大島紬のパーカー完成

これからの季節に丁度いいと思う

このパーカー何回も作っているし、着ているから分かるんだけど、すごく着心地がいいのよね。
まずは、アウトポケットを作る。
こういう厚紙を使うのよ。

カーブを粗ミシンで縫って、その糸をひっぱて厚紙をあてる。

アイロンをかけると綺麗なポケットの出来上がり


そして、1.5mm幅の段付き押えを使って、縫いつける。

柄が無事に合って良かった

いつもドキドキするのよね


ポケットは、体のラインに合わせて、少しふくらみを入れてるの。
ダーツや切り替えもあるので、完璧には、柄は合わないのね。
こういう場合は、前中心側を合わせる。
だから、上の写真は左側が前中心側ね。
反対側も柄合わせOKね


次はフードを作る。
生地を外表に合わせて縫って、中表に合わせて生地を縫って、袋縫いね。

そして、フードの縁は1.5mm幅の段付き押えを使って、ステッチする。

フードの完成。

前中心にファスナーを付ける。
ファスナーのステッチなんだけど、ちょっと段付き押えでは、ひっかかるので、段付き押えは使わずに標準押えを使って、ステッチ。

ファスナー付け完成。

段付き押えを使っているけど、綺麗にステッチ出来てると思う


身頃の肩と脇を縫う。

次は、フードを付けていくの。
バイアステープを作る。
中央の赤いのを使って、作るのよ。
着物の接ぎがあるから、バインダーで縫えないのよね。

フードと身頃を縫い合わせる。
端の始末をロックミシンではなく、このバイアステープでくるむ。

フードの取りつけ終わり。

次は、袖ね。
袖を縫う時に一緒に前回、作った袖山も一緒に縫い合わせる。

脇にはスリットがあるのよ。
角のところは、額縁始末をする。

裾と袖口をまつったら、出来上がり。
一応、まつった糸が目立たないように、生地をすくうときは、こげ茶の部分を選んでまつったの

表から見ると、まつった糸はほとんど見えないと思う。
完成よ


↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。
コメント