ゆうゆうの着物リメイク

大島紬が好きで、洋服にリメイクしてます。 普通の洋服も作るよ

2020年02月

この時のタートルネックの裾と袖口の始末をして、完成。
ニットはドレスなんかと違って、すぐに出来るから楽でいいよね。
もう10着以上縫っているせいもあって、達成感はあんまりないけど。
01
出来上がったタートルネックなどを宅急便で送ったら、作業できる時間があんまりなかったので、着物から作る喪服のジャケットの型紙作りを少しして、今日の作業は終了。

着物の生地で一般的な2枚袖(Google画像検索)って、生地をたくさん使うから、難しいよね。
下記のような2枚袖になりがち。
02
最近、寒くて大島紬の綿入りコートばっかり着ているの。
昨日、初めて『それ、大島紬ですよね。』って声をかけられた
褒められて、どうやって作るのか聞かれたよ。
どうやら、洋裁やる方だったみたい。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

今日も昨日のタートルネック作りの続きね。

グレーのニット生地でタートルネック2着を出来るところまで縫う。
01
残り生地でネックガードを作る。
02
ちなみにこんな感じ。
主人用で首にピッタリするのが嫌だということで、緩めのネックガードね。
03
裾と袖口にカバーステッチをして、タートルネックの完成。
プレゼント用と自分用ね。
04
この後、出かけたので今日はここまで。
出かける時に主人がネックガードを付けてくれてね。
丁度良いみたい。

けどね、ご飯を食べ終わって帰るときに椅子に忘れたのよ。
つかさず私が持って店を出たんだけど。
ちょっと、ヒドイよね

肌触りも良くて、色もビジネスに丁度良いとか、言っていたと思うんだけど。
実は気に入っていないとか

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

今日は、お出かけして、まとまった時間が取れなかったので少しだけ作業ね。
昨日作ったニットの残り生地で帽子を作ったの。

これで、残り生地が全部、綺麗になくなって、スッキリ
2メートルのニット生地でタートルネック2着と帽子が出来たから、すごく得した気分。
タートルネックの要尺が一般的に1.1メートルだからね。
今回は『生地に難あり』だったし。
01
日暮里で買ったグレーのニット生地でタートルネックを作り始める。
これも昨日と一緒で裾と袖口以外のロックミシンで縫えるところまで作業。
04
今日の帽子のニット生地とこのグレーのニット生地は色違いで同じ生地なんだけど、分厚いのよ。
そのせいか、縮み縫い必須なの。
でも、2.0で縮み縫いするのって、この生地だけなのよね。
それだけ伸びるってことなんだけど。
縫う人なら分かると思うけど、ビックリよね
02
一応、押さえの圧も弱くしてみた。
03
今日は、疲れたな。
おやすみー。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

今日は昨日出来上がったドレスを文化服装学院の通信教育を提出するための作業をしていたの。まずは、感想や説明を書く。
面倒だしイラストも下手なんだけど書いたよ。

作品以外に作図や型紙も提出するんだけど、文化のルールがあるので、ルールに則った書き方にする。
主線を太く書いて、型紙操作した線や基礎線は細い線で書く。
余計な線とか訳の分からない計算式、メモ書きなどは消しゴムで消す。
これ以外にも細々あるんだけど、主なのはこれ。

面倒な作業でね、結構、時間がかかった
01
残りの時間で、先日買ったニットでタートルネックを作り始めたの。
プレゼント用と自分用ね。
難ありのところは、うまく避けて裁断出来て良かった
02

03
後は袖口と、裾の始末だけね。

今日は寒いね。
風が吹くと冷えるね。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

振り袖打掛から作ったドレスがやっと完成したの
やっほーい!
大変だったから、出来上がったときの気分は最高よ!!

作業は昨日の袖作りからね。
一晩寝たから、袖の作り方忘れちゃったかな?と思ったけど、そんなことなかった。
無事に両袖出来た。
01
出来上がったドレスをトルソーに着せて、袖を待ち針で留めてみる。
02
大体の袖付けの場所が決まったので、袖を仮に留める。
03
試着してみて、丁度良かったので、そのまままつり縫いをして、袖付け完成。
04
後、もう一息ね。
ファスナー上部にスナップボタンを留める。
05
使うときはこうするの。
07
私はホックより、スナップボタンの方が好きなのよね。
ホックってこれね。
よくはずれるし、髪の毛に引っかかるのよね。
06
ファスナー部分の裏布を星止めする。
ファスナーが70㎝もあるから、永遠に終わらないような気がするのよね。
いつもは、ファスナーのところに星止めしないよ。文化の通信教育に出すからよ。
99
中綴じをして、スカート裾に糸ループ。
09
完成よ
拍手して!!
10
後側ね。
11
ちなみに前身頃には鶴がいるの。
12
後身頃にも鶴いるのよ。
ラインが真っ直ぐじゃないから、ピッタリと柄合わせは出来ないんだけど。
13
前スカートの中心部分も柄合わせね。
着物のおくみと前身頃(左前)のところにあった刺繍の花をもってきたの。
ここだけ、日本刺繍がしてあってね、素敵だなと。
せっかくだから、生かしたいと思ってね。
14
袖は、分かりづらいけど、着るとこんな風になる予定。

