河原に行ける。
ただ階段、坂道が少々あるよ。

---------------------------------

5.熊本城
熊本城ミュージアムわくわく座を見てその2階から、熊本城に行きました。
下記のような道をそれなりに歩く。

これが遮るものがないので、とても暑かった。
暑い季節に行く人は帽子か日傘必須。
14
ここはバスツアーの所要時間が60分になっていたので予定はその通りにしてたんだよね。
わくわく座、城の中、桜の馬場でのお土産物色で2時間ちょっと超えた。

バスツアーの所要時間って結構正確なんだけど、これは外れた。
多分、バスツアーが高千穂峡→大観峰→熊本城→フェリー』っていうルートだからなんだと思う。

そりゃ高千穂峡行くなら、あんまり時間取れないよね。
バスから滝まで時間かかるからね。

城の中は冷暖房が効いていて、エレベーター完備。
高齢者やベビーカー、車椅子の人達に優しい。

とは言っても、天守閣だけは別みたいなことが多いんだけどそんなこともなくエレベーターで天守閣まで行ける。
ただ、ルートが1階ずつなので、その都度エレベーターを使うとなると観光に時間がかかるよ。

---------------------------------

6.鵜戸神宮
15
写真に見える石の階段は雨が降っても滑らないよ。
ただし、手前のアーチ状の木造の橋が滑るかも。
高齢者は注意。

駐車場が3か所あって、一番近くの駐車場に停めた。
というか他の2か所が見つからなかった。

雨で平日の金曜日で駐車場は9割埋まってた。
問題がここに行くのにちょっと狭いトンネルを抜ける。

運転者(主人)は怖かったみたい。
『(対向車、)来るな。来るな。来るな。』
って唱えてた。

後、駐車場の手前の道が車通しがすれ違えないんだよね。
待避所みたいなところに一台が留まってやっとすれ違える。

行きと帰りで3台すれ違った。

初心者は行ったらダメだと思う。
特に混んでそうな休日は。

---------------------------------

7.青島神社
PXL_20230421_040340503
雨が降っていても高齢者が滑りそうなところはなかったな。

金曜日の昼頃に行ったよ。
写真の時間は13時03分。

駐車場に入る前に有料の駐車場に誘導している人がいた。
空いていたので無料の駐車場に停められたよ。

混んでいたらしょうがないけど、無料の駐車場あるよ。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
最後に追記。
5月下旬から6月上旬に行く人は道の駅なんごうが良いと思う。
ジャカランダが見ごろらしい。

バスツアーのパンフレットの表紙のトップにカラー写真と一緒に載ってた。
バスツアー会社も相当おすすめみたい。
だって、他の全国の旅行の行き先を押しのけてよ。

もうひとつ追記。
宮崎市内から青島神社までサイクリング出来るよって紹介しているページがあるのね。
車で走った感想は。

歩道もないし、自転車が走るようにブルーに塗られているわけでもなく。
ただの車道のみ。

ロード自転車に慣れている人ならいいけど、街乗りの人は危ないかも。
ヘルメット借りられるか分からないし。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

今日はちょびっとだけ洋裁が出来たのでしてたことを書くよー。

ティアードスカートのトワルを組んでた。
これも立体裁断に入るのかしら。
02
後スカートは付けてない。
前スカートと後スカートの型紙は同じだから。

ギャザーがどんな風に入るか確かめてみたかっただけなのでね。
03
斜めのティアードスカート型紙がちょっと面倒なんだけど、そんなのどうでもいいくらい、すごーく可愛いのね
しかもその方がとても大人っぽい。

ティアードスカートといえば斜めでない地平線に平行な切り替えのみが入っているとばっかり。

---------------------------------

このストレートパンツ、実は旅行に行く前に完成していてね。

前に先生にベルボトムパンツを見せた時に
『こういうステッチもあるよー。』
って教わったステッチをやったので見せる。
01
赤い矢印()のところが縫い止まりね。

知らなかったー。
こんな縫い止まりステッチもあるのね。
勉強になったわ。

ただ、なるべく正三角形にするのでちょいと難しい。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
この前、九州に旅行に行った時に食べたりお土産を買う時に気を付けていたことがあって。
コープ宅配で買えない物をなるべく買ってみようみたいなのを決めていてね。

それでいきなり団子はコープ宅配で買えないので、熊本城の隣の桜の馬場でいきなり団子を買ったのよ。
本当は持ち帰りのお土産が欲しかったんだけど、持ち帰り用のはなかった。

店員さんが
『温かいうちに食べて。』
っていうのでね。

すぐに食べたのよ。
これは美味しいね!

