ゆうゆうの着物リメイク

大島紬が好きで、洋服にリメイクしてます。 普通の洋服も作るよ

2021年04月

今日もまだ指が痛い
ま、我慢できる痛みだけど。

左手の人差し指を使うと痛いんだよね。

ちなみに今もブラインドタッチで文字を打っているの。
つまり両手打ち。
もちろん、火傷した左の人差し指も使うので痛い。

----------------------------------

仮縫いが終わったので用無し。

それで、オーバーサイズなので、身頃の生地が大きい。
ベストの仮縫いに使えそう。

早速、ほどく。
01
試しに型紙を置いてみる。

いけるじゃーん!
02
というわけで仮縫い用ベストの完成。
03
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
指が痛いので、今日は短め。

昨日の朝、左手の人差し指に火傷した。
ぷっくり水膨れになって、そりゃあもう痛い痛い

保冷剤(ケーキ屋さんで貰ったやつ)をあててないと激痛。

我慢できない激痛。

6、7時間くらいあててたかも。

昼寝して起きたら、少し痛みが引いてて、やっと保冷剤から解放された。

痛いとすごく疲れるのね。
後、寒かったのもあったと思う。

保冷剤を体の一部に当ててると体がすごく寒いのよ。
久しぶりに冬服を着たけど、それでも寒かった

そういう訳で、今日もあんまり洋裁は進まなかった。

-------------------------------

前に作った主人用のベスト、すごく気に入ってよく着てる。
ただ、体に微妙にあってないので、ちょっと作り直したい。

後衿ぐりが浮くのよ。
1㎝つまむと丁度良い。

衿ぐりにダーツを入れて、修正。
01
先生に直してもらった。

【修正ポイント】
肩甲骨に向かって、ダーツを引く。
ダーツは1㎝だと少なくておかしいらしい。
ので、最低の1.2㎝にする。
それで摘まみ過ぎの場合は、肩を少し上げて、調節するらしい。

また、ひとつ勉強になったなーと嬉しく思う

ちなみに衿ありの場合は、衿ぐりダーツでなく、肩ダーツにするらしい。

後は、ちょいちょい後身頃のダーツを直してみた。
文化のメンズの教科書を参考に。
02
上手に出来るといいな。
今回は私の苦手なポケットが付く予定なんだよね。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。






指はもう痛くないですよ。
触ったり動くと少し痛いけど。

コロナ禍でずっと洋裁サークルに行けなかったせいか、今更、冬物コートを作ってる。
出来れば、暖かい生地を触るのが嫌な季節になる前に作り終わりたい。

それが過ぎると来年の秋冬まで作らないで放置しちゃうんだよね。
そして、秋冬になっても作らずに罪庫になりがち(汗)

多分、買った時の作りたいって気持ちがなくなるんだと思う。

出来れば今日中に何とか、トワルを作りたかったので家事をさぼりまくって突貫で作ったよ。
ていうか、夕飯は昨日そのために多めに作ったし。

本当にトイレ掃除以外の家事やんなかったの。
トイレ掃除はね、今日、色々あってしょうがなく

使った生地はこちらの激安生地。
01
超、分厚いの。
生地を摘まんだところ。
4㎜か5㎜ある。
02
そして、本番で使う生地も分厚い。
厚い生地が2枚、糸で繋がってる。

無事に縫えるのかな?
自信がなくて、なるべく単純なデザインにしたつもりだけど。
10
後、パンツを縫った残り生地も片づけたくて使った。
残り生地って、捨て時が分からないよね。

このパンツの残り生地も使えるかもって取っておいたんだけどさ。
03
何とか、今日中に出来たっ!

オーバーサイズのコート。
もうトルソーを奥から出すの面倒だったから、ハンガーで許して。
05
なるべく簡単にってことで、後中心も縫わなくて済むようににした。
06
今日は疲れた

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

お久しぶりです。
色々あって、休んでました。
また、明日から洋裁やれるかな?

