大島紬のパーカー(Lサイズ)を作り始めたのよ。
リクエストが来たのでね。
昨日から、作り始めてたので、昨日と今日の作業を合わせて過程を載せるね。
まず、最初に接着芯から接着テープを作る。
伸びて欲しくないところに貼るのよ。今回は、肩と衿ぐりね。
黒の接着テープはあんまり使わないから、もってないのよね。
でも、最近よく使うから、そろそろ買った方がいいのかな


後身頃を裁断、接着テープを貼って、ダーツや切り返し、後中心を縫って、ロックミシンをかける。

裏側。

前身頃を裁断して、接着テープを貼って、切り返しを縫って、ロックミシンをかける。

裏側

ファスナーのところは見えないので、白い接着テープなのよ。
前身頃を裁断すると、アウトポケットの生地が切れるのよね。
柄合わせをするから、なんだけど。

ポケット口には、補強のためにヘム芯を貼って、ロックミシンをかける。

袖を裁断する。

裏側。
生地幅が足りないので、接いであるのよ。

フードを裁断。

残りの生地で、袖山布とバイアステープを裁断。

袖山布

バイアステープ

袖山布を2つに折って、袖ぐりに合わせてアイロンで曲げる。

角をカット。

アイロンで折って、バイアステープを作る。

ポケット口を縫って、アイロンをかける。
白く光って、しまった。ごめん。

裏側。

前身頃にポケットを縫いつける。
前中心側(右側)に柄合わせをしてあるのよ。

反対側のポケットも前中心側(左側)に柄合わせね。

身頃がつれないようにポケットには若干膨らみが入っているの。
完全には、柄合わせは出来ないから、少々ずれていても見逃してね。
ファスナーをつける。
ファスナー押さえのステッチをかける。

割と綺麗にステッチが出来たと思うの。

身頃の肩を縫う。

袖を縫う。
袖山はふっくらさせる。

フードを縫う。

フードを身頃に付ける。

フードを縫いつけた縫い代の端をバイアステープで包む。

包んで1.5cm幅の段付き押えを使って、縫っていく。
必ず、1.5cm幅に縫える優れものなのよ。

縫い終わったバイアステープ。

フードを付け終わったところ。

脇をスリット止まりまで縫う。

袖を付ける。

袖を縫う時、一緒に袖山布も縫いつけたの。
袖山布があると、袖山があんまりへこまないのよ。

今日は、ここまで。
ちょっと夏バテ気味なのよね。
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。