紫芋餡と白餡だよ。
白餡は店員さんのおすすめ。
99-01
皮はもちもちしているんだけど、あんまり食べたことないな。
ういろうにちょっと似ているけど違うかな~⁉

旅行から帰ってきてすぐにコープ宅配の注文したのよ。
帰ってきて5時間後くらいが締め切りだった。

いきなり団子あったわ。
それで昨日きたの。
99
電子レンジであたためて食べてみた。
とても美味しいわー。

コープ宅配でもいきなり団子、扱い始めたのね。

熊本県に行かなくても食べられるわね。
ヤッター!

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
いきなり団子のレシピを見たら、白玉粉と薄力粉を混ぜてた。
この組み合わせは、食べた事がないねー。

実は洋裁が全然、出来てない。
ちょっと家事やったら、疲れちゃってね。
やっぱり疲れが残っているみたい。

宮崎に旅行に行く前に調べてたんだけど、色々情報があるんだかないんだか。
情報がたくさんあるようでないような。
ちょっと困ったんだよね。


宮崎のお土産と言えば、チーズ饅頭が有名なんだよね。
県内に200店舗以上あるらしい。

私のアンテナに引っかかって、買いやすかったところを一通り買ってきた。
もちろん全部は買えなかったけど。
それなりには買ったよー。

というわけでチーズ饅頭食べ比べ感想。

私はグルメじゃないので正確な食べ比べは勘弁。
旅行の初日の記憶も曖昧だったりするし。
参考程度に。

様々なチーズ饅頭を食べて気が付いたのは中に入っている餡にあたるクリームチーズはどこのもたいして変わらない事。
皮というか包んでいる生地が店によって違ってた。

---------------------------------

一番最初に買って食べたのは、道の駅 北方よっちみろ屋に売ってたまぼろしのチーズまんじゅう
これは要冷蔵だったので買って直ぐにその場で食べたんだよね。

甘食みたいな生地だったような記憶が。
曖昧だけど。
割と一般的なよくあるチーズ饅頭の味。

バラ売りで買えたよ。
数個しかなかった。
01
ちなみにこの道の駅で日向夏を買った。
すごく美味しかったよー。

---------------------------------

こちらは高千穂峡の側にある菓子工房そらいろおひさまチーズまんじゅう
ノーマルなチーズ饅頭以外にもたくさんあってどれも美味しい。

ここの生地は甘食みたいな生地だった。
ただ、甘食みたいな生地はクッキー生地のチーズ饅頭を冷蔵庫に入れておくと甘食みたいな食感に変わったりするので元はクッキーみたいな生地だったかも。

こちらは要冷蔵又は要冷凍。
02
菓子工房そらいろのおひさまチーズまんじゅう(ノーマル)は以下の店でも売ってました。

高千穂峡のお土産屋さん(いけすの前)・・・冷蔵庫の中でバラ売り。(5,6個あった)
空港の搭乗口の外側のお土産屋さん・・・冷蔵庫の中でバラ売り。(5,6個あった)
空港の搭乗口の内側のお土産屋さん・・・冷蔵庫の中でバラ売り。(1個だけあった)
みやざき物産館KONNE・・・冷凍庫の中でバラ売り。(20個くらいあったかな。ノーマル以外にもう2種類くらいあった。ゴルゴンゾーラはなかった。)

