ゆうゆうの着物リメイク

大島紬が好きで、洋服にリメイクしてます。 普通の洋服も作るよ

2019年11月

今日は、色無地の着物を解いていたのよ。
本当は、手元に届いたら、すぐに解いて洗濯したいんだけど、最近はままならない。
まだ、解いていない着物があるのよね。

裏布が付いていない灰水色の着物ね。
素敵な色なのよ
01

02

生地のアップ
04

いつも裏布付きの着物を解くことが多いので、裏布なしの着物を解くのは、あんまり慣れていないのよね。
裏布付きと比べると解くの楽なのかもしれないけど、私にはちょっと大変だったかな。
03

洗濯して、アイロンね。
いつもこの状態で少し干しているのよ。
完全に乾かしたいから、念のためにね。
05

防虫剤を入れて、保管。
06

この生地も綿入りコートの裏布にする予定。

ヤフオクには毎月2着出品する目標を立てているんだけど、11月は1品しか出せなかったのよ。
12月は忙しいので、とりあえず1品出せたらいいな~と思ってるの。
うーん、2品は無理だよな~
作りたいのたくさんあるんだけど。
いけるかな~

先日、作った洋服をまとめて、お歳暮として送ったのよ。
喜んでくれたみたいで、良かった。
届いた日に早速、チュニックを着て出かけてくれたみたい
嬉しいね

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。

ファスナータブにホックを付ける作業が残っていただけなんだけどね。
03
完成
04

たたんだところ。
結構、コンパクトになるんだよね。
4メートル買って、エコバッグ6つも出来たから、お得な気分
05

残りの時間で、ドレスの型紙作成ね。
仮縫い終わったからね、型紙が作れるの。
型紙長いし、枚数も多くて、書くの大変でね、うんざり気味
これは、切ったり縫ったりするの大変そう
01

全部、書き終わらなかったのよ。
裏布は近いうちに描く予定。
02

今日は久しぶりに晴れたので、リネンを洗濯して、いつもの掃除に加えて、大掃除も少ししたの。
前日に風呂の残り湯に重曹を入れて、小物類を浸けておいたのよ。
そのままブラシでゴシゴシ擦るより、楽に汚れが取れたような気がする。

桶は使わないプラスチックのカードで汚れを削った。

それと、鏡と洗面所の蛇口にクエン酸パックをして、水垢落としもしたのよ。
水を使った掃除は、もう寒いわね。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
youhuku88_31

プレゼント用のエコバッグを作っていたの。
ほぼ完成なの。
出来ていない作業は、ファスナーのタブにバネホックを付けることね。
遅い時間にバネホックを付けると煩いから、明日付けることにしたの。
04

03

後側は、マジックテープ付きのポケットを付けてみた。
03-01

アップにしてみたけど、ポケットって分かりづらいね。
03-02

畳むと約18×14cmのポーチみたいになるの。
03-03

今回、ファスナー押さえのステッチをするとき、ファスナーが邪魔で段付き押さえが使えなかったのよね。
しょうがないから、標準押さえで縫ってみた。
01

まぁまぁ上手にステッチが出来たと思うのだけれど。
どうでしょう?
02

今回のエコバッグの製図は下記のレディブティックに載ってるよ。
作りたい方は、どうぞ。
まだ、買えるみたい。

06

18-14

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
youhuku88_31

先日、買ったニットを使って、お歳暮用のチュニックと自分用のベストを作ったのよ。
02

縫ったベストはレディブティックに載っていたこのベストね。
ちょっとデザインは変えているけど。
3

今回、生地が分厚くてね。
分厚い生地は、縫うときに伸びやすいので、試し縫いして、差動1.5で縫ったの。
1

衿を縫うときね、最大で生地が5枚も重なるので、押さえ圧もちょっと弱めにしてみた。
サインペンで印を付けておくと元に戻しやすいよ。
説明書によると、どんな生地にも合うように最適な圧に調節されているらしいから、元に戻せるようにした方がいいと思う。
2

生地が分厚いけど、どうにか完成
4

衿のデザインが気に入っているの
5

今回の水玉の生地は、柄合わせはしなくても大丈夫かな~?と思ったんだけど、前身頃と後身頃の柄の高さは、一応合わせた。
ついでに裾と身頃の縦の柄も合わせた。

このベストはお気に入りでね。
親戚のおばさんや母にも何回も作ってるの。
『暖かいし、コートを着る時に袖がきつくならなくて良い!』って、評判いいのよ。
自分用も今回のベストで3着目。

