前に縫った綿入りコートの大島紬コートの残り生地でトートバッグを作っていたの。
実は大き目のトートバッグの要望があったので、作ってみた

A4サイズのファイルが入るのよ。
今回、袖が一枚丸々残ったのよ

こんなに生地が残ったのは、初めてでね

こりゃ、作るしかないでしょ
って、ことでね。


大きいバッグになるので、綿をシンサレートではなく普通のキルト芯を買ってきたの。
よりカチっと仕上げたくてね。
シンサレートは洋服用なので、やっぱりちょっと柔らか目なのよね。
店頭で比べてみたけど、やっぱりシンサレートの方が段違いに柔らかかった。

実は、寝る前にチクチク、手縫いで刺繍ステッチをしてね。

裏側。

柄のアップはこんな感じ。


持ち手を綿入りで、2mm幅の段付き押えで縫う。

ステッチの方向は、よれないように必ず同じ方向でね。

カバンの底部分を縫う。
ステッチを2本入れて、強度をアップ。

脇や持ち手を縫い合わせて、表側のトートバッグの出来上がり。

次は裏布ね。
接着芯を貼って、マグネットボタンを付けて、見返しを作る。
花柄のない端っこの方の生地を使ってね。
見栄えは、関係ないからね。
裏側は取り忘れたので、後程。

内ポケットを付ける。


左側のポケットには、スマートフォンが入るようにね。

反対側のポケットはファスナーポケットね。

裏側ね。

ポケットは2重で縫っているのよ。

マグネットボタンの裏側にも、力布を付けているの。

底と脇を縫って、裏布の出来上がり

表布と裏布を合体する。
表布と裏布を2mmの段付き押えを使って、2mmステッチで縫っていく。

7mmの段付き押えを使って、7mmのステッチをしていく。

ステッチはこんな感じ。

トートバッグの完成






綿をキルト芯にして、良かった

置いた時に持ち手は、くたっとなってしまうけど、バッグ本体は、自立する。
残り時間で、ポーチを作る。

持ち手は、カニカン、Dカン、カシメで作る。

取り外せるよ。

次は、男大島の亀甲模様でファスナー付きティッシュケースね。


柄合わせがない生地ばっかりで、楽ね

ここ2,3日、涼しいから、ウォーキングが楽ね。
疲れにくいよね。
梅雨が来たら、洗濯物は乾かないけど、涼しくなるから嬉しいな。
↓ランキング参加中。良かったら、応援クリックお願いします。
コメント