---------------------------------

お菓子の日高チーズ饅頭

ここは他のチーズ饅頭とはちょっと違う。
他のところは食感が多少違うだけで味は対して変わらないんだけど。

生地にアーモンドがたくさん入っていて、食べた瞬間
『おぉー。』
ってなった。

もちろん他所のチーズ饅頭にもアーモンドが入ってたりなかったりするんだけどここまで多くない。
生地はスポンジ系だった。

アーモンド高いからね。
1個200円したよ。
他のところは大体150円前後が多かった。
03
ちなみに写真には残ってないけどなんじゃこら大福も食べたよ。
栗のところを食べれば栗大福の味がし、苺のところを食べれば苺大福の味がした。
クリームチーズのところは新鮮な味でした。

---------------------------------

青島神社の側にあるお菓子の弥五郎チーズ饅頭

オーブンの中の鉄板から紙袋に入れてくれた。
これがクッキー生地で美味しかった。
マジで。

多分、一番美味しい時に食べた。
作った人は分かると思うんだけど、クッキーって熱々は柔らかくて美味しくないんだよ。

冷めてしけってない作りたてが一番美味しいんだよね。
写真が13時41分になってた。
この時間の少し前に買ったね。

又、食べたいけど青島神社にはもう行かないだろうな。
05
---------------------------------

下記の写真の上の方のクリーム色の包装のチーズ饅頭。
みやざき物産館KONNEで買った。

これは一般的なチーズ饅頭の味で印象があんまりない。
ごめん。
甘食か黄身餡とか白餡の饅頭のような生地だったと思う。
06
写真の下側にあるのは名店の菓子処 わらべチーズ饅頭

ここのはクッキー生地で美味しい。
もっと買えば良かった。

本当に大人気店みたいで、売り切れることもあるらしい。
絶対に買いたい人は予約した方がいいよ。

要冷蔵で確か賞味期限が3日なので他人様へのお土産には向かないかな。

ここの保冷バッグがすごく良かったので紹介。
10
大きさは約16㎝×26㎝×27㎝(高さ)。
ファスナー付きでしっかりしてる。

大きい保冷剤を付けてくれる。
11
これがね、みやざき物産館KONNEで買った飲むヨーグルトや日向夏ジュース(ストレート)、他の要冷蔵のチーズ饅頭を入れるのに丁度良くて。

スーツケースの上に置いて移動するのにとても便利だった。

---------------------------------

空港で買った3つ入りのチーズ饅頭。
一般的な味のチーズ饅頭。

黄味餡や白餡の饅頭の皮の分厚いような生地でつつまれてた。
07

---------------------------------

元祖チーズ饅頭の風月堂。
こちらは甘食みたいな生地だった。

さすが元祖、美味しいです。

空港の搭乗口の外側のお土産さんで買えるよ。
08

どこのチーズ饅頭も美味しくて、そんなに大差がないような気がする。
後はクッキー生地が好きか甘食っぽい生地が好きかどうか、生地の好みで決まるかと。

---------------------------------

【変わり種のチーズ饅頭について】苺、チョコ、抹茶とか

その味が特に好きということがなければ買わなくてもいいかな⁉と思った。
やっぱり一番美味しいのはノーマルのチーズ饅頭。

餡子とチーズの組み合わせは最初の一口でずぼっとチーズが抜けてしまって、
『あれ?これって、ただの饅頭になってね?』
みたいなこともあった。

チーズと餡子の固さが違うからなじまないんだよね。

チーズが薄く伸ばされているのもあったけど、それだとチーズの味があんまりしない。

チーズに混ぜ込まれているのもあったけど、それはそれでチーズの味が濃くて変わり種の味があんまりしない。(※黒糖は負けてなかった。)

ちなみに一番美味しかった変わり種はゴルゴンゾーラでした。
だから何も入ってないチーズ饅頭が一番美味しいと思う。

↓ランキング参加中。参考になった方はクリックしてね。

お久ー。
17日から21日にかけて四泊五日で九州に旅行に行ってたよ。

目的はいつも洋服を作っている親戚のおば様に会いにいくこと。
6年ぶりの旅行だったかも。

無事に会えて、とても元気だった。
1日付き合ってもらって、観光も一緒に行ったよー。

実は九州は初上陸でね。
(一瞬だけ門司港に行ったことはある。)

