ゆうゆうの着物リメイク

大島紬が好きで、洋服にリメイクしてます。 普通の洋服も作るよ

2022年07月

今朝は、頭痛と目まいがしてね。
歯痛からきてるのかね。

それで、午前中は寝込んでた。
中々、体調が戻らないよ。

早く元気になれ!
書いたら、早く元気になる気がする。


午後はちょっと元気になって、ユザワヤに買い物に行ってた。

昨日、切った裏布を縫おうとしたら、色の合うミシン糸がなくてね。
買いに行ったのよ。
01
ついでに黒色のフェルトとファスナーも買った。

帰ってきて、裏布を縫った。
02
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

左側の親知らずを抜いたところがまだ痛いのね。

昨日あたりから、右側の歯も痛くてね。
今日、とうとう左側の真ん中あたりでしか噛めなくなってさ。

こりゃ、ヤバイと思って、歯医者にまた行ってきた。

また歯があたってたらしい。
また削ったよ。

今日の夕飯も左の真ん中でしか噛めなくてね。
しばらく、食べるのに難儀しそう。

ちなみに肉や米は噛めるけど、ピーマンやキムチ等の固めの野菜がツラい。
噛み切った後にガクッとくるときに痛い。

野菜は左の真ん中あたりで噛んでも痛いんだよ

前回と違って、激痛前に行ったから、すぐに良くなると思う。

多分、すぐに良くなるはず。(希望)

---------------------------------

歯痛のせいか、頭痛もあってね。
今日は、ほぼダウンしてたよ。

裏布を切っただけ。
01
レディブティック買ったよー!
作りたいデザインの洋服があったのでね。
02
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
連日、病院ばっかりで嫌になるね。
年を取ると、メンテナンスが増えてくるよね。

今日は自転車で40分の生地屋さんがセールだったので、行ってきた。
何にも買わなかった。

素敵な生地はたくさんあったのよ。
でも、似たような生地は持っていてね。

要らないかな~って思っちゃって、買わなかった。

暑い中、買いに行ったのに手ぶらで帰ってきて悔しい。
ま、良い運動にはなったけどさ。

その後、内科に行ったら、一日が終わった。

という訳で、今日は何も洋裁は出来なかった。

---------------------------------

昨日の記事に質問が来たので、答えるよー。

襟ぐりを玉縁始末するときは、ふらっとろっく(Google検索)とバインダーを使ってる。
ふらっとろっくはカバーステッチミシン(Google検索)だよ。

カバーステッチミシンは、既にロックミシンでニットを縫っていて、更に市販品に近い縫い方をしたい方向けのミシン。

裾や袖口の始末によく使われてる。
表側が直線ミシンで、裏側がロックミシンみたいな縫い目のやつ。

バインダーはこういうやつ。
01
私が使っているのは、30㎜幅で切ったテープを
02
8㎜の玉縁で縁どりしてくれるやつ。
03
出来上がりはこんな感じ。
玉縁だね。

カバーステッチミシンとバインダーで縫う時は接着テープは貼らないよ。
05
一方で、ロックミシンと直線ミシンで襟ぐりの始末をするときは接着テープは貼ってる。
06
直線ミシンでニットを縫う時はすごく伸びやすい。
なので、例外はあるけど、直線ミシンで縫う時は必ず接着テープを貼ってる。

例外は、胸ダーツとスリット
多分、この2つだけだと思う。
思い出せないだけかもだけど。

紙やすりを使って、慎重に伸ばさないように縫ってる。
23
使っている伸び止めテープはこれ。
07
ずっとこの接着テープを使ってる。
これね、すごく良いよ!
何回か洗濯すると、剥がれてくるんだよね。
それが良い!

