ゆうゆうの着物リメイク

大島紬が好きで、洋服にリメイクしてます。 普通の洋服も作るよ

2022年03月

昨日、作った襟を使って、新たな襟のデザインを作る。

襟がデカすぎる。
なので、ハサミで切る。
01
私の好きなデザインになるまで切る。
こんな感じ。
02
ちなみに左右の襟先の大きさは、この位違う。
03
切った襟を型紙に載せて、型紙の修正。
05
この襟ね、親戚のおばさんが好きそうなデザインなんだよね。
デコルテが隠れて、首も隠れるから。

なので、この襟の型紙は大事に取っておきたい。


面倒だけど、この型紙を写す。
丁寧にハサミで切ってはないけど。
99
実は、この立つタイプの襟。

飽きたのよ!
見るのも嫌なくらい、飽きたのよ!

もう試し縫いしすぎたせいなのか。
あんまり見たくない。

なので、さっきの襟の後側をざっくり切る。
06
そして、紙をホチキスとマスキングテープで襟に貼る。
07
三カ所やってみた。
08
まだまだ、襟が高い。
09
2か所増やして5か所を切り開いてみた。
10
あー、ダメダメ!
襟が平たすぎる!
11
一カ所切り開いたところを閉じる。
何かいい感じの高さに襟が折れてくれた。
12
襟ね、折り曲げてみた。
こんな風にしたいねー。
14
ザクザク、切ってみたぜ!
おー、素敵な感じになりそう!
いいじゃん、いいじゃん!
15-01
12.5㎝切り開いて、この襟になったのね。
2.5㎝ずつ5か所、切り開いてみた。
16-01
綺麗に写して、最初の襟の型紙と比較。

大分、曲がってる。
こんな形の襟、縫ったことないんだけど。

スタイルブックでもレディブティックでも見たことない。

不安になる。
ちょっと、急カーブ過ぎひん
17-01
『こういう形の型紙だと、こんな風になる』っていうのが私の中(作った記憶)にあるんだけど。
今回は、それがないんだよねー。

ちょっとドキドキ。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
今日は主人とお花見行ってました。
31
桜が満開で、綺麗だったよ。
桜と河津桜が吹雪いてた。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

『実験♪』ってタイトルにあるけど、そんなに大袈裟なもんでもないんだけど。

よくある長方形の襟で生地の地目を変えて同じデザインの襟を3着作ってみたいなーっと。

参考にしたのは、レディブティック2021年冬号。
レディブティック2021年冬号
ブティック社
2021-11-06


襟ぐりが大きかったので、襟ぐりを小さくして襟の型紙を作ってみた。
11
今回の使うニット生地は固いので襟に接着芯を貼らないで、接着テープを貼ることにした。

で、使う接着テープの長さをざっと計算してみたんだけど。
8メートル以上になるっぽいんだよね。

私が使っている接着テープはこれなんだけど。
20メートルしかないんだよ。

実験的な着ない物に10メートル弱も使いたくない。
01
なので、接着芯からハーフバイアステープの接着テープ作った。
まぁ、なんとなく雰囲気が分かればいいからさ。

適当、適当!
02
表襟を控えて縫って、
03
すると、こんな風に裏襟が控えられる。
05
襟を半分に折って、捨てミシン。
05-01
出来上がった襟がこれ!
なんか、襟ぐりの大きさが違うせいか、レディブティックの写真と大分違うんだけど(大汗)

持っている人は37ページだよっ!

まっ、こんなもんなのかな~。
最近、こんなのばっか。

まずは1着目。
表襟・・・地目に平行
裏襟・・・地目に平行
07地目に平行
2着目。
表襟・・・地目に平行
裏襟・・・バイアス
08裏襟バイアス
3着目
表襟・・・バイアス
裏襟・・・バイアス
09バイアス
地目が襟にどの位、影響があるのか知りたかったんだよね。
表襟、裏襟ともに地目に平行の襟は、やっぱり固いね。

そして、裏襟だけバイアスにした襟はちょっと柔らかいかな~?
ほとんど分からない。

布帛のコートとかジャケットの裏襟がバイアスなんだけど、それと同じなのかな。

表襟、裏襟ともにバイアスにした襟は柔らかくて一番フィットしていて、イイね!
これが一番イイ!