大島紬のジャケットを依頼されていたので、仮縫い準備でトワル組んでた。

使った生地は、シーチングより安い激安生地。
ジャケットやコートにいい感じの生地。
01
今回、作る衿なんだけど、ギャザーが入っていて、大島紬のように柔らかい生地でないとダメだと思うんだよね。
そこで、前にスカートの仮縫いで使ったシーチングを再利用。

勿体ないから、何となく取っておいたんだけど、まさか役に立つとは。
02
衿のギャザーは、こんな風。
出来上がると可愛い。
03
今回、依頼者様の仮縫いには立ち会えないのね。
立ち会える時は前中心をピンで留めるんだけど、出来ないのでボタンを付ける。

使うボタンは、主人の捨てた古スーツから取ったやつ。
色がまだらなのは、洗濯で色あせたからだよ。

本当に古いの。

仮縫いしたら、捨てちゃうからボタンは何でもいいしねー。
なんてったて、無料だし。
05
そんなこんなで、ジャケットのトワル出来上がり!

この写真を撮った時、へろへろでさ。
ちょっとうまくトルソーに着せれてない。
ごめん。
06
今回、ウエストラインとエルボーラインを白いチャコで入れてみたんだけど。
どうかな

一直線になっていると思うんだけど。
このラインで柄合わせをしたいなーと。
07
依頼者様が着た時に一直線になるといいんだけど。

柄合わせは袖付けや胸のところで合わせる場合もあるし、作る人によって様々なんだけど。

着物だし、ピッタリ合わせなくても、両袖、身頃それぞれが合っててもいいし。
今回、微妙に柄合わせ必要ない生地のような気もする。

依頼者様と相談して決めます。

後はリボンが付いていて、可愛いのよ。
ちょっと、リボンがシーチングの裁ち切りで、糸が出てきてあれだけど。

ヒモの長さのバランスとか、必要最低限が分かればいいからさ。
出来るところは手抜きで。
08
後衿は立つようにギャザー少な目にするんだって。
この衿を初めて、縫ったときに先生に教わった。

なるほどー。

09
そして、前衿のギャザーは多めだよ。
10
ちなみに衿ぐりの黒いこの部分。
無視してね。
11
仮縫いだから、しょうがないのよ。
衿を立たせるために縫い代を折って、縫い線のところに縫い付けてるの。

仮縫いの衿付けって、こうやるように教科書にも書いてあるのよー。
本当よ。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
ブログを休んでいる間にスライスチーズで作るスフレチーズケーキを作ってみた。
12
上の状態はオーブンから出した直後。
5㎝くらい膨らんでたの。

大成功だと思ったんだけど。

この後、3㎝にしぼんでただのチーズケーキになりました。
味は美味しかったよ。

初めて泡立てるタイプのチーズケーキを作ったんだけど、難しいね。
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

昨日は、珍しく主人がママチャリサイクリングに付き合ってくれるというので、ちょっと遠出してた。

川沿いがすごく気持ちよかった。
気温も丁度良くて。

10㎞近く、川沿い走ったかな。

ただ風は気持ち良かったけど、向かい風でね、つらかった。
01
20km越えは久しぶりで、ぐったりよ。
何とか、夕飯は作れたけど洋裁とブログはお休みしました。
02
ちなみに昨日の疲れがまだ、残ってるの
筋肉痛はないけど。

おばちゃんだから、回復に時間がかかる。

-------------------------------

今日は、大島紬のジャケットの型紙作ってた。
03
袖は一般的な2枚袖でなく、着物リメイク用?の2枚袖。
この2枚袖タイプだと効率的に生地が使える。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

久しぶりにパンドラハウスで買い物したのよ。
病院に行ったついでね。

買ったのは昨日なんだけどね。

写真に撮るのが疲れて、面倒でさ。
今日、写真を撮ったの。
01
生地は何を作るか決めないで衝動買い。
ポーチ系の小物用にいいかなーっと。

可愛くて、つい。

水玉の生地は分かりにくいけど、チョコミントアイスの色。
チョコミントの色の組み合わせ、すごく可愛いよね。
好き

アジサイっぽい、生地も可愛くて買ってしまった。
柄が大きいとあんまり、小物には合わないんだけど。
小さい花があるから、小物でもいいかな。

昨日、マスクケースに付けた銀色のスナップ。
金づちでガンガン打って、付けてるの。

金づちで付けるとうるさいんだよね。
もうちょっと静かに出来たらな―と思って、こちらのプライヤーを買ってみた。

黒のスナップはいずれ作りたい作品のために買った。
でも、忘れてただの在庫になりそうな予感。

-------------------------------

今日は、次に作る予定の大島紬のジャケットの製図をしてた。
02
何枚か依頼者様には洋服を作っているので、割と迷わずにサクサクと製図出来たと思う。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