『これはいい!』っていうデザインがあると繰り返し作っちゃうよね
市販の洋服だと同じデザインは、何着も手に入りづらいけど、手作りだとそれが出来るから素晴らしい

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
youhuku88_31

実は、昨日あの記事を書いた後、母用パンツの製図をしてから寝たのよ。
今日、洋裁サークルだったので、先生にそのパンツの製図を見てもらったの。
ちょこちょこ修正が入ったな。
仮縫いするから、これからバンバン修正入るけどね。

洋裁の先生の修正って、こういう体系の人はこういうところは下がっていたほうがいいとか、ここは削らないと野暮ったくなるとか、ズバズバ修正していくのよね。
本とかには、まず載っていなくて、とっても勉強になる。

1

前回の洋裁教室のときに着物から作った素敵な上着を着ていた方がいてね。
型紙を貸してほしいってお願いしていたの。
今日、覚えていてくれて型紙を持ってきてくれたので、写してたの。
写すときって、差し込みで紙の無駄があんまりなく書けるから、ちょっとお得感があるよね。

この上着ね、フリーサイズなの。
教室でもいろんなサイズの人が試着したんだけど、みんなピッタリサイズで素敵だったわ
2

デザインはちょっと違うけどこんな感じの上着。
35

最後にドレスの仮縫いを見てもらった。
直しはあんまりなくて、3回目の仮縫いはなしになったの。
次は、本縫いするための型紙づくりね。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
youhuku88_31
最近、自分以外のクリックが増えて、とても嬉しいです。
クリックしてくれた方、どうもありがとうございます


洋裁の先生についての小話
興味ある方はどうぞ

今のサークルの先生は3人目なのよ。
2人目の先生がサークルを辞める時に先生にお願いして、文化服装学院の生涯学習かなんかで教わったことのあるサークルの生徒さんがあの先生がいいって、お願いしたの。
文化式の洋裁を教えられる先生につてがあるのが2人目の先生しかいなかったからね。

その2人目の先生が新しい先生を決めるときに言っていたんだけど、
『若い先生はダメ。40代とかありえない。それなりの年齢じゃないと経験が少なすぎる。』
っておっしゃっていたのよ。

私は、2人目の先生も3人目の先生も『本当に凄いなぁ。』と思っているのね。
先生がね、製図を一から書くことがあるんだけど、めちゃくちゃ書くの早くて、迷いがないのよね。
私が書いた製図のいまいちなラインとかもサクッと修正しちゃうしね。

人によく『洋裁の先生になりなよ。』とか『本格的に教えて。』とか言われるけど、教えられる気が一向にしないのよね
私は、もちろん書くの遅いよ。(震える小声)
まだ40代だから、書くの遅くてもOK?

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
youhuku88_31

今日は、お歳暮に送るタートルネックを作っていたのよ。
お歳暮の早割も終わりそうだし、急いで縫わなければと思ったの。

羊毛100%のこの黒いニット生地ね。
01

生地を切らなくても耳のところから、丸くなっちゃう生地なの。
縫いにくいけど、よく伸びるから、着心地はいいのよ。
02

こういう生地は、縫うときも伸びやすいから、必ず試し縫いをする。
その結果、縮み縫いをしたほうがいいみたいなので、差動1.3で縫ったの。
03

ダーツも何もないよくあるタートルネック完成
ユニクロとかのヒートテックにありそうじゃない?