載っている作品は着物から作られた洋服やドレスばかりで、みんな素敵よ。
写真だけで、製図はのっていないので、写真を見て製図出来ない人は要注意。

打掛を解いた日付を見たら、2019年07月25日になっていたから、作ろうと思ってから、半年以上かかったのね。
仮縫い2回もしたし。
本当に大変だったな

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

ちょっと眠いから、手短に更新するね。
一昨日と今日やったドレス作りの作業ね。

裾を始末するためのバイアステープを作る。
5㎝幅のバイアステープが欲しいので、7cmで試しに切って、アイロンで伸ばす。
5㎝幅より若干、大きめになったので7㎝で丁度いいみたい。
01
7cmで切って、接いで、伸ばして、5㎝幅に裁断したバイアステープを作る。
スカートの裾の長さを測ったら、2メートルちょっとあったので、大量にね。
02
ミシンで縫う。
03
バイアステープに空ロックをかけたいのだけど、縮み縫いをしたいので、試し縫いする。
生地の上部に空ロックをかけたのよ。
生地がカーブしてるでしょ。
05
1.5じゃなくて、1.3で丁度いいみたい。
05
06
裾をまつったら、裾の始末の出来上がり。
裾をバイアス始末にする場合と、裾を4㎝に単純に折る場合を比べると、バイアス始末の方がパリッと仕上がるような気がする。
裾のカーブがキツイとバイアス始末にするしかないから、選択の余地はないんだけど。
07
袖を縫いたいので、昨日、絹の手縫い糸買ったのよね。
和裁をする人にミシンで縫ってもいいか聞いたら、『絶対にダメ』と言われたので、しょうがなく手縫いで縫うことに。
08
手縫い、大変ね
09
先日、買った和裁の本を読んだり、動画を見たりして、誤魔化したりもして、なんとかやっと片袖だけここまで縫えた。
もう少し縫う必要あるんだけど、とりあえず出来た10
本をひっくり返してみたり、PCで動画を検索したりして、すごく大変だった
おまけに手縫いで、振袖の袖は長いしね

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

今日は、洋裁サークルだったの。
先生に聞きたいことを聞いて、残りの時間はこのジャケットの型紙の修正と裏布の型紙作りをしていたの。
先生に聞きたいことは、全部で10分もなかったと思うの。
洋裁をやっているとちょこちょこ疑問に思うことが出てくるよね。
01
洋裁サークルでドレス作りが中々進まないという話をしたの。
共感してくれたの。ちょっと嬉しい
『着るつもりのない洋服は、手の進みが遅い』っていうことね。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

ドレス制作中でここまで出来たの。
02
肩のところが細くてね。
袖ぐり縫うのが大変
縫いづらくて、陰コバステッチも出来ない。
衿ぐりは陰コバステッチ入れられたんだけどね。

なるべく文化の教科書通りに縫ってるから、手縫いが多くて大変
01
最近の縫い方は、主に佐藤貴美枝さん方式で文化のいい縫い方のところも取り入れるみたいな縫い方になっているから、文化の教科書通りだと、面倒なのよね
文化の通信教育に提出するから、しょうがないんだけどね。

ドレスって、ワンピースより作るのが少し大変になるくらいかなと思って、作り始めたんだけど、予想以上に大変。
スカートの部分が長くて、型紙作りも仮縫いも生地を切るのも大変。
見返しと裏布の部分もドレス仕立てってやつにしたので、それも面倒。
生地が足りないせいか裾の処理もこれからやるんだけど、バイアステープを作ってやるので、それも大変。
大変ばっかりだけど。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

締め切りの関係で、ドレスを最優先で作らなきゃいけないんだけど、縫いたくなくてね。
いまいち、作業が進まないのよね
出来上がり予想図が、自分の好みじゃないのよ。

それで、生活の方もメリハリが出なくて、だらだら過ごしてしまってね。
ブログの更新も休みがち。
これじゃイカンと思って、気分転換に日暮里に買い物に行ったのよ。

普通なら、ウィンドウショッピングとかデパ地下なのかもしれないけど、洋裁をやる者だと、日暮里が気分転換に良いのよね

というわけで、日暮里で買ったものたちね。
コート用の生地と副資材よ。
カートなのにすごく重かった
10
最初に水色の生地を長戸で買ったの。
この生地、表と裏が分かりづらくて、内側が表か聞いたら、生地の表にこんな札をつけてくれたの。
コート用の生地を買って、こういうサービスしてもらったの初めてだったの。
ビックリ
11
その後、アライさんで生地を買ってね。
そしたら、また表の札を付けてくれたの。
生地の方向の↓つきでね。
2か所も付けてくれたの。
12
驚いて、『日暮里繊維街の協会とかで、そういう決まりになったんですか?』
『うちでやり始めたら、お客さんに言われたらしくて、他所でもやるようになったんだよ。』って言ってた。
便利でいいね
ちなみにアライさんは、おしゃべり(営業トーク)が上手くてね、ツイツイのせられてたくさん買っちゃいそうになるのよね。

次はEdwinとトマトでパンツ用の生地とニットを買ったの。
14
白とグレーのニット生地はね、合計で5メートルも買ったの。
この生地は前から、欲しかったんだけど、前回行ったときはなかったので、もう買えないのかと諦めていたのよね。
この生地すごく暖かくて、タートルネックにして、ベストやチュニックと一緒に着るとすごく暖かいのよ。
いいお値段だけどね
白のニット生地は、難ありだったの。
15
おまけしてくれた
最悪、自分用のにして、ベストで隠れればいいかなと

Edwinはいい色の生地がたくさんあったけど、1本除いて、どれも綿100%だったのよ。
綿100%だと生地が伸びないの。
生地が伸びないパンツは、中高年にはちょっと厳しいかなと思って、買えなかった
買った生地は、これね。
16

一応、ドレス作りもボチボチしているのよ。
02

最近、ワンピース用にネットで70㎝コンシールファスナーを買ったの。
黒のフラットニットファスナーは、料金が足りませんとのことで買った。
17

明日からはサクサク、ドレスが作れるといいな。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

このページのトップヘ