ゆうゆうの着物リメイク

大島紬が好きで、洋服にリメイクしてます。 普通の洋服も作るよ

2021年10月

大分前に油性マジックを買っていたんだけどね。
面倒でやらなかった事を重い腰を上げてやった。

インスタグラムで天下一洋裁会をやっていてさ。
そこでとある方がやっていたミシン針の区別方法を真似してやってみた。

まずは油性マジックを用意。
01
このマジックは100円未満で買えるので、100円ショップ以外で買ったほうがお得だよ。

持っている家庭用ミシン針はこれ。
02
上記に加えて、フラットロック用のミシン針も持ってる。
03
結構、針いっぱい持ってるね

早速、開封済の通常のミシン針の9号、11号、16号に色を付ける。
そして、ニット用針にはピンクを付けてみた。
03-9
実はミシン針、混ざって分からなくなった事ないんだよね。
でも、確信を持って、この針は『〇〇用の〇号』って分かるのは便利。

私の場合、職業用ミシンにはデフォルト(初期設定)で11号が付いているのね。
使い終わったら、必ずそれに戻すのよ。

11号針以外を使っている時は、刺さっていた11号針はミシンに貼ってあるキティちゃん又は針山に刺してる。
03-02
7号と16号の針は使い終わったら、一番左に収納して、針の向きを平らな方を上にして収納してる。
そして、次に使う時は左の古い針から使ってる。
03-01
上記を見れば分かると思うんだけど、号数によって針の太さがかなり違う。
まぁ、それなりに針は見分けられるんだよね。

問題なのはニット用針とレザー用針。
これが、普通針と見分けつかない。

マジで。

特にニット針用はよく使うのでね。
マジックで見分け出来るのは役立つね。

でも、針が混ざって分からなくなった事はないけど。。。
面倒で塗らなくなりそうな予感がする。


面倒な人は、最初から色のついてるミシン針もあるよ。

----------------------------------

今日は、仮縫いの終わったジャンパースカートの型紙作りをしてた。

仮縫いの修正等で、型紙が歪んだり不要な線が増えたので、全部書き直し中。
他人様の洋服になので、慎重になってる。
05
ジャンパースカートの制作に入るので、ブログはしばらくお休みするかも。
掲載の許可、貰ってないのでね。

土日は休憩しようかと思ってたんだけどさ。
今日、催促のメールが来たから、ちょっと頑張んないとダメかも。(大汗)

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
久しぶりに主人が会社に行って、私の誕生日プレゼントを貰ってきた。
『気を使わなくていいのに~。』と思いながら、ありがたく頂戴しました。

ありがとう
06
チューリップローズだって。
芸術品だね。
美しい

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

昨日、作ってた生地でまたプルオーバー作ってた。

タートルネックとタイ付きプルオーバー。
ロックミシンと直線ミシンで縫えるところまで縫う。
01
昨日、作ったタートルネックと合わせて、カバーステッチして、
01-01
3着のプルオーバー完成!

トルソー出すの面倒なの。
ハンガーで許して。
02
ヤフオクで買った3メートルのニット生地。
ケチケチ裁断して、3着も出来た!

頑張ったぜ!

分からない人に解説すると、タートルネックの要尺は1.1メートル。
タイ付きプルオーバーの要尺は1.4メートルなので、お得に裁断出来たのが伝わるかと。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
ニットはサクサク縫えるから、いいよね。
特にタートルネックは楽ちん。

節約のために家で白髪染めをしたのね。

あちこち染めないようにお風呂で裸で染めるんだけど。
ほぼ毎回、どこかを染めてしまってね。

ドアだったり、タオルだったり、足ふきマットだったり。

今回は、珍しくどこも染めてない!
『やったー!』と思ってたら、

髪の毛を乾かした後に気が付いた。

パジャマに染め液が付いてるーー!
ガビーン!