なので、生地の風合いが変わらないというかそのままというか。

縫う時は伸びない。
けど、縫った後は剥がれて、関係ないところは伸びる。
10
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
【カバーステッチミシンのバインダーの補足】

どんな生地でも出来るわけじゃないんだよね。
クルッと丸まりやすいニットだったり、すごく薄いニットはバインダー使えない。
試し縫いするまで分からない。

Tシャツみたいなニットが綺麗にバインダー出来る。

バインダーが使えない時は、ロックミシンと直線ミシンで仕上げたりする。
又は、バインダーを使わないデザインにする。

バインダーが絶対的に便利かというと、そうでもないよ。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

昨日のブログでブログはお休みするって、書いちゃったけど、更新するよー。
嘘ついてゴメンねー。

今日は、歯医者をはしごしたんだけど、意外と時間があってね。
ま、最低限の家事しかやらなくても大丈夫なようにしていたおかげだね。

それでも疲れているのでね。
あんまり頭を使わない作業をしてた。

預かっていた大島紬を洗濯して、アイロン掛けたよ。
01
細かい柄でね、麻模様の素敵な泥大島
色(赤とか青)がなくて、茶色一色って好きなんだよね
02
十分に干した後、防虫剤を入れて保管。
03

---------------------------------

実は昨日、ニットの裁断だけしたんだよね。
中途半端に時間があったからさ。
21
洗濯機で大島紬を洗濯している間にここまで縫った。

やっぱり、ニットって楽。
早く縫えるよね。
22
今回は裾の縫い代の始末を変えてみた。(前回)
23
こっちの処理の方が正解なんだろうね。

面倒だけど。
こんな切り込みを入れたりして。
25
プルオーバーの完成!
ちょっと型紙を変えただけなんだけど、素敵じゃん!
26
着やせ効果あるかね!?
あるといいな。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

今日は、溜まった家事をやったりして、のんびり過ごしてた。
あんまり洋裁は出来なかった。

この前縫ったパーカーの型紙を整理してたよ。
全部の型紙に通し番号(名称)と使った生地の切れ端を貼る作業ね。

切れ端を型紙に貼るのは便利でいいよ。
洋裁の先生に教わった。
01
ところが大量に縫っていると、貼った切れ端だけで型紙を区別するのが難しくなってきてね。
通し番号又は、名称も入れてる。

名称は『私用パーカー』とか『○○様○○サイズ和柄パーカー』とか。
すべての型紙に書いてるのね。

今回、名称が使えなくてね。
前に似たようなの作ってるから。

もし無理矢理、名称を使うとしたら、
『○○様○○サイズ和柄パーカー 4枚身頃』かな。

名称が長すぎて。
全部の型紙に書くの面倒くさ。。。

というわけで、通し番号。
『JK002』
書くの楽だったー。
02
ちなみにJKはジャケットの略だよ。

型紙をクリアファイルに入れて本棚に保管。
03

05
ちなみにジャケットのファイルは3冊目。
結構、作ったね。
06

『JK001』は何の型紙に使ったかというと、複雑な形のジャケットの型紙に割り振った番号だよ。
これは型紙が多すぎて、名称を書くのをあきらめたから。

もう本当に型紙が多かったんだ。
身頃だけで10枚も型紙があったのよ。
10枚!
10枚!
10枚よ!

過去最高枚数の型紙だったと思う。

---------------------------------

クリップが少し不足気味でね。
散歩したついでにダイソーでクリップを買った。
07
買ったのは初めてなんだよね。

家にあるクリップは全部で3種類。

左からダイソー、クライムキ、クロバー。
挟み込む力は強い順にダイソー、クライムキ、クロバー。
08


ダイソーのクリップ、超強力に挟み込むね。

使い心地を比較したいので、ダイソーのクリップに印を付けた。
クライムキのクリップと見分けが付きづらいからさ。
10
クライムキのクリップは使い心地いいよ。
クロバーだとしっかりと厚い生地を押さえきれない時があってね。
そういう時、クライムキのクリップだと大丈夫。

10年以上使っているクリップもあるから、しょうがないんだけど。
09
クロバーのクリップは、矢印のところでパキッと折れるんだよね。
一時期は立て続けにパキパキたくさん折れた。

これだけあれば、大丈夫でしょう。
多分、足りなくなることはないかな。
11
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
明日は歯医者をハシゴするので、ブログはお休みします。
抜歯したところの抜糸だー!

