この前、洋裁サークルに行って、作りかけのジャケットを見せたら先生に褒められた。
『上手になったわねー。』
って!
ヤッホー!

先生、滅多に褒めないんだよね。

ま、先生に見てもらって、10年?くらいかな~。
そりゃ、上手にもなるよねー。

でも、10年くらい前もそれなりに上手だったと思うんだけど。
『そんなに変化あったのかぁ。』
とちょびっと悔しい。(笑)

それより、格段に製図が上手になっていると思うんだけど。
誰か褒めてー!

---------------------------------

最近、製図しかやってなくてね。
記事にしても地味なんだよね~。

大分前に修正方法を教えてもらったラグラン袖コートの型紙を作ってたよ。
01
ラグラン袖コートの修正方法を少し紹介。
ラグラン袖の修正方法って、あんまり本に載ってないんだよね。

載っている本があったら、誰か教えて。
プリーズ。

胸が張っていて、ちょっと赤い矢印()の辺りがキツイ。
これを何とかしたい。
02
教わった修正がこれ。
1㎝くらい重ねた。
『おぉー、なるほどー。』って。

いつも書くとき、ここ()は数ミリ開けるんだけどね。
胸の上部って、大抵の人は凹んでるからさ。
03
次は、袖を太くする方法。
ま、これは予想がつくかもだけど。

こんな風に修正()。
05
次は、身頃を太くする方法。
大抵、こんな風に身頃に平行に出すじゃん。
06
それで、これでも足りない時は、こうする。

直線を引いて、切り開く。
なるほどー!

大体、こういう修正のときは、平行に切り開くのが多いんだけど。

それでやると、襟ぐりや袖が変わっちゃうんだよね。

下記のところを平行に切り開くと、袖も平行に切り開くから、修正が大変なことになる。

じゃぁ、襟ぐりのところで、平行に切り開くよ。
と、今度は襟の修正があるから、こっちも大変になる。
08
そして、切り開いたから、さっきの修正したところをカット()したりする。
09
ちょっとは役に立った?

---------------------------------

洋裁サークルで先生が製図するのを見てたのね。
で、こんな風に製図してた。
10
赤い矢印()の後側の線が真っ直ぐ。
前側の線はカーブあり。

前後とも真っ直ぐか、前後ともカーブありはやったことあるけど。
前だけカーブ、後は真っ直ぐはやったことないんだよね。

やった事ある人いる?

ちょっと記憶があやふやなんだけど、

『後は真っ直ぐでもいいのよ。後はゆとりあった方がいいから。』

みたいなことを言っていたと思う。

多分だけど、私の勝手な解釈だけど。

腕が動くのは前なんだよね。
だから、前にゆとりはあんまり必要なくて、後の方にゆとりがあった方が良いっていう意味だと思う。

デザイン上、両方とも真っ直ぐだと、ずんぐりした印象の袖になるけど、片方でも くり が入っていたほうがスッキリした袖になるんだと思う。

今度、やってみようかな。
でも、両方 くり が入っている方がどうしても私は好きなんだよね。

うーーーん。

そうそう、オーバーサイズのブラウスの袖だったよ。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。