楽しみ過ぎて、行く前はブログを書く時間にブログを書かないで、九州の観光スポットやグルメを調べまくってた。
ま、早く寝ちゃった日もあったけど。

おかげで100%九州旅行を楽しめたと思う。

洋裁教室に宮崎県出身の方がいてね。
行ったところを話したら、
『一通り観光スポットは回ってるね。』
って言われたよ。
25

10
『すっごい調べたね。』
とも言われた。
褒められた⁉

生駒高原、えびの高原、霧島神宮、神話の里公園、霧島温泉市場、高千穂峡、高千穂神社、天岩戸神社、天安河原、熊本城、青島神社、鵜戸神宮、堀切峠、あちこちの道の駅

---------------------------------

旅行から帰ってきたら、すごく疲れていてね。
なので失敗しても大丈夫な自分用のコートの製図をしてた。

案の定、失敗したぜ。

だって、だって、製図した事ないんだもん。
マチありキモノスリーブ。

先々週に先生が着てたコートを作りたくてね。
製図をしたんだよね。

それで、先生に製図を見せたら、なんとラグランスリーブとセットインスリーブの合わせ技のコートでキモノスリーブでなかった。

コートの袖下にマチがあったから、キモノスリーブだと思うじゃん!
教えてもらったというか、添削してもらったので無事に書けたよー。


後、キモノスリーブを製図していて、気が付いたんだけど。
ラグランスリーブっぽくない⁉って。

そしたら、ラグランスリーブの応用がキモノスリーブらしい。
つまり、ラグランスリーブを書ければキモノスリーブが書けるということだね。

起点のところになる点を三等分したりして求めるんだけど、絶対に合わないのよ。
教科書通りにならない。

そこでラグランスリーブのやり方で書くと書けるんだねー。

勉強になりました。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
宮崎県と言えば、チキン南蛮。
県民食だと思う。

専門店はもちろんあちこちあるんだけど。
そば屋なのにチキン南蛮があったり、ファミレス(ジョイフル)にももちろんチキン南蛮。

そこもかしこもチキン南蛮だらけだった。
もちろん、ホテルの朝バイキングにもあったよ。


親戚のおば様が選挙の手伝いに行った時の食事作りでチキン南蛮を作ったらしい。
やっぱりチキン南蛮なんだね。

宮崎県に行くとたくさんチキン南蛮があるんだけど、出来たら名店で食べた方がいいよ。
タルタルソースに具があんまり入ってなくてね、薄いマヨネーズなんだよね。
自分で具だくさんのチキン南蛮を作った方が絶対に美味しい。(小声)


すごーく美味しかったチキン南蛮の店を紹介。

元祖チキン南蛮 直ちゃん
すごーく美味しかったよ。
01
タルタルソースはなし。
だけど、それが美味しい!

写真の時間を見ると17時43分。
この後、もう一組が入って店内は満席になった。

平日の夜で満席。
大人気の店なので早めに行った方がいいよ。

元祖って書いてあるから老夫婦がやっているかと思ったら、おしゃれな店内で若い人たちが作ってた。
ちょっと意外だった。

---------------------------------

もう一店舗は味のおぐらチェーン
ここはタルタルソースがとっても美味しい!

ソースはオレンジ気味でケチャップが入っているかも。
02
お客さんは私たち以外、地元の人だったと思う。
食べている人達もいたけど、持ち帰りの人も多かった。

持ち帰りでこのタルタルソースにゆで卵を足したらすごく美味しいと思う。
地元の人はいいなー。
こんな美味しいものが食べられて。

---------------------------------

おば様がチキン南蛮を作る時は、前日にきゅうりのピクルスを作って玉ねぎとピクルスとゆで卵の具だくさんのタルタルソースにするんだって。

今度作ってみよう。
絶対、美味しいよ。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

スーツケースの上に荷物を置いて留めるベルトの作り方を紹介します。

けど、既製品のように保証があるわけではありません。
自己責任で作って下さい。

安全性を求めるなら、既製品を買ったほうがいいと思います。

私はケチって自分で作ってみたけど。

---------------------------------

使った材料はこちら。
ダイソーで買ったスーツケースベルトとヘアゴム(太い)。
10
スーツケースベルトのサイズはこれ。
10-01
ベルトを切って、端が解けてこないようにライターの火であぶる。
危ないので透明のマニキュアやほつれ止めのホツレーヌなどを使ってもいいと思う。
11
ゴム2本を30㎝の長さに切って結ぶ。