ま、でも生地によるんだと思うけど。

写真だとあまり違いが分からないよね。
実際に見ると、少しづつ違うのよ。

---------------------------------

今回縫った襟、予想以上に襟が大きい。

デカすぎる。
この位にしたい。
10
ん?

折り曲げて、襟を細くしたら素敵な襟じゃない~
いいね!

今回、この襟は地目とバイアスの研究だったのよ。
なので、襟のデザインをどうこうするつもりなかったんだけど。

当然、作るつもりもなくて。
作りたくなる!?

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

散歩に行くと桜が綺麗ですごく気持ちいいね。
まだ、蕾ばっかりのこれから咲く桜もたくさんあって、まだまだ楽しめそう。


今日は、昨日作った襟と同じプルオーバーを作ってた。
母に送ろうかと思って。

頑張って、縫い縫いしてたよ。
06
これから、襟ぐりを縫うところの写真。
左右の襟の大きさがビックリするくらいあって、ドキドキ。

トルソーに着せると大体、同じ大きさになるんだよね。
07
生地に余裕があったので、いつもより少し丈を長めにしてみた。
どうかね。

この丈が良いって言われたら、次から長めにしようかなーっと思って。
08
ちなみに母から、材料費も送料もいつも貰ってません。
なので、仕上げアイロンは適当。

1回でも洗濯したら、シワできると思うし。
ただ働きだしね。


後側はこんな感じ。
襟はちょっと微調整して、型紙を更に直しました。

あんまり違いはないけど。
昨日の襟より、こっちの襟の方が好きかな。
09
大成功かな。
10
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

やっと試作を繰り返した襟()のプルオーバー出来たっ!
イェーイ!
01-1
後から。
02-01
まぁ、いい感じ素敵な感じの襟が出来たのではないのでしょうか。
玄人の方から見たら、ちょっとあれなのかもしれませんが。

私は満足よ!
03-01
ちなみに左右の襟の型紙の大きさは1㎝以上違う。

『そんなに違うのか!』ってビックリだよ。
襟を重ねると、襟が上にすごく持ち上がるんだね。
05
ちなみにハンガーにかけると襟の大きさが大分違う。

かなり、不格好。
06
吊るしで不格好なせいなのか、市販品ではあんまり見ないデザインだね。
売りづらいのかな。

そして、生地の伸び率や柔らかさで襟の長さが変わるから、レディブティックや洋裁本等にも載せにくいデザインだなーっと思った。

ひょっとして、洗濯したらまた変わる?

素敵なデザインの襟だと思うんだけどなー
自画自賛

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

昨日の襟をちょっと小さくして、左右の襟の大きさが同じに見えるように修正したつもり。

左右の襟の大きさが同じに見えるように修正したつもりなんだけど。

左右の襟の大きさがまだ違う!
02
右の方の襟がまだ大きい。

ガビーン。

襟の大きさを小さくすると浮き具合が変わって、大きさが更に変わって見えるのか?

もうちょっと右側の襟を小さくしたい。
こんな風に。
03折った
でも、もう、疲れた。
襟ばっかり縫うのに疲れた。

5着も縫ったんだね。
左から縫った順に並べてみた。
05
この生地で試し縫いを頑張っても、本番で使う生地は違う。
それに何より襟を縫うのが、嫌になってる。


だから、試し縫いは終わり。

ちょっとくらい、不格好になっても出来上がることを優先する。

妥協も大事なんだよ!