初めてパジャマを染めた。

次からは気を付けよう。
染め液の落とし方が不十分だったみたい。

母もよく家で染めてたんだけど、よくどこも染めずに出来てたなーっと。

----------------------------------

昨日は、出かけたついでにパンドラハウスでゴムを購入。
次の次くらいに縫うのに使う予定。
01

----------------------------------

ロングベストの製図をして、先生に見てもらった。

ほぼ囲み製図の通りに書いたんだけど、ま、やっぱり、先生の修正が入った。
中々、修正なしっていうのは少ないね。

ほぼっていうのは、囲み製図はへちま衿だったけど、ノーカラーに変更したから。
02

----------------------------------

もうすぐ実家に用事があって、行く予定。
なので、母に渡すためにタートルネックを作ってた。

本人の希望を聞いてね、タートルネックにした。
多分、作るの10着目。

楽なんだけど、飽きる。

型紙を見ると何着、作ったか分かる。
作った布の切れ端を貼ってるから。
05
裁断は、ケチケチ裁断。
前身頃と後身頃を裁断した間の生地で、袖をもう一枚裁断したぜ!
03
カバーステッチ(袖口、裾の処理)を残して、ここまで出来た。
07
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

昨日、出かけた帰りに池袋のユザワヤに寄ってみた。
日曜日のせいか、混んでいてね、店長さんが生地のカットしてくれた。

エイティスクエアっていう綿100%の生地。
シーチングより柔らかくて、綿ローンより厚い生地。

初めて見かけたんだけど、使いやすそうね。
肌触りもシーチングより優しい感じ。

50㎝買った。
01
ワイン色のこの生地、何に使うかというと、下記のエコバッグの修理に使う。
頼まれたのよ。
02
持ち手のバイアステープがボロボロなのよね。

このエコバッグ、花柄の生地が木綿で、無地の生地が化繊っぽいので、木綿を買ったの。
03
このエコバッグすごい手が込んでいてね、なんと裏布と内ポケット付き。
エコバッグというよりサブバッグなのかもね。
04
グルっと一周縫うと、バイアステープが重なるところあるじゃん。
私とやり方が違うんだよね。

真似してみたい。
05
タブや内ポケットのところの縫い目のところだけ細かくなってる。
補強目的だと思うんだけど、凝ってるー。
06
買ってきた生地で、太めのバイアステープを作ってアイロンで伸ばす。
(持ち主がヘビロテしそうなのでね。)
07
目的の幅にカット。
08
アイロンで折って、バイアステープ完成。
09
バイアステープが重なって終わる時は、いつも縫い始めを折り曲げるんだけど。
今回は、折り曲げずに斜めに縫い始める。
10
バイアステープをカット。
11
こっちの方が分かりやすい?
12
一周、縫った後、縫い始めに捨てミシン。
12-01
最後は矢印の辺りで、縫い終わる。
13
ちょっとバイアステープを返してみる。
ステッチする前ね。

超綺麗じゃん!

最初に折り曲げるより、こっちの方が綺麗に出来る。
新たな技を発見!
14
後は、ひたすらステッチ。
15
タブやポケットのところは、細かいステッチで。
16
無事に修理完了!
17
うーん。。。
これでいいのか

これ以外にやり方が見つからないから、これがベストだと思うんだけど。
リクエスト通り、バイアステープは濃い紫にしたし。
18
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
新技発見!のタイトルで見に来て、がっかりした方、ごめんね。
明日は、ブログをお休みします。

寒くなったねー。

洋裁しているせいか毎年、寒さ暑さには割と敏感?なほうかな。
何故なら、作った洋服を着たいからなのね。

ここ何年か、秋がすごく短い年が多いよね。
いきなり冬みたいな。

今年は、ちょっと涼しくなってパーカーを着て、さらにもうちょっと涼しくなったのでスプリングコート着てたら、1週間もしないうちに冬コート着てたね。

今日はスプリングコートだったけど。

----------------------------------

エコバッグ作りが途中だったので、持ち手を縫って、
01
エコバッグの完成。

何個も作ってるから、特に感動もなく。
02
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

居間で使っているエアコンが16年使った年代物でね。
そろそろ買い替えようかと夏ごろからずっと言っててさ。

ついに今日!
買い替えたぜ!

白くまくんキャンペーンをやっていて、少し値引きもして貰って、色々グッズも貰ったぜ!

可愛いリモコン入れ、貰ったのよ。
すぐに汚れて灰くまくんになりそうだけど。
03
ティッシュ、食器用洗剤、メモ帳もくれたぜ。

明日と明後日、ブログ休むかも。
コロナ禍でお葬式に行けなくてね。

香典とお供え物を届けて、さっと帰ってくる予定。
04
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

今日はエコバッグを作ってた。
3つ同時に作ってるんだよね。

今日中に作り終わるかな~っと思ってたんだけど、3つもあるせいか無理だった。


バイアスでくるんで端処理して、
01
01
ネギホルダーを縫い付けて、
02
ここまで、出来た。
03
後、持ち手を縫ったら、完成。
もう少し。

節約のために茶色キティちゃんの生地を買って作ってんだよね。

前回の残った生地をバイアステープにすれば、節約になると思って。

でも、同じ生地だから、飽きる飽きる。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

眠いけど、頑張って更新しちゃうぜ!
なんてったって、白大島のツーピースが出来上がったんだから!