余計な端っこはカット。
写真はまだ余計な端っこは付いてる状態。
12
糸は太いシャッペスパンを使った。
これはより丈夫にしたいのとダイソーのスーツケースベルトの糸も太い糸だったから。

太い糸で縫う場合は針も太いのにすること。

なければ60番のミシン糸でも大丈夫だと思う。
繰り返し使うとヤバいかもだけど。
12-00
1㎝くらい折ってミシンで留める。
12-01
更に1.5㎝くらい折ってゴムを通して縫う。

全体を1.5往復、縫う。
返し縫いはしなくてもOK。
13
ゴムをピンセット使ったり、力技などで中に入れる。
14
こんな感じ。
15
全体の長さはベルトを最大に伸ばして50㎝強くらい。
16
一番短くした状態で39㎝くらい。
17
もうちょっと短くした方がイイかなーって思った。

カットしたベルトの長さは104㎝くらい。
このあたりは自分で長さを確認しながら、少しずつ切って好みの長さのベルトにするのがいいと思う。

私も出来上がって長いなーって思って、切ってもう一度縫ったよ。
18
出来たベルトを付けたところ。
20
ちなみにベルトのバックルは不要。
21
バックルはなしでもありでもお好きな方で。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

手芸屋さんでミシン糸と生地を買ったよー。
01
で、ブログを書いて気が付いたんだけど、このミシン糸を使って、パンツ完成してた。
写真撮るのが面倒くさくて、そのまま放置してた。
いずれ記事にするかも。

---------------------------------

実は1月ごろから、自転車に載る時にヘルメットをかぶってるんだよね。
02
ヘルメットに布製の帽子がかぶさってる。
02-01
ツバが短くて、首の日焼けがすごく気になる。(汗)
もう年だからさ。

適当に日除けの型紙を作ってみた。
03
本当はバイアステープで包むのが正解だと思うんだけど、面倒くさいので三巻で処理。
急カーブは仕付けした。
05
緩いカーブは端の方にミシンをかけて、イセ込んで手で三ツ巻。
06
手縫いでヘルメットに付けたよ。

ま、いまいちだったら簡単に解けるし。
いいかなって。
07
一応、自転車用ヘルメットに日除けを付けられたぜ!
08
変かもだけど、ま、いっか。
おばちゃんだから、いいんだもん!
09
かぶってみた感想は、ちょっと短かったかも。
もう少し長めで耳の方ももう少し隠れる方が良かったかも。

次は一回り大きく作る!


そうそう、綿のブロードを30㎝買ったのね。
202円だったんだよ。

糸は家にあるのを使ったので、つまり202円で出来たんだよね。
本当に洋裁やっていて良かった!って思った。

---------------------------------

実は菓子折り3つをスーツケースの上に載せて運びたいんだよね。
09-01
スーツケースの上に載せて留めるベルトを売ってるんだけど、作ってしまおうかと。

100円ショップの材料で作れそう。
糸などの副資材は家にあるものを使って。
10
で、なんとか試行錯誤して出来たよっ!
13
ベルトは104㎝くらい切った。
もうちょっと切っても良かったかも。

ま、確実に固定出来てるかは使ってないので分からないんだけど。
確実性を求めるなら、ちょっと高いけどやっぱり既製品を買ったほうがいいと思う。

今回は載せるものが決まってたのでね。
それに合わせて作った。

ベルトの長さを調節する四角カンはあった方がいいけど、外せる奴はいらない。
あってもそんなに邪魔にはならないけど。
14
でも、ここを避けて作るのは面倒だったので、そのまま使ったよ。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
ヘルメット、かぶっている人ほとんど見かけないんだよね。
自分だけ、かぶってるの恥ずかしい。
みんなも早くかぶるようになーれ。

ちなみに頭が蒸れてかゆくなる。
しかもかきづらい。

そして、夏は絶対に暑いよー。

それとこの帽子タイプのヘルメットなんだけど、かぶると分かるけどどう見てもヘルメットにしか見えない。
ネットの写真を見ると帽子っぽいけど、見た目はかなりヘルメット。
帽子には見えないよ。