編集部の推しっていうところに紹介されてね。
それで、一時的に訪問者様が増えてて。
もうすぐ落ち着くと思う。
ランキングも上位に入っているけど、こちらも落ち着くと思う。
クリックしてくれた方、ありがとう!
嬉しい!
でも、こんなに上位に入っていいのかとドキドキ。
他の方のブログの方が有益だったり、楽しかったりするしさ。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

今日は、家に一人だったので誰とも喋らず。
ご飯を食べる時は抜歯したところが痛くて、痛み止めを飲んだ。

けど、それ以外は痛くなかったーーー!
一人で過ごすって最高!

---------------------------------

依頼された大島紬のパーカーを縫ってたよ。
袖を切りたいけど、布幅が足りないので、接ぐ。

残り布で接いだのね。
上手に柄がバッチリ合ったので、ちょっと感動。
01
もう一つの方は、柄までは合わなくて、外枠だけ合わせた。
ま、袖下なのでどうせ見えないしね。
01-01
無事に袖が切れたぜ!
02
ここまで裁断出来たら、無敵!?
怖いものなし!?

さっさと袖を縫って、
03
袖を付けて、ロックミシンで処理。
05
袖口にまつり縫いをして、
レディースのパーカー完成!
06
依頼者様のご都合に間に合えばいいんだけど。
07
先に作ったメンズのパーカーと並べてみる。
08
いいじゃん!
素敵じゃん!

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

水曜日に親知らずを抜いたのね。

今日は日曜日。
まだ、痛いんだけど。

しかも段々痛くなってきているような。
今日が一番、痛かったと思う。

痛いと集中力が欠けたり、疲れやすくなるみたいで。
失敗しても大丈夫なニットを縫ってた。

---------------------------------

実は大分前に切ってたニット。
01
接着テープをあちこちに貼る。
02
いつもニットの玉縁で襟ぐりを縁どる時は、右肩を縫って、縁どりしてから左肩を縫ってる。
このやり方が、一番楽だと思う。
05
ニットのスリットは色んな縫い方があると思う。
私は誰かに教わったわけではないので、間違っているかもしれない。

ま、こういう縫い方もあるよってことで。

【ニットのスリットの縫い方】
①スリット部分に伸び止めテープを貼る。
スリット止まりから1㎝上位まで貼る。

②前身頃側のスリット部分に空ロックをかける。(※前身頃を上にして縫う場合。)
06
③スリット止まりから、ちょっと上まで直線ミシンで縫う。
07
④前身頃を上にして、ロックミシンをかける。
直線ミシンにロックミシンの縫いがかかるように。
08
⑤こんな風に縫う。
右側が前身頃。
左側が後身頃。
09
⑥直線ミシンで押さえステッチする。
矢印()のところは1針または2針分、一往復余分にステッチする。(補強のため)
10
そんなこんなで、プルオーバー完成!
12
あーーー!
デザインが気に食わない。

着るけどさー。
2枚も作っちゃったよ。

早速、気に食わない部分を直した。
13
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
今、主人がお風呂に入っていてね。
1人なんだけど。
1人だと喋らないせいか、今現在、あんまり痛くない。

ひょっとして、段々痛くなっているのは、話しているせい!?

痛いから、話しかけるなって言ってるのに話しかけてくるんだよ。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

昨日、親知らずを抜いてまだ抜いた周辺が痛くてね。

眠いのと痛いのでちょっと文章が変かも。
許して。

昨日と今日で大島紬のパーカー縫ってたよ。
男性用パーカーの袖ぐりを縫って、襟ぐりをバイアステープで包んだよ。
01
男性用パーカー完成!
02
男性用のトルソー持ってないので、吊るしで。
03
もう一着のパーカーを縫っていくよ。

生地を切るのは怖いので、縫うだけ。
ちょっと生地を切る体力はない。

ポケットを縫って、
05
次はファスナー付け。

このファスナー付けがすごく緊張するんだよね。
あれだけ柄を慎重に合わせたつもりなのに。
06
前中心のところも柄の高さも両方合わせたつもり。
07
大島紬の柄合わせは、完璧には合わないのよ!
この大島紬は、特に柄の大きさがピッタリではなくてね。
これ以上の柄合わせは無理
イセ込みをちょっと入れたりしたけど、無理だった。