ユニクロに売っているのは、羊毛100%じゃないと思うけど。
ヒートテックとどちらが暖かいんだろう。
ヒートテックの方だったら、ショックだな
材料費だけで比較しても、ユニクロの方が断然安いもんね。
04

後側
こちらもダーツはなし。
画像だと濃いグレーに見えるけど、生地が光っているからだと思う。
私も羊毛100%のニット着ているんだけど、それも光ってるね。
05

袖の長さとかサイズは、おば様向けなので、ユニクロでは買えないプライスレスということにしよう


縫い終わった型紙に小さい生地を貼って、何を作ったか分かるようにしているのよ。
今回の黒いニットも合わせて、4着作っているのね。
1着は記憶にあるけど、他の2着は記憶にない

実家の母のクローゼットにも私が作った記憶にないニットの洋服があったのよ。
でも、糸の始末をみたら、市販品にはない糸の独特の始末がしてあったので、縫ったのは私なのよね。
記憶力がヤバイ
『自分の作った洋服が思い出せないって、ヤバイよ。』って、洋裁教室でも言われたばっかりなのよね
06

独特の糸の始末は何かっていうと、カバーステッチはほつれ易いので、玉結びをしているの。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
youhuku88_31

今日は、大分前に先生に仮縫いを見てもらったドレスの型紙を修正して仮縫いしていたの。

シーチングで手縫いで仮縫いをする作業は、あんまり好きじゃなくて、どうしても後回し気味になっちゃうのよね。
更に自分のだし。
自分のは後回し気味になる。

前回のドレスの仮縫いでファスナーの長さが短いことが分かったので、ネットで長めのコンシールファスナー70cmを購入。
その辺の店で買うと56㎝より長いコンシールファスナーは、売ってないのよね。
新宿のokadayaにもなかった
1

ネットで検索するとコスプレやドレス制作に長いコンシールファスナーを使うって出てきたので、需要はそれなりにあるみたいよ。
あ、でもコスプレはその日だけ着れればいいから、ホチキスを使ったりもするって読んだことあるし、人によるのかな?!

先生に型紙をこんな感じで修正してもらったので、型紙を書き直して、
2

修正箇所のシーチングを切って、縫って、
3

出来上がり。
4

シーチングの状態だといまいちね
素敵なのできるといいな

洋裁の先生ね、私がそれなりに製図や型紙を書けるからだと思うんだけど、修正の指示だけ出して、終わりなのよね。
それで、いいんだけど、早く修正しないと、記憶が無くなるのよ~
今回は、まだ憶えていて大丈夫だったけど、修正してから2週間以上過ぎてたから、やばかったな。

3回仮縫いが必要って、言われたんだけど2回(今回)で終わんないかな。
無理かな。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
youhuku88_31

実家に行ったついでに新宿と日暮里にも寄って、買い物してたの。
雨が降っていたから、どちらも空いてたよ。

新宿のokadayaは、平日の金曜日だから、空いているのは当たり前かな。
でも、レジ待ちのときは、7,8人並んだけど。

日暮里はね、土曜日に行ったのと、祝日と雨だから、あちこちガラガラだった。
祝日だから、TOMATOは休みなのね。
TOMATOに行かないでも、買いたいもの買えたから、良かったけど。
祝日は日暮里に行かないように気を付けないとダメなのね。

買ってきたものは、こちらね。
何が出来るかお楽しみに。
01


左側のニットの生地のアップはこんな感じなの。
02

裏側を見るとセーターみたいで、ウールも入っていて暖かそうなのよね。
03

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
youhuku88_31


久しぶりに親に会ったんだけど、元気そうで良かった

母のクローゼットの中を見せてもらったんだけど、8~9割は私の作った服だった。
着なくなったら、捨てていいよって言ってるんだけどね。
溜まってたね

すごく昔に作った洋服、『下手だから捨てようよ』って言ったんだけど、気に入っているから捨てられないらしい。

大島紬から作ったスプリングコート、洗濯機で洗濯したら、シワになっちゃって、新しくアイロンを買ってた
気に入って着ているみたいで良かった。

行くときに東京駅の改札内で矢場とんの味噌カツつきじ松露の玉子焼きを夕飯用に買って行ったのよ。
たまに食べると、美味しいね。
これを新幹線の車内で食べるのは、技術が要りそうだと思った。
食べるときに、味噌ダレが垂れそうよ。

前日に主人が買ってきてくれたモンシェールの食パンを持って行ったんだけど、好みが分かれるわね。
私は脂っぽくて無理だった。
デニッシュだから、脂っぽいのは当然なのよね。

私の好みは、家から少し離れたところに売っている『高級食パン』ってやつが好き。
トースターで焼くとふんわりとバターの香りがするのよね。
ジャムにもチーズにも合うし。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
youhuku88_31

今日は、いつもの掃除に加えて、大掃除もしたので、疲れているのよ
手短に更新ね。

亀甲柄の大島紬を解いたのよ。
こういう柄は、綿入りコートにすると素敵になるのよ。
01

02

仕付け糸つきだった。
03

解いて、
04

印付けもしっかりやって、
05

洗濯して、アイロン
06

11

防虫剤を入れて、保管。
08

今冬中に綿入りコートに出来たら、いいんだけど。
出来るかな?