遠目だと帽子に見えるかも。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

ヤッホー!
元気にやってるよ。

明日と明後日は黄砂がすごいから、洗濯物は外に干さない方がいいみたいね。

ちなみにコロナ禍になってから、私はテーブルクロスとかトイレマット、バスマット等だけを洗ってるから、あんまり関係ない。。
普段の洗濯物は何故か主人が毎日、洗ってくれるんだよね。

明日は外に干すのかしら。
どうなのかしら。

---------------------------------

パンツを作ってたよ。
なんとベルボトムパンツの残り生地で、ストレートパンツが裁断出来たんだよ。

125㎝幅×3mだったんだよね。
ギリギリ足りた。

いつものパンツを斜めポケットでなくL字型ポケットで作ってみた。
01-01
なので型紙を新しく作ったよ。

パンツ本体以外の型紙がこんなにあったんだよ。
地味に大変というか面倒くさい。

パッと作れないんだよね。
01
袋布は袋縫いにしたよー。
02
最近、Edwinでパンツの縫製を見てきたのよ。
やっぱり袋縫いだったね。

矢印のダーツ。
移動させた方が良かったよね。
03
ここは先生に処理の方法を聞いたから、
次からは直す!

ミシン糸、足りると思って縫ってたのよ。
足りなかった。
縫い直し、ほとんどしてないんだけど。

シャッペスパン1本弱で2本分のパンツは無理だったかー。
05
というわけで、パンツはまだ出来てません。

---------------------------------

ベルボトムパンツを先生に見せたら、
『カンヌキは入れた方がいいわよ。』
と言われたので、入れた。

先生に言われたことはやることにしているのでね。
07

---------------------------------

ネット上によく上がっているマスクケースを作ってたよ。
ブロード(多分)に接着芯を貼って作った。

ひっくり返した時に裏側を控えるので2㎜ずらして縫ったよ。
08
綺麗に控えられたかな。
09
無事に男性用マスクが入ったぜー!
良かった。

型紙は自分で作ったからさ。
10
上手に出来たと思う。
自画自賛!
パチパチ!

誰も褒めてくれないからさ。
11
こういう小物系を縫う時はアイロンを掛けて、裏側を控えるのが多いよね。
なので2㎜控えて縫うと、生地がダブつかずに綺麗に仕上がるんだよ。
(あるいは0.8cmと1.0㎝の縫い代で縫うとか。)

洋裁だと襟とか前見返しとかパッチポケットでよくやる縫い方なんだよね。

小物系のYoutuber先生はこういう縫い方をしないんだよ。
知らないのか、簡単に縫う方法を紹介するためにあえてやってないのか分からないけど。

『究極に小物系が上手に作るためには、洋裁もやった方がいいのでは?』
なーんて思ったり。

この記事を読んで小物のみの人が洋裁やって洋裁人口増えてくれないかなー。
なんて思ったり。


Senjyu工房さんが前に2㎜控えて縫うやり方を動画にしてアップしてくれたんだよね。
ちょっと動画が見つけられなかった。
ごめん、気になる人は自力で見つけて。

---------------------------------

チュニックの残り生地で手袋作ってたよ。
12
指先が出るところと腕のところをカバーステッチミシンで処理しているのね。

表側が直線ミシンみたい縫い目で、裏側がロックミシンみたいな感じ。
縫い目が伸びるから、ニットと相性が良くて、着心地がいいんだよね。

つまり、直線ミシンでは絶対に縫いたくない。
13
1つの手袋に縫うところが2カ所。
4組作ったので全部で16カ所。

大変だった。
無心でやってた。

何が大変って、カバーステッチミシンのご機嫌を伺いながらやるんだよ。

カバーステッチミシンを持っている人が少ないから、情報がネット上にあんまりないんだよね。
だから、これが通常運転なのか分からないんだけど。

私だけかもしれないけど。

縫い終わって針を見ると、それなりの高確率で糸がこんがらがってる。
14
直さないでこのまま縫っても縫える時もあるし、縫えない時もある。
根性でなんとか糸を綺麗に直すか、いったん糸を抜いて通し直すこともしばしば。

縫っている間に糸が切れて針から糸が抜けて、1本だけのチェーンステッチになる。
15
カバーステッチの縫い目って、裏側のルーパー糸を引っ張ると簡単に解けたりするんだよ。

でも、解きたい時に限って、簡単に解けない。
そして、解いてほしくない時に限って、スルスルと解けてしまいやり直し。

毎回、毎回、慣れることなく頑張って縫ってるよ!

