昨日、裁断したフードを縫う。
フード同士の縫い合わせは、袋縫いね。

フードの縁は、1.5mm幅の段付き押えを使って、縫う。
段付き押えっていうのは、必ずその幅で縫える優れものなのよね


縫い目はこんな感じ。
1.5mm幅でステッチがされているのだけれど、分かりづらいね


表から見たところ

次はアウトポケットの裁断。

柄合わせをするのでね。
こんな風に贅沢に布を使うのよ。
反対側のポケットもこんな感じに裁断ね。

ポケット口には、補強のためにヘム芯を貼る。

ここで、ポケットと他の身頃や袖と一緒に布端処理のロックミシンをかける。

引き続きポケット作りね。
ポケットの形の厚紙を使う。

布端を粗ミシンで縫って、糸をひっぱって、アイロンをかける。

ポケットの出来上がり


ポケットを1.5mm幅の段付き押えを使って、縫っていく。

無事に柄合わせが出来て、ホッした~

この瞬間は、いつも緊張するの。
右側が前中心なので、右側に柄合わせしてあるのよ。

こちらは左側が前中心なので、左側を柄合わせしたのよ。

後見返しを裁断する。
ポケットを裁断した残りの部分でとった。
接着芯をおおざっぱに貼る。

そして、後見返しを裁断。
写真、撮り忘れた

ごめん

次は、前見返しを裁断する。
こちらも接着芯をおおざっぱに貼る。

裁断。

見返しは、着ている時に見えないから、柄は気にしないんだけど、たまたま綺麗に柄が入った


袖山を裁断する。
こんな風に、ローチャコで印をつけて、バイアスに裁断しているのよ。

裁断。

2つ折りにして、袖ぐりにあうようにアイロンでちょっと伸ばす。
バイアスだから、伸びるのよね。

より自然に袖山をふっくらさせるために角を取る。

袖を縫う。
袖山はふっくらさせておく。

身頃の肩を縫う。

肩だけでも縫っておくと、ハンガーにかけられるから、皺にならないように保管が出来て、次に縫う時、楽なのよね。
今日は、湿気がすごくて、洗濯の乾きが悪かったな~。
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。
コメント