昨日は、ブログの更新出来なかったんだよね。
わざわざ見に来てくれた方、ごめんね。

実は、昨日の夕飯を作っているときに親指をちょっと切ってしまって止血してたの。
ぎゅっと押さえてないと血が出てきちゃって。

中々、止まらなかった。
寝る前には止まったけど。

-------------------------------

ダイソーで買った生地が残ったので、マスクケースを作ってみた。
自分で考えるのが面倒だったので、Youtuber先生の動画を参考に型紙作り。
01
アイロンで折って、
02
内側になる生地が控えられるように縫う。
Youtuber先生だと、生地端は合わせて縫ってたんだけど。

内側の生地は控えた方が綺麗かなーっと。
好みかね。
03
控えて縫うとこんな感じね。
03-01
マスクケースの出来上がりっ!
スナップは、まだ付けてないけど。

不織布マスクを入れてみた。
04
未使用の不織布マスクって、そのまま入れるんじゃなくてビニールの袋ごと入れたい。
蓋がしまらない
(ビニールの袋を畳めば入るよ。)

あちゃ~。

作る前に気づけよ!って一人ツッコミ。

型紙を変更。
ふたの部分を4㎝伸ばす。
05
生地はギリギリ足りるようにした。
05
再び縫って、縫って、マスクケース出来たよ。
99
そして、スナップを付ける。
07
中々、いいんじゃない。
上の小さい方は、ゴミかもだけど。(ていうか、もう捨てた。)

そして、作ったはいいけど、使わないような気がする。
よく作る巾着袋とジップロックでいいじゃんって。

通帳も入るらしいけど。
いいやつ、既に作って持ってるし。

-------------------------------

ちょっと前に書いたコートの製図
先生に見てもらって、OKが出たので仮縫いするための型紙作り。
08
身頃と袖部分の境目の線が一番難しいと思うんだけど、そこの部分が綺麗に書けていて先生から『いいと思う』って言われたのすごい嬉しい。
ラグラン袖って書く機会が少なくて、中々上達しない。
98
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

昨日は疲れていて、更新をさぼってしまった。
なので、昨日と今日やった作業ね。

前に作ったパジャマ、丈が短かったので伸ばしたい。
ずっと丈を伸ばそう伸ばそうって思ってて、やっと重い腰を上げた。
だって、楽しい作業じゃないからね。

良く伸びる生地を切って、
01
袖口にギャザーを寄せる。
あ、その前に袖口を解いたよ。
02
ロックミシンで縫って、
03
袖の丈が伸びたー。
04
もう片方もやって、出来上がり。
05
ついでにパンツの丈も伸ばした。
06

-------------------------------

次はネットで見かけたエコバッグが気になってね。
真似して作ってみることに。

多分、うまくいかない。
生地があんまり薄くない。

そして、使わないような気がするんだけど。
変わった形でさ。

でも、どうしても、どうしても作ってみたかった。

まずは、型紙作り。
07
念のために障子紙で仮縫いしてみる。
08
結構、大きいね。
A4サイズのファイルも楽々入る。
09
これは、スーパーで買い物した後に100円均一に寄って、買い物したい時に便利かも。
本を買うのにも便利だね。

あんまりそういう機会はないけど。
たまーにある。

畳んでみる。
割とコンパクト。
11
実はもうひとつ畳み方がある。
10
訳わからないよね。
完成品見れば分かるからさ、最後まで見ていって。

使う生地は一昨日、買った材料ね。
ダイソーの生地と綾テープだよ。

本当はもっと薄い生地が欲しかったんだけど、売ってなかった。
日暮里ならあったかも。
12
生地を切って、
12-01
隠れない綾テープ部分を解けないようにライターで炙る。
13
袋縫いで縫って、
14
見返しは別布を付けるよー。

その方が嵩張らないかなーと思ったんだけど。

そうなの、嵩張らない方がいいの。
なるべく薄く。

吉と出るか凶と出るか。
99
袋の端をコバステッチする。(入口以外の部分ね。脇と底)
一般的な袋物には絶対しない。
14-01
持ち手にスナップを付ける。
15
何故、スナップを付けるかっていうと持ち手を内側に入れてから、エコバッグを畳むため。
16
エコバッグの完成
17
畳んでみる。
おー、コンパクト。
小っちゃい。
19
もう一つのたたみかたは
20
もう一度折って、
21
バッグの持ち手に巻き付ける。

じゃじゃーん!
お洒落
考えた人、凄い!
私にもそのセンスを少し分けておくれ。
22
欲を言えば、もうちょっとお洒落な柄で柔らかい薄い生地がよかったな。
しょうがない、売ってなかったんだもん。

とはいえ、綾テープ(66円×1.5メートル)、ダイソーの生地(110円)、スナップ3つで作れたので、すごく安く作れたのは良かった。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

ダイソーの生地がひとつ余ったんだよね。
昨日、2つ買ったので。

どうしよう。
とっとと使わないと罪庫になりそう。
23
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

今日は運動不足を兼ねて、自転車でユザワヤとダイソーに行ってきた。
売り場を縮小したせいか、お目当ての物は買えなかった。

ガーン。ショック!