縫い終わった後、プーリーを反対側に3回ほど回してるんだけど。
実はそれがダメだったりする⁉

でもそれをやらないと余計に糸がこんがらがったりしない⁉

誰か教えてーーー!


何とか4組出来たよっ!
つ、疲れた。
16
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

お久ー!
毎日、忙しく過ごしてるけど元気だよ。
洋裁はぼちぼちやってたよ。

近いうちに親戚のおば様に会う予定なので、プレゼント用のチュニック作ってたよ。

---------------------------------

洋裁教室でね、いつも素敵な洋服を着てくるか方がいらしてね。
その方の洋服をちょっと真似してみた。

アイデアだけ真似して、サイズを計ったりはしてない。

まずは型紙を作る。
01
ちょっと変わった形のポケットなんだよね。
作ったことがないポケットなのでトワルを組むよ。

ヤフオクで買って失敗した生地を使った。

ポケットは柔らかくしたいのでね、最低限の接着テープと芯だけにしてみた。
どうかな。
03
荷物用のヒモで長さを確認。
30㎝で大丈夫そう。
05
使わない糸を使って縫ったよー。
レジロン糸はふらっとろっくを買ってから全く使わなくなった。
06
ポケット、可愛いじゃん。

ちょっと小さいかな。
少しだけポケットは大きく修正した。
07
脇にくびれは全くいれなかった。
脇にポケットを持ってきて、ヒモで脇にくびれを作る。

素敵なアイデアだよねー。

素敵じゃん。
いいじゃん。
08
じゃ、本番の素敵な生地で縫うよー。
日暮里で買ったジャガードニット。
09
ヒモの先がセロテープはまずいよね。
なので、ほつれ止めを使った。
10
ポケットを作る。

接着芯や伸び止めテープを貼って、
99
ロックミシンと直線ミシンの両方を使って、ポケットを縫ったよ。

面倒くさいというか手間がかかるね。
ニットだから簡単に縫えるかと思ったんだけど、ポケットのせいで完成までに時間がかかった。
11
裏側には力布(接着芯)ちゃんと貼りましたよ。
12
ヒモを結んでみた。
予想以上にポケットが可愛い!
ジャガードニットだと裏側が使えるのがいいよね。

ポケットがアクセントになってると思う。
13
素敵なチュニック完成!
脇にポケットがあるから、目立たないけど。
14
脇のポケットのヒモでウエストにくびれが出来るのがいいね。

この生地だと目立たないけど。
くびれはあるんだよ。
15
マスクでも鍵でも何でも入れられるよ。
16
ちなみにこのチュニックは下にタートルネックを着ることを想定してデザインした。
やっぱりタートルネックを下に着るとイイね。
17
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
大分前に縫ったベルボトムパンツを載せるよ。
先生に見せたら、褒められた。
そんなに出来はいいとは自分では思わないんだけど。
21
先生には
『こういう縫い方もあるよ。』
『こうした方がいいかも。』
とか色々教わった。

そのうちやったら、書くかも。
書かないかも。
22
仕上げアイロンはかけてません。
ごめんよー。

履いてちょっと座ったらシワシワになるから、いいんだもん。
23
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
久しぶりにCDをレンタルした。

普段はオンラインでYoutube等で聞いてるんだけどね。
やっぱりオフラインでも聞きたい時があるんだよ。
98
音楽アプリ経由で音楽を買ったほうが良いのかもしれないけど。

もうおばちゃんなのよ。
IT情弱なのよ。

MP3の方が安心するんだよ。

最近の情報の移り変わりには中々ついていけない。
ChatGPTとか、無理かも。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

このページのトップヘ