最近、出かけてたりバタバタして、あんまり洋裁出来てないのね。
で、まとめてやった事を書くよー。

まずは、この前作ったコートを元にまたコートの製図。
今度はノーカラーのダブル。

型紙を作る時、製図を切り取って型紙を作らなかったのね。
なので、その時の製図を利用して書いた。
01

---------------------------------

ティッシュケースを作るために依頼者様から、預かった白大島。
『どこが模様の主役かな~?』と考える。

この花瓶のところかな。
02
後、ここも綺麗な柄だと思う。
03
この辺りが綺麗に出るように裁断したつもり。
縫ってみないと分からないけど。

依頼者様の好みもあるけど。
素敵に出来るといいな。
05
次は多分、10年以上作ってみたかった曲線のあるティッシュケース。

作りたいと思った時、既にティッシュケースたくさん作って、持ってたんだよね。

そして、私の周りでもう欲しい人があんまりいなくてね。
目ぼしい人には上げたから。

ついでに作ってみようかな~っと。

やっと重い腰?を上げて、型紙を作ってみた。
持っているティッシュケースの型紙を利用したので、裏布の型紙は使いまわし。
06
試作品だし、上手に出来る自信はない。

型紙も適当。
ネットや本から引用した型紙ではない。

失敗したら、笑ってやって。
07

---------------------------------

タイトルにあるドレメファッション造形講座ね。
手元にあるこの本を時間が出来た時にちょくちょく読んでる。

洋裁サークルでは文化式を習ってるのね。
それと佐藤貴美枝先生のプロソーイング教室に通っていたこともある。

今まで習ってきた洋裁の縫い方ややり方とちょくちょく相違があってね。
面白いのよ。

他の洋裁の本には載ってない縫い方も載ってたり。
本当に面白い。

例えば、1枚袖の書き方なんだけど。
こんな風にひじのところを開いたりする。
11
こんな書き方、したことない。
作ったことない。

ドレメ式は、左側が前側で、右側が後側なのね。
文化とは逆ね。
慣れてないんだけど、ドレメ式っぽく書いてみた。

この袖で、なんかコートを作ってみたいな。

開いたところは、袖山にする方法と同じように縫っていくらしい。
仕付け糸でぐし縫いして、アイロンで押さえて縫うってやつ。

後、コートの胸ダーツなんだけど。

今、習っている先生にはダーツは
『上でも下でもいいよ。』
って教わったのね。

文化のコートの教科書を見ると、ダーツは載ってなくてね。
それで、ブラウスの教科書を見ると、下に倒せなのね。

ドレメでは、割るか上に倒せなのよ。

面白い。
楽しい。
10
上に倒すと、ゴミが入るとか説もあるらしいけど。
後、胸が大きくてダーツが大きい人は上に倒すと、袖ぐりにかかるっていうね、問題があるよね。

後々、肩なんだけど。
後の肩にダーツの代わりに『0.5㎜』イセをよく入れるんだけど。

ドレメだと『1cm』イセを入れててさ。
これも仕付け糸でイセ込みして、縫ってる。

面白い。
マジで面白い。

---------------------------------

毛皮の襟の作り方が載ってるんだよね。
フェイクじゃなくて、本物の。

倫理上あんまり、毛皮の襟は扱いたくないけど、勉強のために一度、作ってみたくなる。
この本以外で毛皮の扱い方が載っているのは見たことないね。

---------------------------------

テーラードカラーのボア襟の作り方が載ってるんだよね。
これも初めてみた。

襟と見返し(ラペル)の展開がのってる。

襟は、綿入りコートの襟の展開と似てるかな。
3か所で切り開く。

---------------------------------

これ以外でも相違がたくさんあってね。
ラペルのストレートテープに八刺しも星止めも直線ミシンもしないとか。
本当に細かいところがことごとく違う。

補正については一切載ってないね。
だから、仮縫いについても載ってない。

裏布の袖の展開も載ってないね。
表布の袖を裏布にのせて、縫い代を多めにして裏布を裁断するみたい。

ま、文化との違いは見れば見るほど出てきてね。
キリがないので、ここまでで。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。








書き忘れたから、最後に書く。
ドレメと文化の一番の違いは原型のゆとりが違うよね。

これは、常に頭に入れてないと、製図の時大変なことになる。
レディブティックを使っている人は特に。

↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。励みになります。