手芸やる人が減ってるんだよねー。
みんな、やろうぜ!

レジンとかーパッチワークとかーマスクとかーエコバッグとかー何でもいいからさ。
01
左のは分かりづらいけど、カラーヒモっていう商品名だった。
うん、でも綾テープだと思う。

ダイソーで生地買ったの初めてかも。
100円でない良い生地がたくさんあったよ。
上のは100円だけど。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

帽子を買ったの。

安さと気軽さで衝動買い?してしまった。
作ればいいんだけど、手間を考えるとね。

でも、ちょっと加工する。

買った帽子にゴム(ヒモ)が付いてなかったので、自分で付ける。

私の住んでいるところは、海が近いせいか風がすごく強い時があるのよ。
橋の上とか強風で自転車に乗れなかったりするし、ショッピングセンターの駐輪場にある自転車が強風で倒れたりする位には、風が強い。

つまり、帽子にヒモがないと非常にツラいの。
ゴムは帽子が持っていかれる。

-------------------------------

まずはヒモを作っていく。
02
風で帽子が飛ばされないようにサイズテープにがっちり縫い付ける。
03
ヒモのあご部分にストッパーを付けて、帽子のヒモ付け完成。
04
お馴染み?のスヌーピーに帽子を着せてみる。
05
あら、可愛い。
帽子、似合ってるね。

ヒモはおばちゃん度がアップするけど、しょうがない。
楽なんだもん。(←この発想がおばちゃん。)

そうそう、この帽子、サイズが調整できるようにサイズテープにぐるっと細いリボンが通して合って、結んでサイズ調整できるようになってた。

なるほどー。
そうするのかー。
01

--------------------------

次は牛乳パックを使って、踏み台を作ってみた。
踏み台、欲しかったのよ。

集めに集めた牛乳パック24枚!
真上から撮っちゃたから、分かりづらいけど24枚ちゃんとあるよ。
10
この上の方を三角に切る。
この三角は適当でも大丈夫。
11
三角に折って、セロテープで仮固定。
12
中に新聞紙を詰める。
要らない気もするけど。
一応。
13
合体!
14
本当は、段ボールを使うらしいんだけど、罪庫のグレー台紙があるのでそれを使う。
15
グレー台紙を2枚切って、
16
牛乳パックに貼る。
17
つ、疲れた。
『踏み台、これでいいじゃん。』って思ったんだけど。

やる気を引き出して、やっぱりカバーを作ることに。

ゴミ(牛乳パック)から新たなゴミが出来そうな気がして。
怖いなー。

なので、思い入れのあんまりないこの苺の生地とゴムで作ってみる。
18
まず、側面の生地を切る。
ゴムを入れるところはアイロンで折る。
19
念のために踏み台に着せてみる。
ちょっと緩いけどまぁまぁ許容範囲かな。

ちょっとは緩みがないと取り外ししずらいし。
20
生地に直接、六角形の形を写し取る。
縫い代を入れてカット。
21
そして、六角形の生地を縫っていく。
22
角の部分はハサミをいれて、
23
と、ここで気づく。
生地を中表にしてなかった(汗)

ほどいて、縫い縫いやり直し。
24
自分の生地だから、適当だー。

実は六角形は正六角形ではないので、こんな印を付けてる。
筒状の接ぎ目部分がこの位置にくるように六角形の生地を縫い付けた。
25
ゴムを通して、
26
踏み台の完成
99
おぉ!良い踏み台が出来た!

ゴミが出来なくて良かった。
本当に。

カバーも適度に緩みが合って、いい感じ。
これで、カバーの洗濯が出来る。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
作り終わった後に気が付いたんだけど、汎用的に使えるようにカバーの六角形は正六角形にした方が良かったのではと。
牛乳パックの方を作り直すことがあれば、だけど。

このページのトップヘ