脇の柄は高さだけ合わせたよ。
08
万歳してる私の影が映ってる。
恥ずかしー。

ついでにスリットの額縁縫いもした。
09
フードを付けて、今日はここまで出来たよ。
10
ちょっと歯が痛くて、疲れていてね。
明日も袖を切るのは無理かな。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
親知らずは前に抜いた時より予後が良くてね。
割と平気。

食べたり、触ったりすると痛いけど。
ずっと痛いってことはない。

前は血が止まらなくて、枕カバーに血が付いたり、3時間おきに激痛で目が覚めて痛み止めを飲んだりしたんだけど。
今回はぐっすり眠れたので、すごく楽。

前回より、今回の方が難しい手術って言われたんだけど。

前回は研修医の先生だったんだよね。
やっぱり腕の差なんだろうか。

歯を割るのも抜くのも縫合も早くて、家に帰ってからの疲労度も全然違った。
本当に楽だった。

まぁ、頬は腫れているし、話したり、食べたり触ると痛いんだけどね。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

昨日は裁断だけで終わった。

柄を合わせるのって、時間がかかるのよ。
失敗出来ないから、緊張もするし。


下記は上手に裁断出来たので、思わず写真を撮ってしまった。
差し込みだけど、柄の高さを合わせてるのに、ピッタリと前脇と後脇が取れたの。

すごくない!?
01
フードも切ったよ。
02
ロックミシンをかけられるところだけかけた。
03
バイアステープをアイロンで伸ばした。
結構、柄が伸びるね。

5㎝幅に切って、伸ばしたら、4㎝幅弱ぐらいになった。
05
バイアステープの完成。
06
フードが1㎝、1.5cmの三つ折りなのね。
カーブがあってさ。

見やすいようにアイロン定規をかませてるよ。
07
三つ折りのカーブのところにコバステッチをかけるのって、難しいよね。
浮いちゃうから。

外輪?っていうの?
余っちゃうんだよね。
イセ込みながらステッチするのも一苦労。

偉そうに言っているけど、Youtuber先生に教わった。
ブラウスを作っている動画で、特に三つ折りの縫い方とかの動画ではなかった。

アイロンで三つ折りした後、0.8㎜くらいのところに粗ミシンをかける。
08
特に粗ミシンをかけなくても、縮んでいる(イセ込まれている)ので、
そのまま、コバステッチする。
09
こんな風にカーブの三つ折りに綺麗にコバステッチ出来る。
09-01
フードが出来たぜっ!
09-02
前身頃も縫って、
10
後身頃も縫った。
11
後中心、柄を一つずらした方が良かったかも。
ちょっと後悔。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
明日は出かけるので、ブログはお休みします。

実は、いつも寝る前にブログを書いていてね。

もう眠くてね。
ちょっと日本語が変かも。
スルーして。

ちなみに昨日はブログを書く時間にまつり縫いをしていたので、更新はサボった。
わざわざ見に来てくれた方、ゴメンね。

出来たら、親知らずを抜く前に一区切り付けたいのよ。
急ぎらしいし。

---------------------------------

昨日と今日でやった事を書いていくよー。

ポケットを縫って、
01
フードを縫ったよ。
02
前身頃にファスナーを付ける。
何とか無事に左右の柄の高さがあったかな~。

いつも柄を合わせる時はドキドキ。
03
肩と脇を縫って、脇身頃も柄の高さを合わせてみた。

どうかな~?
合ってるよね。
06
裾は額縁仕立てだよっ!
05
袖は仕付けだけした。
これで袖を付け間違える心配はなくなった。
07
とりあえずここまでパーカーが出来た。
袖の縫い付けと衿ぐりを縁取るのはまだやってないよ。
08
後もう少し。
09
実は、もう一着パーカーを頼まれてるのね。
同じ大島紬で前身頃と後身頃を裁断。
10
余り生地が分かってきたので、袋布、袖山布、バイアステープを裁断。
11
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

このページのトップヘ