仕事じゃないしね。
というわけで、型紙を直して生地を切って終了。
06
ま、失敗してもいいわ~。
自分のだし。

失敗は成功の母とも言うしね。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

首とデコルテがちょっと隠れる襟を考えていてね。
より良い襟をいくつか決めて作りたいんだけど、中々決まらない。

試しに縫ってみないと分からないっていうので、時間がかかってる。
そして、縫ってみると色々分かって、やっぱり試し縫いして良かったってね。

今回は、この膨らみを試したい。
ほんの数ミリなんだけどね。
02
洋裁の先生に聞いてみたのね。
襟がふわっと持ち上がるための丸みらしい。

そんなの試したくなるじゃん。
というわけで、前回のこの襟に丸みだけを付ける。
01前回
丸みを入れた襟がこれ。
前から。
ま、同じだよね。
03
後から。
分かりづらいけど、ちょびっと丸みのあるところが浮いてる。

へーへー。
こうなるのね。

同じ襟に丸みを足しただけだから、違いが分かりやすい。

どっちがいいかは、好みだね。
私はこっちの方が好き
04
この次は、前回縫ったこの襟の変形。
03
襟を少し、重ねる。
結構、好きなデザインかも

けど、左右で襟の大きさが違う。(大汗)
写真だと分かりづらいけど、右側の襟の方が大きく見える。

こういう時『やっぱり試し縫いして良かった』ってやつだね。
左右の襟の大きさが違うのは、ダサすぎる。
07
こんな風に修正したいなー。
08
もう1回、試し縫いしないとダメっぽいねー。
中々、襟の試し縫いが終わらない。

本番のプルオーバーを早く縫ってしまいたい。
春が終わってしまう。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
デザイン?って言っていいか分からないけど。
自分でデザインの変更が出来るのは、洋裁が上手になってきているのかなーと思ったり。

綺麗に縫えることも大事だけど。
最後は型紙(製図)のデザインなんだよね。

2人の先生に教わっているから、分かる。

今習っている先生が、ほんの数ミリの差にこだわる先生でね。
綺麗な洋服(ライン)になる製図を書くのよ。

っていうか、よく直された。
今は、大分減ったよ。

本当に型紙(製図)は大事だよね。
センスとか。

こうやって、色々試して、腕を上げるしかない。

難しいー!

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

ダブルフェイスのコートを作っていて、スリットをデザインに取り入れなかったのが心残りなんだよね。

でも、どうしてもデザインにスリットを入れたくなくてね。
なので、部分練習で片返し仕立てのスリットをやってみることにした。

割り仕立てのスリットは簡単そうなのが想像出来るので、今回はやらない。
やってみたら、意外と難しいのかもしれないけどさ。

スリットの応用でシームポケットが出来るので、スリットはやったといえばやったんだけどさ。
ま、せっかく細切れのダブルフェイスがたくさんあるのでね。

---------------------------------

2枚で5㎜くらいの柔らかいダブルフェイスを使っていくよー。
01
1.8㎝で粗ミシンをかける。
02
接結糸を解いて生地をはがす。
03
生地を伸ばさないように剥がすよう努めるんだけど。
まぁ、伸びるよね~。
05
アイロンで整えて、スリットの粗ミシンの横糸を取る。
06
解いた粗ミシンのところ(スリットの縫い止まり)に切り込みを入れる。
07
切り込みを入れたところをアイロンで折って、まつり縫い。
08
まつり縫いをしなかった方の生地の裏側部分の剥がしたところを避けて、
09
生地を中表に重ねて、1.5枚分の生地を縫う。
10
片返しにしたところと、スリット部分をまつり縫い。
10-01
角の始末はこんな感じに互い違いに入れこむ。
11
細かめのミシン目でカンヌキを入れる。
12
粗ミシンを解いて、スリットの出来上がり。
13
粗ミシンは解かずにこのまま部分縫いとして保管する。
なので、これでダブルフェイスの片返し仕立てのスリット完成