残った時間で以前、中途半端に型紙作りしたシャツワンピースの型紙を作って、終わり。
前立て、カフス、衿ね。
10

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
youhuku88_31



今日は、台所の流しの下、台所の棚、クローゼットを掃除したのよ。
とりあえず捨てずに取っておいた、ビンとか賞味期限の切れたベーキングパウダー、ココアを処分出来て良かった
ベーキングパウダーとココアは、お菓子を作らないとすぐに賞味期限が切れるのよね
ビンは8個くらい捨てられて、スッキリよ。
ちょっと溜めすぎかね

クローゼットを掃除していたら、どこに仕舞ったかわからなかった冠婚葬祭用のバッグが出てきたので、良かった
あんまり使わないから、どこに仕舞ったか分からなくなっちゃうのよね。
単に年だから、忘れやすいせいかもしれないけど

明日から、実家に行くので、2,3日更新をお休みすると思います。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
youhuku88_31

急遽、実家に行くことになったので、母用にプルオーバーを作ったのよ。
まずは、前に作ったプルオーバーを母用に型紙を修正ね。
3

母用に作るときは、私のサイズよりワンサイズ大きくするのよ。
こんな感じで、1㎝ずつ平行に身頃に追加ね。
袖ぐりは、1㎝追加ぐらいだと直さなくてもいいんだけど、製図をたくさんしていると不自然に見えてきちゃってね。
最近は、袖ぐりは直しているのよ。
01

袖も1㎝追加ね。
こんな感じに袖に追加するのが楽でいいんだよね。
02

ま、これも製図を長く書いていると袖山が不自然に見えちゃって、袖丈も変更するし袖まるまる書き直した方が精神的に楽だったり。

今回のプルオーバーは、衿がないのよ。
衿がない場合は、肩にダーツを入れるより、衿ぐりにダーツを入れたほうが綺麗なので、衿ぐりにダーツをいれたの。

ダーツの縫い代の付け方ね。
03

縫うときと同じように中心側にダーツを畳んで倒す。
05

ハサミで切る。
06

広げてみると、縫い代が付いている!
07

ハサミで切らない場合は、ソフトルレットとチャコペーパーあたりを使うといいよ。
08

型紙の出来上がりね。
そうそう今回は、タック部分に4㎝ほど追加してみた。
前回とはちょっとデザインを変えてみた。
09

縫って、完成。
予想どおり裾の下の方までタックの折りが入って、大満足
こういうプルオーバーって、何にでも合いそうで着るのが楽そう。
前にタックもたっぷり入っているので、着ていてサイズ的にも楽だしね。
完成1

後側ね。
衿ぐりにダーツが入っているので、背中のラインが綺麗よ
完成3

衿ぐりにダーツが入っているんだけど、分かりづらいね
完成4

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
youhuku88_31


興味ある方はどうぞ。
私なりの衿ぐりの縫い方を紹介。

身頃の衿ぐりに伸び止めテープを貼る。
5㎝幅のテープを切って、アイロンで半分に折る。

衿ぐり(表側)とテープを重ねる。
衿ぐりとテープを一緒にロックミシンで縫う。
10

縫い終わったところ。
11

裏側はこんな感じ。
11-1

ロックミシンの縫った幅でクルッと裏側にテープをひっくり返す。
ステッチで抑える。
12

もう一回ステッチで抑える。(この辺のステッチはお好みで、好きなステッチ幅で)
13

衿ぐりの出来上がり。
完成2

裏側
16

今回、5㎝幅のテープでやってみたけど、4.5㎝幅でも大丈夫そうね。


ニット生地の端が裁断したそばから、薄い生地で丸まっちゃう生地の場合は、こういうやり方だと楽だよ。
今回そういう生地だったんだよね。
扱いづらいけど、着心地がすごくいいのよ。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。
youhuku88_31

このページのトップヘ