ジャケットのボタンがなくて、ジャケットが出来てなかったんだよね。
ボタンを買ったので、ボタンホールを開ける。

粗ミシンでボタンホールの位置を決める。
分かりづらいけど、薄グレーのミシン糸で印付けしてあるよ。
01粗ミシン
残布に接着芯を貼る。
02
そして、試し縫い。
生成とベージュの糸のどっちがいいか試したくてね。

ベージュのがいいかな~。
ベージュに決めた。
03
ボタンホールは失敗がほとんど許されないから、やっぱり緊張する。

私はボタンホールは2度縫い派。
2度縫い中の写真だよっ。
05
ボタンを付けて、ツーピース完成。

LサイズのトルソーにSサイズを着せているので、ピチピチなの。
許して。
07
裾のところが開いているのが分かる?
本当にピチピチなのよ。
09
胸のところのシワもキツイからだと思う。
07-01
横から。
腕の模様が美しい。
09-01
後から。
リボンが可愛すぎる。
11
ついつい出来上がったのが嬉しくて、写真が多くなる。
斜めも。
10
衿元。
衿の桜の柄が可愛すぎる。
12
前スカート。
前中心に桜の柄がくるようにしてみた。
13
後スカート。
後中心に桜の柄がくるようにしてみたけど、分からないね。
14
頑張ったので、ブログランキングにクリックを!

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
昨日と一昨日、誕生日が近かったので、主人とデートしてた。
誕生日だからって、デートしたことはなかったので、コロナが落ち着いたから出かけたかったっていうだけだと思う。

カニ会席を食べて、
99
みそかつを食べて、
20
ケーキ三昧。
21
後は、本屋とユザワヤ、デパ地下をブラブラ。

下手なプレゼントより大満足
欲しいものは必要なものだったりするし、プレゼントじゃなくても買うしね。


久しぶりに外食して驚いたのはね。

食事が来るまではマスクをして、おしゃべりして、料理が来たら小声で最小限しか話さないのね。
店内のお客さん達みんな。

調理場の音だけが響いてるんだよ。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

今日は、白大島のフレアスカートを縫ってた。
部分縫い練習を何度もしたフレアスカートやっとやっと

完成したぜ!

ゴムを一部入れるベルトがね、難しくてさ。
縫い方が分かれば、簡単なんだけどね。

そこに辿り着くまでがね。
大変だった

ベルトを裁断して、ベルト芯を貼って、スカート本体とベルトを縫う。
01
ゴム切らないで長いままベルトに入れておいて、落としミシン。
これが恐怖なのよ~。
02
無事に落としミシン出来た。
一安心。
03
ベルト芯のところも縫って、無事に縫えた。

ベルトのところに綺麗な柄がくるようにしてみた。
どうでしょう?!

どこが綺麗かっていう美意識の差もあると思うけど。
05
ホックを付ける。
06
裾をまつる。
07
ここで、裏布と表布をループで繋ごうとして、問題発生

裏布が長すぎる。
ついつい普通?(タイトスカート等)のスカートを作る要領で裏布の型紙を書いていたみたい。

フレアスカートって、着ていて裏布が出てきやすいんだよね。
(経験者は知っている。失敗したことある。)

脇がバイアスっぽくなって、生地が伸びるせいなのかな~?
うーん、分からん。
08
三つ折りのところをカット。
09
再び、三つ折りして縫い縫い。
10
今度こそ、糸ループして
11
フレアスカートの完成!
13
後側にはゴムが入ってますよ。
14
左脇はファスナーで、
15
右脇はシームポケット。
16
頑張りました!
綺麗に出来たと思う。
(自画自賛)

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

昨日の疲れが残っていてね。
中年おばちゃんだからね。

昼にご飯を作ったら、夕方まで動けなくて

やっと動けたけど、まだ疲れていてね。

失敗しても大丈夫なエコバッグの生地を裁断してた。
01
バイアステープでくるむから、作るのが面倒なんだけど。
私が作ったエコバッグの中で、一番使いやすいと思うのよね。