やってみた感想は、簡単だよっ。
裾の高さを合わせるのが大変かも。

ダブルフェイスの割り仕立てのスリットの縫い方はこちらに載ってるよ。
レディブティック2019年2月号
ブティック社
2019-01-07


↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
今日はやたらと眠くて、がっつり昼寝をしてしまった。
今晩、寝れるかな~。

昨日は、東京電力から節電のお願いの速報があったので、エアコン止めてさっさと寝ちゃったんだよね。
だから、ブログの更新はお休みしました。

昨日は仮縫い用のコートを作っただけよ。
01
襟はね、既製品の襟の形に合わせているので、これが正解。

そして今日は、
『まん延防止が終わりになりそうなのでそろそろ仮縫いをしませんか?』
と連絡したら、今日仮縫いすることになってね。

ちょっとビックリしたけど、仮縫いに行ってきました。
そして、ケーキ貰った。

美味しかった
05
最近、甘い物ばっかり食べてる
ちょっとまずいな。



今日、アマゾンで頼んだものがきたの。
美味しそうなマカロン
02
じゃなくて、マカロン型のメンディングテープ。
前回の洋裁サークルで、先生にセロハンテープでなくてメンディングテープが欲しいと言われたので。

メンディングテープね、高くてちょっと買うの躊躇してたので、いいきっかけだった。



そして、貧血が治ったらいいなーっと思って買ったのが、鉄玉子。
薄型の丸い鉄
03
南部鉄器の やかん だと、私にはハードルが高くて。
管理できなさそうっていう。

これなら、みそ汁等を作る時に一緒に入れるだけで良いらしい。
(酢はダメ。)

ま、安いしね。
使いこなせなくても、そんなにショックはない。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

実は昨日から、トワルを組みたいと思ってんだよね。
けど、疲れていてそんな元気がなくてね。

昨日、今日と失敗しても大丈夫なのをやってる。

というわけで、昨日に引き続き、襟の試し縫いだよっ!

生地が固かったので、襟に芯は貼らないで、接着テープだけ貼った。

ジャーン!

前側。
01
後側。
身頃がくしゃくしゃでゴメンね。

いいんじゃない~
素敵な襟だと思う。
02
昨日のと比べると大分違う。
ほんのちょびっとの差なのに。
03
どっちの襟が好きですか?

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
散歩コースにある和菓子屋さん。
いつもは素通りなんだけど、昨日、うぐいす餅を買って食べたのね。

すごく、美味しくてさ。
こしあんが入ってると思うじゃん。

白あんに甘く煮たうぐいす豆が入ってるのよ。
それがすごく美味しいの

それで、今日も買っちゃた。
21
磯辺焼きがね、砂糖の入っていない団子でね。
これも又、美味しい。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

レディブティックの2021年1・2月合併号に首回りが隠れて、デコルテも隠せそうな素敵な襟の着物リメイクがあってね。

布帛とニットで生地の種類が違うけど、試しに作ってみようと思って。






襟ぐりを少し、小さくして、型紙を作ってみた。
56㎝の襟ぐりだよ。

長方形でなく、少しカーブのある襟。
01
襟ぐりには接着テープ貼ったよー。
襟にはブラウスに使うような薄い接着芯を使ってみた。

白色と薄グレーだから、分かりづらいね
02
出来た襟はこんな感じ。
05
後側が前みたいな。

後襟ね、レディブティックのイラストと違う。
布帛とニットの違いかな~。

同じといえば同じなんだけど。
06
襟と襟の間を少しまつってみる。
07
うーん。
私が求めていた物と、なんか違う。

まつったのを解く。
後襟のところを折って、紙を足してみる。
08
どうでしょう?

私はこっちの方が好き

襟が大きいと若々しいような気がする。

今回、試し縫いしないで、いきなり縫ってしまおうかと思ってたんだけどね。
念のために襟だけ試し縫いしたの。

試し縫いして良かった

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

このページのトップヘ