もちろんネギホルダーも付ける予定。

ネギホルダー、超いいよ。
すっごくネギが安定する。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
明日は多分、ブログはお休みします。

昨日はね、洋裁サークルで仲の良い人と日暮里で買い物してた。

最初は私が代理で生地購入だったんだけど、
『やっぱり一緒に行きたい!』
ってなったんで。

ちなみに私は友達がいない(小声)ので、普段は一人で日暮里に行ってます。


一緒に行った方、思い切って、年齢を聞いたら80代後半だった!
元気だねー。
日暮里だけで、6000歩は歩いたよ。

でも、超年寄り扱いした
電車は優先席付近に必ず乗って、なるべくエレベーターとエスカレーターを駆使。
(おかげで全部、座れた。)

びっくりしたのが、お年寄り?って優先席が見つけづらいのね。
ホームで優先席マークが小さくて分かりづらいらしい。

----------------------------------

さてさて、日暮里で買ってきたのはこれだぜーー!!
楽しくて、ついつい買いすぎちゃったかも。(大汗)
01
買ったやつをいくつか紹介。

ポリのシフォン生地。
格安で表示がなかったから、多分だけど。
03
これは、ベンベルグ(キュプラ)。
格安だったので、15メートルも買ったぜ。

コートの裏布に最適な厚さ。
05
カシミア100%の生地。
多分、フラノ。
さすがカシミア。

薄くて、軽くて、光沢がすごい。
お年寄りに是非、着て欲しい。

軽くて着ていて楽なはず。
07
この生地ね。
高いんだけど、とってもお買い得に買えたと思う。

日暮里でこの品質のカシミアは12,800円~14,800円位でしか買えないやつ。
ネット購入だともっと高いやつ。

店員さんに言ったら、
『すごく安くていいやつだよー。いいやつはね、裏側の肌触りもすごくいいの。』
って言ってた。

ま、店員さんならいいやつじゃなくても『いいやつ』って言うと思うけどさ。

カシミアは、高くて虫食いが怖いので、防虫剤と共に保管。
08
ウール100%の薄いポンチニットっぽい生地。
これはいい生地。
09
ブラウス用の薄い接着芯。

家から自転車で行ける範囲の手芸屋さんに売ってないんだよね。

ブラウスはちょっと手芸の出来る人が割とよく作る洋服だと思うんだけど。
何故に家の近くで買えないのか
10ー
※薄すぎたら、もう1枚貼ればいいのよ!


白大島に合うボタンって、すごく難しいのね。(私の個人的見解)

白蝶貝(Google検索)のボタンも合わないし。

大抵の色に合いそうな大理石っぽい模様のボタンも合わないし。
12
それで、唯一合いそうな見つけたボタンがこれ。

合うかどうか微妙に自信がなくてね、一緒に行った方に聞いたら、自信満々に
『合ってる』
って言うから、買ってきた。
13
帰ってきて、ジャケットに合わせたら、合ってた
14
今回の買い物で連れがいてすごく助かったのは、アドバイスをめちゃめちゃ貰えること。
超ベテランさんなのでね。

もう即答で
『薄い!』
『厚い!』
『固い!』
『ちょっと柔らかいかな。』
とか飛んでくる。

要尺もバッチリ把握してる。
聞けば、大抵教えてくれる。

後、年寄りはこの柄がいけるかと、教えてくれるのは助かる。


あちこちの生地を見ながら、
『あーでもない。こーでもない。』
と楽しくしゃべってた。

あーでも、電車の中とランチ中はあんまりしゃべらなかった。
そこは、やっぱりコロナ禍なのでね。

みんな静かに電車に乗ってるしね。

帰りの電車でおしゃべり出来ないのはツラいね。
戦利品の話をしたかった。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
ずっと欲しかった『方向チェッカー』(Google検索)も買った。

最近、手芸屋さんではなく、ミシン屋さんで買えるという情報をゲットしたので。
日暮里はミシン屋さんも多いのよ。

これがないから、ずっと家庭用針を使ってたんだよね。
洋裁教室で家庭用針を使い終わったら、即工業用針にするようにきつく言われてたにもかかわらず。
15
職業用ミシンで工業用針を持っている人には、おすすめだよー。
550円(税込み)で買えるし。

私もセロテープを貼って、気を付けようっと。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

このページのトップヘ